(閲覧数の多い順 21ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 1001~1050件目RSSRSS

コーナー出窓の制約事項

こんにちは。私は現在、東京都内で一戸建て新築に向けて、間取りを作成中なのですが、都内の住宅地の厳しい建蔽率、高度斜線で十分なスペースが確保できずに苦しんでいます。そこで、少しでも開放感と有効スペースを稼ぐため、コーナー出窓を作りたいと考えました。床面積に算入されない範囲で目一杯の大きさで設計したいのですが、出窓の制限事項がコーナー出窓に対してはどの様に解釈されるのかよく分かりません。以下の建設省の...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

洗面台か、洗濯機か・・。間取りに迷っています。

間取りを考えているのですが、キッチン横に引き戸があり、すぐに洗濯機か、洗面台かしか置けるスペースがなく、奥に浴室と脱衣所、そこに洗濯機か洗面台を設置するという間取りです。 ご質問ですが、洗面台が独立しているほうが来客のときやお風呂に誰かが入っているときなど、便利のようですが、その空間は窮屈な感じもしています。 また、そこに洗濯機を置くと、家事動線はとてもよいのですが、風呂の水を引くのに三メートルほ...

回答者
佐山 希人
建築家
佐山 希人

風は通り抜けるのか??

今度家を新しく新築しようと思ってます。準防火地域の耐火建築物で角地なのでかなり敷地面積いっぱいに建てられるみたいですが…昔ながらの商店街なので現在は隣とかなり近づいています。設計段階で隣の家と40cm位(実寸で設計図では60cm離す予定)になってますがその隣の家の方向に窓を作りたいです。隣に向かって右手にも窓はあるのですが風が抜けて行く為にもう一つ欲しいです。40cm位で風は通るのか?あと湿気は大丈夫なのか知りたいです。設計士さんは大丈夫と言われるのですがチョット心配なので教えて下さい。

回答者
佐山 希人
建築家
佐山 希人

和室からの動線は必要でしょうか?

新築マンションを購入し、ただいま間取りの変更やオプション品の選定中です。ベース間取りは下図の反転バージョンで、和室を6畳→4.5畳に変更することにしました。http://mansion-db.com/mansionimages/layout/126/6302_51607_layout_grqve_d.gifこの間取り図では和室から廊下へ抜けられる出入口があるのですが、4.5畳に変更をすると、この出...

回答者
安東 英子
インテリアコーディネーター
安東 英子

日当たりについて

現在、住宅の新築を検討しています。間口12メートルの南北に細長い土地に建てる予定です。南側は6メートル道路、駐車場を縦列で4台取りますので、南側はだいぶ空きます。東側には2階建ての住宅が建っています。玄関を南西側に南側のリビングから4メートルほど張り出す形で取る予定です。うち2メートルは軒です。午後以降、リビング(幅4メートル弱)に日は届くでしょうか?LDKも南北に長い形ですので、リビングの奥のキ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

ホワイトウッドについて

木造在来工法で設計事務所に設計を依頼しています。35坪の平屋で考えています。現在実施設計に入る前なのですが、標準仕様で柱などの木材は、ホワイトウッドを使うということを初めて知りました。自分でホワイトウッドを調べてみると、あまり良くないようなのですが、本当にそうなのでしょうか。このままホワイトウッドでお願いしてもよいか、追加金額を支払ってでも檜、杉などに変更してもらった方がいいのでしょうか。全部檜に...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

LDKの区切りについて

新築の注文住宅を計画中で、現在、プランを練っている最中です。20帖のLDKについて質問です。長方形の土地で、道路は北側、LDKは南側に持ってきます。高台の為、遮る建物もなく、市の管理下で桜の木が既に植わっている好条件です。東南角に縦5460x横3640のキッチン、ダイニングを配し、その西横に縦3640x横3640のリビングを配し、西南角に6帖の和室を持ってきます。キッチン、ダイニングのスペースには...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

新築 サッシ(窓)について

はじめまして。今年新築をするようになりましたが サッシ(窓)についての意見を聞かせていただきたいのです。間取りは、北(接道)東南(玄関)東南12帖(リビング)北西11帖(ダイニングキッチン)北(お風呂 洗面所 トイレ)西5.4帖(和室)になります。わかりずらいと思いますが、すみません。まず東南のリビングですが、壁が東と南になります。南側が庭になりますので外に出られる大きな窓にしています。東側にテレ...

回答者
柏倉 智弘
工務店
柏倉 智弘

部屋の間取りについて

現在マンションの購入を考えています。子供は現在1人、2人目も欲しいです。4LDKか3LDKで迷っていて、4LDKだと、リビングは13畳と少し狭いけど、子供部屋は2つ取れます3Lだと2つあって、リビングは20畳と広いですが、他の部屋が5,7畳、6畳、4,5畳となります。クローゼットです。もう1つは、リビングは13畳だけど、他の部屋が、7畳、6畳、6畳になりますウォークインクローゼットです。どちらが使い勝手がいいと思いますか?3Lだと子供が生まれたら私達の寝室ががないのがネックです。

回答者
菅谷 維剛
工務店
菅谷 維剛

部屋の間取りについて

現在マンションの購入を考えています。子供は現在1人、2人目も欲しいです。4LDKか3LDKで迷っていて、4LDKだと、リビングは13畳と少し狭いけど、子供部屋は2つ取れます3Lだと2つあって、リビングは20畳と広いですが、他の部屋が5,7畳、6畳、4,5畳となります。クローゼットです。もう1つは、リビングは13畳だけど、他の部屋が、7畳、6畳、6畳になりますウォークインクローゼットです。どちらが使い勝手がいいと思いますか?3Lだと子供が生まれたら私達の寝室ががないのがネックです。

回答者
遠藤 浩
建築家
遠藤 浩

部屋を広く見せるフローリングの張る方向について

オープンで視覚的にも広く感じる家を目指しています。南北5m東西9mの間仕切りのないLDK。リビングは、東側5m×4m、ダイニングキッチンは、西側5m×5m。キッチンはI型対面式でリビング側に対面しています。リビングへの入り口は北側の廊下を通り入ります。南の庭が見えるようにソファーを置く予定です。このような間取りの場合、視覚的に広く感じるフローリングの張り方(東西or南北)を教えてください。フローリングの張り方以外で、より広く感じられるポイントがあれば指南願います。

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

断熱材の仕様について

これから新築を建てる者です。標準仕様の断熱材及びオプションで検討している断熱仕様についてアドバイスお願いします。因みに、断熱材以外の仕様、立地等の条件を記載致します。限られた情報かと思いますが、よろしくお願いいたします。居住地:神奈川県、延床面積:31坪(1F16、2F15)屋根形状、屋根材:方流れ、ガルバリウム鋼板、ガラス:トステムデュオPGその他:リビング2F南向き、LDK16畳のうち8畳勾配...

回答者
稲見 公介
建築家
稲見 公介

1階にウォークインクローゼットを配置した間取りについて

こんにちは。 このサイトに初めて書き込みをさせていただきます。失礼等がありましたらご了承ください。 当方は現在、住宅の新築を考えており、まだ土地も決まっていないのですが、よい土地があったら速やかに話しを進めるべく、日夜、間取りを思案しているところです。土地や予算や構造などによって様々な制限が出てくるとは思うのですが、現段階では、希望の間取りをある程度作り上げたいと思っています。 当方の希望としては...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

型ガラスかレースカーテンを選択中

これから家を建てる者です。整形の分譲地で東西1.5m以内に隣家があります。東西の窓ガラスからプライバシーを守りつつ採光を得る為に、型ガラスにするか、ミラーレースカーテンにするか選択中です。レースカーテンを閉めっぱなしも嫌ですし、型ガラスで閉塞感が出ても困ります。因みに、南側は道路があり、日当たりは良さそうです。皆様の経験談等、教えてください。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

東側道路、南、西、北に家がある、長方形の土地

はじめまして。 いいなと思う土地に巡り逢えたのですが、三方に家が迫っており、購入を迷っております。 東西に長方形の土地なのですが、日当たり、採光など、うまく設計すれば、よい場所なのかなとも思うのですが、素人なので、間取りが思いつきません。 土地は72坪あり、少しだけ南側ひな壇になっています。家族は、夫婦と2歳、6歳の子供二人です。 なにかいい間取りのアドバイスがあるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

新築の間取りについて

はじめまして。この度、新築することになり間取りで悩んでいます。2階に水回り、リビング、和室、トイレを予定していまして朝の日当たりの良い東側に(南)浴室⇒洗面所⇒通路を挟んでトイレ(北)と並んでいます。浴室・洗面所の西側にキッチン⇒ダイニング⇒リビングと一体型であります。和室はリビングの北側に続いています。         北   和室    階段   トイレ                    ...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

ビルトインガレージ上部の収納利用について

こんにちは。狭小3階建て住宅の間取りを検討中のものです。収納不足の対策のため、一階ビルトインガレージの奥から約90cmのスペースに、車後部が収まる範囲で、天井から吊収納を設け、出し入れはガレージ側ではなく部屋側から行う(部屋側から見ると180×90×120の押入れ上段のイメージ)といった収納アイデアを検討しています。ところが、ある方が専門家より、高さを60cm以下にしないと階、床面積に算入される言...

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭

外壁で悩んでいます!!

新築中で外壁の決断をしなくてはいけません。屋根もサッシ(シャイングレー)もついてしまいました。しかし外壁の値段が合わず あれこれ検討していたらなかなか決まりません。担当の方は私たちの意見に「いいですね。」というだけで本当?といった感じです。家は横長の寄せ棟一階のほうが大きく2階は一階より小さいです。36坪。コンテンポラリー?検討中の外壁はニチハのモエンエクセラード16 1、フラーグ(ブレス アイボ...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

壁のコーナー部分について

壁のコーナー部分で、ピン角ではなく、10Rや15Rなど角がゆるやかになっている住宅が増えてきていると聞いたことがあります。(バリアフリーのため?)10Rや15Rの下地材を付けているのだと思いますが、これは現在どのくらいの割合で使われているのでしょうか?また、今後増えてくると予測されますでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

日当たりについて質問です

素人すぎて申し訳ないのですが日当たりについて質問させて下さい。東向き玄関の家で、両方に家が建っています。前に5mの道路を挟んで4軒の家が建ちます。今はさら地で想像が出来ないのですが、もはや壁!のような気がします。5mあれば日当たりは関係ないですかね?隣は問題なく、隣の家と私の家とは出来るだけ日当たりの為にお互い駐車場にしています。この場合、日当たりはどうでしょうか?部屋が暗くなったりしないでしょう...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

基礎のコンクリート部分に突然現れた穴

中規模集合の建売の新築で住み始めて数日になります。基礎はベタ基礎になります。入居前の立会い時にはなかったのですが入居後すぐに家の背面側の基礎のコンクリート部分の真ん中より左側付近に突然エアコンの配管を通すぐらいの直径10cmぐらいの穴が開いていました。穴にはダンボールのような筒が入っていました。現場監督に確認してもらうと後から空けた穴ではなく最初から何かのスレーブとしてあるものらしいとのことでした...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

北側道路の日当たり、駐車場確保

北側6m道路の土地に、南側の敷地ギリギリに隣家東も隣家、西は空き地ですがいずれ家が建つ可能性があります。いずれも2階建。間口11.5m奥行き14m約49坪の土地建平率60%容積率200%自由に家が建てられる土地です。1階にLDKと水周り、和室2階に寝室等3部屋施工面積35坪で考えています。駐車場は最低3台分(一台は来客や両親用です)二社のハウスメーカーで話を聞いたところ、一社は南に日当たりを確保す...

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭

壁紙のひび割れについて教えてください。

築8年の一戸建て(2階)です。大手メーカーではなく、地元密着型の建築事務所で建てました。在来工法です。先日の地震(私が住んでいるところは震度5強)によって、壁紙のひび割れが数箇所みつかりました。壁紙の下は石膏ボードだと思うのですが、その継ぎ目に沿って亀裂が入っていると思われます。縦にだけ亀裂が入っているところと、十字に亀裂が入っているところがあります。吹き抜けの玄関に集中しているので、構造上の問題...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

準防火地域の木造3階建ての防火対策について

こんにちは。準防火地域で狭小の木造3階建てを検討しています。現在のブランでは2階、3階にコーナー出窓を設置しコーナーの柱は構造上外せないので、コーナー出窓の中に化粧柱として残します。そこで質問ですが、このコーナーの化粧柱は、法律上、防火被覆が必要でしょうか?法令を調べた限りでは、この柱は12cm以上の小径があれば、防火被覆は必要ないと思われるのですが、いかがでしょうか?小径12cmの柱に、更に1....

