対象:住宅設計・構造
北側6m道路の土地に、南側の敷地ギリギリに隣家東も隣家、西は空き地ですがいずれ家が建つ可能性があります。いずれも2階建。
間口11.5m
奥行き14m
約49坪の土地
建平率60%
容積率200%
自由に家が建てられる土地です。
1階にLDKと水周り、和室
2階に寝室等3部屋
施工面積35坪で考えています。
駐車場は最低3台分
(一台は来客や両親用です)
二社のハウスメーカーで話を聞いたところ、一社は南に日当たりを確保する為北側ギリギリに家をもってきて駐車スペースは東側に縦に2台分スペースをとり、来客時は東の駐車場から回り込んで南側の庭スペースに東西向きに止めればどうかと提案されました。
もう一社は日当たりは窓の取り方でどうにでもなるから南に家を寄せて北の道路側に車を南北に止めれば4台は止められると提案されました。
窓の取り方と言ってもトップライトや中庭とかではなく、窓の位置や大きさの話のようで、個人的には南に寄せていくら窓の位置や大きさ変えても日は当たらないんじゃないの?と思っています。
実際どうなんでしょうか?
二社とも設計事務所ではなく、ハウスメーカーの営業さんの話です。
西側に家を寄せて南北いっぱいに家を建てて、東側を空けて駐車場をとるのはどうですか?
1.北に寄せる
2.南に寄せて駐車しやすいようにする
3.西に寄せる
どれが一番ベストでしょうか。
ゆうこ★さん ( 兵庫県 / 女性 / 29歳 )
回答:4件
一番夢を叶えてくれる方法を見つけるといいですよ!
駐車場と家の配置の関係は、悩ましいところだと思います。
ただ、解決策はその他にも沢山あると思いますよ。
一つ言えるのは、このような状態で解決しようとするときは、ハウスメーカー以外の
工務店や設計事務所も視野に入れることがポイントでしょう。
基本的に、ハウスメーカーは「家」という商品を売っている会社です。
そのため、家の中の光の取入れ方等は、オーソドックスな方法しか出て来ないでしょう。
工務店は基本的に「家を建てる専門家」です。ご自身で家の中の間取りのイメージが明確なら直接依頼するのも一つだと思います。
設計事務所は「家を考える専門家」です。柔軟に光を入れながら駐車レイアウトもスムーズでバランスの取れたものにされたい場合は、「家を考える専門家」である設計事務所に相談されるのも一つでしょう。
基本的には上記3つの建て方がありますので、一度その視点から計画を考えると納得のいく方法が見えてくるでしょう。ステキな家になればいいですね!
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

東島 鋭
建築家
-
太陽の取り入れ方は家づくりにおいて最も重要なものの1つです。
太陽の取り入れ方は、家づくりにおいて最も重要なものの1つです。
都市部に多い20坪前後の土地は太陽の取り入れ方にかなり苦労しますが、ご検討中の土地は十分な広さがあり幸せな悩みだと思います。
率直に書かせていただきますと、このような土地であえて南側のスペースをつぶして家を配置するというのはあまり得策ではないように思います。
ただ、3台目の駐車スペースの使用頻度なども含めた駐車場の重要性によっても家の配置とのバランスの取り方は変わります。
色々な選択枝があって悩ましいところだと思いますが、どれも間違いではなくそれぞれ一長一短がありますので、ゆうこ★さんご家族にとって何が一番大切なのかをじっくり考え、それらを基に諸々の問題の答えを導きだしていただきたいと思います。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭

島崎 義治
建築家
-
もっとさまざまなアングルから
どれもベストではないと思います。
1.北側に3台の駐車スペースをとり、なおかつ南側にも庭をとる。リビング自体は南北方向の奥行が5m程度の浅いものになりますが、南からも北からも開放感のある住宅となります。
2.北側に3台の駐車場をとり、その上にリビングを配置します。中庭を設け、南の端に寝室などを2階建てに配置して、リビングとつなげます。
3.北側にゲスト用の駐車スペースを道路と平行に1台確保し、2台の駐車スペースは東側にとり、南の庭をできるだけ広くとります。東の駐車スペースはサービスヤードとしても考えます。
私が担当建築家ならば1回目の打ち合わせでまずはこの3案を提示することでしょう。でも、この3案でもベストかどうかはわかりません。もっと、もっとさまざまなアングルから検討し、方向を見つけてゆきます。
住まいづくりとはパズルを解くように、どのように駐車場と庭を配置したらよいかを考えながら、でもそれだけではなく、自分たちの生活スタイルをどのように決定してゆくかを考えなければなりません。
そして、最も重要なことは、こうした提案を何度も繰り返して行うことです。ゆうこ様ご家族に内在する生活の欲求を導きだし、どのような住まい方がいいのかを一緒に考えてゆくことなのです。
ハウスメーカーの営業さんが片手間に1案提示するくらいでは後に大変なことになると思います。ALLABOUTのこのQ&Aの履歴を読んでいただいたら、住まいづくりを依頼されて、後に多くの問題が上がっていることもおわかりいただけますし、設計の途中の段階でも担当の設計士に相談しなければならないようなことも相談できなくて困ってらっしゃる方も多く見かけます。
住まいを考えるということは大切なことです。ぜひ、よくお考えになってくださいね。
島崎義治建築設計事務所 http://architect-studio.com

辻 唯寿
建築家
-
わかりやすく 具体的に!
3人の先生方がおっしゃられるようにハウスメーカーの営業マンは設計の専門ではありませんので
一般的なというかもっとも単純な考え方を示した程度で明らかにベストではないので
専門の方とよく話し合って進めることが一番だと思います。
例えばということで事例を示させていただきます。
1は一般的な事例 北に駐車場をとる案です。35坪を確保するには庭は3M程度しかとれません。
南面以外は駐車場、東西は敷地いっぱいです。
2は変則的に考えたプランです。1の案より庭は広く取れるとともに東側からの採光が見込まれます。
常時3台止まるわけでもなく、もし今所有の車の1台が軽自動車であれば縦列で北西に止めてもいいでしょう。
いろんな意味で2案は駐車場のバリエーションが自由です車の種類や位置の調整によっては最大台止めることも可能です。
予算のこともあるので変形や中庭をつくったりと
あまり複雑にすることはお勧めできないと思い2は一つの事例として具体的に説明させていただきました。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。
TREEHOUSE辻
補足
記載漏れですいません。最大4台でした。
東側もぎりぎり建物が建っているので2案を反転することもありかなとも考えます。
いずれにしても検討の余地が大いにあると思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング