(閲覧数の多い順 283ページ目)マネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (283ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

15,056件中 14101~14150件目RSSRSS

扶養控除内130万未満のパートとは?

サラリーマンの妻です。去年までは、103万未満の扶養控除内でパートをしていましたが、今年からパート先も変わりもう少し稼ぎたいのですが新しいパート先では月8万円を超すと社会保険に加入しないといけません。年130万まで頑張っても社会保険料や所得税、主人の会社からの家族手当(1万)カットを考えると、結局どのくらいのプラスになるのか分りません。教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除(半年以内の入居不可能)

はじめまして。住宅ローン控除について相談させていただきたく、宜しくお願いいたします。2008年1月末に新築住宅の引渡しとなりましたが、現在主人の転勤により他県在住となっています(昨年秋より)。転勤は本年8月末までの予定で、新居への入居は9月頭になる予定ですが、住宅ローン控除の条件の一つである「引渡しから6ヶ月以内の入居」を満たすことができません。この件に関しての疑問点は以下の通りです。1.ローン返...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

派遣社員をしながら個人事業主となった場合

現在、官庁系の財団法人で10年派遣職員として働くかたわら、今年3月に個人事業主としても起業しました。派遣先から年間給料支払額は300万程(控除前)、個人事業主としての収入は130万円程(控除前)を見込んでいます。そこで質問なのですが、?今まで派遣会社の社会保険に加入してきましたが、本年度は派遣でもらう給料の方が個人事業収入を上回るため、このまま派遣会社の社会保険加入でよいのか??また、この3月末で...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地を半分売却し建て替え資金にあてたいのですが

実家の戸建て住宅のことでご相談です。母(65)と弟が都内23区内の戸建て(ローン残なし)に住んでいます。弟はそろそろ独立する年齢です。母は、父が生きていた頃の広い間取りに不満を持っていて、狭くても自分一人で気楽に住める家に建て替えを希望しています。土地の半分を売却して、建て替え資金にあてたいと考えています。建て替えた家は、一部屋賃貸にだせる部屋を作りたいとも言っています。近所の一人暮らしの老齢女性...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

終身保険の見直しで教えてください。

下記保険の特約更新が2011/5/31に来ます。死亡/医療保障ともに不要と考えているのですが据置祝金/積立配当利率が4%と書かれてあり何を残すべきかアドバイスをお願いします。少なくとも終身300万円は残すべきでしょうか?ニッセイ終身保険(重点保障プラン):契約日1991/6/1:生年月日1969/12/16生:主契約300万(終身)2021/5/31払込満了:定期保険特約1200万 2011/5/...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

余裕資金とは?

とても基本的な質問で恐縮なのですが、余裕資金について、ご解説お願い致します。そもそも、何をもってして余裕資金というのでしょうか?10年間使わないお金ということでしょうか?例えば、今、持ち家を購入するつもりがなくても、数年後に欲しくなって色々なタイミングも重なり、マンションを購入することもあると思います。今まで興味がなかった習い事が、どうしてもしたくなって、100万円ほど必要になるかもしれません。投資・運用をする際の、余裕資金の概念を、お教え下さい。お礼は遅くなりますが、宜しくお願い致します。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローンが組めますか?

海外居住にて外国企業に勤めている38歳の者ですが、日本での住宅購入が可能なのかについてご指導頂けます様お願い申し上げます。現在単身にて海外居住しており、ゆくゆくは、日本に帰国し、日本にいる家族と共に日本にて生活をしたいと考えております。日本の企業に勤めておらず、海外への長期駐在赴任しているわけではないので、住宅ローン申請がおりない情報を聞いておりますが、そのあたりはどうなのでしょうか?海外での所得...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

公正証書がある借金について

実家の父(現在68歳)の借金について質問があります。10年ほど前、実姉(現在80代)に1300万の事業のための資金を借りたそうなのですが、口約束で「返せる時に返してくれたらいい」と言われ、「念のため公正証書を作成してくれ」ということで、公正証書を組んだそうです。この公正証書の時効があと数年後、という去年あたりになって、介護が必要になった実姉がその娘達3人に実はこんな公正証書がある、ということで見せ...

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

アパートローンの借り換えについて

初めまして。現在、アパートローンの借り換えを検討しています。(築1年弱の15室のマンションです)現在のローンは、「アパリッチ契約」といって、建設会社とのサブリース契約をする事による、特別金利のローンを組んでいます。この度、サブリース契約の解約を希望しており、必然的にローンの借り換えを迫られています。(金利が今よりも高くなる事は承知しています・・・)各金融機関のHP等で、情報を収集したりしていますが...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

産休・育休中の健康保険について

6月に出産予定のため、5月より産休・育休に入ります。フルタイムでの共働き家庭です。私は今まで薬剤師国保に加入していたため、産休中の手当はないようです(雇用保険には加入していたので育休中の手当はもらえる予定ですが、休業中の見込み年収は130万を下回ります)。休業中の健康保険料は復帰後に一括で払うよう、会社からは言われています。なお、復帰後はパートとして年収130万以内で働く予定です。主人は会社の健保...

回答者
ファイナンシャルプランナー

傷病手当金受給中の通学について

 精神的な病で休職し、現在傷病手当金で生活しているのですが、再就職に対して非常に不安があり、何か手に職をつけるために、夜学の専門学校に通学したいと思っています。しかし、傷病手当金の受給を受けながら学校に通うというのは、支給要件に該当しなくなり、傷病手当は打ち切りになってしまうのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

同居の娘婿の扶養に何時からはいれますか?

若いときに離婚して、現在61歳です。昨年から一時払いした個人年金を10年確定で毎月7万8千円受け取っています。今年の3月まで家賃収入が月17万有り、その後は改装して自宅として使う予定です。娘婿から扶養に入る様勧められていますが、今年は無理だと思いますが、扶養にして健康保険に入れてもらったりするのは、来年にならないと無理ですよね。娘婿は私の収入を知りません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共働きの子供の扶養について

私たち夫婦は同じ会社で働いていて、尚且つ夫は13歳年下の年の差夫婦なのです。収入はやはり妻の私の方が年収100万ぐらい多いです。ただいま妊娠致しまして、双子を7月に出産予定です。そのまま一年私は育児休暇に入り、また復職予定です。子供は夫の扶養にする予定でしたが、一人一人扶養した方が得なのでしょうか?それとも収入の多い私の方に双子とも扶養にした方がいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

生命保険・医療保険の見直しについて

夫40歳、私35歳の家族構成です。5月にマンション購入、11月に双子出産を控え、主人の保険を見直しを考えています。夫の年収1000万 現在の貯蓄400万(マンション頭金支払済)私は現在専業主婦ですが、子供が小学生に上がったら派遣で年200万位働くつもりでいます。【購入したマンション】2200万を20年ローン(5年固定、来月支払いスタート)※団体信用保険に加入管理費込みで月々11万、ボーナス時(2回...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

生命保険の内容を見直したい!!!

現在主人は35歳、私は28歳で妊娠10ヶ月です。主人の収入は年収320万円程度、月に手取りで20万円です。私は4月から仕事は退職しています。結婚2年目、毎月家計は22万〜25万円程度必要です。現在の貯蓄は100万円。出産後にすぐ2人目をつくって再来年から私もまた働こうと思っています。年金・社会保険等は有りで月収17万程度です。出産後から主人の9月の誕生日までには死亡保障と医療保障をわけてそれぞれ掛...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

年度途中で扶養に入る場合の「年収」とは?

7月末で正社員で働いていた会社を退職し、その後はパートタイムで働こうと思っています。1月〜7月までの収入が ■170万円ぐらい8月〜12月までの収入は ■50万ぐらい今の会社を辞めた時にもらえる退職金が ■17万ぐらいこの場合、扶養から外れる年収130万円というのは1月〜7月の収入もカウントされますか?また退職金もカウントされますか?社会保険庁に電話すればよいのですが仕事をしている都合上なかなか出来ず、質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

パート収入と外交員報酬がある場合の扶養範囲について

今春より主人の扶養範囲内(103万円以内)でパートで働くことになりましたが、パート以外の収入として外交員報酬が年間30万円くらいあります。外交員報酬は必要経費も認められ、パート収入とは別枠になると聞いたのですが、主人の扶養でなくなるということはないでしょうか。また、外交員報酬についての税制上の手続き(確定申告など)についてのアドバイスをお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • まさくんのママさん 
  • 2008/04/10 21:52
  • 回答1件

団信拒絶 住宅ローン

今年9月にできる新築マンションこ購入予定。昨年7月に契約を交わし、手付金を250万円払ってます。フラット35の適応物件で、すぐそのローン審査を受けました。ところが、うつ病の病歴で団信拒絶、その通知が来たときに、窓口銀行の担当者に問い合わせたところ、まだローン開始まで時間もあるし、治っていれば再審で大丈夫といわれて安心してしまいました。先週、売主主催のローン相談会があり、その銀行のところにも行ったの...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

娘夫婦のことですが・・・

娘婿に結婚前から大学の奨学金の返済があるとは聞いていましたが、母親の借金を自分の名前で消費者金融から借りていることがわかりました。結婚当初は共働きだったので娘も気づかなかったようです。昨年長男を出産し当初心臓に欠陥が見つかり母乳でもあるので退職して婿の給料だけになり足りなくなったと言ってかわいそうで・・・。それもそのはず年収が300万ちょっとしかないのです。月20万足らずで借金が7万あり家賃が8万...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

開業と住宅購入どちらを先にするべきですか?

夫40歳、妻37歳、長女4歳です。夫は歯科勤務医で遅くても5年以内に開業を希望しています。収入は夫が額面上100万円、妻は18万円で貯金額は1700万です。現在は家賃5万を含む生活費が26万です。主人が今月より転職したので、貯金は夫が月45万、妻が10万の予定です。住宅は購入すれば月10万前後の返済でローンを組みたいと漠然と考えています(この範囲で新築か中古か、マンションか戸建てかを選択するつもり...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

パートの社会保険の扶養に子供は無理?

こんにちは。以前、「短時間掛け持ち?長時間一ヵ所?」の相談に答えていただいたばにーゆと申します。その節はありがとうございました。アドバイスいただいた通り、長時間パート1ヶ所にすることになりました。社会保険も入りました。主人の会社は今も変わらず、社会保険完備ではないので、国民健康保険に入っています。私が、社会保険に入る際、子供2人も社会保険の扶養に入ることができるとずっと思っていました。それは、素人...

回答者
ファイナンシャルプランナー

リタイア後の生活、大丈夫でしょうか?

主人57歳年収900万円、私51歳年収700万円、子供は高校2年(男)と就職した娘がいます。2年後、主人の退職と同時に私も退職予定。2人の退職金と今までの貯金で資産は1億円になります。(不動産無し。車有り。)リタイア後、終の棲家に3千万円(今の住居は賃貸)息子の4年間の大学費用に1千万円、海外・国内旅行に1500万円を予定。後2人の子供の結婚費用500万円。家電製品の買い換え費用くらいでしょうか。...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

癌と住宅ローンについて

2年1ヶ月前に、顎下腺(唾液腺)の腺様のう胞癌の摘出手術を受け、現在は転移はありません。住宅ローンについて伺いたいのですが、団体信用生命保険の適用は無理ですか?その他、方法はありませんか?手術前の銀行の審査にて、2500万円の借り入れはOKとなっていましたが・・・職場は以前と変わっていません。(収入は変わっていません)

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

二人の子供を私立中学へ

はじめまして。お恥ずかしい質問ですが どうかご助言をお願いいたします。主人37歳 年収930万妻 37歳 パート 月約9万円長女  私立中学1年生長男  公立小学校4年生(私立中学受験予定)私が大変ずぼらな為 もっと貯蓄額を増やせる所をこのような状態のまま現在に来てしまいました。救いはこの(へそくり)でして、毎年約50万ほど家賃収入があります。これはできれば お守りとして当てにせずやりくりしていき...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パート収入のある主婦とFX

はじめまして、年間のパート収入が40万前後ある主婦です。FXに興味がありますが、税金についてわからなくて悩んでおります。パート収入の給与所得とFXの雑所得とは別だということはわかりましたがFXの利益はいくらまで確定申告なしでよいのでしょうか。また主人の扶養からはずれないにはいくらまでの利益に収めればよいのでしょうか

