税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
現在の絞り込み条件:
27件中 1~27件目RSS
- 1
現在、デザイン雑貨を販売するネットショップ開店を目指しています。作家さんから商品を預かり、その商品が売れた場合、一定割合の手数料をいただいて残りを作家さんにお支払いするという方法をとるのですが、その作家さんへのお支払いというのは経費として計上できますでしょうか。その場合は作家さんから領収書などをを貰わないと経費として証明できないのでしょうか?また作家さんへのお支払いは「報酬」という扱いになり源泉徴...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

確定申告について質問です。私は個人事業主で働いていて、1つの会社と請負契約を結んでいる立場になります。(労働時間などはほぼ正社員のような形で働いています。)その会社で使用する経費についてですが、仕事道具や接待費用などはこちらで一度払い、月末に全て経費精算してもらっております。先日確定申告の相談センターに言ったのですが、担当の方に以下のように説明されました。・会社に申請している経費を確定申告で自分の...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

20代、実家暮らしの女性です。現在父親(社保)の扶養に入っています。しばらく前からアルバイト感覚で自宅で子どもたちを教えていましたが、今年に入って収入が増え、現在は月平均13万前後です。この場合は扶養を出て、国保に入らないといけないでしょうか。また個人事業者として、確定申告をしなければいけませんか?この他に自分で行わなければいけない手続きはありますでしょうか。無知ですみません。ネットで色々調べてみ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

サラリーマンをしながら自宅で音楽教室をしようと考えています。この場合、年間収入から経費を差し引いた額が20万以下になった場合は確定申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?また、経費とはどこまでが対象になるのでしょうか?使用している楽器や自宅家賃、ポスティングなどの広告費、出張レッスンをした時の交通費なども経費として収入から差し引いて良いのでしょうか?もし差し引いて良い場合、領収書などが必要になりますか?調べても中々分からず困っております。ご回答宜しくお願い致します。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年6月に腰痛を理由に退職し現在は休業補償を受給しながら療養中です。健康保険に関しては休業補償給付が日額3612円以上なので被扶養者になることな不可能とのことですが、所得税での扶養(親の)に入ることは可能でしょうか。(今年の収入は休業補償手当(非課税)を合わせても103万は超えないと思われます。)また、秋には入籍して夫の扶養に変更する予定です。この際の手続き方法と所得税の扶養に入るメリットも併せてご教授頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年から副業を始め、来年確定申告が必要となるかもしれません。確定申告は今までしたことがなく、初めてなので調べてもよくわかりませんでした。教えていただければ幸いです。副業はネット上のお仕事で、年収がどれくらいになるのかまだわかりません。20万円以上になれば確定申告が必要になるんですよね?確定申告を行えば本業の勤め先に分かってしまうのでしょうか?勤め先は副業を禁止しております。確定申告をする必要がある...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

いつも、ここではお世話になってます。今回は確定申告に向けての決算書記載方法について質問です。今の状況と致しましては、事業所得とは別に会社にてアルバイト勤務しておりその給与所得がある状態です。そして、前年度確定申告した際は●事業所得をマイナスで決算書を作成、提出。●確定申告の際、給与所得を記載しプラスに。この場合、今年度の決算書の期首は前年度の期末のまま記載しマイナススタートでいいのでしょうか。それ...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

以前、下宿経営についてご質問させてもらったのですが、うやむやのままだったので、再度質問させて頂きます。主に学生を相手とした下宿を法人で経営しており、昨年から簡易課税により消費税の申告をしております。入居者が負担する家賃、食事代をそれぞれ金額を区分して請求しております。前回の質問は、この場合の食事代は事業区分が4種になるのか、5種になるのかを質問させてもらったのですが、 >ご質問の食事代について簡易...
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

一括償却資産の償却超過額の税効果(繰延税金資産)の長短区分について質問です。会計上、一括償却資産を全額経費処理した場合、税務上は3年で均等償却のため、2年分は損金算入されず将来減算一時差異となります。したがって、繰延税金資産が計上されると思いますが、このうち、1年分は翌期に損金算入されるため、1年分のみ流動区分、もう1年分は固定区分といったように、長短区分して計上する必要はあるでしょうか?
- 回答者
- 森 滋昭
- 公認会計士・税理士

今年の2月から、カフェを始めました。保健所の許可は得ているのですが税務署に届けは、まだ出していません。もともと趣味ではじめたお店で開店時に、沢山経費がかかったため確実に赤字です。来年以降も、売上−経費=月5万円の赤字〜月1万円程度の利益 程度だと思います。現在は、夫(会社員)の扶養で、社会保険などには加入している状態です。できれば、夫の扶養から抜けたくないのですがこのような状態でも開業届や確定申告...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