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭

屋根温度と方向

平屋の家を考えています。夏涼しく冬温かい家に屋根が大きく関係すると思いますがこれには屋根の方向(屋根は切り妻)が大きくはないでしょうか?5間×5間を考えています。又断熱はどの材質が湿気等を防ぐのでしょうか?宜しく指導ください。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

住宅の耐震について

昨年、新築しましたが、このところの余震であることが気になり始めました。建築基準法が改正されて以降、建てられた家はどれ位の地震まで耐えられるのだろう!?耐震等級なる言葉がありますが、それは何を見ると確認できるのでしょうか?また擁壁の上の家は耐震強度的には、地べたに建っている家と比べてどうなのでしょうか?

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

在来工法浴室の高基礎について

現在、木造の新築住宅を計画中です。浴室は在来工法で考えていますが、木材の腐朽を考えて基礎を天井まで立ち上げる計画です。基礎の幅は150ミリで、立ち上がりの高さは2700ミリほどになります。浴室内部はモルタル下地にタイル、浴室の隣が子供部屋なのですがそちらの内壁はコンクリートの上に胴縁にラスボード、塗り壁の仕上げとなっています。構造的な心配もあるのですが、隣の子供部屋が結露を起こさないか心配をしてい...

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

間口が狭い土地

現在注文建築で家を建てようと考えており土地を探しています。希望の地域に手ごろな価格ではあったことはあったのですが●南西向きで前道路は8m●間口5.2m、奥行き18.8mとかなり縦長の土地です。3区画で売り出しており左端はすでに売却されているようです残りの2つのうち1つは商談に入っておりおそらく3階建てを建てるだろうとのことです。隣地との距離がすごく狭く(363mm+363mm)光はほとんど入ってこ...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

家の基礎からの造り替えは可能か?

昭和63年に建てられた建売を18年前に家族が購入しました。この家は建てられた時は平屋だったのを平成4年に2階部分を増築しているようです。設計図はありません。1階にDK・和室2つ・2階に洋間3部屋、すべて6畳です。1階の方が面積は広いです。最近シロアリ駆除のため、床下を開けたら家の基礎がコンクリートブロックでできており、また地面も土のままでした。床下に入るにも入る場所がなく、和室の畳をめくってコンパ...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

生活音・ニオイが凄く気になります。

昨年春に新築が完成し、採光の為1階のLDKキッチンの上に吹き抜けを作ったのですが生活してみると、食器の音や料理のにおい、会話する声・テレビの音など、とても不快に感じ、冬はキッチン近くにある蓄熱暖房機の熱が全部上にあがり、リビングは寒くて、ついに石油ファンヒーターをつけました。そのほうが、ずっと暖かかったです。(吹き抜けの位置は間取り上どうしてもキッチンの上になってしまいました。)2階までの階段は1...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建築基準法

共同住宅に於いて、実際は居室(寝室)ですが採光、換気が取れないので、設計者は納戸として確認申請をを出していますが、寝室として使っていたいたら、使用を差し止められのでしょうか?不運に思っています。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

屋根材について(大屋根のジャンプ台部分)

自宅新築の屋根材のことでご相談させて下さい。建物は木造(2×4)、北欧風の大屋根で、断熱性を考慮して瓦(スウェーデン瓦/素焼きの赤色)の採用を希望しました。ところが、二階のスペースを確保するため、北側屋根にジャンプ台を設けているのですが、そのジャンプ台の屋根は勾配が3寸しかない為、瓦は使えないということになりました。同一の屋根材でなければ、外観上同じものはあり得ないので、ジャンプ台の部分はスレート...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

狭小住宅

こんにちは、初めまして。23坪の土地に新築をと考えております。ただこの土地の建ぺい率は50%容積は100%で北側斜線?と道路に面した土地は何とか?(名称を忘れてしまいました)の規制があります。容積が100%だと3階建ては厳しいと思いますし、かと言って地下室を作るには予算的に厳しい状態だと思います。このような土地で車庫を確保でき尚且ついい間取りなどはあるでしょうか?実際に住む人数は大人2人です。よろしくお願いします。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

遮音ガラス・遮音シートの性能について

初めまして。現在新築一戸建ての設計を相談中の者です。建築する土地の前に県道が走っている為、通りに面しているガラスと壁を遮音仕様のものにしようかと検討しておりますが、実際の性能はどの程度なのでしょうか?標準装備ではペアガラスになるそうですが、遮音ガラスと比べて明確な差はあるのでしょうか?遮音シートは外壁の間に入れるものだそうです。前面だけではあまり費用対効果がないようでしたら再度検討しようかと思って...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

低層マンションの地盤・地質について

はじめまして。購入がほぼ決定している物件の地盤について、質問させていただきます。丘陵地帯を大規模開発した築15年のUR物件です。ちょうど、物件の建っている場所(ほぼドンピシャ)の地質柱状図がWEBで公開されており、一連の震災で心配になりチェックしてみたところ、素人目に、気になる点が見受けられました。【地質柱状図より】地盤高(T.P)は140m程度。孔内水位は無記(斜線)。13mほどまで表土があり、...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

二世帯住宅について

はじめまして。駅近の土地に二世帯住宅を建てようと思ってます。まだ 右も左もわからないので 専門家の皆様に教えていただけたら幸いです。土地は第一種居住の45坪 建坪率60% 許容率200% 東向きで角地ではありません。道路に面してる土地は(東側)8、5m 奥行き片方15m もう片方は19mの台形に近い形北側は今のところ更地で西は小さな畑 南側は二階建ての一軒家が現在建築中です。要望としましては上下の...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

天窓について

天窓について悩んでいます。3階建てで2階がLDKになる予定です。北向きの家で間口が2間半奥行きが13000程の北南に細長い家で、東は60センチ程の間隔をあけ同じような家が建つ予定です。南は半分が古い4階建てマンション、もう半分は旗ざお地のおうち(間口2間半)が2Mほど後ろに建ちます。西は旗ざお地の家の専用通路(3M)でその隣は2階建てのおうち。1階南に和室。2階の北側に水周りとその後ろにベランダ予...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

天窓をつけるかどうかで悩んでいます。

天窓をつけるかどうかで悩んでいます。3階建てで2階がLDKになる予定です。北向きの家で間口が2間半(北の道路は4M)奥行きが13000程の北南に細長い家(20坪)で、東は60センチ程の間隔をあけ同じような家が建つ予定です。南には半分が4階建てのマンション、もう半分には2Mほどあいて旗ざお地の2間半間口の家が建つ予定です。西は旗ざお地のおうちの専用通路で幅3M。その隣は2階建てがあります。1Fにはシ...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

建て替え?増築?

敷地面積53.4平米敷地間口5.69m 前面道路5.8m奥行西8.98m東9.6m長方形の狭小地現在延床59.6平米築13年、修繕なし。家族構成 5人 (子供3人・高1・中2女の子・小6)1階9.5畳リビング 風呂 トイレ2階5畳・4.5畳・5畳 ベランダ3階6畳 天井の高さがあまりないため家具は、ベッド他のみ2階の一部屋が箪笥などを置くような形の為、部屋の振り分けができない。1階を1.5m前に出...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

電気式床暖房をつける場合の無垢材の巾

新築を予定しています。電気式床暖房をつけて、チークの床材にする予定です。床暖房の使用によって乾燥してしまうことは承知しております。現在、木材の巾について検討しております。チークの120巾を希望しておりましたが、乾燥により隙間が大きくなる可能性を指摘され、90巾にした方安全だとの提案をされました。私どもとしては、120巾が第1希望なのですが、そんなにリスクが高いでしょうか?

回答者
御前 好史
建築家
御前 好史

吹き抜けの位置

現在、注文住宅を建てるため、間取りなどを検討しています。小さいながらも3畳程度を吹き抜けにしようと思っております。LDK17.4畳が北側ー南側に細長く、西側に面しております。(縦6825mm×横3650mm)北側から、キッチン3畳、ダイニングテーブル(掘りごたつ)、畳スペース3畳、何もないスペース3畳となっております。吹き抜けをどの部分に作るかを悩んでおります。・何もないスペース(南側)・ダイニン...

回答者
葛原 千春
建築家
葛原 千春

窓について

以前に天窓について質問させていただいたものです。たくさんの素敵な回答ありがとうございました。このたびは窓についてお願いいたします。3階建てで2階がLDKになる予定です。北向きの家で間口が2間半(北の道路は4M)奥行きが13000程の北南に細長い家(20坪)で、東、南は隣家西は南の旗ざお地のおうちの専用通路で幅3M。1Fにはシューズクローク北西、南に和室 トイレ北東2Fの北側に水周りとその後ろにベラ...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

無垢のフローリングがにちゃにちゃ(ねちゃねちゃ)します。

新築を計画しています。契約を考えている工務店が実際に建てて引渡し後(築数年)の物件を5軒ほど(床材は、物件ごとそれぞれ、松・ひのき・杉です)見学しました。その中の2軒で無垢の床がにちゃにちゃ(ねちゃねちゃ)していました。玄関から上がって1歩目から分かる程の状態です。床材はそれぞれ、松(築5年)とひのき(築1年)でした。工務店に質問すると、松については、『松ヤニが原因で掃除不足です。』ひのきについて...

回答者
島田 直人
建築家
島田 直人

バルコニー部分に柱を取りつけ忘れてしまったケース

現在、新築完成間近の家です。奥行き138センチ、幅260センチ、高さ108センチのバルコニー部が2階にあります。張り出し部、前方に2本の柱のある設計図面になっております。担当の設計士の事前説明では、このサイズのバルコニーでは前方に2本柱が必要との事でした。今まで柱がないことが気になっていたので、今日、設計士に確認したところ、『後で入れるのではないか』と、他人ごとのような返答が返ってきました。このよ...

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

天窓、透明の床、採光の計算について

以前に下記の内容で質問させていただいたものです。南のベランダに天窓をつける予定で話は進んでいたのですが、いざ大詰めになってから、工務店の方でべランダに天窓の施工は避けたいと連絡がありました。そこで、何か他に方法はないのか検討しているのですが、3階真ん中あたりに吹き抜けやベランダと屋根(天窓)をつくるなどいろいろ案は出たのですが、部屋や収納が小さくなるという事で納得できておりません。いろいろネットで...

回答者

窓の種類は統一した方が良いですか?

お世話になります。現在、売り建ての計画を進めているのですが、窓のサッシのことで悩んでいます。売り建てなのでサッシはトステムしか選べません。断熱と結露対策にはそれなりにこだわりたくて、サーモスを使いたいと希望したところ、「1Fの玄関・トイレ・キッチン・階段途中の格子窓部分は大きさや防火の関係でデュオPGしか選べません」との建築業者から回答がありました。そこで、2Fと1FのLDはサーモスにし、1Fの玄...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

木造の壁量計算

木造平屋の小さな倉庫付住宅の壁量計算についてですが・・・倉庫部分 外周は構造用合板、床組はなしで土間仕上げ+住居部分の小さな建物です。。倉庫の部分は壁量計算をする場合や偏芯率を計算するときの面積にはいれるのでしょうか?また軒が深くでた建物(柱で支える)ですが、その部分は面積にいれるのでしょうか?基準法でとる面積と性能評価の場合の面積が違うと思うのですが・・・

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

マンションの内覧会について

もう少しで購入した新築マンションの内覧会があります。購入したのは大手のマンションです。内覧会の同行を業者に依頼するか迷っています。インターネットで調べると、内覧会ではマンションの構造自体は確認できず、網戸の状態や壁の傷など入居後も保証でカバーできるところしか結局チェックできないし、新築マンションではほとんど何かが見つかることはないので高いお金を払ってまでする必要がないとの意見もあれば、その逆もあり...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

洗面室のドアについて

洗面室のドアに納得できず、悩んでいます。(すでに着工に入ってしまっているので、あまり時間がありません。。。)洗面室のドアはよくあるタイプの引き戸にしたかったのですが、洗面室のリネン庫がある為引き戸にできないそうです。現在、洗面室側への開き戸としているのですが、洗面室側に開くと、浴室のドアを塞ぐ状態になってしまう為、日中、洗面室と浴室は開けっ放しにして風通し良くしたいのにできないのでは?と悩んでいま...

回答者
葛原 千春
建築家
葛原 千春

旗竿地の住宅建築について

東京都区内にある実家の敷地が奥行き21メートル、道路から離れた旗の幅が18メートル、接道した竿の幅が9メートルの旗竿地になっています。旗の部分に13メートルかける9メートルの鉄筋コンクリート造の3階建てのアパート(階段と廊下が共用の共同住宅)が建っています。1階と2階にそれぞれ4室ずつ賃貸があり、3階に私の両親と兄と祖母が住んでいます。現在、竿の部分に私と妻が住む2階建てまたは3階建ての住宅を建築...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

1,815件中 1001~1050件目