対象:住宅設計・構造
オープンで視覚的にも広く感じる家を目指しています。
南北5m東西9mの間仕切りのないLDK。リビングは、東側5m×4m、ダイニングキッチンは、西側5m×5m。キッチンはI型対面式でリビング側に対面しています。リビングへの入り口は北側の廊下を通り入ります。南の庭が見えるようにソファーを置く予定です。このような間取りの場合、視覚的に広く感じるフローリングの張り方(東西or南北)を教えてください。
フローリングの張り方以外で、より広く感じられるポイントがあれば指南願います。
nnat@happyさん ( 愛知県 / 男性 / 51歳 )
回答:4件

細谷 健一
建築家
5
基本的には長手方向が広く見えます。
こんにちは。グラッドスタジオの細谷です。
今日2回目となりますが(笑)よろしくお願いします。
基本的には、フローリングは部屋の長手方向に張る方が広く見えます。
今回のケースは北側からリビングに入ったり、南に庭があったり、視覚的には南北方向のように思われますが、室内を優先すると東西方向が良いと思われます。
ただし、例えば南側がウッドデッキ状になって、そのウッドデッキの板張り(南北)方向と揃えたり、南側に大きな窓がありデッキとリビングにかなり
一体感を出したいことであれば、南北もありだとは思いますが・・・。
その他、広く見せるコツとしては。
・壁と床は明るい(白)色にする。
・天井はなるべく高くする。(できれば露出天井)
・背の高い家具は置かない。
・大きな鏡を配置する。
・カーテンをするならば、重苦しいカーテンでなく軽いカーテンを選ぶ。
などあると思います。
楽しい家づくりの最中だとは思いますが、良い家が出来あがるといいですね。
グラッドスタジオ
細谷
http://www.glad-studio.com/
評価・お礼

nnat@happyさん
2011/01/29 18:42大変参考になりました。ただ、南にデッキを設けるつもりなので、最終的にどうするのか迷いますね。しばらく楽しい悩みが続きそうです。

細谷 健一
2011/01/30 16:26ご評価ありがとうございます!
現場がどのような状況かわかりませんが、現場を観てイメージされた方が良いと思います。
また、昼はデッキの方向性が強調されていて見えても、夜になると外が暗くなるのであまり気にならなくケースもありますので。
家づくりを楽しんで下さい!

遠藤 浩
建築家
-
床の下地のこともお考えください。
nnat@happyさんこんにちは。
遠藤浩建築設計事務所の遠藤です。
東西に広く感じる方向は東西方向に張るのが良いでしょうし、南北方向に広がりを感じる張り方は、南北方向に張るのが良いと思いますが、また、別の観点から少し、お話したいと思います。
それは、フローリングを下地の何に止めるかによっても違ってきます。
下地がフリーアクセスフロアのような2重床の合板下地に止める場合や直接コンクリートの床に敷くのであれば、どちらの方向でも良いのですが、下地が根太の場合には、フローリングの各板を根太に止めていくため、根太間に渡す方向つまり根太と直角方向に張るのが(たとえ、下地合板を張ったとしても)床の強度を考えたり、床鳴りを防ぐベストな方法です。
更に、その下に大引があれば、大引は、出来れば繋ぎめのない1本で通したいので、部屋の短い距離間に渡したいところでです。そうすると、5m×9mであれば、5m間に大引を渡して、9m方向に根太、フローリングは、5m方向(南北方向)が床の強度が出て、ベストということになります。
床の構造も含めて考えていくのが良い方法だと思います。
評価・お礼

nnat@happyさん
2011/01/29 18:46専門的な見知からのアドバイスありがとうございました。

佐山 希人
建築家
-
入り口に平行に
神奈川の佐山建築研究所 一級建築士事務所の佐山と申します。
回答します。
一般的にはその空間に入るときの見え方に注力します。
廊下からリビングに入る時に広く見えるようにするには、入り口に対してフローリングが平行になるように張ります。
nnat@happyさんのケースでは、東西方向に張ることになります。
フローリングの張り方以外でより広く感じられるポイントとしては、内部のフローリングを東西に張り、そのまま庭にも続けてウッドデッキを東西方向に張ります。
そうすると、内部空間が外部にもつながって行きますので広がり感が増します。
東西両端の壁や天井も外部に延ばせるのならば、外部に延ばしていくとより一層、内部と外部がつながっていきますので、より一層広く感じることができるようになります。
ご理解いただけましたでしょうか。
楽しく素敵なすまいをつくってください。
佐山建築研究所
http://vivid-style.com/
評価・お礼

nnat@happyさん
2011/01/29 18:52ありがとうございました。東西にも南北にも広く見せたい欲張り者なので、今回の意見とても参考になりました。

佐山 希人
2011/01/30 11:10評価ありがとうございました。
欲張りは良いことです。
後悔しないすまいづくりをしてください。
佐山 希人

中井 弓月
建築家
3
庭を取り込む
今は剛床や捨張が多いので、フローリングの向きを気にしない施工者もありますが、
たしかに床組みによっては床の剛性の影響がでる場合があるので注意が必要です。
(個人的には気になる方です)
フローリングは割り付けの関係上、一般的には長手方向に張った方がロスが少ない
場合が多いです。他の部屋との床の向きの連続性も問題になるでしょう。
見た目だけの問題ではないので、施工的にどうか、工務店さんと相談するのがいい
と思います。
部屋が広く見えるようにする一つのアイデアとして、視覚的に庭を取り込むという
方法はいかがでしょうか?
具体的には、部屋内の床の高さ近くまで、庭部分をデッキ組むなどして床を上げます。
部屋内から見たときに、床が庭に向かって連続的に広がる感覚が得られ、広さを演出
できますし庭の楽しみ方も、ぐっと広がります。
また、窓を挟んで庭の外と、部屋内にグリーンを置くという方法は簡単。
グリーンが連続するように見えることで、窓という境界の意識が薄れ、庭との連続感
が出ます。
評価・お礼

nnat@happyさん
2011/01/29 18:56庭まで考慮したアドバイスありがとうございました。デッキを設けるつもりなのでとても参考になりました。

中井 弓月
2011/01/30 03:12「家」と「庭」と書いて、「家庭」と読みますね。
お庭と家を一体的に考えると、暮らしはずっと豊かな物語になります。
良い家になりますよう、お祈りしております。
一級建築士事務所アトリエイデア
(現在のポイント:12pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング