対象:住宅設計・構造
はじめまして。駅近の土地に二世帯住宅を建てようと思ってます。
まだ 右も左もわからないので 専門家の皆様に教えていただけたら幸いです。
土地は第一種居住の45坪 建坪率60% 許容率200% 東向きで角地ではありません。
道路に面してる土地は(東側)8、5m 奥行き片方15m もう片方は19mの台形に近い形
北側は今のところ更地で西は小さな畑 南側は二階建ての一軒家が現在建築中です。
要望としましては
上下の完全分離型 玄関含む
駐車場2~3台分
親世代は狭くてもよいので4LDK+収納
子世代は三階も考えて 4LDK以上 屋上付+収納
この土地に こんだけの要望は可能でしょうか?
あと 南側の家は角地で建築中 一階の親世代の洗濯等を考えますと
やはり 南側を離して 建築する方法がよいのでしょうか?
長々とすいませんがよろしくお願いします。
補足
2011/07/17 10:20たくさんのご意見 ありがとうございます!
そこで 新たな質問ですが
自分にあった ハウスメーカーや 趣味 趣向の合う建築家とは
どのように探せばよいのでしょうか?
yoshinoriさん ( 埼玉県 / 男性 / 29歳 )
回答:5件
二世帯住宅
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、立地条件的には問題はなさそうですね。
2階、3階建でも大丈夫のようです。
完全分離の2世帯は上下の分離が多いので、実例をよく見て行く方がいいでしょう。
その場合、親と子の生活時間帯が異なる場合が多く、音の問題はよく考慮すべきですね。
また、ご要望の内容からですと、玄関の位置がポイントになりそうです。
参考までに、ハウスメーカーなどで間取りを作成してもらってから、ご家族で相談される方が現実味があり、具体的な不満や希望が把握しやすいかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

yoshinoriさん
2011/07/19 09:54アドバイスありがとうございます!
そうですね。土地坪が大丈夫そうなので 専門家に直接相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

石川 淳
建築家
-
建築家の提案を受けてみては
こんにちは。
建築家の石川淳と申します。
今まで色々な二世帯住宅を設計してきましたが、二世帯の場合、親世帯の持つ家財道具が多く、これらの収納に困る方が多いようです。広さについては法規的にその土地の制限がありますからそれを越えることは出来ないのですが、たとえばロフトや中間階の納戸などを利用すれば容積率に入らない収納スペースなどを設ける事ができます。
ハウスメーカーさんや設計施工一体のビルダーさんですと、このような断面方向の提案があまり得意ではありませんが、住宅設計専門の建築家の提案であれば十分な空間を提案できるのではないかと思います。
また、南面の光の取り方にしても、天窓やハイサイドライト、ルーフバルコニー等の色々な方法で光を取り込むことができます。まさにそのような提案こそ建築家の出番です。
色々な設計専業の建築家が雑誌やWEBで見つかると思いますので、ご自身の好みのデザインの建築家を探して、提案を御願いすると良いと思います。
提案を無料で行う建築家も多いですし、有料で提案するところでも、数万円程度で提案してくれるところが多いようです。(一般に提案前の相談自体は無償が多いです)
是非このような提案を受けられてみてはいかがでしょうかと思います。
では、是非良い家を手に入れられてくださいね。
石川淳
石川淳建築設計事務所
評価・お礼

yoshinoriさん
2011/07/17 23:50返事 ありがとうございます!
的確な答え ありがとうございます!
いろいろな方の話を聞いて 家族といっぱい話合いたいと思います。
本当にありがとうございました。

中郷 洋次
建築家
-
十分建築可能です!
今まで、過去に設計してきた経験から言いますと、
十分可能であると思います。
細かな敷地条件は現地を見てみないと分かりませんが、
2世帯住宅の場合、”音”も大きな設計要素です。
2世帯住宅という性質上、親世帯・子世帯の音をどの程度許容するかというのは、
2世帯同居を成功させるための重要な部分です。
質問にはありませんが、特に、木造住宅で2世帯をお考えであればなおさらです。
親世帯・子世帯の床にアイシネンやセルロースファイバーの断熱材を噴きこむ等が有効です。
その他、2世帯住宅には独特の設計感が必要な部分もあると思いますので、
感性や考え方が合いそうな方に相談されることをお勧めします。
きっと、良い結果になると思います。
家づくりを前向きに楽しんでください^^
設計事務所 兵庫・大阪・東京
神戸・芦屋・西宮・淡路島
JIHLAVA & Co. イフラヴァ
建築家 中郷洋次
http://jihlava.jp/
評価・お礼

yoshinoriさん
2011/07/19 09:49回答ありがとうございます。
音までは気付きませんでした。
もっと学んで 後悔しない家造りをしたいです。

宮原 輝夫
建築家
-
概ね可能ですが、悩ましい点もあります
yoshinoriさん、はじめまして、宮原建築設計室の宮原輝夫と申します。
計画の件、既に皆さんから有りますように、ご要望の内容を実現する事は可能だと思います。
しかし、一点気になりますのは、例えば駐車場を道路に面して3台取ると、
残りの敷地に建てられる面積は、建物を敷地境界から約50cmまで寄せたとしても、
約25〜26坪程度となってしまいます。
この様な状況ですと、特に1階の環境を良くするためには、
建物の外周に窓を取り付けただけでは不十分ですので、
吹き抜けやトップライト、透ける素材(ガラス・グレーチング・その他)等々の手法を用いながら、
家の内部を通る光を最大限利用されるような計画が、必要となるかと思います。
こういった方法は、良好な温熱環境の確保や、二世帯間の分離(音・視線・動線等々)、
世帯間コミュニケーションの手法、などとの兼ね合いが大変難しくなって参りますので、
設計力のある建築家からアドバイスを受けると宜しいのではないでしょうか。
多くの建築家は自身のHPを持っていますし、雑誌やTVなどでも建築家の仕事を見る事が出来ます。
何となく敷き居が高い印象かもしれませんが、気さくでお話し好きが多いのも建築家の特徴です。
気楽に相談されては如何でしょうか? 相談は無料だと思いますので。
私の事務所で以前設計した二世帯、三世帯の住宅をリンクしておきます。参考までに。
TTN邸(三世帯住宅)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_ttn/works_ttn001.html
TN邸(二世帯住宅)
http://www.miyahara-arch.com/works_box/house_tn/works_tn001.html
ではでは、良い住宅が出来る事を願っております。
評価・お礼

yoshinoriさん
2011/07/21 19:44回答 ありがとうございます。
宮原さんの設計した家も拝見させて頂きました。
とっても モダンで空間とガラスの使い方とシンプルだけど白を基調とした色合い
すっごくかっこよく 参考にさせて頂きます。
本当に一生に一度の買い物だと思うので 他にない かつ 合理的な家造りをしたいです。
俺もこんな家を目指し 勉強します
皆様の貴重な意見 本当にありがとうございます。

宮原 輝夫
2011/07/25 00:06こちらこそ、有り難うございます。
家づくりの過程で、色々と大変な事も出てくると思いますが、完成まで頑張って下さい!
ではでは、失礼します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング