「アピール」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「アピール」を含むコラム・事例

1,306件が該当しました

1,306件中 1001~1050件目

~エグゼクティブのためのプレゼンス向上術~開催決定!

================================= 2日間完成! セルフ・イメージ・マネジメント講座  ~エグゼクティブのためのプレゼンス向上術~ 2010年10月2日(土)・10月3日(日) 13:20開場 13:30開演 18:30終了予定 詳しくはコチラをご覧ください    ↓ http://www.coachingbank.com/eguide+event.eid+3...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2010/08/15 13:09

それをやっちゃぁオシマイよぉ

All Aboutの【転職のノウハウガイド:高野秀敏】に「採用面接でのよくあるNG発言や面接官をガッカリさせる言動」が紹介されています。 ほぼ同じことを私も経験しています。 その時に感じたことなどを私なりにコメントしてみました。 > ・面接官に「志望動機は?」と聞かれて、「○○社に紹介を受けたので」と答えてしまった 「紹介されたので自分なりに調べたら、まさに自分がもっともやりたいと思ったことが...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

指示命令型マネジメントとコーチング型マネジメント

ここ数年、管理職層に対してコーチング研修を実施される企業様が大変多くなっています。 理由としては、従来の指示命令型マネジメントが時代にそぐわなくなってきたという実感を 企業側として認識を深めたということがあると思います。 管理職の多くは高度成長時代にバリバリの若手営業マンとして貢献されてこられた方だと思います。 日本経済とともに企業が成長する中で、ひとつの到達点である平成バブルに達し、 ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

埼玉県理容生活衛生同業組合 講演

また少し間が開いてしまいました。 7/27には、埼玉の理容師の組合 「埼玉県理容生活衛生同業組合」 のインストラクター(準講師)の皆様に対して講演をさせて戴きました。   私達のような「服装」の人間と理容師、美容師など「髪」のプロの皆様とは ファッションという“トータルイメージ”の上で切っても切れない 密接な関係があります。 『お互いがいなければ ファッションは完成されることはない』...(続きを読む

深井 学
深井 学
(パーソナルスタイリスト)

広島、平和記念式典

広島に原爆が投下されてから65年目の今日、平和祈念式典に初めて 国連事務総長やアメリカの駐日大使が出席した。   国連の「潘事務総長は被爆者や遺族ら出席者が見守る中、原爆死没者 慰霊碑に献花。核廃絶の実現を呼び掛け、国連トップとして軍縮・ 不拡散を主導する決意を国際社会にアピールした。」(時事通信社 8月6日9時3分ネット記事)という。   昨年4月のアメリカ、オバマ大統領のプラハ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/06 10:23

テレビ局で封筒は誰が空けるのか

テレビ局で封筒は誰が空けるのか テレビ局へのプレスリリースは角2の封筒で送る。 FAXだと、テレビで重要な画像、写真が見にくいです。 カラーでプリントアウトできますからね。 さてさて 「プレスリリースの封筒は、誰が空けると思う?」 とプロデューサーに聴かれて 「担当のディレクターじゃないんですか」 と言ったら 「違う、違う。ディレクターは忙しくて、 封筒なんて空けて見ている暇ないよ」 「...(続きを読む

今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
2010/08/03 10:00

庭のある空間の効用(1)

美しい庭のある住まい。嬉しい生活の空間です。 近年、有料老人ホーム・高専賃など、高齢者の施設・住宅では、豊かな生活環境の整備が目指され、病院の様な無味乾燥な空間では無く、アメニティある建築がつくられています。    その為、美味しいごはんが食べられる洒落たレストラン(食堂)とゆったりしたロビー、居心地の良い個室などは当たり前になってきました。反面、デザインされた建築だけでは、入居アピールと...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

EC化が着実に浸透 電子商取引の市場調査:に見る状況と今後の対応

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 経済産業省は、7月20日に、「平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」(電子商取引に関する市場調査)の結果公表について発表しました。 関連Webサイトは、以下の通りです。 「平成21年度我が国情報経済社会における基盤整備」(電子商取引に関する市場調査)の結果公表について http://www.met...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

面接に役立つビジネスコミュニケーション術 7/27 18:15 @銀座

理事として活動している、ACPでこのたび以下のセミナーを開催します! 小手先の面接対策ではなく、ビジネスコミュニケーションとして面接のシステム(仕組み)を理解します。 3000人以上の転職希望者と会ってきたバックグラウンドと、コーチングを活用したビジネスコミュニケーション活用した役に立つセミナーです。 “面接はアピールしてはいけない。” 中途採用面接のシステム(構造)を理解する 終...(続きを読む

橋本 博季
橋本 博季
(パーソナルコーチ)

リビングステーションLクラス アイランド型の紹介です。

パナソニックリビングステーションLクラス(アイランド型2500~3000ミリ) 明るい室内に濃いカラーのダークグレーのシステムキッチンが目を引きます。決して暗くはならず、しかも存在感のアピールをセンターフードと共に演出したシステムキッチンであり、住まい百貨店東京支店でも人気のアイランドプランです。 開放的なアイランドキッチンは、キッチン内を全て見られて隠し場所がありません。 しかし、カップボ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

FMジングル(31局)のジングル作成しました♪

FMジングル(31局)のジングル作成しました♪ イメージに合わせた音楽は、アピール、広告において大変優れています。 御社のイメージアップ、差別化を目的とした音楽を制作しています。 インストゥルメンタルから歌入りまで、15秒程度のものから1曲丸ごとの長いものまで制作いたします。 http://www.hp-1st.net/music/(続きを読む

中本 誠
中本 誠
(ITコンサルタント)
2010/07/13 09:00

建築依頼先をどう選ぶのか?(その3)

          「建築依頼先の選び方」(3)  皆さん、こんにちは。しあわせデザイン研究所の馬渕裕嘉志です。  少し間が空いてすいません(~_~;)  「建築依頼先の選び方」の3話目をお送りします。  前回、住まいを建てようとする時に、どういう基準で依頼先を選ぶ のか、決めないまま、住宅展示場に行ってしまったAさんの例を ご紹介しました。  このAさんの話を紹介した時に、これとよ...(続きを読む

馬渕@しあわせデザイン
馬渕@しあわせデザイン
(建築プロデューサー)
2010/07/07 10:07

第1部6回PR講座~基礎編 マーケティングPRの魅力とは?

マーケティングPR、戦略PRは「紙1枚とわずかな通信費」で可能! これがPRの魅力です。 井上戦略PRコンサルティング事務所http://www.mk-pr.jp/   「広告費を使わなくてもテレビや新聞に取り上げてもらえるぞ!」ということを書きましたが、 その作戦の始まりは、たった1枚の紙です。企業や団体のPRマンは自社の活動や新商品のセー ルスポイントを紙にまとめてテレビや新聞など...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

悪徳業者にだまされない~8つのポイント!?

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。   さて、今日はちょっといや~なお話!一事期世間をお騒がせした・・・悪徳リフォームについてお話し致します。 これも、ひとえに皆様がだまされない様にと・・・心からのお願いをこめてお話し致します。 そもそも、悪徳リフォームとは、単にリフォームを名乗る~詐欺の行為です。(仕事内容に関係ありません) 本来のリフォーム業が悪徳なのではなく、...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

お肌の大敵!?健康の味方!?紫外線との上手なつきあい方(1)

毎年夏になると海水浴やアウトドアスポーツなどで日焼けした人をよく見かけます。またそのように日焼けした肌を際立たせるような色彩の衣服が飛ぶように売れ、日焼けしようとする気持ちを高めています。実際に沖縄やハワイなどの白い砂浜は、日焼けした肌の色を健康的にアピールしてくれます。 また特に子供の場合は外で元気よく遊ぶと、当然のごとく日焼けします。小学生の頃は夏休みに真っ黒く日焼けして登校すると、同級生や...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/06/30 07:00

グループ企業の広報対応

グループ企業と一言でいえども、子会社や関連会社、持分法適用会社など様々である。連結決算に寄与するか否かは別として、グループ企業と言う認識をしている以上は、親会社のみならずグループ企業それぞれの企業価値の最大化を図っていくことが重要であろう。ではグループ企業の広報活動はどうあるべきなのか。   一般的にグループ企業は、親会社だけが上場しているケースが多いのではないだろうか。その場合、親会社のみが...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/29 11:21

