繰越損失相殺を確定申告でするデメリット? - 投資相談 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

マネー 投資相談 2008/02/06 14:09

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか? どうぞお教え下さい。

ブラックマヨネさん ( 大阪府 / 女性 / 38歳 )

回答:2件

バランスが重要かと。

2008/02/07 10:26 詳細リンク

ブラックマヨネさん
こんにちは、税理士の大黒崇徳です。

おっしゃるっとおり、確定申告しますと所得とみなされます。

これに伴う影響ですが、住民税は特定口座(源泉徴収あり)内で
すでに精算済みですので所得税と同様に還付されます。(還付の時期は異なります)

国民年金は所得に関係なく定額ですので影響はありません。

国民健康保険料は、自治体によって多少計算方法は異なりますが、
株の譲渡益は所得割額の算定の一要素となりますが、
今回はまだ損失の方が大きいということで所得はゼロになりますので、
確定申告することで上がることはないでしょう。

そのほかに、ブラックマヨネさんが誰かの扶養親族や配偶者などであれば
その損益通算を確定申告したことによって損益通算前の所得が38万円を
越えますと扶養から外れることになり、扶養している人は扶養控除等を
受けられなくなりますので、バランスを考えて確定申告をしてください。


もし、ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡下さい。

回答専門家

大黒たかのり
大黒たかのり
(東京都 / 税理士)
大手町会計事務所 代表税理士
03-3518-9945
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。

今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。

大黒たかのりが提供する商品・サービス

その他サービス

安心、らくらく、相続手続きサービス

煩雑な相続手続きを専門家に任せてみませんか

対面相談

創業融資支援サービス

スタートダッシュに欠かせない創業融資。認定経営革新等支援機関でもある、専門の税理士にお任せ下さい。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
杉浦 恵祐

杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー

- good

「総所得金額等」と「合計所得金額」

2008/02/07 16:40 詳細リンク

ブラックマヨネさん。FPの杉浦恵祐です。


過去3年間申告してきた繰り越し損失 -200万円
今年の株式売却代金 500万円
今年の株式売却代金のうちの取得価額 400万円
今年の株式売却利益 100万円
確定申告で相殺後の利益 0円

「合計所得金額」に含まれる株式等に係る譲渡所得等の金額
繰越損失控除前の金額=100万円

「総所得金額等」に含まれる株式等に係る譲渡所得等の金額
繰越損失控除後の金額=0円

「収入金額」 500万円(売却代金そのまま)

住民税額
→住民税上も株式譲渡損失の繰越控除が適用される。

税務上の扶養控除や配偶者控除の要件
→合計所得なので、繰越損失前の100万円が加算され要件から外れる。

旧ただし書方式の国民健康保険料の所得割の計算上の所得
及び国民健康保険料の軽減判定所得
→総所得金額等なので、国民健康保険料が上がることはない。

国民年金保険料の一部免除、学生納付特例等の対象者の所得
→(繰越控除後の総所得金額等-所得控除)なので影響は無い。

社会保険の被扶養者のいわゆる年収130万円
→原則として、恒常的な収入かどうかで判断される。

70歳以上の医療費自己負担及び高額療養費の「現役並み所得者」
→課税所得が145万円以上であった場合には、収入額が高齢者単身の場合383万円以上、
高齢者複数世帯の場合520万円以上の場合に現役並み所得となり自己負担が増えるが、
その収入額は売却代金そのまま。(上記の例だと500万円が収入に加算される)

公営住宅、保育所等の地方自治体による行政サービスの所得制限の所得
→各市区町村にお尋ねください。

補足

平成25年12月24日修正(上記の記述に関して、ご質問やご指摘をいただきましたので、実務に即して修正します)

旧ただし書方式の国民健康保険料の所得割の計算上の所得
及び国民健康保険料の軽減判定所得
→総所得金額等なので、国民健康保険料が上がることはない。

国民健康保険料(税)の所得割の計算上の所得及び国民健康保険料の軽減判定所得
→原則、総所得金額等なので、国民健康保険料が上がることはない
(名古屋市のHPには、「なお、過去の株式等の譲渡に係る繰越損失と通算して申告した場合や、上場株式等の譲渡損失と上場株式等の配当所得を損益通算して申告した場合には、損益通算後の金額になります。」との記載有り)
ただし、念のため各市町村の条例等で独自規定がないか確認は必要

国民年金保険料の一部免除、学生納付特例等の対象者の所得
→(繰越控除後の総所得金額等-所得控除)なので影響は無い。

国民年金保険料の全額免除、一部免除、納付猶予等の対象者の所得
そもそも免除所得を定めている国民年金法施行令第6条の11、12に分離課税所得である「株式等の譲渡所得等の金額」についての記述がない。しかし、免除申請の申請先・所得確認者は市町村の国民年金課であることから、市町村により実際の取扱いが異なるという話を聞くことがあるので、各市町村で確認が必要。
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000002295.pdf

社会保険の被扶養者のいわゆる年収130万円
→原則として、恒常的な収入かどうかで判断される。

社会保険の被扶養者のいわゆる年収130万円
→原則論では「恒常的な収入」かどうかで判断される。しかし、実際の取扱いは保険者に委ねられているので、会社を通じて各保険者(各健康保険組合、協会けんぽ(年金事務所)等)に確認が必要。

なお、余談ですが、将来的にマイナンバー(納税者番号)制度が普及確立すれば、このようなあいまいな事態はなくなると考えます。

質問者

ブラックマヨネさん

譲渡(売買)金額は収入とみなされる?

2008/02/07 13:28

早急にご指南いただき、ありがとうございました。大変わかり易く詳細まで説明して下さったので、よく理解できました。

「今回はまだ損失の方が大きいということで所得はゼロになりますので、確定申告することで上がることはないでしょう。」

実質収入がないのだから、所得ゼロと私も思っていたのですが、以前あるWed(確かAllAboutだったと思うのですが探し出せない)で「理屈上おかしい制度であるが、株式売買したことを申告すると譲渡の損益の有無にかかわらず、譲渡(売買)金額は収入とみなされる」とのことを書かれた記事を目にしたのですが・・・それは間違った意見ですよね?

ブラックマヨネさん (大阪府/38歳/女性)

(現在のポイント:5pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

専業主婦の外国為替証拠金取引の利益 ねこ3さん  2008-07-27 00:14 回答1件
特定口座 源泉徴収なし の株取引について ほのかおさん  2008-06-16 12:57 回答2件
複数口座での株の確定申告 kabu子さん  2014-09-12 00:34 回答1件
申告分離課税 serendipityさん  2009-10-17 12:50 回答1件
投資信託の税金還付について。 ゆうパパさん  2009-08-12 22:20 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

ボーナスが支給された方の資産運用相談(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

海外ファンドを用いた資産運用

海外金融商品を用いた資産運用への取り組み方

荒川 雄一

IFA JAPAN 株式会社

荒川 雄一

(投資アドバイザー)

電話相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)