はじめまして。現在20名ほどの会社を経営しております。現在2期目の決算が終わったばかりなのですが、2期途中で増資をして資本金は1000万円になりました。(2007年5月設立、2008年12月に増資)私の調べたところによると、2期途中での増資であれば、2期目の売上に対しての消費税は免税、3期目からが対象のつもりでした。ところが、担当の税理士からは、2期途中の増資であっても新会社法では課税されると言わ...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人のイラストレーターさんの絵を使用したTシャツを販売するにあたり、作った数に応じて版権料を支払う事になりました。「Tシャツ1枚につき○円」という支払いです。この際、源泉税を控除する必要があるのかを教えてください。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

役員退職慰労金の分割支払時について、法人側は、?株主総会の決議時に全額損金算入?支払った都度、支払った額を損金算入、のいずれでも可能であることが分かったのですが、その場合、受給者側の税務はどうなるのでしょうか?受給者側も法人同様、総会決議時、支払われた都度、どちらのタイミングで所得税を支払っても良いのでしょうか?(ただ、総会決議時に一括で支払うとなると、キャッシュは一部しか入ってきていないのに、税金だけ全額支払わなければならない、ということになってしまいますが・・・)
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。自動車販売会社が、販売した自動車にかけた保険に対して、保険会社から毎月受け取る保険料収入(受取手数料)の内訳書を見たことがあるのですが、それの消費税法上の課否判定と内訳の数字の意味がいまいち理解できません。 例えば受取手数料は5280円だがそこから非課税分の自賠責保険?や何かが差し引かれて、実際に振込まれる額は5190円のような書き方だったと思うのですが、こういった保険料収入書...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

会社を立ち上げ一人社長をしてます。本業で多少の収入はありますが、外でアルバイト勤務を考えています。(本業での売上を上げればというわけではないので)そこで、質問なのですが、アルバイトをし始める(年額200万位)と本業と別々に納税しなくてはならないのですか?そうすると2重に納税することになりそうでどうにか1つにうまくまとめ、節税効果の高い方法がないかと思っております。良いアイデアがございましたらお教えください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

車両の売却した場合の消費税、仕訳の方法をおしえてください。前提:期首簿価 50,000円(期首簿価で売却、期中減価償却しない) 50,000円で売却会社において 預金 50,000 / 車両(課税) 50,000と仕訳してありました。決算にあたり、台帳と元帳を突き合わせしたときに、台帳はゼロであるのに対し、元帳は2,381残り、一致しません。この場合、どのように仕訳をし、台帳と元帳を一...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

オリジナルアクセサリーをオーダーを受けて製作し販売をする仕事を、今までは収入もわずかだったので趣味の範囲でやっていましたが、このたび本格的に始めようと思い開業届を出そうと思っています。製作場としてを母が客間として借りている賃貸のマンションの部屋を使っているのですが、母名義で借りているので、こちらの家賃・光熱費は青色申告の控除の対象にはならないでしょうか?また仕事用に私名義で契約した携帯電話は控除の対象になりますか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。今年初めての確定申告になります。WEBプログラマーとして、取引先から報酬を得ていますが開業はしておりません。総収入金額は130万円程です。確定申告の本などを見ているのですがいま一つわかりにくいことが多いのでアドバイスお願いいたします。1.自宅で仕事をしてるため電気・ガス・水道・食費等を含めて月○万円という形で親に渡しておりますが、領収書などもありませんので経費にできるのでしょうか...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

昨年の9月まで正社員で働いていたのですが、結婚を理由に退職いたしました。その後、10月から友人の会社の仕事を在宅で手伝っています。毎月固定給(8万円)いただいていて、扱いとしては、外部発注先として友人の会社の仕事を請け負う形になっています。先日、主人の会社から扶養家族の申請のために奥さんの「源泉徴収票」を持ってくるよう指示があったようなのですが、10月以降の源泉徴収票はありません。この場合、源泉徴収税を支払い、源泉徴収票を作成する必要があるのでしょうか?また、確定申告が必要なのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

確定申告についての質問です。先日、ニュースで税理士の資格をもたずに確定申告の代行を行ったとして逮捕された件がありましたが、?自分の会社の社長の確定申告を経理部が代理で行うことは違法となるのでしょうか??社員の年末調整を行うのと同じ感覚で依頼をしているのではないかと思うのですが。?また、グループ会社の役員や取締役の確定申告を行う事も違法なのでしょうか?興味本位の質問で申し訳ありませんが、仮に依頼された場合は、断りが必要でしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

初めまして。小さな会社で事務をしている者です。今回初めて、社員から、奥様を扶養に入れたいと話があり、手続きを行っております。ネットで色々調べて、奥様が失業保険の給付を受けないとのことでしたので社会保険の扶養手続きは完了しましたが、問題は所得税の扶養です。先月まで仕事をしていた為、1月〜先月までで103万円を超えていました。よって、所得税の扶養には入れない。・・・とここまではわかったのですが・・・。...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

27件中 1~27件目
- 1