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

終身年金を検討しています。

30歳独身です。将来家族を持つ予定もありません。個人年金などで年額60万円ほど確保したいと思っています。保険料は月額5−6万円まで可。長生きリスクに一番の不安があり、終身年金を検討中です。・勤め先が企業年金に加入していないので、 個人型の確定拠出年金(元本保証型)に 限度額いっぱい入るつもりです。 終身受取(保障期間を短めに)にすると、 仮に元本以上の利回りができなかったとして 一般的に受給額は定...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

40歳手前にして貯金がないとおしまいでしょうか?

39歳、独身女性です。両親の離婚からくる生活苦や、後に自己の結婚時元夫の借金返済などで、離婚する時は私は無一文でした。親も離婚している実家に戻る事も許されず、年齢的に正社員の口を見つける事も難しく、自活をしながら派遣で食いつないでいたのですが、派遣は交通費も自己負担ですので貯金するまでの余裕がありませんでした。そこへ、会社都合で契約更新不可という不遇があり失業保険だけで生きている状態です。就職活動...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ミザリーさん 
  • 2008/05/15 14:50
  • 回答6件

家賃収入の振込み先について

結婚を機に私名義のマンションを、仲介業者に仲介していただいて賃貸契約をしてるのですが、その際の家賃収入は夫名義の口座ではなく、私名義の口座へ振り込んでしただいたほうがよいのでしょうか??現在、私は正社員で働いております。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

事業所得、不動産所得のある妻の扶養について

妻が喫茶店を営んでいます。現在夫の扶養になっています。19年分の申告で、営業収入は65万です。必要経費、減価償却を差し引き、営業による所得金額はマイナス220万です。その他に、妻名義の貸家分の不動産所得があります。不動産収入として年間102万(8万5千円×12ヶ月)です。こちらも減価償却、必要経費を引いて不動産所得は14万となって申告しています。この場合、このまま、妻を夫の扶養家族として健康保険を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

生存給付金と切り替えについて教えてください。

第一生命堂堂人生らぶ 5年ごと利差配当付更新型終身移行保険に入っています。同じ生命会社から切り替えたものです。10年更新で月の保険料が15000円生存給付金100万円です。3年後に給付金を受け取ってから見直しを考えていますが、去年から生保レディが切り替えを勧めます。給付金は受け取れると思っていたのですが、更新時は普通は次の保険の下取りに回るとのこと。死亡保障も少ないものに変えたいので、その時点で別...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

賃貸2戸の節税方法について

こんにちは。いつも楽しみに拝見しております。現在海外に居住しているものです。只今自己所有の戸建てを賃貸に出しており、毎年帰国の際に白色の確定申告をしています。(賃貸収入年300万円) また、来年、青山にマンションを購入し同様に賃貸に出そうと考えており(賃貸収入の見込みは400万円程度)、以降も少しづつ増やしていこうと考えています。ご相談させて頂きたいことは、この場合どのような形式で収支管理・節税対応する(白色申告のまま、青色申告、法人設立等々)のが宜しいでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

離婚した後の学資保険について

離婚して3年、9歳6歳の子どもの母で私が戸籍上も生活も養育者です。子ども二人とも0歳の頃から、すぐに郵便局の学資保険18歳満期に入りました。契約者は、元夫です。離婚の協議書では18歳まで、学資保険を元夫が払い(年払い)、18歳になったら本人に渡してやるようにと取り決めました。(その時は深く考えてませんでした)しかし、1年ほど前に元夫が再婚したため、万が一、元夫に何かあった場合、再婚相手に対し学資保...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

親の土地に家を建てるときの節税

妻の両親が住んでいた家を取り壊し、現在家を新築中です。家の購入資金は3700万(本体工事額)です。手付金として妻の口座から350万を支払い済みで、後は私の口座から1000万、残りを住宅ローンにする予定です。妻も承知の上で家の名義は私にする予定(土地は義父名義)でしたが結婚20年経たないと夫婦間でも贈与になり、出資割合に応じて登記をしないと贈与税を払うこととなると聞きましたが本当でしょうか。(今年結...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

築24年中古マンションの住宅ローン減税

1984年築の中古マンション購入を検討しています。SRC造なので、ギリギリ「耐火建築物、築25年以内の物件」ではありますが、この場合、今年中に購入すれば、この先10年or15年の住宅ローン減税はずっと受けられるのでしょうか?それとも、今年購入したとしても、2010年以降(築26年以降)は、住宅ローン減税対象外となってしまうのでしょうか?なお、この物件が新耐震基準に適合しているかどうかは、まだ確認しておりません。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

特定口座 源泉徴収なし の株取引について

はじめまして。今年から株を始めてみた者です。口座開設の際、そんなに利益は得られないだろうと『源泉徴収なし』を選びました。しかし、只今売買益が50万円ほどになりました。現在、専業主婦で主人の扶養に入っております。そこで、このままの状態で年末に確定申告したとすると?私が支払う税金は、売買益に対して所得税7%・住民税3%のだいたい5万円くらいでよいのでしょうか???また、主人の配偶者控除をはずれることに...

回答者
かやはし 陽子
ファイナンシャルプランナー
かやはし 陽子

ベトナム株の売買による利益の取り扱い

国内の証券会社でベトナム株の売買を始めます。この証券会社ではベトナム株を売却しても円に換算せずドンのまま持ち続けることが可能です。特定口座には入れることができないとの回答をいただいていますが、下記のような状況において、利益が発生した場合の税金についてお答えを頂戴できればと存じます。?円→ドンに両替(30万円→5000万ドン)?ドンでベトナム株を買う。(5000万ドン)?ベトナム株が5500万ドンに...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

事業所得があって夫の扶養に入る場合

大変基本的なことから理解していないので恐縮ですが、わからないことが多く、教えていただければ幸いです。5月末まで派遣社員として会社に勤め期間満了、5月から並行して楽器店のピアノ講師として働き始めました。昨年は派遣社員としての給与所得しかなく、所得が100万円に少し満たないくらいだったので、夫の扶養に入っておりました。ピアノ講師の所得は、音楽教室と委任契約が交わされているため、事業所得にあたるそうなの...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • pianoloveさん 
  • 2008/06/19 10:14
  • 回答2件

住宅ローンの団信保険について

2年後位にマンション購入を考えており、いろいろ調べているのですが、気になった点がありましたので質問させて頂きます。旦那さんが若い時におしゃれでタトゥー(合計三つ)を入れてしまい、保険等入れず困っているのですが、住宅ローンを組む際にも団信保険というのに入らないといけませんよね?これはタトゥーが入っていても問題はないのでしょうか?職種は普通のサラリーマンなのですが、もし保険に入れないとなるとローンも組...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

これ以上節約できるところがあったら教えてください

旦那28歳、私31歳、子ども5歳、犬二匹の5人家族です。節約しないと生きていけない状態です。私にはこれ以上どう節約すればいいのかわからないのでアドバイスがあればお願いします収入 旦那給料   約20万円   私パート代  約45千円   ボーナスから 月々4万円家のローン   78千円電気      5千円(夏なクーラーで7千円)水道      2千円ガス      2千円(冬はお風呂をわかすため...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • いぞうさん 
  • 2008/06/23 18:13
  • 回答3件

扶養に・・・

こんばんは。お忙しいとは思いますが、ご回答お願いいたします。結婚していて子供は居ません。旦那の転職のため、私自身も仕事をやめました。(引越ししたため。)私が退職したのが12月末(これまで、自分で社会保険・厚生年金等払っておりました。)旦那が転職したのが2月1日(入社日)?2月1日から、夫の扶養に入りました。失業手当の手続きをし、すぐ給付がはじまりました。配偶者手当貰っています。失業給付金を受けてい...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業手当受給に伴い扶養から外れるタイミング

今日ハローワークに行ってきました。出産のため昨年10月退職して、それから主人の扶養に入っていたので、健康保険も国民年金も自分では払っていません。来週7月4日に説明会、その後来月23日に1回目の認定日があります。これで認定されれば、今日から7日の待機期間を経た7月2日から失業手当が支給されることになるようです。恐らくですが支給は日額3600円以上になると思われるので、主人の扶養から一旦外れなくてはな...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

