対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:5件
設計事務所に依頼してください
もっともっと小さい土地で三方に隣家が迫っている家を設計したことがあります。
72坪もあればどうとでもできます。
写真1はそのときの家です。2階リビングとインナーテラスを造りました。
写真2はもう少し広い土地だったので吹抜を造りました。
設計は間取だけの問題ではありません。
ぜひお近くの設計事務所をお尋ねください。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
購入前に確認したいこと
質問拝見しました。
南北の奥行きにもよりますし、南側に建っている建物の幅にもよって日当たりは変わってきそうですが、基本的に72坪もの土地があれば、対策は十分考えられるでしょう。
また土地購入にあたり先に確認していただきたいこともあります。
それは、
●総額をいくらまでかけるか
●家の仕様や規模を検討してもらい、大枠の概算をつかむ
●最後に総額から家の概算を引いた予算に土地代が納まっているか?
です。
今回のご質問の雰囲気ですと、家をどれくらいの規模にするか、どのような工夫をすれば、日当たりなどが最適な間取りが造れるか?はこれからのようにお見受けします。まずこの段階で、工務店さんか設計事務所に相談して、ラフプランと概算を出してもらうと良いでしょう。
そうすると、総額と土地代との関係も見えてきます。
多くの場合、土地を先に買い、それから家を建てようとします。しかし、多くの場合、家の予算が足らなくなるなどの問題が起こりやすいので、土地を購入する前にぜひ先に書いたポイントを頭に入れながら整理されることをお薦めします。私の事務所も広島にありますので、何か分からないことがあればいつでもご連絡ください。
素敵な家になることを願っています。
八納啓造
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

細谷 健一
建築家
-
72坪もあれば色々できると思います。
こんにちは。グラッドスタジオの細谷と申します。
敷地の寸法がよく分からないですが、72坪も土地があれば色々なことが出来ると思います。
敷地を観ていないので想像でしかありませんがご了承ください。
・オーソドックスに北側に建物を寄せ南側に外部空間を造る方法
・プライバシーが気になるのであれば、建物をコの字型にして中庭を確保する方法
・西側にプライベートな庭をつくる方法
・トップライトや吹抜けを設けて1階まで光を降り注ぐ方法
・ひな壇を利用して高低差をうまく処理する方法
などなど
72坪もあれば十分色々なことが出来ると思いますよ!
あとは、建物にかけられるコストを考えて計画した方が良いと思います。
想像するだけでもいい家が出来そうですね。
(お近くであれば私が設計監理したいところです)
いい家ができることを願っています。
グラッドスタジオ一級建築士事務所
http://www.glad-studio.com/

遠藤 浩
建築家
-
逆転のプランが良いと思います。
とんとんたんたさん、こんにちは。
遠藤浩建築設計事務所の遠藤です。
三方に家が迫っているのであれば、2階をリビング、ダイニング、キッチンとして、1階に寝室を配置した逆転のプランがお勧めです。
一日のうちで一番長く過ごす部屋を陽当たり、風通しの良い2階にするプランです。
東側は道路なので午前中の日当たりは1階も2階も十分でしょう。
4人家族でしたら、家の面積30~35坪あれば良いと思います。その家を東側に寄せることで、敷地72坪のうち半分以上は西側に庭が出来ます。西側はその確保した庭から陽差を取り込みます。
肝心の南側からの日差しは逆転のプランであれば、十分2階のリビングに降り注ぐでしょう。トップライトをつけてもより日差しが入ります。
ザックリとお話しましたが、大枠はこんな感じが1プランとして出来ると思います。

島崎 義治
建築家
-
敷地に立って
いい土地に巡りあえてよかったですね。最初の印象が重要かもしれません。
すでに確認されているかもしれませんが、
その場所の用途地域、容積率、建蔽率などの基準となる条件を調べてみてください。72坪の敷地でどの程度の規模や形状の住宅が建設可能かがわかります。
ホームページに掲載されていることもありますし、不動産業者に尋ねてもいいと思います。
また、道路の幅員や公道か私道かの区別も重要です。道路の幅員によっても建てられる面積が異なりますし、私道には使用上の制限がある場合もあります。
次に間取りですが、
まずは、玄関とリビングと庭の関係が重要ですね。実際に敷地に立って、歩いて具体的に想定してみてください。また、周囲を見渡し、大きな木立ちが見えないか、まちなみや森やあるいは海が見えないか、、などなどどのような環境かも見てください。椅子に座って見ることもいいと思います。
建築家として私もいつも設計のスタートに現場に立ってその場所が持っているいろいろな魅力や条件を発掘します。
そして、土地を決定されたら、
具体的な設計を始められたらいかがでしょうか。イメージや要望を専門家に託し、進めていかれることをお勧めいたします。とりあえず、メールなどでもいいと思いますので進め方や考え方をよくお聞きになり、不明な部分をはっきりさせられたらいいと思います。
住まいづくりは楽しいものです。
ぜひ、またお気軽にご質問ください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A