対象:税金
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在新婚で、新居を探しているのですが、
金額的に折り合いの付く賃貸がなかなか見つからず、
困っています。
ちょうど両親が、空き家になっている実家を
リフォームしてあげるから住んだら?と
言ってくれています。
しかし、両親も金銭的に余裕があるわけではなく
家賃はしっかり支払う必要があるようです。
また、将来メンテナンスが発生した場合は、
自分達で費用を賄ってほしいとも・・。
将来借りる物件を相続する可能性も
あるのですが、この条件では相続税や贈与税など色々複雑になりそうで悩んでいます。
どうしたらよいでしょうか?
その場合、税金面ではどのような点を注意すべきで
しょうか?
てんやわんやさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
最低限の家賃を支払うのが理想
おはようございます てんやわんやさん。
コンサルタントの若宮光司です。
ご心配されているような将来税金が複雑になることはありません。
しかし、家賃の支払い方によって相続税は変わってきます。
まず、家賃なしで借りた場合
これは親の好意に子供が甘えているだけなので借りている間は税金の問題は生じません。
相続時、この家の土地は建物がない土地として更地の評価で相続することになります。
家賃を払って借りた場合
親は不動産収入として確定申告しなければいけませんが、今回のリニューアル費用などが減価償却費として経費になります。固定資産税も経費にすることができます。実質、不動産の利益がトントンの線に家賃設定することにより親に家賃収入に伴う税金負担がないようにすることも可能です。
相続時、この家は貸家という扱いになり土地の評価は約15%前後低く評価できます。建物も3割低く評価できます。(小規模宅地評価の特例が使えればさらに半値の評価になります)
この場合は、親が税務署に不動産所得が発生することに対して、開業届、青色申告承認申請、減価償却方法の届出などをきちんと提出して申告される方が有利になります。
ただ実際には相続時にどれくらいの相続税が発生するのか予測してみましょう。
基礎控除5千万円と相続人数分の1千万円の合計額を超えてから相続税が発生します。
95%の家庭が相続税が発生しない場合に該当します。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング