対象:住宅設計・構造
回答:6件
内容によります
http://www.youtube.com/watch?v=IkgtxkmaJTQ
これはつい最近竣工した横浜のとある場所の高台にある家です。
同じくらい大きさの敷地に建てました。
おそらくご質問者の土地も一種低層で第一種高度地区だと思います。
そうすると高さ制限が厳しいので3階は無理です。
容積率が100%ということは、延べ床面積も23坪(75.9平米)になりますね。
ただし、高さが1.4m以下のロフトや床下収納をつくると、それは容積に
入れないですみます。
そうした部分をうまくつかって、さらに上記のCGのように思い切った
間取りにすればいい家にすることも可能です。
ただ、車庫は厳しいのではないかとも思います。(敷地にもよりますが)
月々の駐車場代をとるか、人の住むスペースを車に明け渡すか、という選択は
月極料金にもよると思いますが。
ある程度、そういった割り切りができれば良い家も可能だと思います。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
2階建て+ロフトというのが一つの模範解答でしょう
23坪の大きさがあると、思っている以上に色々考えることが出来ます。
高さ関係に関しては、天空率という方法を活用すると従来の斜線制限以上のものが建てられる場合もあります。(敷地の状態に寄りますが)
また、他の建築家の方も書いていますが1.4m以下のロフトは各階の床の1/2までは階数と床面積に入らないので5坪くらいのロフトを2階の上部につくることも出来ます。同じような条件で、家族4人が住みながら、車は上部のバルコニーが屋根代わりになる車庫を組み込んだ家なども設計してきました。
こういう条件をクリアーする家造りは、設計事務所が大好きなゾーンですので、このプロファイルなどを参考にされて、プランニングなどを依頼されると、より具体的な形が見えてくると思いますよ。
素敵な家が出来ることを願っています。
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

志田 茂
建築家
34
狭小住宅 ではなく 小さな家 はどうですか?
志田茂建築設計事務所 志田です。
http://s-coco.net/
23坪の土地で50%100%という事は
総2階建てで、1階2階とも11.5坪、合計23坪 の家ができるという事です。
車は外置きです。
大人2人であれば、私は十分な大きさではないかと思います。
私のところでは、15坪の家 を考えています。
■LWH
http://s-coco.net/project/LWH/LWH-01.html
その実例
■LWH001
http://s-coco.net/works/LWH1/LWH1_0.html
■LWH002
http://s-coco.net/works/LWH2/LWH2_0.html
今工事中で、もうすぐ完成する家は
土地11坪 1階2階とも約6坪 合計13坪 他にロフト3坪 です。
■マニハウス
http://s-coco.net/works/Higashi_H/HH_001.html
本当に必要な物、本当に実現したい暮しを、良く考えてみると
小さな家でも豊な暮らしができます。
ご参考にしてみてください。

奥山 裕生
建築家
1
敷地面積20坪前後の住宅事例
はじめまして。奥山裕生設計事務所の奥山と申します。
敷地面積23坪、建ペイ率50%であれば、
設計の工夫次第で、問題なく住宅をつくることは可能だと思います。
事例写真1「川崎の家」は、
敷地面積18坪、建ペイ率60%、3人家族のお宅です。
事例写真2「向原の家」は、
敷地面積18坪、建ペイ率60%、4人家族のお宅です。
いずれも、木造2階建てで、採光や通風にも配慮したプランとなっています。
「川崎の家」は敷地内に駐車場1台も設けています。
具体的な間取りについては、なかなか文章ではお伝えしにくいのですが、
敷地の与条件を上手く読み込めば、十分、計画可能だと思いますので、
安心して、家づくりをお楽しみ頂ければと思います。
無駄に広く住むのではなく、
小さく豊かに暮らすことを考えると
楽しくなるかもしれませんね。
奥山裕生設計事務所
http://www.yusei-arch.com

石川 淳
建築家
-
建築家のプラン提案を受けてみては?
こんにちは。
東京、神奈川などの地域では23坪程度の土地に建てる事はよくありますので、必ずしも難しいことでは無いと思います。
建坪率は確かに問題ですが、このような都市型の地域の場合は、それよりも高さの制限が大きく影響します。
神奈川は東京よりは北側の高さ制限が緩いですが、川崎と横浜によっても違いますし、市町村によっても差があります。ご検討の土地の法的条件や形状、高低差などを、信頼出来る建築家へ相談されると良いと思います。
ハウスメーカさんや設計施工の工務店さんでは難しいですが、設計専門で仕事をしている建築家の提案は高さをたくみに操作して、想像以上に広い家を提案してもらえると思います。
こういう土地こそ建築家の出番です。
敷地選びの段階から相談に乗る建築家も多いですし、相談は無償のところが多いですので、気に入った土地であればなおさら、その土地の可能性を引き出せる建築家へ相談することをお勧めします。
例として、当事務所の夫婦2人で駐車スペースを確保できた敷地面積24.6坪の住宅のWeb頁をご紹介します。
是非よい家を手に入れてください。
http://www.jun-ar.info/ouchi-11/

宮原 輝夫
建築家
7
気持ちの良い空間を
sweet.roseさん、はじめまして宮原建築設計室の宮原と申します。
さてご質問の件、
23坪の敷地というのは、いまでは狭小の範囲に入るかどうかという程度の広さ(狭さ)です。
お二人でお住まいになるのでしたら、プランしだいで駐車場(外部)と、かなり豊かな内部空間を確保出来ると思います。ちなみに、ワンフロアー全てを一室とすると、20畳以上の広さになる計算です。
いまは3階をお考えのようですが、2階+ロフト程度にお考えになれば、高さ方向にも自由度が高まり、よりご希望に添った空間とする事が出来るでしょう。また、建ぺい率が50%ですので、残りの50%をどう有効に活用出来るかで、室内の広々感が変わってくると思います。中庭なども一つのアイデアとなるでしょう。
何れにしても、高い設計力とコスト管理能力が必要となりますので、信頼出来る建築家・設計事務所に依頼し、アドバイスを受けると宜しいかと思います。(概ね相談は無料だと思います。)
最近、狭小住宅はというのは住宅の形態ではなく、ひとつのライフスタイルではないかと考えています。
面積は小さくても、豊かで楽しい家が出来ると良いですね!
私の事務所で設計した、敷地13〜30坪の住宅を参考例としてご覧下さい。
○ House_Tj (敷地29坪 中庭付 駐車場2台)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_tj/works_tj001.html
○ House_HH(敷地21坪 駐車場1台)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_hh/works_hh001.html
○ House_Uc(敷地17坪 駐車場1台)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_uc/works_uc001.html
○ House_Nw(敷地13坪 駐車場無し)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_nw/works_nw001.html
(現在のポイント:61pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング