「スキル」の専門家コラム 一覧(124ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「スキル」を含むコラム・事例

6,785件が該当しました

6,785件中 6151~6200件目

セミナー;ネットで入手できるデータを活用した効率的な市場調査

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 昨日、「ネットで入手できるデータを活用した効率的・効果的なマーケティングリサーチ」を行いました。 ネットにつながったPCを各々の受講者に操作してもらいながら、双方向のワークショップ形式でのセミナーとしました。 ネット上に存在する『2次データ』を活用しながら、“仮説検証型”のマーケティングリサーチを行う設定で、...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

メディアリストは買ってはいけない

極偶にメディアリストの販売やプレゼントというフレーズを見かけることがある。メディアリストをいちから整備しようと思うと相当な時間と労力が掛る。また時間を掛けたからと言って簡単に整備できるものでもない。それが多少の費用で入手できるのであればこれほど楽なことはないだろう。しかし労力を掛けずに簡単に入手した多くのメディアリストをそのまま使って良いものだろうか?   まったく聞いたこともない会社から、自...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 18:00

【もと人事部長の本音1】学生時代に何を学びましたか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 無性に「ようかん」が食べたくなるときって、ありませんか? ジメジメしているときに冷蔵庫でヒンヤリ~した水ようかん。 アイスもいいですが、上品な甘みで美味しいですよね。 吉祥寺に「小ざさ」とい羊羹の名店があります。 前は朝4時に並ばないと買えないほどの人気だったと思いますが、 今はどうなんでしょうか。 一度は食べてみたいものです。   さて、...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

【研修効果を考える】意識付けが十分にできていますか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 今日は久々に研修も打ち合わせも無い日となりました。 少し頭の中が一杯一杯なので、休肝日ならぬ休脳日に しようかなと思います。たまにはいいですよね? さあ、何をしようかな。(とすでに頭を使っているダメな私・・・)   さて、今回のテーマ。 ビジネススキル研修において大切なこと。 それは講義の最初にしっかりと「意識付け」することです。   例...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

毎日がトレーニング

物事は何でもトレーニング、練習、慣れ、 と思ってやってみると、少し気が楽になります。 スポーツや習い事ならわかりやすいですよね。 何度も何度もやることで、技術は身につくもの。 習うより慣れ、とも言います。 これが気持ちの持ち方や考え方、人生への哲学などにも 十分応用できます。 たとえば、前向きになろうと思ってもなかなか できないとき。別に、一瞬で前向きにならなくたって ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

あなたがパーソナルスタイリストに求めるもの

”キレイ”3大欲望と欲求不満   老いも若きも、この世のすべて(もちろん私もです)の女性たちは、こう望んでいます。   「きっとキレイになれる…」 「もっとキレイになりたい…」 「ずっとキレイでいたい…」   これが”オンナ”の3大欲望です。 「人は見た目が8割」「オンナは見た目が10割」などと風潮される世の中で、 女性たちは「きっと・もっと・ずっと キレイ」なオンナであるために...(続きを読む

タナカ マミ
タナカ マミ
(パーソナルスタイリスト)

運命は決まっている?

私は、コンサルティングやコーチングで、スキルリーディングという手法をよく使います。 スキルリーディングでは、誕生日から人の運勢のリズムを知ることができます。 こう言うと、「ええっ、誕生日で運命が決まってしまうの!?」と驚かれる方がいらっしゃいます。   誤解しないで下さい。   運命は誕生日では決まりません。 運命は、あなたの選択でどうにでも変わります。 スキルリーディングで見える...(続きを読む

篠田 法正
篠田 法正
(ビジネスコーチ)

キャリア・コンサルタント資格試験の受験者の方々へ 2.

キャリア・コンサルタント資格試験の受験者の方々へ 1.に引き続き綴ります。 ●アメリカの心理学者アルバー ト・メラビアン博士が提唱した「第一印象:メラビアンの法則」。 人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合は、    ●視 覚 :顔の表情から:55%    ●聴 覚 :話す声の質(高低)・大きさ・テンポから:38%    ●言 語 :話す言葉の内容:7%   の割合になるとの実験結...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

キャリア・コンサルタント資格試験の受験者の方々へ 1.

今回のコンテンツは、「キャリア・コンサルタント資格試験の受験者の方々へ」向けて書いたものですが、一般のビジネス・パーソンにも転用活用を図って頂けるモノ達ではないかと思います。 お手透きの時にでもぜひ覗いてみて下さい! ●実録シリーズと銘打たれたこれらは、吉田目のCDA資格取得の奮戦記なのです。 「あなたのようなアホアホでも資格が取れるなら私も大丈夫だ!」と・・・何人を勇気付けてしまったのか。 ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

企業内キャリア形成を検討されている法人の方々へ 2.

企業内キャリア形成を検討されている法人の方々へ 1.に引き続き参考情報をお届けさせて頂きます。 ■組織内の導入検討時の進捗概要としてまとめてみました。    ●企業内のキャリア形成支援推進について(まとめ)    ●1.企業内のキャリア形成支援推進のための『 参考資料 』    ●2.企業内のキャリア形成支援推進のための『 参考書籍 』    ●3.企業内のキャリア形成支援推進 キャリアウィ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

【転職準備】転職する業界を決める。

  こんにちは、サポタントの床です。 さて「転職する。」と決めてからの準備いただいたいこと(続き)を書きます。 しばらくシリーズで書きますのでご参考にしてくださいね。 転職すると決めたらまずご自身で考えていただきたいこと、それは   >>> 「あなたはどんな業界で、どんなお仕事がしたいのか。」 ということです。 特に、今までと違う業界で1からキャリアを形成したいという場合に...(続きを読む

床 美幸
床 美幸
(転職コンサルタント)

コミュニケーション能力を磨いてストレスに対処する

今朝(6月22日)、TVのニュース番組で 最近の若者のコミュニケーション力の低下の問題を 取り上げていました。   そこで試されたのが6人の若者。   一人ひとり、シニアの方と二人で約10分間の会談を行います。 その間、もし10秒以上の沈黙があった場合、 会談は即終了となるとのこと。 自信があると事前に応えた若者はわずか。   言葉の通り、6人のうち2人が10分間の会話を楽し...(続きを読む

淵上 美恵
淵上 美恵
(メンタルヘルスコンサルタント)

談25 コミュニケーションスキル25

観察力 表情・行動から言葉でないところ観察する能力のこと。 この観察は使えます。 洞察が内面を見るのですが、観察は表面上での判断になります。 同じ手振りを何度も繰り返す。 話の内容と動作が不自然に感じるなどです。 話している方はほとんど無意識で行っていますから、自分では認識が無いのです。 そこで、質問をしてください。 「さっきから、同じ行動を繰り返しているけど何故なの?」と、...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

広報担当者に必要な資質3/3

広報担当者に必要な資質としてこれまで、前向きであること、バランス感覚について述べてきた。最後にコミュニケーション能力について書く。ここで申し上げたいのは、言語的能力や談話能力ではない。英語スキルがあることが即ちコミュニケーション能力があると勘違いしている人も多いが、そのことでもない。余りにも間違った自己主張が横行しているので、そのことを言いたい。   間違った自己主張とは何を差すか。解り易いの...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

広報兼務者は悲惨か?

広報の仕事を専任ではなく兼任で担当される方は意外と多い。上場企業であっても広報部を持たない企業は、意外と少なくないのだ。つまり広報に携わる方の多くは、兼務者であるとも言えるのではないだろうか。兼務者は負荷的にも大変だと愚痴をよく聞くが、果たして兼務者は広報専任者に比べてデメリットばかりなのだろうか?   確かに大企業の広報部員は数十名いるばかりか、1工場であっても10数名の広報部員を有している...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/21 18:00

【No. 2】部下の方はどのような人でしょうか?

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」です。 前号から書きはじめた「私が退職した理由」ですが、今号からもっと 実 務的な話を綴ることにします。 「大学時代」、「就職」、「勤務状況」、「退職後」については、別 のメール通信に書き続けてまいります。 部下の方とコミュニケーションをとっていますか? 「もちろん」 とおっしゃる方が多いでしょう。 当然、コミュニケー ションされている...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

人間力(ヒューマンスキル)を磨く

研修講師の塚本秀寿(よしかず)です。新しく、コラムをはじめます。よろしくお願いいたします。 私の仕事は、企業のご要望に合わせて人材育成・社員教育のプログラムを作成し、実際に研修を行うことが中心です。早いもので平成4年に研修講師になり、18年が経過しました。その間、さまざまな企業で人材育成・社員教育のお手伝いをしてきました。 その中で、一番強く感じていることが人間力(ヒューマンスキル)を磨くこと...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

【No. 7-2】「分からない」「難しい」?本当にそうなら・・・2

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下 や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《「分からな い」「難しい」?本当にそうなら教えましょう その2》 この本の話題です。 本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が見つかる思考法 ...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

無料説明会のご案内|マーケティングプランナー養成講座

無料説明会のご案内|マーケティングプランナー養成講座 弊社が一番力を入れて運営しているビジネス講座が 「マーケティングプランナー養 成講座」です。 マーケティングスキル×企画力を、 通信講座+完全個別指導+通学講座で 徹底的に身につけていただくという、 5ヶ月間の集中講座です。 ⇒http://www.ranga.co.jp/fp/lecture/mp-kouza.html ...(続きを読む

飯塚 浩一
飯塚 浩一
(経営コンサルタント)

就職活動へ向かう学生諸子へ その2.

■就職活動にノウハウなどない 昨今、流行ともいえる就職活動支援。 有効にこれらを活用することには、微塵も云々はありません。 が、人事においては、形だけなのか・その意味を理解しているのか・身に付いているものなのかの見極めの実施は必ずされるともいえるでしょう。 安易なノウハウの活用は、後の自分を苦しめることになってしまいます。 ノウハウとは、それが公にされた時から知恵から知識に変わっていきます。 ビ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

全国訪問介護協議会から特定加算に関する国への要望

訪問介護特定加算事業所取得にモチベーションが上がるよう 国への要望を提案しております。 内容を簡単に申し上げますと 1 特定加算報酬の利用者負担加算分を公費で賄うべき 2 加算による利用者負担増分に対する値引判断の裁量を事業者に移譲すべき 上記の意見を厚生労働省に提案し、また小宮山衆議院議員、厚生労働委員の 長尾衆議院議員に要望書提出、小川参議院議員に直談判しております。 本日、厚生労働委員...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

「ネットベンチャーのグローバル化」

最近、ネットベンチャーの多くから、 海外事業を推進出来る人材であったり、 国際化要員であったり、 高い英語のスキルと 実際に海外でのビジネス経験を有する人材の 求人が多く寄せられている。 実際、有名MBAスクールを卒業されたような方で、 日系・外資系を問わず、海外で活躍されてきた方が、 ネットベンチャーへ移籍されており、 我々も色々とお世話させて頂いている。 そうい...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2010/06/16 15:01

ビジネスユースでのインターネット活用の現実

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はインターネットビジネスについてのお話です。 中小企業や創業者の方々にとって、インターネットは今や欠かせないビジネスツールです。 情報収集、情報発信などが速く、安く、簡単にできますし、そもそもインターネットはあって当たり前という感覚の方が多いものです。 ホームページ、ブログ、最近ではTwitterなどを身近なビジネスツールと捉え、積極的に活用す...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

談24 コミュニケーションスキル24

洞察力 言葉の裏側にある真意を見抜く能力のこと。 洞察力は相手のことを見ながら、その内面心理を見抜くことで様々な形で現れてきます。 語彙の強弱や態度、そして表情などに特徴的表れるものです。 語彙に関しては、繰り返し同じ言葉を使ったりします。 また、やたらと語彙が強くなり「私の主訴はここにあるのよ!」 と言う感じで語気を荒げる現象でも表現されています。 態度では「手もみ」「やたら...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

飛び込み営業のコツ

飛び込み営業のコツについてお話します。 飛び込み営業は、自己都合でいきなり営業に行きます。 そのために、お客様は最初、訝しみ、戸惑い、断ります。 業種によって。。。 このハードルが低いものもあります。 またこのハードルは競合や時期によっても高さが違います。 しかし、多くの場合、このハードル = 断り が多いです。 ここまでは、ご案内と言います。 ここから先が営業です。 大事なことは...(続きを読む

尾島 弘一
尾島 弘一
(経営コンサルタント)

テレアポ・電話営業のスキルアップ

テレアポ・電話営業のスキルアップについてお話します。 テレアポ・電話営業の違いは、取り敢えずAPのみの目的なのか、興味・関心・検討から資金を詰めてAPにするかの違いです。 まずは営業戦略が大事です。 どんなトークをするのか?ですね。 テレアポや電話営業の初回コールは、切り出し・身分証明・最初の案内のところで、すでにお客様が反応します。 ここまでで、テレアポや電話営業が少ない職種・話を聞き...(続きを読む

尾島 弘一
尾島 弘一
(経営コンサルタント)

キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方 2

■資格の有無をどう考えるか 厚生労働省指定の資格(民間・国家)は、一定のメソッドに対するキャリア形成支援のスキルについて、一定のガイドラインを超えた能力があると担保されているものと考えられます。 他方、厚生労働省指定外の民間資格については、資格発行団体(母体行)の経営概要を勘案する中で判断を行うことが、正しい見方に繋がるのではないかと思います。 完全に私見ながら、資格保有の有無が実際のキャリア...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

研修を考えるワークショップ「広げるチカラ、まとめるチカラ。」

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 雨です。いよいよ関東も梅雨入りでしょうか。 近くの紫陽花が少し元気そうに見えるので、雨も悪くないかも。 そう思える今日この頃。   さて、私が人材育成に携わってすでに10年以上になります。 研修機関の担当者として、企業の人事責任者として、そして研修講師として。 その間に思ったことは「もっと人材育成のスキルや知識を得たい!」という ことでした。...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

今の時代は!自己投資!

インタラクティブ・コーチングに 一日あたり3万円はどうなのか? 受講メンバーの声! http://ameblo.jp/gun188/entry-10543454325.html インタラクティブ・コーチングコース 3コース通算で 通常270,000円を 特別価格180,000円にて! 関係者ならびにお知り合いの方にも 適用させていただきます。 もちろん、社員様...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

まずはカラータイプアドバイザー

【カラータイプアドバイザーとは】 私と「カラータイプ」との出会いは、簡単にお話しましたが、 今回は内容についてご案内いたします。 「カラータイプカード」をビジネスシーンで使いこなすには、 まず「カラータイプアドバイザー」の認定を受けなければなりません。 「カラータイプアドバイザーの認定講座は東京ではFinestで行っております。 この「カラータイプ」というシス」テムを開発したのが大阪の...(続きを読む

徳永 美佳
徳永 美佳
(マナー講師)

会社は面倒見てくれない!

インタラクティブ・コーチングに 一日あたり3万円はどうなのか? 受講メンバーの声! http://ameblo.jp/gun188/entry-10543454325.html インタラクティブ・コーチングコース 3コース通算で 通常270,000円を 特別価格180,000円にて! 関係者ならびにお知り合いの方にも 適用させていただきます。 もちろん、社員様...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

敵を知る

報道件数を上げたいが社内や学内を見廻しても広報素材が出てこない。広報担当者であれば誰しも思うことだろう。その場合、外に目を向けると意外と簡単に見つかる場合がある。また広報担当者の自然な心理として、競合(ライバル)よりも良い報道を勝ち取りたいということがある。これら両者に効果的な手法が、「競合の露出分析」である。   露出分析と言っても記事を1つ1つ読む必要は無い。見出しや推測である程度判断でき...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

盗まれない財産

不景気に関係なく繁盛しているお店や成功している人もたくさんいますよね。そんな人が必ずもっている盗まれない財産があるんです。   それは、なんでしょうか? それは、自分が身につけた知識や技術です。 お金やもの違って、これは、誰かが盗み、奪い取って行くことはできません。 だかから、それがある人は不況にも強い。 何が流行るか? どんな商売があたるか? なんて考える前に、自分は何が好きか、...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

素敵な【メンター】さんから→感謝です☆(涙。”なみだ”・・・)

