(閲覧数の多い順 282ページ目)マネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (282ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/27時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

15,056件中 14051~14100件目RSSRSS

電子交付された源泉徴収票

今年から会社の源泉徴収票が電子交付されるようになりました。(Web上で配信)電子交付された源泉徴収票はどこまで公的な所得証明として認められるでしょうか?自分で調べたところ、確定申告は不可というところまではわかりましたが、・今年から始まった住民税で住宅ローン減税が受けられる場合の証明・保育園入園時の証明については、自分でプリントアウトした源泉徴収票は認められるでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

不動産収入があるサラリーマンの確定申告について

昨年10月より自宅マンションをリロケーション会社を通じて賃貸しております。昨年、開業時に青色申告の開業届けを提出し、この3月に確定申告をしようと思っているのですが、不明な点があります。●借入金利息も必要経費として計上できるとのことですが、年に2回ボーナス加算を併用している場合、そのボーナス加算分にかかる借入金利息も必要経費として計上できるのでしょうか?●今回の確定申告での不動産収入は赤字になります...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション一部屋を賃貸して夫婦で青色申告は可能か?

以前に住んでいた共有名義のマンション一部屋を昨年10月から賃貸しているのですが、夫婦二人ともに青色申告をすることが可能だと聞き、開業届けはだしたのですが、青色申告決算書のどこで持分割合などを記入するのですか?青色申告特別控除前の所得金額が出て、それを持分割合でわけて、それぞれから10万円をひくことができるのですか?二人とも他に給与所得があります。確定申告も含めて詳しく記入法を教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年収130万を超えてしまいました

友人から話を受けさっぱり分からないので教えていただければと思います。10年間パート勤め。当初103万以内での勤務にて、ご主人の扶養に入っていた様です。会社より延長勤務の話があり、103万の枠を伝えたが「超えてもばれない様にうまくやるから大丈夫」との話で実際には一日平均8時間程度週6日勤務し、8年間は毎年125万程度、またここ2年間は144万程度の収入となっていた様です。タイムカードも13時までで一...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ジャパン・パッシング? ナッシング?

先日のニュースで「ジャパン・パッシングが続き、ついにはジャパン・ナッシングになってきている」というコメントを聞きました。そもそも何が原因の、どういった現象なのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

社会保険の扶養から母を外したい

はじめまして、教えていただきたいことがございます。私は、総務の担当です。弊社の社員(独身・標準報酬は170千円です。)に同居のお母様が扶養に入っている者がいます。お母様は昭和一桁生まれで、身体障害者等級1級です。住民票の世帯主は、お母様になっています。年金ももらっていますが、年収の半分等、扶養の条件を満たしていたため4年前に加入手続きを致しました。ところが、今月より扶養から外して欲しいと言われまし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

損害保険の賠償請求について

分譲マンションの階上から水漏れ事故がありましたが、加害者が損害賠償請求に応じようとしないため自分の火災保険に修復費用を請求しようと思います。天井や壁のクロス張り替えなどの修復代は現時点でも見積りを取ることは可能ですが、水を含んだフロアリングの床などは数ヶ月経ってから反りなどが見られる場合があるらしいので、しばらく様子を見てから請求を起こしたいのですが、可能でしょうか。保険会社は事故の起きた時点での...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

賃貸が中断された場合の不動産収入確定申告

不動産収入の有るサラリーマンです。確定申告についてご教授をお願いいたします。従来転勤で住めなくなった自宅の一軒家を賃貸していましたが、H19年6月で借り手が退去し、空き家になっております。H19年9月よりこの家を売りに出していますが、まだ売れていません。一方、昨年までは不動産所得が無かったため、不動産収入に関する確定申告はしていませんでした。H19年は賃貸料が途中で中断され所得が赤字となるため確定...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて!

中古住宅を不動産会社を通じて購入する予定です。費用は、銀行から借りたいのですが、その場合、不動産会社が勧めてきた銀行をしようすればいいのか自分で銀行に借り入れの申し込みをすればよいのか全然分からないのでお教え願います。不動産会社の諸費用明細に銀行に支払う以外に不動産会社にローン事務手数料10万円とありました。10万円分の面倒な手続きなのか、それとも自分で銀行に申込みして融資やその後の手続きが可能なのか???です。よろしくお願いします。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

土地先行取得に対する住宅ローン減税

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の抵当権が設定されること我が家の場合は住宅ローン減税を申請しても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

株式の名義変更変更について

現在株式投資を行っています。近々配偶者に名義変更を考えており、次の3点について教えて頂きたいと思います。1.名義変更の方法は?2.税金(贈与?)はかかるのか?3.名義変更後の株式の取得価格はどうなるのか?以上、よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与株の取得価額と確定申告について

父が証券会社を通して取得、保有していたタンス株を母に株券で譲り、それを私が株券でもらいました。都度、信託銀行にて名義変更をしています。この株券を取得価額不明のまま私の一般口座に入庫して売却。売却益は468,000円でした。  1990年:父が購入(442,000円)  2006年:母に名義変更(455,000円)  2007年:私に名義変更(500,000円)  2007年:私の一般口座に入庫し売...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

不動産購入時の親への借金について

今般、土地、建物を別々に購入しようと思ってます。(土地を購入し、その後、建築家等と相談しながら建物を建てる)建物完成は、土地決済から約1年後になると思っております。その際、(1)土地5000万、建物3000万、計8000万を予定しております。資金繰り内訳は自己資金4000万、ロ−ン2500万、親から1500万とした場合に、土地、建物へのふりわけかたでメリット、デメリットでるものでしょうか。(2)親...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

夫婦共有のセカンドハウスを貸す税金

 教員をしています。娘が結婚するために、夫婦共有名義で現金で建て売り住宅を購入しました。しかしそれが取りやめになったので1年間空き家になっていました。大変便利な立地なので、リタイア後住みたいと思っています。それまで貸すことにしました。この場合税金はどうなるのでしょうか?土地1200万円、家1500万円、外構等60万円位です。それに消費税です。12万円程度で貸せそうです。確定申告は、夫婦別にするのか、どちらかが代表ですればいいのかも知りたいです。年収は、700万円程度です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

「家屋を目的とする抵当権設定」とは?

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の「家屋を目的とする抵当権設定」が設定されること...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか? どうぞお教え下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

失業給付金受給中の専業主婦の扱いについて

昨年7月に結婚、同年9月半ばに自己都合退職して以降無職、今年1月5日から失業給付金(日額5,171円)を90日間受給中です。受給継続しながら職業訓練校に9月まで通う予定です。 質問?失業給付金の受給中は主人の勤務先の健康保険の被扶養者から外れるとのことで手続きをしたのですが、年金についても第3号の被扶養者ではなくなり、国民年金に私自身での支払いが必要ですか?質問?結婚当初に主人の勤務先に提出した「...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パート収入で年間142万円弱になります。

今まで、扶養範囲内だとか、税金を徴収されたくない等の理由で収入を100万円以下に抑えていました。ところが、仕事のスキル向上及び、家計をもう少し豊かにしたいという希望から、パート時間を増やすことになり、計算すると、142万円弱になりそうです。主人は、職人で月給30万円、そこから、国保と年金を支払っています。今までの私の収入は、月給8万円でしたが、仕事時間を増やしたところで、家計は、明るくなるのか?疑問です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • オンプさん 
  • 2008/02/11 16:29
  • 回答2件

確定申告における不動産所得の経費について

昨年投資用マンションを一室購入し、賃貸収入のある会社員です。今年初めて確定申告をするのですが、購入に際し掛かった費用について、「減価償却費」の「取得価額」に含めるものと、「その他経費」に含めるものの判断基準がわかりません。「登記費用」「ローン諸費用」「管理基金」など、10万を越える費用はどちらなのでしょうかまた「固定資産税」「不動産取得税」「印紙」は「租税公課」の科目計上でよろしいのでしょうかよろしくお願い致します

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

日給月給の夫の確定申告について

夫は現在建築関係の仕事に従事しています。給料のもらい方としては、日給月給で、会社→親方→夫になります。仕事にかかるガソリン代、作業着、作業に必要な物品の購入代金はは自分持ちになります。この場合青色申告か白色申告かどちらが良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

専従者給与を得ている本人の確定申告

「老齢基礎厚生」年金受給者(妻)が、夫から専従者給与を受けている場合で、確定申告が必要になる条件をご教示ください。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

親族間の不動産賃貸と税金について

現在新婚で、新居を探しているのですが、金額的に折り合いの付く賃貸がなかなか見つからず、困っています。ちょうど両親が、空き家になっている実家をリフォームしてあげるから住んだら?と言ってくれています。しかし、両親も金銭的に余裕があるわけではなく家賃はしっかり支払う必要があるようです。また、将来メンテナンスが発生した場合は、自分達で費用を賄ってほしいとも・・。将来借りる物件を相続する可能性もあるのですが...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦間の預貯金資金移動について

 こんにちは。東京スター銀行の預金連動型住宅ローンでローンを返済中です。普通預金分無利子というものです。そこで、私名義の預貯金を夫の普通預金口座に資金移動をしてローンの利子を減らしたいと考えていますが、夫婦間で預金移動をしても贈与税は関係するんでしょうか? ローンの借換時に夫が私に借金したという形で借用証も書いてもらい、私名義の貯金でローンを一部返済しています。毎月利子をつけて、夫から返済してもら...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

納税管理人の確定申告記入方法

海外に居住している者です。納税管理人に確定申告の依頼するに当たって、以下の点が不明で困っています。1.住所・名前・職業・世帯主・生年月日・電話番号等の記入方法2.印鑑は依頼者のものか、納税管理人のものかご教授の程なにとぞよろしくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

教育資金として

子供の教育資金として現在、ゆうちょの学資保険を全納払いにて満期時170万で加入しています。それでは少し心細いので、貯蓄型のソニー生命の学資保険を検討しています。が、先日担当者の方から学資保険の変わりに『変額個人年金保険』を薦められました。確かに長期で増やすのであれば有利かと思いますが、教育資金として実際必要となった場合と数年で契約者の私が死亡してしまった場合は損をするのではないかと考えます。プロの方からの意見も取り入れたいと思いますので、よいアドバイスがあればお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

一時払い養老保険の満期金取り扱い

20年前に契約した一時払い養老保険が満期をむかえます。契約金700万で満期金1850万です。契約者、被保険者、受取人は全て私です。確定申告時に一時所得として計上すると給与所得を合せると、40%の所得税がかかります。(約240万) この場合何か工夫はないものでしょうか?例えば、受取人を私、妻、子供2人として、妻、子供2人の計3人に各々100万づつ贈与するという形で私の受け取る保健金額をおさえることは可能でしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • クッシ-さん 
  • 2008/02/23 16:39
  • 回答3件

個人から支払われる給与の確定申告

昨年末から、個人のもとで事務や日常生活の手伝いの仕事をしています。毎月固定給をいただいているのですが、「常勤が3人になるまでは源泉徴収しないので、税金の申告は自分でやるように」と言われ、源泉徴収票をいただけず、明細書もなく、手渡しで現金をいただくだけです。この場合の確定申告の仕方が分からず、国税庁のHPを調べていて、「・・・個人が・・・常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者であるときは、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

臨時収入があった主婦、扶養から外れる?

昨年1月に退職し、1月分給与を20万と退職金180万を得ました。また母方の祖母が昨年5月に死亡しました。私の母も祖母の後を追うように病死したため、代襲相続で11月に400万円を現金で相続しました。上記のどれも、源泉徴収や相続税の支払いは行っています。現在、私は無職で、夫の収入で暮らしています。この場合、私は夫の扶養から外れるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン、年末に完済した場合の控除について

マンション購入をして3年目に、売却をしてしまいました。きれいに完済できましたが、完済したのは10月末。住宅ローン控除は、繰上げで完済をしてしまうと、税金の還付ないのでしょうか?それとも、完済した日までの税金は戻ってくるのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

年子の場合の育児休業給付金について

今年5月に二人目を出産予定の正社員として働くママです。一人目のときにも産休・育休を一年間取ってお手当ても一通りもらったので、制度についてはある程度分かっているつもりです。今回も産休・育休を一年取る予定をしていますが、出来れば年子で三人目が欲しいと思っています。うちの会社では最大1歳6ヶ月になるまで育児休暇が取れます(無給です)が、二人目を産んですぐ三人目を妊娠したばあい、職場復帰せずに産休・育休を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外貨預金(自動継続)の為替差益の計算方法

手持ちの余剰資金を外貨預金で運用しています。条件はこのようになっています。預入額($):$2,000継続方式:自動継続(利息元金組み入れ)このように、自動継続している場合の為替差益計算方法が良くわからないので、ご教授いただきたいのです。自動継続の場合、利息が次期の元金となります。元金には差益があって課税されますが、利息は差益はありえず分離課税です。そう考えると、満期ごとのTTS/TTBがわからなけ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • とり300号さん 
  • 2008/02/29 20:28
  • 回答1件

休職中の確定申告と住宅ローン控除

主人が昨年中、休職をしており給与所得控除後の金額は0円、所得控除後の額の合計が193万円です。源泉徴収税額・住宅借入金等特別控除の額ともに0円です。会社からは傷病手当金と共済会からの見舞金をいただいています。昨年支払った医療費が30万円を超えているので、医療費控除をと考えて試算したみましたが還付金額が0円となってしまいました。私はパート収入があり、支払金額が124万円、所得控除の額の合計額が43千...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離婚前の名前の源泉徴収を提出しても可能か?

12月に離婚しました。2月から旧姓で正社員で働き出しました。1月までアルバイトをしていましたが、離婚前の名前で働いており、1月分の給与明細とともに20年の源泉徴収が離婚前の名前で送られてきました。新しい会社に離婚前の源泉徴収を提出してもいいものでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

積立投資の配分について

はじめまして私は26歳の会社員です。年収は400万円、実家暮らしをしています。主な保有資産は以下の2種類です。?日本株投資信託:約200万円?預貯金:約200万円貯められるお金は、今まで預貯金と日本株投資信託にほぼ半分ずつに分けていました。最近、1人暮らしから実家暮らしに変わった為、生活に余裕が出てきました。それに伴い、積立投資の配分を見直そうと思っています。月に投資にまわせる金額は10万円程です...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦間で預金移動、一年定期にしました。贈与税は?

初めて質問いたします。昨年6月に結婚しました。夫婦で今後の資産運用や家計について話あいました。現在の金利からしてとりあえずネットバンクの定期金利がよかったこともありこちらを利用することになりました。そこでもう少しよく考えればよかったのですが、妻名義の都市銀行口座より700万円を私名義のネットバンクに振込入金し一年定期にいたしました。贈与税のことはその時は考えもしなかったため今になりあせっています。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

退職後のストックオプション行使と税額に関して

以下のケースで、確定申告時どのような所得分類で申告すべきかを教えて頂けませんでしょうか。昨年中に転職。(外資系から外資系)前社退職後、90日以内に前社のストックオプションを行使。(海外親会社から付与されたストックオプションになります。)前職と現職を合算した給与収入:1100万円前職ストックオプション行使による収入:900万円(権利行使と売却は同じタイミングです)扶養控除:1人配偶者控除:なし給与所...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告で託児料は経費にできますか?

2歳の子どもを週に2回ほど、無認可の託児室に預けながら仕事をしています。この託児料金は、必要経費として計上できるのでしょうか。月極めで託児料金を支払っているほか、打ち合わせなどで延長した場合や、スポットで数時間預けた場合、1時間単位の料金が発生しています。領収書はあります。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

青色専従者は第三号被保険者になれるか

現在、主人は会社員ですが事業もしているので青色申告で確定申告をしています。私は現在、扶養になっていて主人の健康保険で第三号被保険者です。私が専従者給与を年間103万以下でもらう場合、配偶者控除は該当しなくなりますが、いまのまま健康保険と第三号被保険者になれますか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

たんす預金の一部で住宅購入したいのですが

はじめまして。44歳の会社員です。年内中に土地を探して家を建てる予定でおります。資金は住宅ローンを組む予定でおりますが、一部頭金として家内に内緒のへそくり(たんす預金)を捻出する予定でおります。へそくりが600万ほどあるのですが、そのお金を贈与ではないことを証明するにはどのようにしたら良いのでしょうか。一旦、銀行に入金し記録を残したほうがよろしいのでしょうか(まとまったお金が入金されると、そのお金の出所も証明困難になるのですが)。ご教示よろしくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅ローン控除の確定申告について

共働き夫婦です。今年3500万の新築マンションを購入、主人の単独名義ローン2300万頭金1200万、持分は主人6私4です。頭金の中には私が実家から借り入れた200万、独身時代の貯金300万が含まれますが、出所はと聞かれると具体的に口座で証明しづらい状況です。(口座をいろいろ持って出し入れしていたので)あとの700万は2人で貯めたものです。実は最初は登記も主人の単独名義で進めていたのですが、間際に「...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生命保険・医療保険見直しについて

子供が産まれて1年。私も専業主婦になってしまい、保険料が負担になり保険の見直しをしたいとおもっているのですが色々見ているうちに何が必要なのか、なにを削ればいいのか、終身・医療は会社を分けて入ったほうが得なのか・・・??さっぱりわからなくなってしまいご意見をよろしくお願いいたします。保険はすべてプルデンシャルで加入です。(主人の知人で共働きの時に加入)主人34歳 手取り25万円 ボーナス2回合計50...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

SIT学資積立について

  子供の学資保険の加入を検討しています。 日本の学資保険はどれも、利率が低く、 ここでも、お勧めされていないのが現状ですが、 菊池ファイナンシャルグループが取り扱いしている、 カナダ国債などに投資する学資保険では、  利回りがとてもよいとのことです。  日本ではあまり有名になっている感じではないので、情報がありません。 実際に問い合わせをしたりしていますが、 専門の方の意見をお聞きしたく、 質問させていただきました。      

回答者
山本 俊樹
ファイナンシャルプランナー
山本 俊樹

住宅金融公庫の借替えについて

現在、住宅金融公庫で住宅資金を借りて返済して8年目です。10年間は金利が低い(現在2.75%)が11年目からは4.00%になるため借り替えた方が支払い総額として有利になると聞いたことがあります。実際にどうしたほうが支払額を少なくすることが出来るのか具体的に教えて欲しい。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

夫が外国人の場合の扶養の適用について

こんにちは。日本居住、スウェーデン国籍の男性と結婚するのですが、その場合も扶養の枠というのは日本と同じ基準になるのでしょうか?日本の場合と同じになるようであれば、扶養範囲内の仕事をしようかと思っているのですが、もし扶養の枠が適用にならないのであれば、働けるうちに働いて将来への資金を貯めておきたいと考えています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

胃ポリープあっても団体信用生命保険に加入可能?

近いうちにマイホーム建設または住宅購入を考えています。団体信用生命保険への加入も民間住宅ローンの場合は必要になると思いますが、一点、気になる点があります。3年前から健康診断にて小さな胃ポリープがあることを指摘されていて経過観察となっています。他には総コレステロール(基準150〜219)とHDLコレステロール値(基準40〜80)が基準より若干低い(125・38)だけで、他の検査項目は全て一番良いA判...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

繰り上げ返済で10年未満で完済した場合

こんにちは。去年中古住宅購入して今、ローン控除の手続きしているんですけど仮に7年目に両親から借りて完済した場合、それまで受けていた住宅借入金等特別控除を全額返す事になるんですか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

妻一人で住宅ローンを組むのは無理ですか?

44歳女性専従者給与で年収670万。特別永住権の外国籍。現在の住居・持ち家を売る予定はなし。借入金なし。今回ローンの連帯保証人は夫。夫の年収1500万、借入は事業資金の200万のみ。物件は中古戸建7000万、頭金2000万で銀行へ5000万の借入申請をしたところ、、事前審査に通りませんでした。銀行側は私の単独名義で買うことに不信の様子です。はっきり「離婚」を疑われましたが、一切そのような状況ではありません。既婚女性の単独ローンは難しいのでしょうか?何か方法があれば教えていただきたいのです。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

年末調整のやり直しについて

ある従業員の給与計算を間違えて行っており、給与を過払いしていたことが分かりました。過去に遡り支払額の精算(払いすぎた分を給与または賞与から差引かせてもらう)することを考えていますが、その場合税金の精算はどのように行えばよいのでしょうか。去年の分についてはすでに年末調整も終わっており、どのように精算すべきか分からないので教えてください。ちなみに間違って計算していた期間は、去年の9月から今年の2月までです。また今月末に退職予定(退職金なし)です。また社会保険料の等級に変更はありません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

投資信託の運営について

現在、グローバルソプリン毎月分配型、日米リート毎月分配型、マイストーリを、それぞれ5年と2年と1年運用しております。投資額が、1400万、800万、200万です。それが現在1300万、430万、150万と約500万のマイナスです。分配金が総額400万ほどありますが、差し引いても100万は、損失しています。特に日米リートの下落は、激しく今後どこまでいくのか、といっても400万ちかく損切りもできず、こ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

正社員をやめる前の住居購入は・・

はじめまして。主人(32歳)が転職を検討中。転職するとフリーターになってしまうので、会社を辞める前にマンション購入を考え始めました。  現在は、私(妻37歳)の実家にて同居中。転職すると通うのが難しいため、これを機に出ようと思います。転職先は知人の飲食店で、知人は4年先には海外へ移住する為、オーナー代理という形で雇われる予定。給与額はまだ未定ですが、最初は研修的に時給で働き、固定給+売上の何%をも...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

15,056件中 14051~14100件目