「保障」の専門家コラム 一覧(29ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「保障」を含むコラム・事例

2,230件が該当しました

2,230件中 1401~1450件目

老後 生活設計 高齢者の所得は現役世代と変わらない

先日(23年7月17日)、内閣府主催・高齢社会NGO連携協議会共催の「高齢社会フォーラム・イン東京プログラム」に参加いたしました。 高齢者のライフプラン(生活設計)に携わる者として、参考に為りました情報を掲載します。 通常高齢者は「弱者」として認識・報道されることが多いのですが、様々な点で弱者とは異なる側面を持っています。 まず、高齢者(65歳以上)世帯の一人当たり年間所得(192.9万円)は現...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

老後 生活設計 年金受給者の一時的資金不足は年金担保貸付で

年金生活者の一時的な資金不足が発生した際には、独立行政法人福祉医療機構の公的年金担保貸付をご検討下さい。 当該貸付は法律で唯一認められた「厚生年金保険」「国民年金保険」または「労災年金」を担保とした融資制度です。 お勧めする理由は、上限が決まっていることと、連帯保証人が必要など、借りるための手続きが面倒な点にあります。 年金生活でも貯蓄があって家計に余裕がある場合は、宜しいのですが、住宅資金や...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/11/22 16:00

配偶者控除、廃止見送りへ=12年度税制改正

2012年度税制改正に関し、厚生労働省が要望している配偶者控除の廃止・縮小を見送る方向で 調整に入った。 社会保障と税の一体改革に伴う税制抜本改革の議論の中で、13年度以降の実施を改めて検討する。 配偶者控除は、民主党が09年衆院選のマニフェスト(政権公約)で 子ども手当の財源確保のために廃止を打ち出した。 時事通信 パートの奥さんが毎月の給料を約8万円台に調整して ご主人の扶養家族...(続きを読む

東石 享子
東石 享子
(社会保険労務士)

ネクスティア生命保険の終身がん保険

先日、知人に頼まれ、がん保険の選定をしておりました。過去の経験上、自分なりにあれがいい、これがいいと提案するためのがん保険商品を選んでいたところ、思った以上に保険料が安かったのがネクスティア生命の終身がん保険『カチッと終身がん』でした。日額保障を1万円に揃え、診断給付金の回数など、若干保障内容に差があったのですが、月額保険料で約1,500円の差。年間で¥18,000円もの差があったのでびっくり!ネ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

失業、生活保護急増で過去最高=09年度社会保障給付費-厚労省

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は28日、 2009年度に税金や保険料から支払われた年金、医療、介護などの社会保障給付費が 前年度比6.1%増の99兆8507億円となり、過去最高を更新したと発表した。 社会保障給付費は高齢化の進展に伴い増加傾向が続いており、 10年度は100兆円を突破する見通しだ。 時事通信 09年が100兆弱、10年は軽く突破なら 震災と不景気が重なった1...(続きを読む

東石 享子
東石 享子
(社会保険労務士)

@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:がん保険の選び方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【がんにかかるリスク】 「現在、男性は2人に1人が、がんにかかると言われており、また死亡原因 のトップもがんです。」 そのように聞くと、がん保険の必要性は十分あるように思われますが、実 際に統計の内訳を見てみますと以下の...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

賢い生命保険の見直し方(その5)

定期保険 定期保険、もしくは定期付終身保険は数年前までは生命保険の主流でした。 しかし、この定期保険はほとんどの人にとっては、本当に必要な保障額とはうまくマッチしません。 必要保障額は子供ができた場合に増加しますが、もうこれ以上子供は生まれないという状況になれば、毎年減少していくものです。 定期保険は、たとえば30歳から60歳まで30年間5,000万円の保障を契約したとすると、30歳の時に...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

【社会保障 で 実質増税!】-厚生年金・介護保険

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ● 厚生年金保険料の上限引き上げが検討されています。 現在、月収60万5千円を上限として、保険料を頭打ちにしているのを、月収117万円5千円を上限とするものです。 厚生年金保険料の計算は、 標準報酬月額×16.412%ですが、 これを、会社と社員で折半しています。 上限の会社員の方は、労使それぞれ、 5万877円 ⇒ 9万9293円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

学資保険はどれを選べば良いのか?

●学資保険はどれを選べば良いのか? こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 現在 生命保険会社は47社?ほどあります。 それを全部比較して 自分に合った商品を見つけるのは 至難の業ですね。 そこで 私がお客様になりきって一番良いベストな組み合わせを 作るわけです。 お子様が生まれると考えるのが学資保険。 各社 いろいろなタイプを発売しており...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

借り換えしなくても団信保険料は切り替えよう

低金利時代の今だからこそ、長期間の金利固定化は魅力的ですね。 借り換えにともなって金利固定化を検討されている方も多いと思います。 さて、固定金利の代表選手であるフラット35。 魅力的な金利ですが、一つ忘れてはならないのが、ローンを組む際必ず加入する「団体信用生命保険(団信)」の保険料コストです。これが結構高いです。馬鹿になりませんよ。 例えば、3000万円のローンをご夫婦(デュエット)、...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

死亡保険を考える ~必要保障額の計算~

 死亡保険を考える時に保険の担当の方任せになっている方が多いのではないでしょうか。または、なんとなく不安だから、平均を聞いて死亡保険を決めていませんか。平均値はあてになりません。家計の収支は各家庭で違います。平均値で決めると万が一の時にお金は足らないかもしれません。または、多く保険金額をかけすぎて保険料を多く支払いすぎているかもしれません。死亡保険を考える時には「必要保障額」を計算し、万が一に備え...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/25 15:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.15]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較:特別編/年金支給年齢引き上げ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【人生90年時代】 去る、1月21日に就任直後の与謝野馨経済財政相が、年金について以下の ような発言を致しました。 「人生90年と考えた場合、定年延長と同時に支給開始年齢を引き上げる ことも考えられる...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

絶対に加入しないと損をする保険とは?

●絶対に加入しないといけない保険とは? こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 あなたもこんな経験はありませんか? 急いでいたので自転車のスピードを上げて走っていた。 そこへ 横から急に他人が飛び出してきて危うく轢きそうになった>_(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

年金受給年齢 引き上げ?

厚生労働省は11日、60歳から65歳へと段階的に引き上げている厚生年金の支給開始年齢について、2030年度を想定している引き上げ完了時期を9年繰り上げて21年度とする案を社会保障審議会年金部会に示した。また、支給開始年齢そのものを68~70歳へと遅らせる案も提示し、68歳とした場合の引き上げスケジュールを公表した。ただ、定年延長などの法整備は進んでおらず、早期実現は困難なのが現状だ。 60歳...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2011/10/23 18:10

医療保険の必要性について考える

医療保険の最大の目的は「病気や怪我」になった際に、生活(家計)に負担を与えずに医療を受けられるというものです。 「安心して入院・病院通いが出来ます。」です。   では、通常加入する医療保険の契約内容を考えて見ましょう。 主契約では、疾病入院給付金が支払われます。支払額は、入院給付金日額×入院日数です。 入院日数に、60日、120日、180日などのタイプ別があります。 また、日帰り入院か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

夫婦の産んだ子 2人割る

出生率が1.3(これは未婚を含めた女性1人が生涯に産むとされる子供の人数)は良く聞く数字ですが、夫婦が生涯に産んだ子供の平均数は1.96人で、初めて2人を下回ったことが、国立社会保障・人口問題研究所が昨年6月に実施した出生動向基本調査で分かったのです。 子供がいないか1人の夫婦も初めて2割を超えた。理想とする子供の数は2.42人で過去最低を更新、少子化が着実に進んでいる実態が改めて浮き彫りになった...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/22 12:41

@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較その6/生命保険 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【生命保険の種類】  一概に生命保険と言っても様々なタイプがあります。 種類も多く、時代の変化、お客さまのニーズによっても商品が変わってく るため、なかなか分かりづらいところもあるかと思います。 誰でも、一度は説明...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.13]より(バックナンバー)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/2011年度税制改正要綱 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【回避された中・低所得層への増税】 今回の税制改正で、個人課税に影響があるのは以下の点です。 ・年収1,500万円を超えた場合の給与所得控除額に245万円の上限を設ける。 ・相続税の基礎控除を「3,000万...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

ライフプランを実現するためのツール

10月19日に、宮城県生協連主催のセミナーで、 講師をして参りました。 セミナーのタイトルは「子育てママのためのライフプラン学習会 わが家の夢プラン&マネープラン」。 家計が厳しくなっていく時代の家計マネジメントについてお話させて頂きました。   今すべきは、不安にかられ、あわてて節約に走ることでなく、 1.家族のライフプランと今後のマネープランを確認する 2.現状を把握する 3...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

この不動産投資、やって大丈夫?

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■この不動産投資、やって大丈夫?■ ■【不動産投資のご相談 】 最近、不動産投資の提案を頂き検討しているのですが、 不動産投資に対する知識がなく、 投資すべきか悩んでおります。 投資を検討する一番の理由としては、 定年後の生活費の足してとして、 死亡保障の一部として、 効率的な資産運用と考えております。 以下の条件や理由での投資を始めて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

賢い生命保険の見直し方(その4)

しかくとさんかく 必要保障額の考え方には二つありますが、いずれにも共通することは、必要保障額は年々減少していくということです。 わかりやすく単純化した例で、 たとえば、子供が大学を卒業するまでの20年間、毎年200万円の生活費が必要だとすると、 現時点では20年×200万円=4,000万円が必要ですが、1年後は19年×200万円=3,800万円となります。 10年後は10年×200万円=2,0...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

「命のカウントダウンは天職への・・・」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「命のカウントダウンは天職への・・・」の法則 ■................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/10/17 13:00

借り換え用住宅ローン選びで重要な3つのポイント

借り換え用住宅ローン選びで重要な3つのポイントは次の3つです 選び方と一口に言ってもどの銀行がいいのか、その銀行を選ぶに至る比較の基準は何なのかを知っておきたいですね。 よく「住宅ローン 比較」や「住宅ローン ランキング」で検索して、より良いローンを選ぼうとすると思いますが、その際に注意するポイントをお伝えします。 1.金利や手数料など費用に関すること 2.コスト以外の選択基準 3.ローン...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

賢い生命保険の見直し方(その3)

もうひとつの必要保障額 生命保険の必要保障額の考え方は、もう少し簡単な考え方もあります。 それは、毎月のお給料を保障するという考え方です。 例えば、月収30万円のご家庭で、ご主人に万が一のことがあり、残された家族は生活費が20万円必要だとしましょう。 遺族年金が月に10万円支給されるとすると、毎月10万円が不足します。 この不足する10万円を生命保険で保障してもらおうという考え方です。 ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

政変の年2012年問題に備えよ

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■政変の年2012年問題に備えよ■ ~2011年10月9日、日経ヴェリタスp52より~ ■■■トピック要約 今年も残すところ2ケ月余り、 2012年の足音が聞こえてきた。 ■ 大統領選、惑星直列 1年ごとにころころ代わるどこかの国の首相と異なり、 国のリーダーはそう頻繁に変わらない。 米国4年、フランス5年、ロシア6年。 それぞれの大統領は決められ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/12 18:00

賢い生命保険の見直し方(その2)

必要保障額 生命保険を見直す際に、まず考えることは「どれだけの保障」が「どれだけの期間」必要なのか?ということです。 これが必要保障額になります。 この必要保障額の考え方には、大きく2とおりの考え方があります。 はじめに基本的な考え方を書きましょう。 まず、ご主人に万が一のことがあった場合、残された家族が生活していくためにはどれだけの金額が必要なのかを考えます。 例えば、基本的な生活費が...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

『ご高齢の方こそ、保険選びはプロに相談しよう』

前回も少し触れましたが、日本の人口動態の変化に伴って高齢化が進むと言われる中、ご高齢の方に関する保険契約トラブルは非常に多くなっています。 その中でも、昔から変わらずに多いのが、加入の際のトラブルです。 健康であるにも関わらず、本来なら既往症のある方々向けに設計された、1番保険料レートの高い商品に、何も知らずに加入されている方々。 既往症があるにも関わらず、告知しなくても大丈夫だと言わ...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

もったいなくないガンの保障。

名古屋のファイナンシャルプランナーです。 ガン保険は、ガンにならない限りは掛け捨てです。 ガン保険は、果たして必要でしょうか?  最近の医療保険の多くには、高度先進医療特約がついていますので、もっともお金がかかる重粒子線治療、陽子腺治療などは 通算1000万円までは、保険会社が負担してくれます。 これらの治療は、自己負担で言うと一番大きなものになりますが、めったにお目にかからない治療でもあ...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン もしものときに必要な保障額のイメージ

ライフプランのご相談にあずかる際に、生命保険に関しては下記のイメージをお見せしながら、保障額の考え方を説明しています。 下図は縦軸が必要補償額で横軸は時間として、必要保障額の期間変化をイメージしています。 独身の間、通常は遺された者が居ませんから補償額はゼロ円でも大丈夫です。結婚してお子様がいない場合(DINKSの時期)も、遺された方が働くことで補償額は必要がありません。 この期間は、全額貯...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

支払った厚生年金の半分は妻に!厚労省、3号被保険者制度改正へ

YOMIURI ONLINE 29日13時56分記事によると、 本日29日に開催された厚生労働省の社会保障審議会の年金部会において、 夫が支払っている厚生年金について、専業主婦である妻が半分支払ったものとして 夫が受け取る厚生年金の受給額の半分を、妻の基礎年金に上乗せする方向で 改正する方針が示されたという。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/p...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

「生命保険は若いうちに入った方がお得?」を検証する。

   名古屋で、保険の無料相談をしているファイナンシャルプランナーです。  「生命保険は若いうちに入った方がお得」  という話を耳にしたことは何度かあると思います。  保険は健康なうちしか加入できませんから、終身の医療保険は早めに加入するにこしたことはありません。  ただ、金銭的にほんとに得なんでしょうか?  20歳から終身医療保険に加入した場合と、40歳から終身医療保険に加入した場合...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

ネット通販保険の選び方

当事務所が保険会社の紐付きでないのを長所に、保険の比較サイトを漁りながら、「使える保険はどれだ、この特約は付けておいて損は無い、うわ!このシステム欲しい!!」など盛り上がっていました。 例えば 医療保険と、ガン保険をセット売りしているモノがトータルではトクなのか? ばら売りで更新時に他社と比べるのが良いのか? ここらへんは、ご相談者さんのライフプランと保険料と保障とのトータルで選んでいくしかな...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ライフプランは100歳まで

平成22年度生命保険文化センター「生活保障に関する調査」によると、 具体的な生活設計を立てている平均期間は16.1年という 最新の調査結果が出ています。 さらに細かく見ると 「6年~10年先」が29.4%でトップ、 「16~20年以下」が24.6% 「20年超」が15.2%となっています。 このデータのコメントには 「かつては生活設計と言えば老後まで見通したものであった。 しかし今日に社会では...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険・がん保険

昨日 ほっしゃんがん保険騒動がありましたね そこで 医療保険やがん保険について考えてみたいと思います 各保険会社が最近 力を入れているのが「医療保険」 入院や手術をした時に給付が受けられる保険 1日入院したら10,000円みたいな設定をします この保険は基本 掛け捨ての商品です 掛け捨てとは 給付以外でお金が戻ることのない(解約返戻金がない) 商品...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

こころの保険

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     まごころ少額短期保険株式会社から、医療保険と精神行動障害による所得保障を組み合わせた「総合医療保険」が団体向けに発売されました。    入院や手術に伴う医療費保...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅購入と賃貸、どっちが得?

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は持家と賃貸生活、どちらがお得なのか?いうテーマで お話させていただきます。 のっけからで申し訳なのですが、持家と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあり、 どっちがお得なのかは、その方の住に関する考え方もあり一概には言えません。 個人のライフスタイルや考え方、生活レベルなどによって、 どちらを選択すべきかを考えてい...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

いよいよ復興税で増税スタート!?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    震災復興のための11兆2000億円の復興税案がまとまりました。     政府税制調査会は、増税以外の歳出削減やJT株など政府が保有する株式の売却、特別会計剰余金の...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

本当に恐ろしい話(2)

社会の構造が変わった! 社会保障や税金の生涯収支は現在20歳以下の人は8,000万円のマイナスにもなるそうです。(一橋大経済研究所の小黒一正准教授の試算 2010.8日経新聞) これって本当でしょうか? 真偽の程はともかく、もっと具体的な例でみてみましょう。 例えば、平均的なサラリーマンの公的年金受給予想額は年額約210万円とも言われていますが、年金制度の改正で既に受給開始年齢が60歳から...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

本当に恐ろしい話

社会の構造が変わった! 長引く不況による給与所得の減少や少子高齢化による社会保障の負担増によって家計の収支は悪化の一途を辿っています。 国税庁によりますと「平成21年分民間給与実態統計調査結果」では山一證券が破綻した平成9年以降なだらかな減少を続けてきた平均年収が平成21年に急減しています。これに伴って日本版のサブプライムローン問題が起こりかねないと指摘する人も少なくありません。 ちなみに、...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

死亡保険 3. 独身でも保険は必要か?

独身であれば、あまり大きな死亡保障は不要ですが、医療の保障は一生涯のものがいいのではないでしょうか? 1.医療保険 医療保険は、同じ質問が多いので、ブログでまとめました。 よければご参考にしてください。 なぜ終身払いより60歳払込が得なのか?などが分かります。 http://fanblogs.jp/hokenwakaru/ 例:CURE LADY 保障:10000円/日 + 女性疾病 500...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

家計改善の「三種の神器」

これ以上下げるのは… 不況が続いて収入が減ったという話をよく耳にします。そうすると”節約”しなくてはということになって、真っ先に狙われるのがお父さんのお小遣い。でも確か去年も下げたはず。 これ以上下げるのはちょっと・・・と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。千葉県にお住まいのMさん(37歳)もその一人です。 昨年の夏からボーナスが減りました。先日はついにカードローンにも手を出して...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

社会保険と税の一体改革と歳入庁構想

野田首相も、就任早々、鉢呂氏の経産相辞任という大打撃を受けていますね。 鉢呂氏の経産相起用は党内融和を優先してのことだったのかもしれませんが、 農政の鉢呂氏の経産相?というのは確かに疑問でしたね。 かねてからの反原発の枝野前官房長官が後任となるようですから、 エネルギー政策が原発を無くしていく方向にあることは間違いなさそうです。   今日行われる野田新総理の所信表明演説では、 社会保...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

源泉徴収制度の始まり

会社員や公務員の方々はお給料から社会保障費や所得税・住民税が 引かれて手取り支給されますね これを「源泉徴収制度」と云います この制度が何時からスタートしたのか?を知っている人はあまりいません 1940年にナチス・ドイツを真似して導入したんです 国から見た時に税金などの取っぱぐれがない仕組み   自動的に納税されてしまうんです それなのに 現在では税...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

侮れない英検準1級

昨夜の英検1級対策オンライン授業で、2010-1準1級のリスニングパート1を聞かせたが、 正確に聴くという点では3割くらいの出来だった   終わったあと、実は今日は準1級の問題だったと伝えたら驚いていた 二日連続でこの状態だ   二人とも準1級合格者で、1級合格を狙っている 準1級は通ったからそのレベルに十分達していると思いがちだがそうではないことの証明だ   1級も同じだ 1...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/09/12 05:00

健康保険の傷病手当金とは?

傷病手当金とは、ご加入している健康保険から支給される給付金のひとつです。 病気やケガで仕事が出来なくなった場合などに、その間の生活保障をしてくれる制度です。 病院に入院した場合のリスクに備えて加入する「医療保険」的役割を持っていると言えます。 ただし主に自営業者の加入する国民健康保険にはこの傷病手当金はありませんので、ご注意ください。 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

死亡保険 2.お子様がいらっしゃらないご夫婦

お子様がいらっしゃらないのであれば、あまり大きな死亡保障はあまり必要ありません。 健康なうちに一生涯の医療保険と、万が一亡くなった場合の葬儀代程度の死亡保障だけは、準備したほうがいいと思いますよ。 とりあえず共済で安く、という考えもありますが・・・・ 共済の問題点は、医療の保障が一生涯ではありません。 例えば、国民共済の場合、最長85歳まで、伸ばせますが、毎月2500円支払って、入院日額も...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

やはり増税路線か、副大臣、政務官人事に思う

副大臣、政務官も決まり、野田内閣がスタートを切った。 発足早々から小宮山厚労相によるたばこ税増税私案が提起され、 早速大増税への第一歩が踏み出された感がありますが、副大臣、政務官の 顔ぶれを見る限り、やはり大増税への布石を打っているように感じます。   財務副大臣には増税派の五十嵐文彦氏が留任。もう1人は難民支援の 国際NGO出身の藤田幸久参議院議員。正直、経済は弱いのでは??? 財...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/09/09 18:20

持病があっても加入可能な終身保険

来月2日よりオリックス生命が持病があったり入院、手術経験があっても加入しやすいように告知項目を限定し、引き受け基準を緩和した終身保険「RISE Support」を発売します。 また、従来より発売されている医療保険「CURE Support」専用の特約として一生涯の死亡保障を付加する「引受基準緩和型終身保険特約」も併せて発売される事となりました。 内容的には、一生涯保障で、被保険者が死亡した場合...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

保険会社と保険募集人だけが潤う「重度慢性疾患保障特約」とは?

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は大手生保の保険に特約で付加されている著しく支払条件が 厳しい「重度慢性疾患保障特約」についてお伝えします。 重度の慢性疾患は全部で5つ。  a.重度の糖尿病  b.重度の高血圧症  c.慢性腎不全による人工透析  d.肝硬変  e.慢性膵炎 以上の状態に該当し、医師による治療を受けたときに, 一時金として「重度慢性疾患...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

小口のローン返済資金〈ねん出法〉

埋蔵金はあるのか 前回は、借り換えをした方がいい人の中でも「返済がきついと感じている人」を事例にお伝えしました。 借入当初は十分な返済能力でもライフプランの変化によって「かなりきつい」状況にまで追い込まれてしまう過程が垣間見られたのではないでしょうか。 それでも、対処によってはずいぶんと未来への手がかりが見えてくるということもご理解頂けたと思います。 ただ1点、小口のローンを完済する資金を...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

2,230件中 1401~1450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索