竹やぶって多分、自分が今まで乗り越えてきた苦労の中にあるんです。 10年愛の皆さんに聞いてもそうでした。 幼稚園の時から現在まで、自分が直面した辛かった事とそれをどうやって乗り越えたのかを、 1つずつ思い出していくと、根本は同じだったりするんです。 続)25年も働いていらして、しかも11年間社長を務められている中澤さんが、 困難に直面しなかったはずも、それを1つも乗り越えてこなかったなんてことも...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/06/10 12:47

ハッピーになる心の持ち方♪

はじめまして。 ライフメンタルコンサルタントの岡田百合香です。 私のメインは、「メンタルヘルス」「ストレスマネジメント」「キャリア」「ホスピタリティなビジネススキル」「カラーセラピー」。 企業研修やオリジナル個別セミナー、そしてカウンセリングなどです。 先日、「メンタルタフネスになるコツをつかむ」というタイトルの 企業研修をしてきました。 心の筋肉を強くして、マイナスになった時もプラス...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

談23 コミュニケーションスキル23

収集力 経験体験に基づいたデータ−を収集する能力のこと。 収集力というと外部から情報などを入れると思うのだが、 まず自分の中にある体験からの情報等を以下に収集してくるかが重要になります。 外部からの情報ばかりだと「何が必要」で「何が不必要」かが分からなくなることが多いのです。 そんなことにならないように、まず自分の中にある情報を脳の中に収集し、 そこで必要な情報と不必要な情報とに...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

【No. 12】自分に投資していますか?

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《自分に投資していますか?》 「お宝」社員の皆さんへ。 あなたは自分に投資をしていますか? もちろん、ビジネス上のことだけでも、 専門知識、資格、ビジネ...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方

「悩みを解決したい」と思い「誰と・どこで・どんな風に」と考え、実際に支援先を探してみると、いくつかの疑問にぶつかることも多々あるかと思います。 そこで、「キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方について」何回かに分けて綴ってみたいと思います。 今回は、「キャリア形成の支援者の状況概要」をお伝えいたします。   ■対人支援者の呼称について 実際に支援先をWEB等で探してみ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

セミナーで感じること

テレアポ・電話営業のセミナーを良く行いますが、営業社員が数十人以上の企業もあれば、一人の個人事業もあります。 テレアポ・電話営業のスキルが高い人もいれば、初めての人もいます。 テレアポや電話営業は、緊急度が高い、それでいてお客様にとってはほとんど重要度は低いケースが多いですし、そのシュチエーション(場面とか心理状態とか忙しさとか)は二度とないわけです。 つまり、電話は生き物です。 視覚情報が...(続きを読む

尾島 弘一
尾島 弘一
(経営コンサルタント)

建物調査セミナー(インスペクションセミナー)

今日から9月までの期間に、建築士などを対象とした建物調査セミナー(インスペクションセミナー)を行います。 実施場所は大阪府高槻市内です。 今後、新築着工数が減少すると予測される中、リフォーム時や中古住宅購入時に必要とされるスキルを 実際の建物を使って学んでもらう企画です。 主な講習内容は、劣化診断、耐震診断、省エネ診断となります。 2年前に実施したときは200名近い参加者がありました。 ...(続きを読む

伊藤 裕啓
伊藤 裕啓
(建築家)

人は誰でも「肯定」されることを欲している

今、私たちは平成バブルを経験後、国内市場の成熟化に伴い低経済成長時代を迎えています。 次世代の成長戦略が見えないまま色々な閉塞感に捉われている状況にありますが、 一方では、巷にモノが溢れる世界屈指の豊かな国でもあります。   そんな時代に対応したマネジメント手法として広くコーチングが取り入れられてきました。  研修を通じて様々な企業様と出会う中で感じるのは、いまだ良くみられる権力型リーダ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

「兄貴分」に同行、営業学ぶ、みずほ銀行/新人教育にペア制度

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 5月31日の日経新聞に、首記記事が掲載されました。 以下要約です。 「みずほ銀行は今春から入行5年前後の行員がマンツーマンで新人を指導する密着型の教育制度を導入した。全国254支店で熱血指導が始まった。 みずほ銀行の新人で、支店に」配属されたのは510名。その全員に、一人ずつ「師匠」がつく形になります。 ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

少しの変化で、大きな差がつく34の習慣

こんにちは、組織変革コンサルタントの門田由貴子です。 私は、今まで様々な企業にコンサルティングや研修に入って、「経営体質強化」「組織風土変革」「考えるチーム作り」「人材育成」などを担当させていただいてきました。 ここでは、毎回、企業の中の20人~100人くらいの方々と、一定の期間を過ごすことになります。 この中でいつも気になるのは、同じ場で、同じ私の話を聞き、同じ課題に取り組んでもらうのに、成...(続きを読む

門田 由貴子
門田 由貴子
(経営コンサルタント)

ギスギスして思考停止した職場が、12週間でガラリと変わる

書籍 『ザ・チェンジ!人と職場がガラリと変わる12週間プログラム』 組織変革コンサルタントが、コンサルティングの現場を生々しく語った【事例】です。 ギスギスして思考停止し、人間関係が破綻している業績低迷企業で、12週間かけて、メンバーのスキルアップとチームビルディングに取り組み、やがて、「アイディアとヤル気のあふれる職場」を作るまでの実践的なノウハウが満載です。 ■ このような問題を抱え...(続きを読む

門田 由貴子
門田 由貴子
(経営コンサルタント)

整理収納講座ネクスト

6月6日(日)に整理収納アドバイザー2級認定講座を開催します。 これは、NPO法人ハウスキーピング協会公認の講座です。   1日の講座で、整理収納の基本からノウハウまで学べて、 しかも2級ライセンスが取れます。 これまでにも多くのかたが受講されていて、 自分や家族のためにというかた、仕事のスキルアップのためにというかた、 資格を取って仕事をスタートさせたいというかたなど。 明るい希...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)

自分なりに表現するって大事

あなたは、普段自分が考えていること、思うこと、 感じること、迷っていること、感情なども含めて、 言葉にしたり、文字にしたり、何かの形で表現していますか? 表現することは人間にとっては、ある意味必要な ことではないでしょうか。 だからインターネット上のブログや書き込み、口コミ、 日記もブログも支持されるし、最近はツイッターも ずいぶん注目されています。 要するに、自分が思うこと、感じること、考...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

談22 コミュニケーションスキル22

共感力 相手の言葉を理解・納得する能力のこと 相手のことを共感しないとこの現象は生まれないのです。 さてこの共感力、日ごろからの相手との距離感が重要ですね。 親しい間柄だとこの共感力は素直に出るのですが、 日ごろ距離を置いている人物とはなかなかそうも行かないですね。 では、共感とは距離感で決まるのか?と言うとそうでも無いのです。 いかに自分の中に、相手を受け入れる気持ちを持てるの...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

【注釈アリ】仕事とプライベートを分ける  って?

※以下、誤解を恐れず思いっきり書きます。 ご家庭やご自身の種々の事情で、不可抗力と闘う人に向けたメッセージではない のであしからずご了承下さい。   当社の受講生やお客様の従業員には若年層が多く、この手の悩みは数多くあります。   真剣にお答えしたいので、厳しめに書こうと思います。 その前に・・・まず聞きたい。 分けたがる前に分けても支障のないように、段取りや準備、ス...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)

味135 5月15日 ひらく風味

OJT(おーじぇいてぃ) 現場で行う教育・指導 〜ひらく風味解説〜 現場で仕事をしながら行われる教育である。 同行営業などいろいろな形で行われる。 先輩の背中や行動から仕事のスキルを学ぶのである。 特別な経費もかからずに教育が出来る。 多くの会社が実施している。 ブラザー・シスター制度なども有効である。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/05/31 17:37

歯科医院経営セミナー7/11

【あなたの医院をブランド医院にする手法】 歯科医院経営セミナーで紹介する内容の多くは『情報付加型』です。それ自体は悪い事では無いのですが、どうしても『コスト』や『労働時間』を増やす提案であったり、または『精神論』に帰結する内容が目立ちました。 ●業績が上がっても手元に利益が残らない… ●患者さんは増えたがストレスも増えた… 『情報付加型』の経営ノウハウは、この様な状態を招く可能性があります...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)

6,785件中 6151~6200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索