税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
52件中 1~50件目RSS
- 1
- 2
フリーランスとして仕事をしております。今年度より青色申告をしようと考えており、いろいろなサイトを見て勉強中です。ある仕事での収入が後払いで交通費が一部支給され、源泉徴収された額が振り込まれます。具体的には、こんな感じです。1月分 39,860円 ←源泉聴取されて35,791円が3月に振込(内訳)・報酬 33,500円・交通費課税対象 6,360円(全額ではなく、一部支給)どのように等簿につけたら良いのか分からないので、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

こんにちは。初めまして。今、1人暮らしでバイトをしているのですがそれだと生活費が足りなくて月に数人、自宅(賃貸アパート)に友達や紹介していただいたお客さんのネイルをしてギリギリ生活費がまかなえてる状態です。月に5万から8万くらいなのですが白、青色の確定申告をした方がいいのでしょうか?あと今まで伝票や帳面なども記入していなかったので数字も曖昧なんですがこれから記入した方がいいのでしょうか?材料費の領...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

はじめまして。扶養控除申告書について教えていただきたく質問いたします。私は知り合いの個人事業主のところで人手が不足したときにお手伝いをしております。雇用契約は結んでおらず、個人事業主が困ったときだけ呼ばれて手伝うというものです。また、それ以外に所得はなく、親の扶養家族となっております。年間に働いた日数一か月未満で交通費を含む謝礼金も合計15万円以下です。7月以降は手伝うこともなくおりましたが、12...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

先日、税務署より自宅に調査(5年分の請求書など情報を準備してほしい)と連絡があり、スケジュール調整中(日程は、折り返し伝えることにして、未確定)の状況です。私は、2014年にサラリーマンから独立して、個人事業主です。2015年から事業者登録・青色申告で、納税しました。2011年~2014年2月まで、サラリーマンの時に、独立準備で、副業を行っていました。先日、税務署より、自宅へ5年分の税務調査に入り...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

個人事業主の白色申告になります。2015年9月に、原価償却開始金額\1,181,288を現金で購入した自家用貨物自動車を、2016年2月に\850,000で売却しました。\-331,288の損失が出ていますが、この金額は2016年の確定申告で、譲渡所得に損益として計上できるのでしょうか。あるいは、売却額 - (購入代金 + 取得費用(手数料など))-50万円という計算式を使用して、\850,000...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

20代、実家暮らしの女性です。現在父親(社保)の扶養に入っています。しばらく前からアルバイト感覚で自宅で子どもたちを教えていましたが、今年に入って収入が増え、現在は月平均13万前後です。この場合は扶養を出て、国保に入らないといけないでしょうか。また個人事業者として、確定申告をしなければいけませんか?この他に自分で行わなければいけない手続きはありますでしょうか。無知ですみません。ネットで色々調べてみ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

主人が事業主で、妻である私は青色専従者です。専従者給与として年間で90万円支払われます。税金がかからない金額で設定しています。児童扶養手当を受給しているのですが、子供二人を私の扶養に入れた方が受給額が多くなるのです。二人とも16才未満です。主人の確定申告の書類の子供のことを書かずに提出するだけでいいのでしょうか?私の所得は38万円以下なので、確定申告は不要だと思われますが、主人の申告時に子供のことを何も申請しなくていいのかお聞きしたいのです。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

こんにちは、初めまして、宜しくお願いいたします。下記の質問になります。1)外国企業法人(日本法人ではない)の社員が、来日してもらって、日本でソフトウェア開発作業を行いました。その外国法人から請求書が、弊社まで届く場合、消費税5%は、外税として、弊社へ請求して、弊社が「納税管理人」として、その5%を納税することですか。その納税は、納税者は、外国企業法人名でいいですか 2)外国企業法人(日本法...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

フリーのデザイナーの方への源泉徴収の件です。請求書を2枚受取り、そのうち1件の請求書はデザイン料で、もう1件の請求書が写真著作権使用料の立替金でした。2件とも源泉徴収をして支払、また納税もしてしまいました。今になって請求書をよくよくみると、私としては、本来源泉徴収する必要のないものと認識しましたが、源泉の処理は済ませてしまいました。しかし著作権使用料の分は源泉徴収するのですか?とデザイナーさんの税...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

現在、会社のIT関係会社の代表をしています。そろそろ二期目も終了。資金が、ある程度潤沢になったため、一事業部独立させ、事務所を別で持ちたいとおもっています。また、私の住むマンションも購入したものですが、4人家族には狭いため、引越したいとおもっています。そこで、たとえばですが、新しいマンションを会社にて新事務所ということで賃貸で借り、今の個人で所有しているマンションを会社が利用するということは可能でしょうか?この場合、税務上一番優位な方法を教えて頂けるとうれしいです。何卒よろしくお願いします。
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

青色申告提出予定の個人事業主です。事業用口座を設定してある事業用のクレジットカードで事業用品をリボ払いで購入したとき、もし事業用品のみこのカードで決済していないのであれば、請求日 消耗品費 50,000 / 未払金 50,000口座引落時 未払金 10,000 / 普通口座 10,000 利子手数料 1,000 / 普通口座 1,000という仕訳になるのが一般的です。しかし同ク...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

個人事業主でネットショップを開業しております。12月で売上をあげるか教えていただきたいのですがクレジット決済や代金引換などは、1ヶ月ほど遅れて入金があります。出荷日を12月に行った場合クレジット決済・代金引換の売上は1月※仕入も1月に払います。その場合、12月分として、1月の入金や仕入代金も計上しますか?それをやると、仕入先の締め日等も異なるので売上と仕入のバランスが変わってしまうのですが。。ちな...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

以前に2世帯住宅(土地と建物は私と父親の両名義)を建てました。その建て替えの資金として、住宅ローンを私の名義で借りました。当初は両親と私で2世帯で住んでおりましたが、一昨年、私が結婚し、住居として狭くなったため、昨年、近くの賃貸物件に引っ越しをしました。そこで、自宅の住んでいた住居を賃貸することにしました。この場合ですが、賃貸契約の借主の名義は親名義で家賃振込口座も親の口座になっているのですが、実...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年7月からワーキングホリデービザでカナダのBC州に滞在しています。こちらに来てから日本へカナダの商品の輸入する仕事(BUYMA)を副業としてしています。 こちらで購入し、相手先に商品が届いたらBUYMAより代金が入金されますので、頂いている金額は大きな金額になりますが、商品代金・海外配送料などで諸経費がそのほとんどを占めています。 現在は日本円で、日本の銀行に振込をして頂いています。 その場合は...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

SOHOで働いており、昨年までは収入が50万程度だったので白色申告していました。今年は120万ほどになる予定なので、来年以降青色申告に変更しようかと考えています。それに伴い、いくつか分からない点があるので教えていただけますでしょうか?□電気代、新聞代など経費の買い物等はすべて夫の口座もしくは夫の口座から引き出している現金で支払っています。私名義口座はSOHOでの報酬の入金と個人的な買い物の支払いに...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

初めまして、よろしくお願い致します。私は輸入レディースファッションのネットショップを、ショッピングカート付ネットショップ開業サービスで7/21からショップに商品を並べ始めました。持病があり、また仕入れから商品画像処理まで一人でやっている関係でいまだになかなか商品が少ない状態です。なのでまだ売り上げがないのですが、このショップを立ち上げる為に購入したPC、仕入れた商品代、開業サービス側に支払う毎月の...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

フリーランスで仕事をし、青色申告をしています。今年になり、前年度の売掛金が少し多めに入力ミスがあり、回収できていないものの数字が間違っていることに気づきました。収入のほうも変わるので、税務署へは修正の書類を出す方向です。今年度の帳簿の期首残高は、訂正した数字を使用してよいのでしょうか。それとも、訂正前の数字を使用し、今年度の帳簿を作成すればよいのでしょうか。その場合、仕分け項目をどう記載すればよいのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

いつもこのサイトで勉強させていただいてますが、今日は質問させていただきます。主人はフリーランスとして働いております。私もこれから焼菓子のネットショップをしようと考えております。自宅でやりたいとは思っておりますが、菓子製造許可を取るのには家の改造をしなければならないので、パン屋を経営している友人が時間外だったら厨房を使ってもいいとは言ってくれています。(実際借りるのにはいろんな問題があるとは思うので...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

現在父から会社を継承し、二代目代表取締役として経営してます。自宅兼事務所として居住している(配偶者あり)宅地を相続するに当たり、小規模宅地等の特例を利用して相続税の評価減を計りたいので質問いたします。まず、現在両親は同居しておらず、社員として給料を支払ってます。その他生活に関する援助等はその給料以外は支払っておりません。住民表、健康保険などは同じです。(健康保険料は二分の一ずつお互い負担)自宅兼事...
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

始めまして4年前くらいから区分所有のマンションを購入し始め現在4室を所有しております。市販の会計ソフトを使って確定申告を自ら行い、消費税については申告しておりません。(年間の総売り上げ(=非課税)は約2百万ほど、課税所得は1百万前後の赤字です)今まで消費税については手間とメリットを考えあまり重要視をしておりませんでしたが、今回都内の一棟マンションの購入を検討しております。下記の様な条件ですが購入代...
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

当社は外資系企業で、移転価格税制について諸本で調べましても支店が外国にあるケースの事例(特に中国)ばかりでしたので、質問させていただきます。1.「独立企業間価格の算定方法等の確認に関する申出」は、本社が本社所在国にて提出すべきもので日本支社は関係ないのでしょうか。又、当申出書は任意のものであり、お役所から何か言われるまで、当社自ら申出なくてもよいものでしょうか。2.「独立企業間価格の算定方法等の確...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

会社で利用する海外の著作物に対する使用料の支払に、copyright.com (Copyright Clearance Center)を使いたいのですがオンラインでクレジットカード決済をすると、日本の税務署に支払う源泉所得税が控除できません。この場合、どの様に処理すればよろしいのでしょうか。http://www.copyright.com/よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 西田 純
- 経営コンサルタント

エコカー減税をもらいました。車両運搬具の減少でいいのですか?今回、会社の車を買い換えましたら、エコカー減税を頂くことになりました。エコカー減税をもらった際には、車両運搬具の減少という仕訳をすればいいのでしょうか?こうすれば値引きになったような感じですよね。この処理の仕方は間違いでしょうか?この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

はじめまして。IT系でフリーで仕事をしている者です。今までIT系の収入のみで確定申告(個人)をしたのですが、去年アクセサリーの制作・販売をし25万円程収入がありました。この場合、IT系での収入+アクセサリー販売の収入を合わせた額で確定申告をして良いのでしょうか?アクセサリー販売に当たり経費がかなりかかっており(収入がマイナスになる位)、一緒に申告する事で必要経費を増やす事で出来ると思いまして質問させて頂きました。ご回答の程よろしくお願い致します。
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士・公認会計士・行政書士

個人のイラストレーターさんの絵を使用したTシャツを販売するにあたり、作った数に応じて版権料を支払う事になりました。「Tシャツ1枚につき○円」という支払いです。この際、源泉税を控除する必要があるのかを教えてください。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

会社を立ち上げ一人社長をしてます。本業で多少の収入はありますが、外でアルバイト勤務を考えています。(本業での売上を上げればというわけではないので)そこで、質問なのですが、アルバイトをし始める(年額200万位)と本業と別々に納税しなくてはならないのですか?そうすると2重に納税することになりそうでどうにか1つにうまくまとめ、節税効果の高い方法がないかと思っております。良いアイデアがございましたらお教えください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人事業主として、フリーのWebデザイナーをしています。今回、海外(米国)に本店がある(日本国内にも支店がある)企業から、Webサイト制作を依頼されました。請求書を出す際に、「海外法人なので、消費税が発生しないので、消費税をつけないようにしてほしい」と言われたのですが、本当にこれでいいのでしょうか?日ごろお世話になっている税理士に相談したところ、海外にある企業との取引でも、消費税は当然発生するので...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

こんにちは。個人事業主として今期で4期目となります。3期(19年度)に売上げが1,000万超えました。今期は不況の波もあり、1,000万は超えません。消費税の納付義務を教えて下さい。なお、税務署より法人税の納付書が郵送されてきました。個人事業として登録し、法人ではないので所得税のみ支払うかたちではないのでしょうか?(申告所得税は納付済みです)税金の勉強はしておりますが、初心者ですみません。ご教授いただければと思います。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

給与所得者の男性です。現在扶養家族(妻)がリラクセーションビジネスを始めるために準備中です。今年は極々わずかな収入(数万円)と数十万単位の出費(部材、道具、家のリフォーム等)がありました。”事業”と呼べそうなレベルに達するまで事業所得の申告をしないつもりですが、こんなレベルでも申告(赤字申告)した方がいいでしょうか?というのも以前他の人に聞いたのですが今年の経費(初年度だけ?)は今年申告しなくても...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

1カ月前に税務調査が入りました。通帳は返却したもらったのですが、帳簿等はまだ税務署に提出したままです。期間が長かったのでどうなっているかを電話で聞きました。「仕入先の不明があり、その調査をしている。」との事でした。その仕入先は、個人事業主で、現在行方不明です。税務署も連絡が取れないようです。私自身も連絡が取れない状況です。連絡が取れない場合、架空請求という事になってしまうのでしょうか。また、私はどうしたら良いでしょうか。
- 回答者
- 近江 清秀
- 税理士

利用見込期間が1年未満のソフトウェアがあります。金額は合計で3,000,000円ほどで、外注製作費が約2,500,000円、残りは社内の開発チームが制作にかかったコストです。これを会計上は「利用可能見込期間が1年のため」費用計上としています。税務上はあくまで5年として資産計上して、もし本当に1年で除却したら、費用とするということでいいのでしょうか。それともそもそも1年未満なので一時費用としてしまっ...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

現在、個人で中古車を販売しておりますが個人事業主として申請しておりません。18年の4月から事業を開始しておりますが、18年の確定申告は以前勤めていた会社から源泉徴収票を頂き申請しました。ただし、販売した車両について一切申告しておりません。問題になるのでしょうか?今年に入り企業と取引があるためちゃんと申告しないと問題になりそうです。売り上げは2000万円を超えております。4月に法人にするつもりですので、すべて清算する術を教えてください。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

52件中 1~50件目
- 1
- 2