第1部5回PR講座~基礎 これからの時代はPRをやった者が勝つ

 これからの時代はマーケティングPR、戦略PRをやったもの勝ち! 井上戦略PRコンサルティング事務所http://www.mk-pr.jp/  経営者やマーケティング担当者にとって、せっかく素晴らしい事業を展開しているのに、 プロモーションに投入する資金が少ないことは共通の悩みではないでしょうか。 そんなみなさんにお勧めしたいのが、 自社の事業を雑誌の記事やテレビ番組などで取り上げて...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

原籍が複数ある会社の広報対応

企業の合併や統合などにより、1つの会社で社員の原籍が複数となっている企業は少なくはないだろう。昨今の経済環境を考えると、今後ますますこの様な企業が増えていくのではないだろうか。では合併や統合などの際の広報の役割とはどういうものか。   まず真っ先に浮かんできて、且つ実践されているのは、新社名や新体制の訴求であろう。これらについては広告との連動含め、統合前後などに積極的に行われているため、ここで...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 03:00

自民党のネガティブキャンペーン

先般行われた衆議院選挙で自民党は181議席を減らし、結党以来堅持してきた与党第一党という立場を明け渡した。この大敗退の理由は専門家に任せるとして、私が気になったのは自民党が行った「ネガティブキャンペーン」である。   自民党は選挙前に圧勝という評価を得ていた民主党に対し、誹謗中傷を記した数種類のパンフレットを一般家庭に配布、またインターネット上でも誹謗中傷を自民党ネットCMとして展開した。確か...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 01:00

マニフェストは選挙用?

第45回衆議院選挙は、民主党308議席獲得の圧勝に終わった。自民大敗と言った方が適切だろうか。これまでの選挙では、自民大苦戦と言う前評価が報じられると、大きな変化を嫌う国民性なのか、実際の投票では善戦し自民党はなんとか政権与党を維持してきたが、今回の選挙では前例にない結果となった。これで民主党は、結党13年で初の与党、そして自民党も結党以来初の野党となった。野党初心者の自民党には、政策を対話する野...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 22:00

一方的な主張は胡散臭い

効果的な報道を勝ち取りたいとは誰しも思うこと。そのためには、自社や自社商品サービスの特長を出来る限り訴求したいとリリース記載したり、取材時に記者に伝えたりしている。しかし特長のてんこ盛りは、果たして効果があるのだろうか。   結論を先に言うと“訴求し過ぎは効果なし”である。何故ならば記者はリリースを読む際、また取材先で取材対象者から話を聞きながら常に“本当か否か”“どれ位ニュース性があるのか”...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 20:00

機能的なデザイン

今回で3回目の投稿です。 宜しくお願いします。 今日皆さんは、どれだけの広告を目にしたでしょうか? どれだけの情報を覚えていますか? おそらくほとんど覚えてなんていないと思います。 当然です。。。そんなものまじまじと目にするのはデザインに関する仕事をしている人間くらいです。 その中で、いかにデザインを機能させるか。。。   情報を沢山詰め込む?意味がありません。普通の人は見ません...(続きを読む

伊藤 貴昭
伊藤 貴昭
(グラフィックデザイナー)

説得力を上げるには

毎日プレゼンを行っている人たちがいる。自身のプレゼン、所属する団体のプレゼン、競合団体へのプレゼンと大忙しだ。永年の積み重ねがある筈だが、全く説得力がない。では何故政治家たちの発言には説得力がないのか。   取材時に自身の取り組みをアピールしたい、自身の属する政党(会社)を良く見せたい、競合よりも勝っていると思わせたいのは、政党も企業も同じな筈。問題のひとつは実現性に欠けることが挙げられる。財...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 22:00

間違いだらけの情報開示

かつて情報開示の必要性が叫ばれたお陰か、企業の情報開示に対する姿勢は変化してきた。しかし逆に情報開示ばかりして失敗している例がある。それは政治家(政党)である。企業にコーポレートPRという考えがある様に、政治にも政党PRという発想があってしかるべきだ。最悪、選挙の時だけでも行えば良いものの、それすらされていない。その情報開示のし過ぎとはどういうことか。   企業で情報開示をする場合、トップマタ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

宣伝し過ぎは逆効果

最近テレビがうるさ過ぎると感じたことはないだろうか。いつもと違うメンバーがゲストとして登場したかと思えば、必ずと言っていいほど自身の出演するドラマや番組の宣伝をする。また大人数のゲストと思えば、映画の宣伝である。毎日、毎週行われるこのような宣伝は果たして効果があるのだろうか?   TVCMは所詮、広告であると思って視るが、TV番組内での情報発信はそうでないことから訴求効果は大きいであろう。だが...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 11:00

1ランク上のリリースを書くには1/3

皆さんも競合他社や関連業種企業のニュースリリースを見られることと思うが、私は仕事柄、それらの世に出る前のリリースを見る機会が多い。最初は内容が乏しくリリースの形になっていないものや、最初の段階から内容盛りだくさんのものまで、企業によってさまざまである。やはりお一人で担当されている企業は、リリース作成に苦労されている様だ。 そこで今回は、1ランク上のリリースを書くためのポイントをひとつ紹介する。...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/22 12:00

全国訪問介護協議会から特定加算に関する国への要望

訪問介護特定加算事業所取得にモチベーションが上がるよう 国への要望を提案しております。 内容を簡単に申し上げますと 1 特定加算報酬の利用者負担加算分を公費で賄うべき 2 加算による利用者負担増分に対する値引判断の裁量を事業者に移譲すべき 上記の意見を厚生労働省に提案し、また小宮山衆議院議員、厚生労働委員の 長尾衆議院議員に要望書提出、小川参議院議員に直談判しております。 本日、厚生労働委員...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

★飲食店のtwitter活用法

twitterは、飲食店にとって、とても有益な「情報伝達のツール」となっています。 使い方は様々ですが、飲食店においては、先ず「集客」ではないでしょうか。 飲食店の集客方法は、従来、広告・DM・チラシ・クーポンそしてWEB・・。 もちろん、これらは有効な方法ですし継続して行なうべきかと思いますが 雑誌等の広告は費用が掛かりますし、DMやチラシ配布は人手と印刷料など 大なり小なり、時間や経費が...(続きを読む

富井 学
富井 学
(飲食店コンサルタント)

製造業のホームページの制作~その3

ホームページをもつことを考えたら、予算はどれくらい見積もっていますか? ホームページの目的が、(仮想ショッピング)モールというのであれば、別ですが、 新規顧客(見込み)層へのアピールであれば、お金をかけてはいけません。 無料ホームページサービスで十分です。工夫は必要ですが。 ある製造業のお客様では、Yahoo!ジオシティーズ(geocities)さんを利用していて 独自ドメイン運用でもな...(続きを読む

松橋 功
松橋 功
(ITコンサルタント)

先進国とは思えない余りにも情けない国債の広告。

今日、ネットでニュースを見ていたら、下記のキャッチコピーの広告を見つけました。素直な感想で情けない広告としか言いようがないですね。 「国債を持てる男子は女性にモテる」。 これは、財務省が7月に導入する固定金利3年の個人向け国債の募集広告です。内容を読んでいると元々、国債購入者の年齢層は50~60代が中心との事ですが、今回は独身男性を意識した広告でターゲットを若者にも広げたとの事です。 確...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

映画で学ぶビジネス心理「ウォール街」◆人を惹きつける秘訣

就職や転職で悩んでいる人のカウンセリングをすると、自分のアピールポイントを整理し、 人が魅力的に感じるように伝え切れていないことが多々あります。   そんなあなたにおススメなのが映画「ウォール街」のワンシーン。   主人公のバドは成功を夢見る証券マン。そのため大口顧客に気に入られようと、 成功した投資家ゴードンに面会を求めますが、バドが持っている情報には 何の興味もしめしてくれません。 ...(続きを読む

北端 康良
北端 康良
(心理カウンセラー)

「良く見せる」が広報ではない

誰しも報道発表をした際、好意的な報道がされると気持ちが良いものである。報道したメディアに理解を得られただけでなく、またそれを見た視聴者や読者も好意的に受け止めるからだ。広報を担当していることの喜びを実感できる瞬間ではないだろうか。   しかしこの好意的な報道を獲得するのが広報の目的ではない。あくまでも広報は情報の受発信をする手段である。このことを履き違えている人は以外に多いのではないだろうか。...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/10 19:00

なぜ、お辞儀は必要なのか?

  『おはようございます!』「ありがとうございます。」など、挨拶するときに頭をさげて お辞儀しますよね?なぜ、頭を下げて、お辞儀して挨拶するのでしょうか? お辞儀は、相手に自分の頭、つまり、急所を見せる事で、 「私はあなたに敵意はありませんと表現しているのです。」 戦国時代等、戦いの歴史が続いた日本で、礼節を重んじる事は、相手に自分が敵ではなく 安心できる存在であることをアピールして...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

中小企業にホームページは不必要?

中小企業にホームページは必要です。 今まで以上に世の中に製品をアピールして、 既存の顧客を維持し、新規顧客をつくるためには 使い勝手のいいツールですから。 ホームページなんかもってると、そんな間接費がだせるなら、 製品単価を下げろといわれるから、持たなくて良い、 というコンサルタントの方ももちろん、いらっしゃいます。 ホームページもなしで、例えば新規顧客の目にとまるようなことを考え...(続きを読む

松橋 功
松橋 功
(ITコンサルタント)

★6/4~岡星講義「イベント検定受験対策講座」開講

昨日(6/4)の夜から、新宿の桜美林大学アカデミーさんで、 私・岡星が講義を担当します「イベント検定受験対策講座」が開講しました! ★  就職・転職にも役立つ! 「イベント検定」受験対策講座 どんなビジネスでも、販売促進にはなんらかのイベントが欠かせません。 イベントの基礎知識・構造・社会との関わりなどイベントの基礎を学びながら、実務に使えるイベント企画発想法や企画書のヒナガタ作成実習...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

もっともっと企業様をアピールしたい!!

昨夜、「空から日本を見てみよう」という番組で、東武東上線沿いに空からの映像が映されていました。 何ヶ月か、板橋のお客様の所を訪問していたので、 ついつい、あの道を曲がって・・あれかな?とか、あの神社にお参りした、 とか、楽しんでしまいました(笑) 残念ながら、お客様が紹介されることはなかったのですが。 まだまだ知られて欲しい企業様がいっぱいいるんです。 もっともとアピールのお手伝いして...(続きを読む

松橋 功
松橋 功
(ITコンサルタント)
2010/06/04 14:06

書籍「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」を出版

こんにちは。リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、この度初めての書籍「成功するピアノ教室~生徒が集まる7つの法則」を 音楽之友社様から出版させていただくことができました。 また、おかげさまで発売後まだ1か月なのですが、増刷が決まりました。 これもいつも応援してくださっている全国のピアノの先生のおかげ、 と心から感謝...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

社長取材の取り方

広報活動に社長取材は必須   一般的に広報活動は、ニュースリリースの配信が主な活動とされています。もちろん、新商品の販売開始や企業の取り組みなどでリリースを出していくことは非常に大事なことですが、これだけでは不十分と言えます。   企業や商品の認知度を上げ、信用信頼を得るには、出来る限り継続的な情報発信が必要となります。新商品の発表などは頻繁に出せるものではないため、継続的な発信をリリース...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/29 17:00

自社の強み

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は自社の強みについてのお話です。 中小企業や創業者は経営資源の制約が大きい。 これはまぎれもない事実であり、事業を進めていく上での大前提です。 このような状況の中で、昨今の厳しい経営環境を勝ち抜いていくためには、選択と集中がカギを握ります。 あれもこれもと手を出していると中途半端になりがちです。 自社の存在価値が明確にならず、対外的なアピール...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

広報に理解のない人の口説き方

広報が理解されない理由   広報は、単にメディアを通じた情報発信ということだけではなく、経営思想の一環であるはずですが、なかなか広報部門以外の人や、多くの役員の方々に正しい理解がされていないのが現状ではないでしょうか。   広報部門も社長も、「会社を守りたい」という気持ちは同じはずですが、有事の際にどの様に広報対応すべきかについて社長と意見が真っ向から対立することも珍しくはありません。では...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/05/29 15:00

商品PRだけではモノは売れない

商品だけでは価格競争に   広報担当者であれば誰しも、少しでも多くの報道を勝ち取りたいと想うことでしょう。その報道を勝ち取るための重要な契機のひとつに、新商品や新サービスの導入があることも共通している点と言えます。   しかしながら、例えば大手製菓メーカーともなれば、年間300本程度のリリースを出しますが、中小企業には年に数本しかリリース発信の機会がなく、掲載獲得のための打ち出し易いネタが...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

資格と応募

資格を取ったものの、なかなか仕事に就けないという相談がけっこうよくある。 多くの労力をさいて勉強したのに、応募しても、面接にも呼んでもらえない、という。 こういう場合、まず抑えておきたいのは、採用側と求職者側の「見え方」の違い。 求職者側は、自分は資格を取っているのだから、面接ぐらいは呼んでもらえるだろう、という強い期待感がある。 悪くて確率は50%。2回に一回ぐらいは、面接に呼んでもらえ...(続きを読む

松尾 一廣
松尾 一廣
(キャリアカウンセラー)
2010/05/27 18:22

【飲食店コンサルティング.27】

飲食店コンサルティング 以下は マーケティング(集客)コンサルタント の私、水内終一也が 飲食店さんの経営者向けに執筆し、すでに239名の飲食店の店主さまが読んだ 『ダントツ飲食店アイデア集』をコラム化した文章です。 全文は約90コラム。A4換算118ページとなります。 全文をご希望の飲食店の方はこのコラムの下のホームページアドレスを クリック下さい。 *飲食店コンサルティング...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2010/03/27 12:00

【飲食店コンサルティング.26】

飲食店コンサルティング 以下は マーケティング(集客)コンサルタント の私、水内終一也が 飲食店さんの経営者向けに執筆し、すでに239名の飲食店の店主さまが読んだ 『ダントツ飲食店アイデア集』をコラム化した文章です。 全文は約90コラム。A4換算118ページとなります。 全文をご希望の飲食店の方はこのコラムの下のホームページアドレスを クリック下さい。 *飲食店コンサルティング...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2010/03/25 18:00

Hiroshi Nakanao 英語でブログを書こう!

●英語でブログを書こう!  私は国際ジャーナリストでもあるため、世界中を 取材しています。  今回英語でブログを書くぞ!と決めたのは、先日 ハワイのヒルトンハワイアンビレッジに宿泊した時 のこの会話がきっかけでした。 現地の方「君はいつも何か記事を書いているようだが、 作家なのかい?」 中野「はい、そうです。」 現地の方...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2010/03/19 22:23

中高年&女性の方への転職アドバイス

中高年や女性の方の場合、転職活動を進めていく中で、様々の マイナス要因〔年令、転職歴、スキル不足、経験不足〕に自信を くじかれ、結果としてプレゼン力が弱まり、求人企業への訴求度 が低下する、という悪循環にハマりやすいようです。 確かに、厳しい転職事情の中、不利な立場に置かれてしまって いるのかもしれませんが、それはあくまでも一般論であり、人材 としての魅力が、十二分に...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2010/03/08 11:30

クリックしたくなるキャッチコピー5つのポイント

クリックしたくなるキャッチコピー5つのポイント サイトで商品の紹介をされるとき、 どのように紹介をしようかということに悩まれていませんか? 「商品のキャッチコピーを作るのに困っている」 「どんなことをアピールすればいいのかわからない」 実際そのような声を多くいただきます。 キャッチコピー1つで、商品の印象がガラリと変わり、 クリックされる数が大きく変わって...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2010/03/05 09:00

人を評価することの難しさ

バンクーバーオリンピックは、間もなく、女子フィギュアの演技が始まります。 審判員の皆さんは、その試合ごとに、レギュレーションに沿って、一人ひとりの選手の採点を行います。 その選手の過去の出来栄えと比較することもなく、また、もちろん、他の選手と比較することもないのが、プロの審査員の仕事です。 このように、プロの目で審査するのですから、その結果には間違いはないでしょうけれども、...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2010/02/26 08:56

尊敬される社長の条件「料簡の広さ」 続き

尊敬される社長の条件の2つ目は「料簡の広さ」です。   社長なら、誰でも思う   「金を払ってやっているのは誰だと思っているんだ!」   「黙って俺の言う事を聞け! 言う通り動け〜!」   「俺様が手助けしてやったんだ。感謝しろ!」   こんなセリフが、喉まででかかっているのに   我慢するのは、とても疲れます。   しかし、グッとこらえないと経営上、損なん...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)
2010/02/25 14:45

風170 自社の真の商品とは

顕在商品と潜在商品と言う言葉がありあます。 つまりは、顕在商品は目に見えるものであり、潜在商品は目に見えないものです。 普段、TVのコマーシャルなどで流れているのは顕在商品のアピールがほとんどです。 では、潜在商品とはどのようにアピールされているのでしょうか? TVのコマーシャルなどでは背景やメッセージからかもしだされるものである、ことが多いよう...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/25 08:30

1,306件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索