130万円内で社会保険の扶養の条件について

社会保険の扶養の条件は、扶養の申請後の年間の収入130万円未満とおもっていましたが他の条件として失業給付基本手当て日額 3,562円未満を満たしていることが必要と知りあわてている者です。前の会社を辞めて主人の扶養に初めて入りました。その後失業保険を受け取り終了したので、扶養範囲内で今週から契約社員で働き始めました。ところが、失業保険の基本手当て日額が7000円を超えていました。失業保険をもらってい...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

非常勤講師の所得税額について

今年の4月から某専門学校で非常勤講師をしています。給与はコマ数に対して支給されており、その月に何コマの授業を行ったのかで支給額が変化します。5月の給与135000円に対して所得税が6500円差し引かれていましたが、6月分の給与300000円に対しては51800円の所得税が引かれており、吃驚しました。単純に計算すれば、20000円程度の所得税になると思うのですがどうなんでしょうか?色々なサイトを調べ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

登録免許税と消費税

不動産を購入した場合、登録免許税がかかるのはわかるのですが、その登録免許税に消費税はかかりますか?人づてにお聞きしたところ、平成19年の税制改正で、それまでかからなかった消費税が、かかるとのことだったのですが・・・。税金に税金がかかるの?と何となく腑に落ちないので質問させていただきました。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

親子間の金銭消費貸借契約での住宅ローン控除

今回、住宅購入の為、親より住宅資金を借りる事になり金銭消費貸借契約書を作成します。住宅ローン控除は、金融機関等からの借り入れの場合、対象になりますが、今回の場合は、対象になりますか?相続時精算課税制度の利用も考えましたが、親子間でも返済をしたいと考えています。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

退職後の傷病手当てについて教えて下さい

8月で60才になる主人は、19年8月から病気の為入院後通院しています。生活の為頑張ってくれましたが7月いっぱいで退職しようと思います。しかし特別支給の厚生年金だけでは生活できません。9月に1ヶ月分の傷病手当を受けましたので継続申請したいのですが、注意する事を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。Q&Aに退職日に出勤しないとかありました。(1)今は勤務していますが、退職前から休職していない...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

海外債券ファンドとMMF

金融資産のうち、現金保有部分について、円、ドル、ユーロ、豪ドル、英ポンド、NZドル、カナダドルの外貨MMFで分けたほうが分散していいのかなと思いましたが、ふと、外貨MMFも債券で運用しているのであり、まとめて、海外債券ファンドに入れるのと、何が本質的に違うのかわからなくなってしまいました。素人の質問でまったく恐縮なのですが、海外債券ファンド(インデックス)で持つのと、外貨MMFで分散して持つのは、外貨MMFのほうが割合を自分で決められるということ以上に何が違うのでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

失業保険受給時扶養に入ったままの場合

2年前の話ですが、失業保険受給する際、主人の扶養に入ったままであることに気づきました。会社に報告したところ、扶養手当の返金を求められるようです。それと、いずれその間にかかった医療費の7割を返金するようになると思う・・というようなことを言われました。そのいずれはいつなのかわかりませんが・・ようは、失業保険受給時から現在まで扶養からはずされた状態と考えていいのでしょうか。そうなると、国民保険、国民年金...

回答者
ファイナンシャルプランナー

401kで運用ですが

?資金300万と?401kに月々5万円で投資をはじめようと考えているのですが、?と?は別々に考えて2個ポートフォリオを作った方がいいでしょうか??は税金が掛からないのでリスクが取れる?ので外国株と日本株だけで考えようと思ってます。そうするとやはり?と?は一緒に考えてポートフォリオ作った方がいいですよね。?退職金と?年金って感じに別々で無理がありますでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • tawaraさん 
  • 2008/07/03 19:24
  • 回答2件

繰り上げ返済

繰り上げ返済をしようと思います。ソニー銀行より借り入れをしています。一部繰上げ返済額を、 ・元金・利息の合計額として扱う ・元金として扱うのいずれかを選ぶことができるのですが、総支払額が変わったりしますか。どんな違いがあるんでしょうか。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

15,056件中 14101~14150件目