対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
新築を計画しています。契約を考えている工務店が実際に建てて引渡し後(築数年)の物件を5軒ほど(床材は、物件ごとそれぞれ、松・ひのき・杉です)見学しました。その中の2軒で無垢の床がにちゃにちゃ(ねちゃねちゃ)していました。玄関から上がって1歩目から分かる程の状態です。床材はそれぞれ、松(築5年)とひのき(築1年)でした。工務店に質問すると、松については、『松ヤニが原因で掃除不足です。』ひのきについては、『そんなににちゃにちゃしていました?掃除不足ですかね?』と言っています。
掃除の方法などは、引渡しの時やメンテナンスでワックス類はせず、ぞうきんの水拭きの後、空拭きをするよう聞いています。(無添加の住宅のため)
そこで質問ですが、
1.松は松ヤニが原因で、にちゃにちゃすると言っていますが、ひのきや杉は松ヤニの様に何か他の物質が原因でにちゃにちゃするような事がありますか?
2. 1でそうではない場合、にちゃにちゃの原因は、単に掃除不足ですか?
3.掃除不足が原因で、にちゃにちゃになってしまうのならば、マメに掃除するしかないと思っていますが、もし、にちゃにちゃになってしまった場合、同様の掃除をすればにちゃにちゃは取れますか?
4.にちゃにちゃにならないワックスはありますか?
以上、工務店が『ひのき』や『杉』についての解答があいまいなため、ご返事よろしくお願いいたします。
ie2005925さん ( 広島県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

島田 直人
建築家
2
無垢材
こんばんは。
工務店にどのように無垢材をどのように施工しているかを、
ご確認されて下さい。

田中 光一
工務店
-
脱脂乾燥処理
節有りのフローリングなのでしょうね?
最近国内産でも杉のフローリングがあるのでよく使いますが、廉価なものでもヤニの心配は無用です。
桧については節有りを室内で使うことはないので(意匠的におあまり好きでないので)わかりませんが、無節のものは脱脂乾燥処理がきちっとされていれば問題ないと思います。
松については、脱脂乾燥処理がされていても出ることがあります。
ヤニの処理にはアルコールが有効ですが、ヤニを止めるワックスは、私は出会ったことはありません。
というより、ワックスかけてヤニが出てくると悲惨な状態にならないのでしょうか?
いずれにしても、掃除不足(かどうかは知りませんが)と、ヤニの発生は別物、酷な説明ですね。
評価・お礼

ie2005925さん
2011/09/16 09:38ありがとうございました。
迷った末、杉で決定しました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A