税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
現在の絞り込み条件:
93件中 1~50件目RSS
- 1
- 2
フリーランスとして仕事をしております。今年度より青色申告をしようと考えており、いろいろなサイトを見て勉強中です。ある仕事での収入が後払いで交通費が一部支給され、源泉徴収された額が振り込まれます。具体的には、こんな感じです。1月分 39,860円 ←源泉聴取されて35,791円が3月に振込(内訳)・報酬 33,500円・交通費課税対象 6,360円(全額ではなく、一部支給)どのように等簿につけたら良いのか分からないので、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

色々調べたつもりなんですが、今いち不明瞭なので教えてください。新車購入し事業用としても使用するので割合は事業8割:私用2割とする予定です。新車購入代(約200万)、保険代(約7万)、カーナビ代等はすべて8:2で計上するのでしょうか?尚、カーナビは本体代(約9万円)と取り付け代(約2万円)と支払いを分けました。この際の科目はどうなるのでしょうか?カーナビに関してはほとんど取り付け工賃込みで10万以上...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

こんにちは。初めまして。今、1人暮らしでバイトをしているのですがそれだと生活費が足りなくて月に数人、自宅(賃貸アパート)に友達や紹介していただいたお客さんのネイルをしてギリギリ生活費がまかなえてる状態です。月に5万から8万くらいなのですが白、青色の確定申告をした方がいいのでしょうか?あと今まで伝票や帳面なども記入していなかったので数字も曖昧なんですがこれから記入した方がいいのでしょうか?材料費の領...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

はじめまして。扶養控除申告書について教えていただきたく質問いたします。私は知り合いの個人事業主のところで人手が不足したときにお手伝いをしております。雇用契約は結んでおらず、個人事業主が困ったときだけ呼ばれて手伝うというものです。また、それ以外に所得はなく、親の扶養家族となっております。年間に働いた日数一か月未満で交通費を含む謝礼金も合計15万円以下です。7月以降は手伝うこともなくおりましたが、12...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

正社員で働いておりますが、今年10月から友人の会社でアルバイトしていますアルバイトの収入は10,11月で7万円でした、所得税は引かれておりましたこの分ですと今年10万程度の収入となりますが、確定申告は必要ですか?バイト先の会社は来年から厚生年金適用の会社になるそうですがその場合、2箇所から保険料が引かれることになりますか?教えてください、よろしくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

ネット情報に振り回されているだけかも知れないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。私はパートで働いており、飽きてしまった人形コレクションの処分にオークションを利用しています。人形も生活用動産の範囲内であると理解しています。生活用動産の譲渡は非課税で確定申告の必要はないと言うことは知っているのですが、過去のオークション履歴を調べてみたら5年以上利用していました。不安になりいろいろと調べていたら各...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私はパートで働いており源泉徴収は会社がしてくれています。パートの収入に加えて、オークションで自宅にあった不用になった人形やフィギュアのコレクションを処分し約30万円の収入がありました。また、衣類もフリマで処分しましたがこちらはマイナスの数字で、衣類は生活用動産扱いで非課税になると言う情報を見ました。ここで、オークションで処分した人形やフィギュアは課税対象となるものなのでしょうか?生活用動産の譲渡に...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

フリーランスで撮影の仕事をしています。一年のうち、4ヶ月から6ヶ月ほど撮影の仕事を京都で請け負っています。一本の仕事にかかる日数が約2ヶ月程で年に2本から3本請け負っている状況です。その際、現在は雇い主側がマンスリーマンションを借りてくれて宿泊しているのですが、家賃がかかるという理由でギャラをかなり減らされます。それならば、自分で部屋を借りてギャラを正当な額貰ったほうがいいのではと考えています。こ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

個人事業主で青色申告を利用しております。一応、事業用口座を決めていますが、1件だけ、この口座から子供の習い事の月謝の引き落としが行われています。このときの月謝は、事業主貸で処理しました。この口座に夫からこの月謝分も含めての振込がありました。この場合の夫の入金の処理は、事業主借として処理すればよろしいのでしょうか。生活費として入金され、生活費として出て行くのですが、帳簿に記帳すべきなのでしょうか。も...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

今年7月に個人事業の開業届けを提出し、同時に青色申告の申請書も提出しました。しかし、一度個人事業をストップして、就職するために、失業保険を申請しようと思うのですが、そのためには廃業届を出さなければ、受給資格がないと聞いたので、一度、廃業届を出そうと思っています。しかし、開業届を出した後に、個人事業としての収入も支出もあり、経費が多くかかっているので、出来れば今年は青色申告したいのですが、青色申告を...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

20代、実家暮らしの女性です。現在父親(社保)の扶養に入っています。しばらく前からアルバイト感覚で自宅で子どもたちを教えていましたが、今年に入って収入が増え、現在は月平均13万前後です。この場合は扶養を出て、国保に入らないといけないでしょうか。また個人事業者として、確定申告をしなければいけませんか?この他に自分で行わなければいけない手続きはありますでしょうか。無知ですみません。ネットで色々調べてみ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

家族5人で、夫が年収500万・妻270万・長男学生バイトで130万程予定(今年から)次男17歳学生・長女15歳学生です。税金の関係で昨年まで確定申告にて主人の方で住宅ローン減税・生命保険控除をし、長女は住民税の部分で主人の扶養です。妻にて長男・次男の扶養控除を行っておりましたが、今年は長男のバイト代が130万前後となりそうなのです。社会保険の関係では、3人の子供は主人の扶養となっております。今回の長男の件で、どのような確定申告の方法があるのか教えていただきたいと思います。
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

主人が事業主で、妻である私は青色専従者です。専従者給与として年間で90万円支払われます。税金がかからない金額で設定しています。児童扶養手当を受給しているのですが、子供二人を私の扶養に入れた方が受給額が多くなるのです。二人とも16才未満です。主人の確定申告の書類の子供のことを書かずに提出するだけでいいのでしょうか?私の所得は38万円以下なので、確定申告は不要だと思われますが、主人の申告時に子供のことを何も申請しなくていいのかお聞きしたいのです。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

お忙しいところ失礼致します。私の父は、現在年金受給者です。毎年、確定申告をしております。農業所得があるため、毎年B方式で申告していたようですが、平成24年度分については、申告時にA方式とB方式はどちらでも同じと聞いたようで、なぜかA方式で申告していました。(農業所得申告は配当金と必要経費でマイナスになります)上記により、住民税がかかりまた介護保険料や国民健康保険料などの算定に影響を及ぼし、かなりの...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

ヨーロッパに留学生として住んでいます。こちらの知人が仕事で日本に出張する必要があり、私の一時帰国にタイミングを合わせるから、同行を頼めないかと言われました。私はこの国では学生の身分ですが、日本にいる間その分野での職務経験があります。知人も、日本で知らない通訳に頼むよりは、ある程度人間関係ができている人の方が安心だと言っています。一時帰国は12月の1ヶ月ほどのつもりで、そのうちの1週間弱ほどになりそ...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

サラリーマンをしながら自宅で音楽教室をしようと考えています。この場合、年間収入から経費を差し引いた額が20万以下になった場合は確定申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?また、経費とはどこまでが対象になるのでしょうか?使用している楽器や自宅家賃、ポスティングなどの広告費、出張レッスンをした時の交通費なども経費として収入から差し引いて良いのでしょうか?もし差し引いて良い場合、領収書などが必要になりますか?調べても中々分からず困っております。ご回答宜しくお願い致します。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年6月に腰痛を理由に退職し現在は休業補償を受給しながら療養中です。健康保険に関しては休業補償給付が日額3612円以上なので被扶養者になることな不可能とのことですが、所得税での扶養(親の)に入ることは可能でしょうか。(今年の収入は休業補償手当(非課税)を合わせても103万は超えないと思われます。)また、秋には入籍して夫の扶養に変更する予定です。この際の手続き方法と所得税の扶養に入るメリットも併せてご教授頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

こんにちは、初めまして、宜しくお願いいたします。下記の質問になります。1)外国企業法人(日本法人ではない)の社員が、来日してもらって、日本でソフトウェア開発作業を行いました。その外国法人から請求書が、弊社まで届く場合、消費税5%は、外税として、弊社へ請求して、弊社が「納税管理人」として、その5%を納税することですか。その納税は、納税者は、外国企業法人名でいいですか 2)外国企業法人(日本法...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

姉妹で派遣社員をやっているのですが、1人の確定申告で2人分の特定支出控除(交通費)は可能なのでしょうか。派遣会社からの証明は貰っていますし、2人分合わせれば1人分の給与所得控除額を超えます。(因みに確定申告は平成24年度以前の分です)交通費に関してはJRにてクレジットカードの決済で購入し、明細書はあります(JRから領収書を発行してもらう必要はあるかもしれませんが、過去の履歴はJRで現在所持している...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

今年から副業を始め、来年確定申告が必要となるかもしれません。確定申告は今までしたことがなく、初めてなので調べてもよくわかりませんでした。教えていただければ幸いです。副業はネット上のお仕事で、年収がどれくらいになるのかまだわかりません。20万円以上になれば確定申告が必要になるんですよね?確定申告を行えば本業の勤め先に分かってしまうのでしょうか?勤め先は副業を禁止しております。確定申告をする必要がある...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

フリーのデザイナーの方への源泉徴収の件です。請求書を2枚受取り、そのうち1件の請求書はデザイン料で、もう1件の請求書が写真著作権使用料の立替金でした。2件とも源泉徴収をして支払、また納税もしてしまいました。今になって請求書をよくよくみると、私としては、本来源泉徴収する必要のないものと認識しましたが、源泉の処理は済ませてしまいました。しかし著作権使用料の分は源泉徴収するのですか?とデザイナーさんの税...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

いつも、ここではお世話になってます。今回は確定申告に向けての決算書記載方法について質問です。今の状況と致しましては、事業所得とは別に会社にてアルバイト勤務しておりその給与所得がある状態です。そして、前年度確定申告した際は●事業所得をマイナスで決算書を作成、提出。●確定申告の際、給与所得を記載しプラスに。この場合、今年度の決算書の期首は前年度の期末のまま記載しマイナススタートでいいのでしょうか。それ...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

個人事業主でネットショップを開業しております。12月で売上をあげるか教えていただきたいのですがクレジット決済や代金引換などは、1ヶ月ほど遅れて入金があります。出荷日を12月に行った場合クレジット決済・代金引換の売上は1月※仕入も1月に払います。その場合、12月分として、1月の入金や仕入代金も計上しますか?それをやると、仕入先の締め日等も異なるので売上と仕入のバランスが変わってしまうのですが。。ちな...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年7月からワーキングホリデービザでカナダのBC州に滞在しています。こちらに来てから日本へカナダの商品の輸入する仕事(BUYMA)を副業としてしています。 こちらで購入し、相手先に商品が届いたらBUYMAより代金が入金されますので、頂いている金額は大きな金額になりますが、商品代金・海外配送料などで諸経費がそのほとんどを占めています。 現在は日本円で、日本の銀行に振込をして頂いています。 その場合は...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年の1月に個人事業主を辞め、4月からパートを始めました(給与は月6.5~7.5万円)。パートで働いた分はパート先の会社で年末調整をしてくれるのですが、個人事業主の収入分の申告は自分でやってくださいと言われました。1月の収入は9万円です。確定申告をするのでしょうか。前年度は年間収入が100万円以下で「青色申告をしないでいい」と個人事業主として雇ってくれていた会社の人に言われたので申告しませんでした...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

SOHOで働いており、昨年までは収入が50万程度だったので白色申告していました。今年は120万ほどになる予定なので、来年以降青色申告に変更しようかと考えています。それに伴い、いくつか分からない点があるので教えていただけますでしょうか?□電気代、新聞代など経費の買い物等はすべて夫の口座もしくは夫の口座から引き出している現金で支払っています。私名義口座はSOHOでの報酬の入金と個人的な買い物の支払いに...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

こんばんは。 税務署から社員の扶養家族のことで是正通知がきました。 扶養控除中にも関わらず、所得超過との内容でした。平成21年分~23年分の追加納付を行ってください。とのことで、社員に確認しましたところ、娘(大学生)がアルバイトで平成22年分として支払い金額593,000円。所得控除額380,000円 平成23年分として支払い金額1,239,000円。所得控除額後の金額589,000円。所得控除の...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

青色申告決算書(一般用)の中で分からないところがあります。 個人事業主です。税務署に提出する所得税青色申告決算書の2ページ目の「貸倒引当金繰入額の計算」 の意味がわかりません。帳簿は、会計ソフトでつけております。昨年度の決算書に、会計ソフトが自動的に計算していれていたようなのですが、この計算はひつようなのでしょうか?「年末における一括評価による貸倒引当金の繰入れの対象となる貸金の合計額」 の欄にカ...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

初めまして、よろしくお願い致します。私は輸入レディースファッションのネットショップを、ショッピングカート付ネットショップ開業サービスで7/21からショップに商品を並べ始めました。持病があり、また仕入れから商品画像処理まで一人でやっている関係でいまだになかなか商品が少ない状態です。なのでまだ売り上げがないのですが、このショップを立ち上げる為に購入したPC、仕入れた商品代、開業サービス側に支払う毎月の...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

確定申告に関する質問です。夫 自営業 年収 300万妻 会社員 年収 500万です。ただし、妻は、現在育休中で、4月より仕事復帰。初年度の年収は、270万程度2年目以降の年収は、500万程度になります。子供は、社会保険の妻の扶養にいれていますが、税扶養は、どちらにいれるのがいいのでしょうか?今年と、来年は夫の扶養、その後は妻の扶養としたほうがいいのか(そんなことが可能なのか)、または、一人づつ扶養...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

フリーランスで仕事をし、青色申告をしています。今年になり、前年度の売掛金が少し多めに入力ミスがあり、回収できていないものの数字が間違っていることに気づきました。収入のほうも変わるので、税務署へは修正の書類を出す方向です。今年度の帳簿の期首残高は、訂正した数字を使用してよいのでしょうか。それとも、訂正前の数字を使用し、今年度の帳簿を作成すればよいのでしょうか。その場合、仕分け項目をどう記載すればよいのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

いつもこのサイトで勉強させていただいてますが、今日は質問させていただきます。主人はフリーランスとして働いております。私もこれから焼菓子のネットショップをしようと考えております。自宅でやりたいとは思っておりますが、菓子製造許可を取るのには家の改造をしなければならないので、パン屋を経営している友人が時間外だったら厨房を使ってもいいとは言ってくれています。(実際借りるのにはいろんな問題があるとは思うので...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

現在父から会社を継承し、二代目代表取締役として経営してます。自宅兼事務所として居住している(配偶者あり)宅地を相続するに当たり、小規模宅地等の特例を利用して相続税の評価減を計りたいので質問いたします。まず、現在両親は同居しておらず、社員として給料を支払ってます。その他生活に関する援助等はその給料以外は支払っておりません。住民表、健康保険などは同じです。(健康保険料は二分の一ずつお互い負担)自宅兼事...
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

ここで相談をするのも お恥ずかしいのでは ありますが、先ほど市町村税について質問した+知り合いの方と相談等考えた結果やはり 一度税理士又経理士?にご相談し、いい方であれば助けていただこうかと思っております。こういう分野は まったくのド素人。どのように 探せばいいのかと悩んでおります。いろんな面で金額が安いほうがいいなと思うところと 時に恥ずかしがり屋なのではなしやすい方がいいなと思うと 一番は行っ...
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

このところ がんばって働いても がんばっても お金が貯まらない気がいたしました。思わず 知り合いに市町村税を教えたところ とられすぎだよと・・。年収は、420万ぐらいなのですが、市町村税 1期で8万5千円引かれています。また 420万の中には 経費等が含まれています。昨年もだったのですが、確定申告で計算また教えてもらうのに 人によって値段がまちまちで私自身時間が少ないため 何度も教えてもらっては ...
- 回答者
- 岸井 幸生
- 公認会計士・税理士

93件中 1~50件目
- 1
- 2