対象:住宅設計・構造
新築マンションを購入し、ただいま間取りの変更やオプション品の選定中です。
ベース間取りは下図の反転バージョンで、和室を6畳→4.5畳に変更することにしました。
http://mansion-db.com/mansionimages/layout/126/6302_51607_layout_grqve_d.gif
この間取り図では和室から廊下へ抜けられる出入口があるのですが、
4.5畳に変更をすると、この出入口が無くなるそうです。(戸袋の関係で)
オプションとして追加料金(9万弱)をかけて追加することが可能だと説明を受けました。
この出入口があると何かと便利ではないかなと思っていました。
例えば…
・子供が病気で寝込むような時。リビングそばで寝ていられて、トイレにも行きやすい。
・宿泊客があったとき、パジャマ姿でもリビングを通らずトイレ・お風呂に行くことができる。
…などが想像できたのですが、夫は「どれも頻度が少ないことで、費用に見合うほどの必要性を感じない」「リビングを通ったって大して遠回りでもないだろう」と言っています。
また廊下への出入口があることで、冷暖房効果が薄くなるのではと心配しているようです。(かといって、和室とリビングを締め切るのは居住スペースが少なくなると…)
私もそう言われてしまうと、そうかなぁ…という気もするし、
でもやっぱり後付けができないのだから…と思ったりもしています。
こればかりは個人の感覚によることなのかもしれませんが、
専門家のご意見をお伺いしたく、アドバイスをお願い致します。
penelopeさん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件

安東 英子
インテリアコーディネーター
-
和室の考え方
penelopeさま
和室の使い方ですが、宿泊客は多いですか?
たとえばご両親など気を使う方でなければ、パジャマ姿でリビングを通ってトイレやお風呂に行くことも心配されなくていいと思います。
私は片付けられないとお悩みの、マンションに住まわれている方のお宅にたくさん伺いました。
引越した後に、どうしたらいいのか・・・とマンションの場合は特に悩んでいる方が本当に多く参考にしていただければと思います。
ご質問の趣旨とは異なりますが、バルコニーの窓が広くその分リビングの壁が少ないので、
テレビ、ソファー、ダイニングテーブルを置く場所。
またリビングに置いた方が便利のいい文具やお薬の収納場所。
ノートパソコンならそれを収納する場所、デスクトップのパソコンやプリンターを置く場所。
ご主人が言われるように和室を4.5畳にされると、壁が半間ほど広くなるのでおすすめです。
キッチンでは食器棚、電子レンジや炊飯ジャーなどの家電、食材のストック場所 。
和室はスッキリと、宿泊客のためにも家具は置かないことです。
4.5畳はお布団2組でいっぱいになります。
また廊下に物入れがないので、掃除機を置く場所。
クローゼットも恐らく足りないと思いますのでタンスやベッドの配置。
お子さまの部屋は机や本棚、ベッド。
家具や家電の配置を図面上ですることは大切です。
もし置けそうにない家具があれば、引越しの際に処分された方がいいと思います。
マンションにお住まいの方のお悩みは、やはり収納スペースの不足です。
特に衣類の収納スペースが足りずに悩んでいる方が一番多く、お引越しがモノを見直すきっかけになります。
よろしければ私のホームページをご覧ください。
info@andouhome.com
評価・お礼

penelopeさん
2011/01/12 09:49ご回答ありがとうございます。
和室を4.5畳にするのは私も納得していまして、リビングが広くなり、壁が増えるのもいいと思っています。
宿泊客は実はそんなに多くもありません(苦笑)
年に3~4回両親や妹が来るくらいなので。
…ということは出入口は不要かしら…と思い始めていた矢先、
メーカーから連絡が入り、今回は無償で出入口付けられますとのこと。
無償なら付けてもらった方がいいかな。
どうせ、狭い和室に収納を設けることもないでしょうから壁はいらないでしょうし。
収納についてはこれからじっくりと入居までに考えたいと思います。
ありがとうございました。

収納ドクター@長柴美恵
リフォームコーディネーター
-
歩く道の線を確認してください
penelopeさま
はじめまして。
片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵と申します。
「動線」ですが、
私の場合、"歩く道の線"として『道線』としています。
つまり、和室からの"歩く道の線"としてお考えください。
和室から廊下の出入口があると道線としてとても便利です。
しかし、和室内に何らかのモノ(家具)を配置する場合は、
壁面が使用できず、案外不便になることもあります。
大切なことは和室の使用目的です。
それによっては、道線が必要かがみえてきます。
先ず、和室をどのように使用されるかを明確にされることです。
それによって、本当に必要な道線かどうかを見直してください。
次に、ご主人がおっしゃる通り、
その頻度に見合う予算かどうか?の「可能性の頻度」です。
もちろん、個々の感覚で、無いより有った方が便利です。
しかし、便利な間取りを見ればエスカレートします。
今後の生活にも関わりますので
「予算」と「生活上必要な間取り」とのバランスを十分に
ご検討されるべきだと思います。
参考になれば幸いです。
収納ドクター@長柴美恵
http://syu-nou.com/
評価・お礼

penelopeさん
2011/01/14 20:48ご回答ありがとうございます。
和室の使用目的は…
リビングの延長として、ちょっとごろごろできたり、お昼寝スペースとして。
お客様用の寝室として。
子供が病気の時に寝かせておくスペースとして。
といったところでしょうか。
使用方法を明確にして、その頻度に見合う予算かどうか?の「可能性の頻度」を考えるというのはその通りですね。
本当に、家の設備というのはないよりあったほうが便利というものが多いですね。
頭を悩ませる日々が続きそうです。
ありがとうございました。

収納ドクター@長柴美恵
2011/01/19 10:55penelopeさま
遅くなって申し訳ございません。
ご返答ありがとうございます。
新たな住まいには夢と希望を持つ分、悩むことも多々ありますが、
それも今の幸せだと思ってくださいね^^
居心地の良いお住まいになりますことを願っております。
収納ドクター@長柴美恵
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング