対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
子供が産まれて1年。私も専業主婦になってしまい、保険料が負担になり保険の見直しをしたいとおもっているのですが色々見ているうちに何が必要なのか、なにを削ればいいのか、終身・医療は会社を分けて入ったほうが得なのか・・・??さっぱりわからなくなってしまいご意見をよろしくお願いいたします。
保険はすべてプルデンシャルで加入です。(主人の知人で共働きの時に加入)
主人34歳 手取り25万円 ボーナス2回合計50万
私34歳 専業主婦 2人目希望で働く予定はないです。
子供0歳(3月で1歳)
主人★終身 500万払込期間65歳 5,115円
★家族収入(定額型)月/100,000円
払込期間65歳 特約期間65歳5,413円
★入院総合保障特約 5日から限度120日 日/5,000円
払込期間65歳 特約期間80歳 2,405円
★がん入院特約 初日から日/20,000円
払込期間65歳 特約期間終身 1,480円
★成人病特約 日/5,000円
払込期間65歳 特約期間80歳 870円
新買増権保障特約940円
傷害特約350円
疾病障害による保険料払込免除特約102円
合計19,331円
私★終身 200万払込期間65歳 2,706円
★家族収入(定額型) 月/50,000円
払込期間62歳 特約期間62歳 1,420円
★入院総合保障特約 5日から限度120日 日/5,000円
払込期間65歳 特約期間80歳 2,595円
★がん入院特約 初日から 日/20,000円
払込期間65歳 特約期間終身 1,660円
★女性疾病特約 日/5,000円
払込期間65歳 特約期間80歳 1,225円
合計9,959円
ユアママさん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )
回答:8件
保険の見直しについて
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
奥様の保険で家族収入保険はいらないでしょう。ご主人、奥様とも他の保障については悪くはありあませんが、保険料を下げるには改良が必要でしょう。メールでのご説明は難しいため考えかただけですが、私のコラムをご参照ください。
死亡保険の考え方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/25920
死亡保険金額の計算の仕方
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22163
遺族年金について(サラリーマンの場合)
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/22181
医療保険を選ぶポイント1
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/2050
医療保険を選ぶポイント2
http://profile.allabout.co.jp/pf/fpsolution/column/detail/2155
評価・お礼

ユアママさん
辻畑様
回答ありがとうございました。
私の家族収入保険は解約したいとおもってます。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
支払いの総額と保障の内容で
ユアママさん
はじめまして。保険の見直しを専門にしております、
三好 亮(みよし まこと)と申します。
実は、私も7月で1歳になる娘がおります。可愛い盛りですよね!
保険の見直しの件ですが、たくさんの保険の会社があり、
コマーシャルなどを見ていても迷ってしまいますよね・・・
やはりお子様もいらっしゃる以上、保障は万全にするに越したことは
ないですよね。そして出来れば、万全の保障で出来るだけ安くしたい
とお考えだと思います。
色々細かい部分が気になると思いますが、その前に、まず保険と言うもの
について考えて頂きたい事があります。
保険と言うものは、ユアママさんの家族を守る為のものです。
そして、保険と言う商品自体も、各社様々な商品を出し、より時代にあった
ものを提供しようとしております。
そう言う点で考えれば、1社だけでなく、色々な会社の良い所取りをすれば
良いのではないでしょうか?
ただ、知人の方から保険に入られたと言う事なので、他社の保険にかえるのが
抵抗がある・・・・と言われる方も多いですが、ユアママさんはいかがでしょうか?
また、ユアママさんは65歳まで払い続ける保険料の総額と言うものを
計算された事はありますでしょうか?
それだけの額を払うに値する保障でなければ、やはり見直しは必要だと考えます。
まだまだ、言いたい事はありますが、文章で書けば書くほど混乱してしまう
と思いますので、保険料の総支払額がいくらなのか?をまず知っていただき、
それに見合う保障なのか?と言う部分で今ご加入の保険を見てみてはいかがでしょうか?
細かい部分のアドバイス等まで出来ずに申し訳ありませんが、
まずは、今の保障で満足かどうか?と言う部分から考えてみて下さい。
またいつでもご相談していただき、ユアママさんのご家族にとって保障も払うお金も満足!
と思っていただけるお手伝いをさせて頂ければ幸いです。
お子様の健やかなるご成長を願っております。
三好 亮
評価・お礼

ユアママさん
三好様
回答ありがとうございました。
他社も色々見ているのですが…
頭が混乱気味です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
払い込み方法なども考えて。
はじめまして、ユアママさん。
''FP事務所 MoneySmith''の吉野です。
ご質問での加入保険の内容を拝見したところ、''ご主人様の保険''は無駄な所もあまり見受けられません。
ですが保証期間について、この保険はいつ加入したのか分りませんが、''家族収入保険の目的の多くはお子様が大学を出られるまでの保障''として考えられると思います。
今現在は、お子様が1歳になられますので、あと21年の保障期間があればよいと思いますが、今後のお子様の予定も考えられてますので、2人目までお考えでしたら、2人目がお生まれになった時に、そのお子様の大学卒業までの期間に短縮されるのも良いかもわかりませんね。
また、''ユアママさんの保障''については、これまでの家計費の依存度によって死亡保障を考えられると、お子様がお生まれになって専業主婦をされてますので、万が一亡くなられた場合は、遺族の方への生活費などの負担は差ほど考えられません。
ユアママさんの保障は、終身医療保障の60歳や60歳払いのものに加入されるのが良いでしょう。
死亡保障や解約返戻金のない掛け捨てのものでもよいと思います。ですが、死亡保障も掛けておきたいのであれば、医療保険で付加できる死亡保障程度でも良いと思います。
また、保険というのは余裕資金があれば必要のないものです。貯蓄も併せて行われることをお勧めします。
評価・お礼

ユアママさん
吉野様
回答ありがとうございました。

ファイナンシャルプランナー
-
ご自身の希望を整理して見ましょう
ユアママさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
お二人で3万円弱の保険料は負担ですね。
安くすることは可能です。
現在の入院保障が80歳までというのが気になりますね。
また、家族収入は65歳まで必要でしょうか?
奥様の家族収入も62歳まで必要?
何をどうするかは現在の住まいや今後の奥様の収入見込みなどで
まったく異なります。
お子さんが二人生まれたとして必要保障額を計算してみるといいでしょう。
また、医療保障に関しても希望を整理して見ましょう。
入院日額や1回の入院タイプ、保険料の払い込み年齢など
医療保険と死亡保険は別に考えた方がいいでしょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

ユアママさん
羽田野様
回答ありがとうございました。
女性は長生きですもんね…。
妙に納得してしまいました!!

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
ユアママさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
確かに何が何だかわからなくなってしまいますよね。
はっきりしているのは、加入時の状況と現在が変わっていることです。
従いまして、現在の状況に合わせたメンテナンスをして参りましょうね。
共働きでなくなった、お子様が誕生した、となると、ご主人の経済的責任
が大きくなったという構図から、保障額が適正かどうかを考えなければ
なりません。
現時点でのご主人の保障額は、約4,220万円ですので、お子様のことを
考えますと、やや保障額が不足している可能性が窺えます。
また、もし保障額を落とさずに、保険料だけのコストカットを優先する
ようでしたら、終身保険の減額か医療保障の見直しでしょう。
医療保障は、80歳満了を終身に期間延長しても、解約返戻金なし型で対応
すれば、掛金は殆ど変わりません。
以上、参考にしてみて下さいね。
ユアママさんご一家のご多幸を祈念致します。
評価・お礼

ユアママさん
大関様
わかりやすくありがとうございました。

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
もしもの時の必要保障額をだしてみましょう。
ユアママさん。はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
保険の見直しをする時に、まず、ご主人がもしもの時に、経済的にどれくらい困るか必要保障額をだしてみましょう。
会社員であれば、遺族基礎年金・遺族厚生年金がもらえます。
それで不足分のみ、終身や定期保険で、準備しておくことになります。
お子さんがもう1人生まれたとしても、ご主人60歳になるまでには、独立するのではないでしょうか?
65歳払い済みより60歳の方が、いいように思いますが...
入院と成人病の特約は80歳までですね。保険料的にも、特約をはずして、終身の医療保険に入るという手もあります。
がん保険についても同様です。
専業主婦になられた今、奥様の家族収入保険は必要でしょうか?
入院の保障やがんの保障に関しても、どんな保障が必要なのかということをまず、考えてから、保険を検討していけばいいと思います。
また、何か分からないことなどありましたら、お問い合わせください。

山本 俊樹
ファイナンシャルプランナー
-
シンプルに考えましょう
シルバーバックの山本です。
まずは、今後のライフプランを考えてみましょう。2人目のお子さんの予定は?住宅購入の予定は?車は?というふうに考えると、30代の世代は何かと出費が嵩む時期です。そのため貯蓄をしっかりと考えていくことが先決だと思います。
ただし、お子様もいらっしゃるのでご主人の生命保険だけはしっかりと保障型重視のものに加入しておきましょう。ユアママさんも収入保障タイプの保険に加入されているようですが、これは必要でしょうか?それであれば、この分をご主人の収入保障保険に充当するほうがいいでしょう。現在、月10万円ですが、これからまだお子さんの予定があるようであれば10万円では少ないのではないでしょうか。いろいろ特約つきのものではなく、シンプルに収入保障タイプの保険であれば保障を増額してもかなり安く加入できます。
医療保険については、どうしても心配ということであれば、終身タイプの医療保険1つに加入すれば十分だと思います。将来の医療費用については、保険で賄うという考えもありますが、しっかりと貯蓄をしていけばいいのではないでしょうか。
保険はいろいろな種類があって、それも各社少しづつ違って、特約まで入れると何が何だかわからなくなりますね。でも、全てを保険でカバーしようと思わず、もっとシンプルに考えて、ユアママさんの一番の不安ごとをまず保険でカバーするようにしましょう。
評価・お礼

ユアママさん
山本様
回答ありがとうございました。
回答もシンプルでとてもわかりやすかったです。

森 和彦
ファイナンシャルプランナー
-
生命保険・医療保険見直しについて(回答)
ユアママさん
はじめまして。
どんな状況でもまずは必要保障額を確認しておきましょう。
対策はその後です。
**(条件)
・世帯主:男
・世帯主の年齢:34歳
・配偶者の年齢:34歳
・扶養している子供:2人 (もう一人増えることを想定して)
・子供の年齢:0歳 1歳 (もう一人増えることを想定して)
・1ヶ月生活費:20万円(推定)
・貯蓄額:0万円(不明なので0円としました)
・厚生年金の有無:あり
・世帯主の平均標準報酬月額:25万円
・雑収入:0万円
**(診断結果)
・必要な生活費9000万円
・子供教育費:1900万円
・一時金(葬儀 子供結婚祝):900万円
・年金収入:6800万円
・貯蓄:0万円
・雑収入:0万円
・必要保険金額:5000万円
こんな感じです。
5000万円÷(65才-34才)÷12ヶ月≠13〜14万円
ご主人様の家族収入特約は13〜14万円位はほしいです。
終身は最低限250万円あればありるので、500万なら、充分でしょう。
医療保険は特約として買うとあまり使い勝手がよくないので
できれば、単品で終身保険を買ったほうがいいと思います。
「主契約+(医療)特約」という形にすると、主契約を見直したりする際に
特約もはずさなくてはならなくなったり、もしくは体況により見直しさえ不可能になる可能性があるためです。
がん保険もどうようにできれば単品のほうが好ましいです。
がんは入退院を繰り返します。通院保険金もしくはがん診断給付金がある程度でるタイプの契約がいいですね。
がんばってください。
デイリーで情報提供してます
参考までに↓
保険業界で頑張る社長のblog
あいおい損保 あいおい生命 代理店 有限会社プリベント
ファイナンシャルプランナー 森 和彦
評価・お礼

ユアママさん
森様
回答ありがとうございました。
診断結果をぜひ参考したいとおもいます。

ユアママさん
ありがとうございました。
2008/03/08 22:38終身医療保障の60歳や60歳払いのものに加入されるのが良いでしょう。
とお答えをいただいたのですが、やはり特約期間80歳ではなく終身のほうが安心ということからですよね??
ユアママさん (神奈川県/34歳/女性)

ユアママさん
ありがとうございました。
2008/03/08 22:54羽田野様
回答ありがとうございました。
入院保障が80歳までというのが気になりますね。
とありますが、終身のほうが安心ということからですよね??
また私の終身200万円は解約しないつもりでいたので、このまま医療保険は特約で加入していたほうが金額てきにも負担がないと…。
終身保険と医療保険はやはり別会社で加入したほうがよいでしょうか??
ユアママさん (神奈川県/34歳/女性)

ユアママさん
ありがとうございました。
2008/03/08 23:17宮里様
回答ありがとうございました。
保険料的にも、特約をはずして、終身の医療保険に入るという手もあります。
とありましたが、それも考えていて、色々他社のを見ていたのですが…。
今の医療保険と同等くらいだと他社(4社見積もってみました)に加入しなおすと、保険料がアップしてしまうのですが。
ユアママさん (神奈川県/34歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A