「人口」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「人口」を含むコラム・事例

1,559件が該当しました

1,559件中 601~650件目

安倍内閣で女性5人が入閣  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 このところ、 今後の計画作りをしています。 ライフプランを見直そうと 思い立ったこともありますが、 ブルーストーンアカデミーの事業展開について 考えています。 実は、 こうして考えているときが 一番楽しかったりします。 計画が決まれば、 後は実行するだけですからね。 さて、先日、 内閣改造が行われましたが、 5人...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/09/05 17:41

富士山:宝永大噴火の話

      富士山:宝永大噴火の話   富士山誕生の60万年前は、駿河湾は今より奥が深く、現在の富士山の地下まで入り込んで居たようです。最初に愛鷹山と小御岳の火山が噴火を始め大量の土砂を地表に吐き出しました。10万年ほど前に、小御岳と愛鷹山の噴火が停止をして、同時に小御岳と愛鷹山の間で新しい火山が産まれました。古富士火山の誕生です。 古富士火山は噴火の度に噴出物を積み重ねて、 今の富士山の土台と...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

人口減社会において不動産投資をするということ

おはようございます、今日は愛酒の日です。酒飲みというのは色々と理由をつけて呑むものです。相続税改正に係る諸々の動きについてお話しています。不動産投資による対策について注意点を簡単に。そもそも日本は人口減社会に突入しています。併せて昨今では高層マンションの建築ラッシュなどもあり、住居の数は加速度的に余ってきていると言われています。つい先日も豊島区が消滅の可能性を指摘されるなんて報道がありました。空き...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「一人当たり818万円!」

こんにちは! この時期、お盆休みを取って帰省されている方も多いのではないかと思います。 お休みの方は、ゆっくりと英気を養っていただき、お仕事の方は、夏バテせずに頑張っていきましょう!   さて、先日、財務省より今年6月末時点の「国の借金残高」が発表されました。 国の借金とは、国債や借入金、政府短期証券などを指します。 それによれば借金残高は、“1039兆4132億円”と、過去最大を更新...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

あらたに加わった旅トモと一緒に快タビ

快温の仕事場で暑さ知らず。もやもや整理人・すはらひろこです。 お盆に入ってから、ランチのお店がお休み。 ビジネス客向けだからということと ファミリー経営だからというエリア特有の事情があるようです。 途中で立ち寄ったオートバックスでは、 携帯用トイレがズラーリ。 売れる時期なのでしょう。 旅トモとして重宝したのが、無印良品のタグツール。 カバンに付けて常に持ち歩いて、...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2014/08/14 15:18

新ファミリー一族:投資用不動産の保有は高いリスクに耐える運と経営力が必要

新ファミリー・一族の資産形成に関し、不動産投資をお考えの場合には、一代目と二代目のお話し合いで、下記のようなリスクをご検討ください。図は収入別に住居以外の住宅の保有割合です。新ファミリー一族は準富裕層加瀬多いので、きっとお考えになられた方も多いかと思います。私はある事情で親類のマンション3棟65室を管理・運営しておりました。そして、本人が亡くなった際に、内1棟(41室)を本人の借入金全額と共に引き...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

モノづくりから売りかたまでシンプルを貫く

旅の余韻にひたる。もやもや整理人.すはらひろこです。 フィンランドで買ってきたインテリア雑誌。フィンランド語でちんぷんかんぷんです。 写真を見れば内容の予想はつくけれど、やっぱり活字を読みたくなる。 北の人は寡黙かと思いきや、よく喋る。バスや電車ではスマホで。日本とはマナーが違うのね。 人口が少ないせいかしら。雑踏がないですもの。 ウィンドショッピングもゆっくりできます。 そして自宅に...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2014/08/12 10:47

ローンによる住宅購入はこれだけ高いリスクが存在します(新ファミリー一族向け)

前回は、新ファミリー一族のなかで、持ち家が無い二代目が居たら、新しく住宅を購入するのではなく、一代目のご自宅に住んでもらい、ご自分たちは賃貸住宅へ移り住むことを提案しました。何故ならば住宅購入そのものが、リスクの高い投資になるからです。殆どの方は、住宅を購入する際に住宅ローンを組んでいらっしゃいます。これは言い換えれば、レバレッジを効かせて不動産投資を行うことに相当します。ましてや、現在は金利が安...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ファミリーの不動産を活用し全体のキャッシュ・アウトを止める

新ファミリー一族は、凡そ2~3戸の住宅を保有されています。ここに、先代から不動産を相続すると、きわめて維持管理が困難になります。何故ならば、住む方が居ないことに為りかねません。貸せば良いとしても、借り手も居ないことが多くなっています。これに対応するために、今後新ファミリー一族は新しい不動産は取得しないことが、ベターな選択になると考えています。現在保有している不動産を減らす事こそこれからの時代に合っ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「ASEAN 第2位の人口大国は!?」

こんにちは! さて、皆さんは、ASEAN(東南アジア諸国連合)で、人口が第2位の国はどこか、ご存知ですか? ASEANは、1967年の「バンコク宣言」によって設立され、原加盟国はタイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国でした。 その後、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジアが加盟し、現在は10か国で構成されています。 この中で、飛び抜けて人口が多いのが、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

新時代:新しい家族形態から考える、ファミリーのライフプランと資産形成。

本日の日本経済新聞朝刊1面の見出しに「空き家率最高の13.5% 昨年820万戸、地方の人口減で、中古活用や撤去、税制など壁に」が掲載されています。国交省の試算で、2050年に日本の人口は1億人を割り、9700万人になるという推計が3月に発表されています。また地方自治体が消滅することも確度の高い推計になっています。平成26年の高齢社会白書では2060年には、平均寿命は男性84.19年、女性は90.9...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

なぜ、そろばんの先生?

なぜ、そろばんの先生をしているのでしょう? 実は、今のそろばん教室を始める前にも、人から「教えてほしい」とか、「一緒に教室をしよう」と誘われて、何か所かで20年ほど指導経験はあります。 少子化の影響もあり、そろばん人口が減ったこともあり、一時は某フランチャイズの算数を教えていました。 でもやはり、実際に算数を教えてみて、そろばんの計算力に勝るものはないと再確認しました。 また、そろばんは計...(続きを読む

田崎 寛子
田崎 寛子
(塾講師)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その17

第3章 PLAN:情報を集めて納得の行く戦略を立てよう・・・・思い込みを無くして正しい優先順位を決めよう ③シンプルに「調査」をしよう・・・シンプルな店舗力診断書を作ろう 「では、いよいよPLANを作る最初のステップに入りましょう。最初に行うのは『調査』です。みなさんが、みなさんの店の『現在地』を知るには、この『調査』が不可欠です。」 と言いながら、M部長は、店長達に「店舗力診断シー...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

三大疾病保険、加入前に要チェック!

三大疾病保険とは、日本人の死因上位の病気を集めた保険です。この保険はがん、心疾患、脳血管疾患のときに給付が出るという保険です。医療保険に特約で付けたり、死亡保険とセットになっているタイプがあります。ただ、三大疾病保険ですが、同じ名前でもかなり保障内容が違っていますので、保険料だけを見ずに保障内容を比較し検討しなくてはなりません。ポイントとしては、下記の通りになります。   1、病気(給付)の範...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/11 16:23

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その12

第2章 「売上」はこう考えるとわかりやすい・・・・「売上」の理屈と中身を知ると何が必要かが見えてくる ⑤「お客様は誰?」を考えると「ポテンシャル」が見えてくる 「では、商圏内にいる『潜在顧客』の数が、『ポテンシャル』ってことなんですね。でも、それってどうやって人数を調べるんですか?」 と、N店長が質問しました。M部長は、 「良い質問です。実は、商圏の大きさがだいたいわかっても、その中の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「未来を託される者として」

 お陰様で 今年もこうして無事に歳を重ねることができ 31歳 になることが出来ました いつも暖かな応援を誠にありがとうございます  30歳から31歳になる この1年間は、「きゃっとばっく」な1年であり 20代の時とは、また違った1年だったかと言うと そうでもない様な、ある様なといった感じです  友人の薦めもあり 皮膚癌かと想って 念の為、...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/07/09 13:27

あなたが人生を楽しむために  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 さて、最近、ある議員の号泣会見をよく目にします。 見るたびに、、、、げんなりしますね。 こんな政治家だけではないはず! と思いながらも、将来の日本を憂えずにはいられません。 笑っている場合ではないのです。 もっと、真剣に政治家を選ばなくては 日本はダメになってしまいますよ。 これからは、人口も減りますから、 更...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/06 21:55

自分が決める、ということ。

7月の声を聞いた途端、心にエンジンがかかるのが分かります。 エンジンがかかれば、後は進むだけで、物事も緩やかに速度を増して動いていきます。 博多の朝は、東京よりも約40分は遅いのですが、 6時には真っ赤な太陽が、東向こうで赤々と輝いています。 能古島(のこのしま)を見ながら海岸線を走り、会社へと車を走らせます。 あれだけ緊張していた取材と原稿仕上げが来週に回り、 心は穏やかですが、一気にホーム...(続きを読む

岩井美樹
岩井美樹
(コピーライター)

ハワイ親子留学、その後~成長するとは? 異文化理解~(帰国後編)

この季節、六月も終わりが近付くと、自然とハワイ親子留学へ旅立つことを意識するくらい、息子が幼少のころから同じ季節にハワイを訪れる短期滞在型留学を重ねてきました。しかし、今年はお預けです。 この夏で11歳になる息子は今、沢山の関心事、そして打ち込みたいことがあります。今、彼自身がやりたいことを尊重して話しあった結果、今夏は日本でじっくりと彼の選らんだやりたいに取り組む事となりました。 いつの間に...(続きを読む

ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
ハワイ親子留学Do famiry!~ke kokua~るんまま櫻井
(留学アドバイザー)

賃貸マンションでの喫煙について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムは賃貸マンションでの喫煙について書きたいと思います。 賃貸マンションでは貸主の意向で、契約条件が禁煙という物件があります。 このような禁煙住戸では、貸室内は全面禁煙となっています。 禁煙が契約条件となってる禁煙住戸以外は、喫煙が可能な物件ということになりますが、 喫煙する場合の一般的な注意事項を解説したいと思います。 喫煙可能な場所に...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

中小企業向けセミナーのご案内;『新事業展開のための事業計画作成セミナー ~ 実践編 ~』の開催

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、私が講師を務めます首記セミナーの開催について連絡させていただきます。 セミナータイトルは、『新事業展開のための事業計画作成セミナー ~ 実践編 ~』です。 本セミナーは、ほぼ1年ぶりに行います。 セミナーの開催日時と場所は以下の通りです。 ・日 程 平成25年7月27日(日) ・時 間 13...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

コーチングとは何だろう?【事例紹介】

前回は一回あたりの対話の流れについて紹介させていただきました。 今回は具体的にどのように進むのかの事例を紹介させていただきます。 私は自分自身にコーチをつけています。 2週間に1回程度の割合で、自分自身のキャリア形成についての対話をさせていただいております。 自分の中では、漠然としたこうありたいというのはある程度明確になっていたのですが、そのありたいことと日常の活動がうまく結び付...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

お箏(こと)のイメージ 日本人と外国人の違い

こんにちは 生田麗華流(いくたれいかりゅう)家元の麗華(れいか)です。 皆さん、お箏(こと)に対してどの様なイメージをお持ちですか? 「敷居が高そう」「難しそう」「お金がかかりそう」等々、聞くと返ってくる答えです。 そんなことは、ありません! もちろん、皆さん悪い意味で仰ってるのではないのですが、お箏(こと)は縁遠いと感じておられるようです。 昔はどこの家にもあったん...(続きを読む

松井 千恵美
松井 千恵美
(マナー講師)
2014/06/19 16:30

地方の地主さんが東京で家賃収益を上げ、地方に還元しています

東京都内では、まだまだ賃貸経営で成功を続けている人がたくさんいます。 賃貸経営を始めても、空室だらけで崩壊寸前との意見は、東京都内の実態とは異なります。 チャンスを逃さないためには、東京の事情と、地方の事情を区別して考えるべきです。   先日の調査では、東京都心から電車で1時間ほど離れた神奈川県、埼玉県、千葉県のどのエリアでも、不動産業者から次のような回答がありました。 「それは6室アパ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

ピラティス指導者を育成する立場として

北海道各地でピラティス指導者の育成をしている田中宏明です。 来週土曜日から、遂に始まります!!帯広養成。 初めてお逢いする方が5名。 そして、5人の向こうにいらっしゃる方々にピラティスが伝わる・・ もうワクワクしてたまりませんね その地域の方々の健幸は、 その地域に住んでいる人達で育んでいくべきだと思っています。 井戸がない地域に、水を運ぶのではなく 井戸を...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)
2014/06/12 22:43

公的年金はどうなる?

年金は将来必ず貰えるのでしょうか? 今月初旬に厚生労働省は公的年金を持続させるには、経済成長を見込んでも、給付水準を少しずつ下げ、30年後には今より2割ほど低くしなければならないと年金財政の見通しを公表した。現役世代の収入の50%以上という政府が約束した給付水準はぎりぎり守れるとしましたが、その前提も運用利回りが4%や就業人口が増えるとかいい加減なものです。 どう考えても年金支給水準がいまと...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/06 11:04

公的年金はどうなる?

年金は将来必ず貰えるのでしょうか? 今月初旬に厚生労働省は公的年金を持続させるには、経済成長を見込んでも、給付水準を少しずつ下げ、30年後には今より2割ほど低くしなければならないと年金財政の見通しを公表した。現役世代の収入の50%以上という政府が約束した給付水準はぎりぎり守れるとしましたが、その前提も運用利回りが4%や就業人口が増えるとかいい加減なものです。 どう考えても年金支給水準がいまと...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/06 11:02

外国人永住者と高齢化

学生時代に英語を少しかじったこともあり、たまに外国人永住者のかたから以下のようなご相談をメールで戴くことがあります ・外国人専用の老人ホームがあるか? ・尺モジュールの狭い日本家屋で、外国人永住者が終の棲家とする家を探すには? 個別の内容なので詳細は書けませんが、今後日本に住む外国人の高齢化問題は深刻化すると思います。 最近は外国人の生活保護受給者の問題も大きくなったようですね。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/06/03 23:13

氷の島・グリーンランドの話

氷の島・グリーンランドの話   グリーンランドは日本の6倍の面積もあり、世界最大の島です。 今から千年前の西暦980年頃、隣のアイスランド島から「赤毛のエリク」と言う名のリーダーに率いられたバイキングが住み着きました。   当時は相当に暖かな時期で、森も豊かな緑の島(グリーンランド)でした。 バイキングは森の木で家を建て、草原には家畜を放牧して、農業も営んでいました。海の暴れ者が陸上で穏やかな生...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

ピンタレストはSNSの中でもシンプルで面白い!

ピンタレスト・・・と言って分かる方は日本ではまだまだ少ない人口かと思います。 でもこれ程にシンプルで、且つどの分野での世界中のビジュアル写真が見られるSNSは今までに見たことがない! 何故ならば、デザインという分野一つとっても~世界中の建築であれインテリアであり無料で見ることができて 尚且つ、昔は高いお金を出して洋書を買っていましたが・・・・ 今ではどのジャンルのデザインも自分の好きな「マ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

先行き明るい人生を送りたい方へ

まりねえです。こんにちは。 今日は、ちょっと先のことを考えてみたいと思います。 諸説あるようですが、 『定年後、日本人の寿命が終わるまでに、必要な貯金は1億4千万円。 それだけのお金がないと老後は暮らせない。』 現在の日本の人口は1億2725万人。そのうちの65歳以上の方は3197万人。 65歳以上の人1人を、20―64歳2.3人が支えている計算です。 2025年には3657人。 65歳以...(続きを読む

まりねえ
まりねえ
(スポーツインストラクター)

「ハメルンの笛吹き」― 日本の5流教育制度からの脱出

50年後も一億人という日本の人口を維持することを決心したらしいですね、日本政府は。 So called 有識者委員会が「人口一億人維持」の報告書をまとめたらしいです。 何もせずに人口減少をそのままにしていると「極めて困難な未来が待ち受けているという危機感」から。 どんどん高齢化が進み、少子化の止まらない日本で、50年後に「人口一億」を維持する方法を本当に考え付いたのでしょうか? 移民??...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

自治体に求められる「企画力・営業力・提案力」~奈良県生駒市の取り組み~

今朝(2014年5月12日)の日経新聞に、自治体職員の採用が民間流になってきている との記事が出ていました。 専門知識を問う試験をやめ、面談を増やして、受験者の「人物像」をより重視しようというもの。 中でも奈良県生駒市の職員採用は、アイドルグループばりの募集ポスターを作成したり 民間企業がよく活用するSPI試験を導入したりと異彩をはなっています。 同市の広報担当者いわく、これからの...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/05/12 17:21

既存住宅の性能と品質(中古住宅流通時代の品質管理)

 新築からリニュアル時代への転換期における住宅性能と品質管理について一言。  日本の住宅建設は、人口や世帯数の減少に伴って需要が落ちてきており、新築着工数も1972年の186万戸をピークに減少を続けて今では100万戸を切り、2013年は98万戸と半分程になっています。  ここ数年はやや回復傾向にあるものの往年の勢いはありませんので、いずれは新築住宅 の着工数が50万戸程度まで減っていくことになるで...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

子ども33年連続減

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   少し前の記事になりますが日本経済新聞の記事によると、 総務省が『こどもの日』に発表する4月1日現在の15歳未満の子どもの推計人口は、 前年より16万人少ない1633万人だった。 1982年から33年連続の減少で、 比較可能な50年以降の統計で過去最小を更新した。 総人口に占める割合は...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

『新築マンションは買った時点で2割下がる』の嘘

「新築は買った瞬間に2割下がる」 とは言えない よく「新築マンションは買ったとたんに2割下がる」と言われます。しかし、それは必ずしもそうとは言えません。 「中古マンションは新築より2割から5割も安いと言われたので、中古マンションを探していたら、結局新築マンションより高かった」などというケースは実際に数え切れないほどあります。 なぜそのようなことが起きるのでしょうか? それは、「積み上げ式で...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫ 2014年6月8日(日)13:00~ @アドキャスト本社 1時間目 買ってはいけない中古住宅とは 講師:金原祐治(宅地建物取引主任者・住宅ローンアドバイザー・FP) 2時間目 ここまでできる!中古リノベ―ションの魅力 講師:株式会社コムスタイル 加藤和俊(2級建築士) 今、人気の中古リノベーション。 新築を購入するより安く済むし、希望...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

子供の人口が減ってます

人生ハッピーコントロール  100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの智子です 大好きなバラの季節がやってきました! バラの香りでアンチエイジングと女子力アップに効果があるということが科学的にも証明されているそうなんです。 お天気もいいしバラでも見に行こうかな・・♪ 気になる新聞記事がありました 総務省が4日に発表した4月1日現...(続きを読む

小山 智子
小山 智子
(宅地建物取引士)
2014/05/10 10:02

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫ 2014年6月8日(日)13:00~ @アドキャスト本社 1時間目 買ってはいけない中古住宅とは 講師:金原祐治(宅地建物取引主任者・住宅ローンアドバイザー・FP) 2時間目 ここまでできる!中古リノベ―ションの魅力 講師:株式会社コムスタイル 加藤和俊(2級建築士) 今、人気の中古リノベーション。 新築を購入するより安く済むし、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

他人事じゃない!日本もアメリカのように富裕層と貧困層の線引きが現実になるのか?

私は栃木県宇都宮市在住。 住宅建築、リフォームを仕事にしている。 住宅は地面と密着しているので、仕事も当然、地域密着型。 最近、相談に来る方の考え方が変わってきたと感じることがある。 というか、考え方が変わったのではなく、前々から薄々感じていたことを 土地を取得する際にハッキリと口に出さざるを得なくなったのかもしれない。 「あの地域は不良が多い。子供を学校に通わせたくないから住みたくな...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)
2014/05/03 14:38

「ついに、4人に一人が65歳以上に!」

こんにちは! さて、総務省の発表によれば、2013年10月時点の人口推計で、65歳以上のいわゆる「高齢者」が、前年比110万5千人増加して、3189万8千人に達し、ついに日本の総人口の25%を超えたとのことです。 私の記憶では、10年前(2003年)の人口推計で、「2015年過ぎに、4人に一人が65歳以上になる見込み」という発表がされていました。 その時に、「4人に一人はすごいなぁ~」と印象...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

blog201404、不動産法

blog201404、不動産法 ・借地非訟事件手続規則 ・大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 ・『不動産取引判例百選』有斐閣 ・『よくわかる都市計画法(改訂版)』 ・都市計画法に関する最高裁判例(平成元年以降) 借地非訟事件手続規則 第1条(この規則の解釈及び運用) 第2条(管轄の合意の方式・法第四十一条) 第3条(参加・法第四十三条等) 第4条(脱退)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/25 05:27

官僚には言われたくない、起業リスクを取る取らない

 経済産業省の調査によると、わが国の起業希望者は、バブル期の1987年には約178万人だったのに比べ、2012年は約84万人にまで減少しているようです。14年版中小企業白書に盛り込まれる内容によると、景気の低迷によって安定志向が強くなり、起業するリスクを取る人が減っていると解説されています。  アベノミクスで成長戦略を模索している政府は、起業する人を増やすことで新たな事業創出を目標に掲げています...(続きを読む

中山おさひろ
中山おさひろ
(起業コンサルタント)
2014/04/23 20:37

『よくわかる都市計画法(改訂版)』

『よくわかる都市計画法(改訂版)』 本文277頁。平成24年刊。ぎょうせい刊。 昨日までに、上記書籍を読み終えました。 第1章 都市計画法の位置づけと概要 都市計画法、施行令の条文を引用する。 (定義) 第4条 「都市計画」とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画で、次章の規定に従い定められたものをいう。 2 「都...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/23 07:08

『よくわかる都市計画法(改訂版)』

『よくわかる都市計画法(改訂版)』 本文277頁。平成24年刊。ぎょうせい刊。 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第1章 都市計画法の位置づけと概要 都市計画法、施行令の条文を引用する。 (定義) 第4条  「都市計画」とは、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、都市施設の整備及び市街地開発事業に関する計画で、次章の規定に従い定められたものをいう。 2 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/21 05:22

自分で動機づけできる子供を育てるには

受け身な日本の教育。 今の日本の教育では、子供の本当の能力を伸ばせないと思っている親たちがずいぶん多いと感じています。 では、どうしたら・・・。 そんな迷いからのこんなお問い合わせをいただきました。   「子供の本当の英語力を伸ばしたいと思っています。 どのような方法があるのか、また英語力と同時に社会へ興味をもち、自分の意見を持ち、それを発信できるようになってほしいです。 そのためには、子供...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

東京で拡大する「猫付マンション」

三者の利害が一致したことで「猫付マンション」が誕生 現在、東京で拡大している「猫付マンション」。部屋を借りる際、文字通り、一緒に猫も付いてくるという物件です。2010年に第1号が文京区に誕生するやいなや、入居希望者が殺到し、注目を集めました。 「猫付マンション」を企画したのは、「東京キャットガーディアン」という猫の保護活動を行う特定非営利活動法人(NPO法人)です。「何らかの事情で飼うこと...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

先ずは社会人としての学びを

 こんばんわ 4月から「きゃっとばっく」に スタッフが3人加わり 働き方も含め 少しずつ、少しずつ 基本的な形が出来つつあります  現在、毎週月曜日は休館日なので 朝8時から研修を4時間半 1時間 社会人&ビジネス研修 3時間半 テクニカル研修  お昼休憩をはさんで 午後は週次ミーティングや カルテ共有などを行っています  前々回の社会人研修は 社会人とし...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/04/16 22:11

高齢者世帯4割超に

現在高齢者の世帯割合は31%ですが、それが20年後の2035年には4割を超えることが、国立社会保障・人口問題研究所が将来推計で明らかになりました。 地方の高齢化に歯止めがかからないうえ、東京都や大阪府など都市部でもシニア層が急増して高齢世帯に占める独居老人の割合も35年には46都道府県で3割を超え、家族の介護を受けにくい人が増えるようです。 最高が秋田県の52.1%らしいですが、確かに秋田県に...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/04/12 13:51

高齢者世帯4割超に

  現在高齢者の世帯割合は31%ですが、それが20年後の2035年には4割を超えることが、国立社会保障・人口問題研究所が将来推計で明らかになりました。 地方の高齢化に歯止めがかからないうえ、東京都や大阪府など都市部でもシニア層が急増して高齢世帯に占める独居老人の割合も35年には46都道府県で3割を超え、家族の介護を受けにくい人が増えるようです。 最高が秋田県の52.1%らしいですが、確かに秋田県...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/04/12 13:40

1,559件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索