対象:マナー
いつも電話やメールでやり取りをしている取引先の会社に、資料を見ながら説明する必
要があったため伺いました。受付をし、応接室へ案内されて、担当者と名刺交換までは社
員研修の時に習った通り、順調に終えたのは良かったのですが、お茶を飲むタイミングが
いまいち分からなかったので、教えて下さい。
会社を出る前に先輩から「お茶を出されたら、先方が“どうぞ”と言われるまで口をつけ
てはいけないよ!」と言われていました。ですが、“どうぞ”と促されることがなく、先方
も飲もうとしない状況になっていました。喉がカラカラなので、飲みたい気持ちを押さえ
て待っていました。こんな時でもやっぱり、相手から促されるまで、待たないといけなの
でしょうか。
スノー2250さん ( 島根県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
タイミングを考え、お断りをしてから、いただきましょう
こんにちは、スノー2250さん。
今回のご相談はお茶を出された時、相手から「どうぞ」とおすすめがなかった場合、いただいても良いかということですね。
基本は相手からおすすめされるのを待ってから頂きますが、話に熱中するとおすすめするのを忘れてしまう方もいらっしゃいます。
その場合、1.最後まで気づかれず、おすすめがなければ、辞去のあいさつの前に「せっ
かくですのでいただきます」と言っていただく
2.相手が召し上がったら、おすすめがなくてもいただける
と対応しましょう。用意していただくお茶は先方様のおもてなしの気持ちですので、残さず、全部いただきましょう。口をつけずに帰ると“私の口に合いません”と言っているのと同じです。また、いただく時は、「ゴクゴク」と喉を鳴らしたり、「ずずっ」とすすりながら飲むのはもちろんマナー違反ですね。
女性の場合は、茶碗やカップ、ストローに口紅が残らないよう、さりげなく指で拭き取ることも忘れないようにしましょう。
あなたが帰った後、きれいで空になった茶碗やコーヒーカップを見て、お茶を入れた方が「美味しく召し上がっていただけている」と喜んでもらうこと・・・これも、お茶をいれて下さった方へのマナーです。
回答専門家

- 竹上 順子
- (研修講師)
- 代表取締役
We’ll move into action For you・・・
変化する時代の中にあっても、 不変である“心の豊かさの実感” と“成長できる喜び”を、仕事を通じて実現していきます。先人の教えを現代の求めに応じて変化させ、社名の考え方、双方向(Interactive)繁栄(Prosperity)を実現します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング