税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
180件中 1~50件目RSS
個人事業で軽自動車配送しています。委託者に支払う金額(税込)を外注費として経費計上(税込)すると、申告する課税売上高にはその金額は入らないのでしょうか。また、2年前が1000万円未満なら今年は申告もしなくてよいとのことですが、その場合、住民税などが上がったり国民健康保険代も上がるような気がします。実際は毎年手元にはいるのは、600万程度ですが、過去毎年、免税のことを知らず、売上計算も経費として落と...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

利用見込期間が1年未満のソフトウェアがあります。金額は合計で3,000,000円ほどで、外注製作費が約2,500,000円、残りは社内の開発チームが制作にかかったコストです。これを会計上は「利用可能見込期間が1年のため」費用計上としています。税務上はあくまで5年として資産計上して、もし本当に1年で除却したら、費用とするということでいいのでしょうか。それともそもそも1年未満なので一時費用としてしまっ...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

法人税の申告書についての質問前期において欠損となり当期に所得税の還付がありました。会計上では雑収入で受入れ処理をしたのですが、当期の法人税申告書の別表四において減算しないまま提出してしまいました。当期は利益だったので税金を納付しましたが、結果として還付金額に対する税金を多く納付したことになると思います。失念したことは仕方ないのですが、減算しなかったことにより税務署から何か言われたりしないでしょうか?かなり心配してます。よろしくお願いします。
- 回答者
- 福田 和博
- 税理士

主人が自営で会社を経営しています。去年ぐらいより仕事が思わしくなく、収入が減っています。それに伴い家庭に入る収入もかなり減っています。先日、今年度分の源泉徴収票を持ち帰りました。給与所得の額が、実際貰っている金額よりかなり多く記載されているので確認すると、税理士さんに相談した結果、法人を赤字にしたほうが、結果、払う税金が少なくて済む、ということらしいのです。法人が赤字だと、単に税金が少なくなるだけ...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

初めまして。小さな会社で事務をしている者です。今回初めて、社員から、奥様を扶養に入れたいと話があり、手続きを行っております。ネットで色々調べて、奥様が失業保険の給付を受けないとのことでしたので社会保険の扶養手続きは完了しましたが、問題は所得税の扶養です。先月まで仕事をしていた為、1月〜先月までで103万円を超えていました。よって、所得税の扶養には入れない。・・・とここまではわかったのですが・・・。...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

給与所得者の男性です。現在扶養家族(妻)がリラクセーションビジネスを始めるために準備中です。今年は極々わずかな収入(数万円)と数十万単位の出費(部材、道具、家のリフォーム等)がありました。”事業”と呼べそうなレベルに達するまで事業所得の申告をしないつもりですが、こんなレベルでも申告(赤字申告)した方がいいでしょうか?というのも以前他の人に聞いたのですが今年の経費(初年度だけ?)は今年申告しなくても...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

今年から保険外交員として働いているものです。まだ先の話ですが確定申告(青色申告)は自分でやりたいと思っています。そこでパソコンソフトを利用して作成したいと思っているのですが、できるだけ複雑の無い簡単なソフトを探しています。保険外交員向けでおすすめソフトはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

社長の長期未払い給与(決定分月70万円)確定申告時、実際の収入に応じた額で納税する便宜的方法ないでしょうか?土木建設業3月決算100%社長出資、従業員約10名の代表者です。資材置き場として同社より地代収入だけ受け取っており、大半の給与は一昨年より未払い状態です。毎年5月の総会では法人税申告だけで、役員給与は従前のまま放置状態です。社会保険 算定届は資格維持の為同額で決定済みです。所得税 社会保険料...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

始めまして4年前くらいから区分所有のマンションを購入し始め現在4室を所有しております。市販の会計ソフトを使って確定申告を自ら行い、消費税については申告しておりません。(年間の総売り上げ(=非課税)は約2百万ほど、課税所得は1百万前後の赤字です)今まで消費税については手間とメリットを考えあまり重要視をしておりませんでしたが、今回都内の一棟マンションの購入を検討しております。下記の様な条件ですが購入代...
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

いつもこのサイトで勉強させていただいてますが、今日は質問させていただきます。主人はフリーランスとして働いております。私もこれから焼菓子のネットショップをしようと考えております。自宅でやりたいとは思っておりますが、菓子製造許可を取るのには家の改造をしなければならないので、パン屋を経営している友人が時間外だったら厨房を使ってもいいとは言ってくれています。(実際借りるのにはいろんな問題があるとは思うので...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

近い将来、事業主を妻、私(夫)が専従者として自営業を開業予定です。所得税、住民税等の節税対策で社会保険料控除を有効に使いたいと思いますが、以下のものは事業主(妻)の確定申告において社会保険料控除として申請可能でしょうか?1.「現在の世帯主=夫」に支払い義務のある夫婦2人分の国民健康保険料2.夫の分の国民年金保険料3.夫が契約者になっている民間の医療保険の保険料上記は私(夫)の確定申告には控除として...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

青色申告決算書(一般用)の中で分からないところがあります。 個人事業主です。税務署に提出する所得税青色申告決算書の2ページ目の「貸倒引当金繰入額の計算」 の意味がわかりません。帳簿は、会計ソフトでつけております。昨年度の決算書に、会計ソフトが自動的に計算していれていたようなのですが、この計算はひつようなのでしょうか?「年末における一括評価による貸倒引当金の繰入れの対象となる貸金の合計額」 の欄にカ...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

色々調べたつもりなんですが、今いち不明瞭なので教えてください。新車購入し事業用としても使用するので割合は事業8割:私用2割とする予定です。新車購入代(約200万)、保険代(約7万)、カーナビ代等はすべて8:2で計上するのでしょうか?尚、カーナビは本体代(約9万円)と取り付け代(約2万円)と支払いを分けました。この際の科目はどうなるのでしょうか?カーナビに関してはほとんど取り付け工賃込みで10万以上...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

昨年4月に美容室を開業して、今回白色申告を初めてします。来年は青色にしたほうがいいのかと、考えております。その為にも、今回の申告で開業費に当たる支出は、どのように申告すればいいのか、教えていただけないでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

SOHOでデザイン会社を営んでいます。毎年の確定申告が面倒なので、申告書の作成や毎月の帳簿作成を専門家に頼もうと考えています。記帳代行自体はだれでも行えるようですが、やはり税理士に頼んだほうが有利なのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

- All About ProFileさん
- 2006/10/31 00:06
- 回答2件
こんにちは。非常に基本的なことなのですが、意外に調べてもわからないので教えて下さい!昨年、フリーランスのライターとして独立しました。まだ仕事量が多いわけではないので白色申告です。初めての確定申告なので書類作成の前に準備をきちんとしようと思い収入額や経費を一覧票を作っているところなのですが・・・12月に納品したお仕事(12月末に請求書発行し1月末に入金)も、この申告に含まれますか?また、12月に支払...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

私は不動産賃貸と調査事業をしている青色申告者で、昨年度までは妻に専従者給与として年間に996,000円を支払っておりました。妻は昨年度までは専従者給与以外に収入はありませんでしたが、本年度から妻自身で掛けていた個人年金が年間500,000円支給されるようになりました。妻は60歳です。本年度、妻が課税されない専従者給与の上限額についてお教えいただきたく宜しくお願い申し上げます。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

- アオイロさん
- 2008/02/26 17:17
- 回答1件
今年1月から、主人が個人事業主(白色申告)になりました。それに伴い、妻(私自身)が事務要員として、事業専従者になることになりました。平成20年度の、私の確定申告についてお聞きします。19年度は、120万円程のパート収入があり、年末で退職したため、所得税の還付申告をしました。20年度は、主人の収入から事業専従者控除を経費として差し引くつもりですが、私自身はその金額を収入として、確定申告をする必要があ...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

現在、個人で中古車を販売しておりますが個人事業主として申請しておりません。18年の4月から事業を開始しておりますが、18年の確定申告は以前勤めていた会社から源泉徴収票を頂き申請しました。ただし、販売した車両について一切申告しておりません。問題になるのでしょうか?今年に入り企業と取引があるためちゃんと申告しないと問題になりそうです。売り上げは2000万円を超えております。4月に法人にするつもりですので、すべて清算する術を教えてください。
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

来年度より個人事業主になります 確定申告のことは 全く分かりません 青色 白色 ?宜しくお願いしますまず収入があり 俗に経費とは (俗に経費で落とす)どこまでが経費になるのでしょうか 今後 妻にも多少手伝ってもらいます パソコン パソコンソフト 工具なども購入することに 成ります 得意先の接待? 等基本的なことを 教えてください。宜しくお願いします
- 回答者
- ウジ トモコ
- アートディレクター

はじめまして。mchildと申します。7月より同僚と共同事務所を借りて双方個人事業主として事業を行う予定にしております。青色申告65万円控除をうけるため、青色申告用会計ソフト(やよいの青色申告)を購入して複式簿記管理する予定にしていますが、承認申請書の「備付帳簿名」の記載欄(○をうつ項目)がよくわかりません。・ソフトを使用して入力したら出力できる帳簿がわからない・土木設計という事業柄、仕入れは発生...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

個人事業主として請負で契約していたのですが、顧客の都合により契約社員としての契約になります。これまで、確定申告で事業所得としていましたが、契約社員になり、給与所得となると契約先より告げられました。他に契約しているところはないので、給与所得となると事務所として借りていたところが経費として落とせなくなってしまいます。どのようにしたら、契約社員でありながら、事業所得として申告できるようになりますか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

こんばんは。バナナです。現在、自営で2年目。中堅企業向けのコンサルティングをやっています。取り引きが増えて来たので、信用力アップで法人化を計画しています。迷っているのがオフィスについてです。レンタルオフィスを借りるか、自宅兼オフィスが可能な(法人登記OKな)物件に引っ越すか、どちらが良いでしょうか?節税効果、コスト面でアドバイスを頂ければ幸いです。<状況>現在自宅家賃:9万5千円レンタルオフィス:...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- バナナさん
- 2008/09/01 21:20
- 回答1件
個人でプラント関係の仕事を始めました。自分の所で、職人を雇わず、職人派遣してもらっています。取引先に自分の分とその派遣して貰った職人分の経費、日当を請求し支払って貰っています。職人を派遣してもらってる会社から、職人の請求書が来てそれを支払うと、いう形態です。取引先への請求分は100万円前後です。ほとんど出張仕事なので、交通費や食事代や旅館代の立て替え、僕以外の職人(派遣)の日当なども含まれての金額...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

はじめまして。夫婦で自営業をしており専従者給与として月12万ボーナス25万もらっています。所得は1500万ぐらいになると思います。来年度に私の住民税が発生するのですが住民税を払わないように今月から給与を出さずに知人にパートとして月3万〜5万ほどで働いてもらう予定です。知人も扶養範囲内なので税金に関してはかからないと思うのですが。年内に主人は小規模共済に年払い加入して住民税の節税をする予定です。今迷...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

1カ月前に税務調査が入りました。通帳は返却したもらったのですが、帳簿等はまだ税務署に提出したままです。期間が長かったのでどうなっているかを電話で聞きました。「仕入先の不明があり、その調査をしている。」との事でした。その仕入先は、個人事業主で、現在行方不明です。税務署も連絡が取れないようです。私自身も連絡が取れない状況です。連絡が取れない場合、架空請求という事になってしまうのでしょうか。また、私はどうしたら良いでしょうか。
- 回答者
- 近江 清秀
- 税理士

確定申告についての質問です。先日、ニュースで税理士の資格をもたずに確定申告の代行を行ったとして逮捕された件がありましたが、?自分の会社の社長の確定申告を経理部が代理で行うことは違法となるのでしょうか??社員の年末調整を行うのと同じ感覚で依頼をしているのではないかと思うのですが。?また、グループ会社の役員や取締役の確定申告を行う事も違法なのでしょうか?興味本位の質問で申し訳ありませんが、仮に依頼された場合は、断りが必要でしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

確定申告の際に、添付する必要経費の領収書は以下のような場合、コピーでもいいのでしょうか??クレジット決済の場合、クレジットの請求書をインターネット上より印刷します。そのため、クレジットの請求書はプリンターでの印刷でいいのでしょうか。?雑誌講読料の支払いは3年分まとめての支払いなのですが、領収書は1枚です。2008年度分のみの代金を必要経費とする場合、領収書はコピーでいいのでしょうか(2009、20...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

こんにちは。個人事業主として今期で4期目となります。3期(19年度)に売上げが1,000万超えました。今期は不況の波もあり、1,000万は超えません。消費税の納付義務を教えて下さい。なお、税務署より法人税の納付書が郵送されてきました。個人事業として登録し、法人ではないので所得税のみ支払うかたちではないのでしょうか?(申告所得税は納付済みです)税金の勉強はしておりますが、初心者ですみません。ご教授いただければと思います。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

お世話になります。今年初めての確定申告になります。WEBプログラマーとして、取引先から報酬を得ていますが開業はしておりません。総収入金額は130万円程です。確定申告の本などを見ているのですがいま一つわかりにくいことが多いのでアドバイスお願いいたします。1.自宅で仕事をしてるため電気・ガス・水道・食費等を含めて月○万円という形で親に渡しておりますが、領収書などもありませんので経費にできるのでしょうか...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

今年 初めての青色申告をいたします。担当税理士から申告時に必要な書類として 支払調書 を業務委託している企業から発行してもらって・・・と言われ その手順で進めさてていただいていたのですが つい最近業務委託側の会社から 本来 支払調書は発行すろものではない 毎月の給与明細を提出すれば良いこと と言われたのですが そういうものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

講演会場に、依頼した講師が自家用車を使用しました。交通費について質問します。税務署に確認したところ、常識範囲内の額を払えばとの返答を頂きましたが、具体的に常識範囲内とは、いか程の額を指すのでしょうか?また、その交通費に対する税金及び、源泉についてご教示をお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

180件中 1~50件目