(閲覧数の多い順 191ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (191ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9501~9550件目RSSRSS

同棲→入籍と変更のあった年の確定申告の方法

今年の確定申告の方法に関して質問です。今年の2月から同棲→11月(今月)に入籍します。世帯主は同棲当初から彼です。私は 1月〜6月/在職中で→健康保険・厚生年金 7月8月/ 退職し→任意継続で健康保険・国民年金 9月10月/任意継続を辞め→国保・国民年金 11月〜/ 入籍し→主人の扶養に入ります。(退職した7月〜現在の私の収入はゼロです。)入籍前の現段階までで自身の医療費が10万を越えているので、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

離婚裁判中の年末調整時の扶養親族について

初めまして。ただ今、主人(38歳)と離婚裁判中です。子供は4歳、1歳です。子供二人を連れて、2007年3月に実家へ戻りました。今年の4月より、私が職場復帰しまして、年末調整の時期にきました。今までは主人の扶養となっていました、子供の扶養について、変更が可能か教えていただきたく、こちらに質問いたしました。来年度の保育園料や幼稚園の補助料の関係で、子供の税扶養を私にしたいのです。何か問題はありますでし...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

税法上の扶養は翌年から?

こんにちは。今年の11月出産予定で10月末付けで派遣業務が終了しました。産休、育休とも取得し、復帰する予定です。給与は手取り24万ほどでした。育休中、夫の扶養に入るには、社会保険上の扶養と税法上の扶養があると思うのですが社会保険上は入れないとして(ですよね?)、税法上は12月31日時点でその年の年間の収入が103万円以下ならば入れると知りました。(違っていればご指摘ください)そこで質問なのですが、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

銀行に定期預金より保険を勧められましたが…

普通預金に預けたままになっているお金を、せめて定期預金に預け替えようと思い銀行を訪ねると、訪ねた2行から保険商品を勧められました。株価も為替も不安定なので、元本保証された1〜3年の定期預金に…と安直に思ったのですが、銀行から「今、定期に預けるなんてもったいないから保険がオススメです!」と強く勧められ、「検討してみます…」ということで帰ってきました。(ちなみに定額年金保険をすでに契約しています。)た...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

養老保険の満期金受取と税金と扶養控除について

こんにちは。似たような質問がありますが、具体的にお聞きしたたくて。来年養老保険が満期を迎えるにあたって、どれくらい税金がかかるのか、主人の扶養から抜けなくても大丈夫か気になっています。 現在、主人の扶養に入り派遣社員として扶養範囲内(所得103万未満)で働いており、来年も同じように働くとしたら確実に所得は103万未満の予定です。社会保険等はすべて主人の分にはいり、主人の会社から世帯手当て2万円を受...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

不動産所得のみの配偶者特別控除について

年末調整の時期になりました。夫の務め先からも配偶者特別控除申告書が来ました。そこで、配偶者特別控除についてお尋ねします。私は専業主婦で、パートなどは給与所得控除65万の範囲内(給与所得ゼロ)です。ただ、私の所有する不動産の貸付をしているので、不動産所得があります。地代は年100万(収入)で、固定資産税が年20万程度です。確定申告の際には、青色申告控除(事業的規模ではないので10万)を受けています。...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

良性の脳腫瘍で入れるガン保険・医療保険は?

先日、何の症状もないのですが親族の多くが脳梗塞や脳腫瘍になっているので、自発的にMRIの検査を受けました。結果、6mm程度の小さな腫瘍が発見され、良性腫瘍で現在経過観測しています。現在の診断としては切除などの対応をする事は必要ないとなっています。これからガン保険や医療保険に入る事は出来るのでしょうか?

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌

年度途中で結婚・扶養に入る場合の「年収」とは?

はじめまして。この3月末退職までは、独身で、パートで保険・年金共に自分で払っておりました。この4月に結婚をし、主人の扶養に入りました。6月からパートを始めましたが、103万や130万枠、どちらを考えるにせよ、この場合、年収は、本年度4月から来年度3月内で計算をしていけばよいですか?または年収基準は通常1/1-12/31ですが、この場合だと、独身時のH20 1月の収入から本年度12月までが103万や...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

兄弟の扶養の場合、103万の壁はどうなりますか?

現在パート収入です。今年は何とか収まりそうですが、来年からは103万を越えそうです。国民年金は自分で払い、健康保険は兄の会社になっています。来年からは130万以内の契約にしたいのですが、その場合、どんな不利益があるでしょう。兄の年収は500万以下、母も扶養になっています。扶養からはずれる分の兄に対する課税がさほどでなれば、収支は別なので103万を越えて働きたいのです。その場合、私の課税は住民税のみ、103万を超えた分に対して課税対象ということで合っていますか?

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

学会参加費用について

大学で教員をしています。以下の費用を実費で支払っています。・学会参加費や学会の年会費を・会議参加のための交通費・車使用時のETC料金、駐車場料金これらの費用は確定申告の際に必要経費として認められるのでしょうか。原稿料などが不定期に雑所得として支払われます。雑所得は20万以下なら確定申告の必要がないと聞いたことがあります。実際どうなのでしょうか?以前、5万円の雑所得があったのですが、確定申告をしなか...

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀

講演料の確定申告について

以前、給与以外に51000円の講演料の収入がありました。給与以外の収入が20万円以下の場合、確定申告をする必要がないとされているので、確定申告をしませんでした。しかし、市役所から連絡があり、「この51000円分の確定申告がされていません」と電話があり、住民税を加算されました。この講演料の支払い調書と一緒に、「同一人に対する1年間の支払い金額が講義料、講演料の場合5万円を超えるものについては税務署へ...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

米ドル現金の運用

現在米ドル現金10万ドルが手元にあります。急激な円高で換金できない状態です。銀行に預けるにしても米ドル現金での預け入れのさいは手数料がかかってしまうようです。このお金は10年以上は使う予定はありません。最近、米ドル建て個人年金(10年固定、3,5%)を保険会社の方に進められました。他に良い預け先がありましたら教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

扶養控除から外れる場合の手続き順序

現在、パートで働いていますが2箇所から収入がある形です。今年は収入を合計で100万ほどになるようにしてもらいましたが、来年の収入は150万〜170万の予定で扶養から外れます。国民年金、社会保険などは自分で手続きが必要になってくると思います。どのような順序で手続きすればよいのでしょうか。(自分で手続きをした後に主人の扶養から外れるのかなどもあわせて教えていただくと助かります。)職場は雇用保険なども払ってくれませんが、その他の手続きで必要なことがありましたら教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

健康保険任意継続中の年金

派遣社員として、同じ派遣会社から下記の期間の契約で仕事をしています。〜9月末 長期就業11月下旬〜12月末 短期就業つまり10/1-11月下旬までは仕事をしていません。9月末までは派遣会社の厚生年金・健康保険に加入していましたが、11月下旬からの就業開始前日になって「会社都合による退職」として手続きをする旨の文書が届きました。健康保険に関しては、10月中旬に任意継続の手続きをし、現在も任意継続で加...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養をはずす場合はどうしたらよいのでしょうか?

今は無職で夫の扶養に入ってますが、12月末から派遣会社でフルタイムの仕事を始めます。その場合、12月の保険料はどうなるのでしょうか?来年からは扶養枠を超えての収入になると思うのですが、手続きの必要はありますか?現在夫の会社から家族扶養手当をもらっていますが、扶養をはずした場合は受け取れなくなるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

外国人でも住宅ローン減税を受けられますか?

はじめまして。夫カナダ人(永住権なし)、妻日本人の夫婦です。このたび住宅を購入する運びとなり、銀行のローンも組めることになりました。すべて夫の名義でローンを組むことになっていますが、住宅ローン減税は受けられるのでしょうか?夫は日本で働いており、納税や年末調整も日本人と同じようにしています。取られるだけ取られて、恩恵は受けられない・・ということはないですよね?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

海外在住者です。所得の申告義務はありますか?

私は米国在住者です。日本のヤフーオークション出品で所得を得ようと考えています。この際に得た所得は、日本で所得を申告する義務が発生するのでしょうか?教えて下さい。

回答者
近江 清秀
税理士
近江 清秀

休職中に支払った社会保険料について

今年3月より病気により休職し7月に退職しました。その間に毎月会社に社会保険料と住民税を振り込んでいたのですが、その後送付されてきた源泉徴収票には3月までに控除されていた分のみしか記載されていませんでした。来年確定申告をするのですが、この振り込んでいた社会保険料に関しては申告書に記載するのみでいいのでしょうか?添付書類はいらないのでしょうか?会社口座に振り込んだ時の振込票しか残っていません(住民税含...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

妊娠中に会社が倒産した場合の手続き

現在妊娠5ヶ月です。まだ仕事を続けるつもりだったのですが、突然会社が倒産しました。まだ離職票が手元にないので何も手続きしていないのですが、倒産の場合でも妊娠中であれば失業手当はすぐにおりないのでしょうか?夫の扶養にはいればよいのかと思いましたが、夫の会社側からは失業給付を受けるなら、扶養ではなく国保に加入するようにとの指示だったのですが、扶養にはいると失業手当はもらえないのでしょうか?現在、保険証...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不景気はいつまで続くのか? 立ち直るきっかけは?

世界的に不景気なニュースが毎日流れています。まさかと思うような大企業も、転落していっています。雇用に関するつらい状況も、深化していくように見えます。この状況は、いつまで続くのでしょうか? どういうきっかけがあれば、世界経済は立ち直るのですか?私は普通の会社員ですが、何かできることはないでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

株券の見方について

最近、義理の父から祖父名義の株券があると相談されました。電子化の手続きもすんでいませんが、どれくらいの価値があるのかを確認したいと思っていますが株券の見方がわかりません。株券には会社名と昭和31年発行で金五百円と書かれいます。あと、記載されている会社名を調べましたが見当たりません。 素人の質問で申し訳ございませんが、どのように調べたらよいのかアドバイスをお願い致します。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

家計管理の書類の保存期間

現在結婚8年目のパート労働者です。領収証などが手元に残る支払いに、○ヶ月は保管下さいなど記載があったりしますが、家計簿や給与明細、カード支払い明細など、どの程度保管しておくのがよいというのはありますでしょうか。例えば会社に入社した際に先輩から、○○のために給与明細はずっととっておくとよいとアドバイスを受けたりしました。過去の家計に関する書類の置き場に困っているので、何をどのくらい保管しておくのが望ましいのか、アドバイスがあればご教示願います。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

住宅売買契約後に、リストラされました。

住宅ローン事前審査で内定をもらい、その後住宅購入の契約をしました。物件は建売ですが、現在建築中で、1ヵ月後位に引渡し予定のものでした。契約後、2ヶ月余りで夫が1ヵ月後にリストラ通知を受けました。このまま多額のローンを抱えるのは不安なので、契約を白紙にしたいのですが、不動産会社にありのままを話したところ、自分達から契約を辞退すると、違約金が発生する可能性があるので、住宅ローン本審査を申し込んで、「ロ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

告知義務内容にあたるかどうかについて

満40歳女性です。これまで何も保険に加入していなかったのでこの度全労済の新総合医療共済に加入を検討しています。その際,告知義務がありますが,それに関して詳しくお教え下さい。告知については,過去2年以内の健康診断,人間ドックを受けて異常(要経過観察,要再検査,要精密検査,要治療を含む)を指摘されたことがあるかを問われています。実は2年以上前に人間ドックで要再検査の判定があったのですが,再検査しており...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

別居婚の健康保険扶養について教えてください

現在、同居している父の国民健康保険の扶養家族になっています。近々、入籍する予定なのですが、住所は現住所のままの別居婚を考えています。入籍後、私の健康保険は父の扶養のままでも大丈夫なのでしょうか?別居の場合でも夫の社会保険の扶養家族に変更できるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

定期預金の上手な預け方は?

お世話になります。平成19年に郵便局の担保定額貯金に100万円を2回(3年以上、利率0.35%と0.40%)、計200万円預けていますが、最近のネット銀行の定期金利が高いので預け替えをしようと思います。預け入れ期間が長くなるほど金利は高くなっていますが、1ヶ月のように短い期間で預けて満期受け取りを繰り返す方が、手にする利息は多くならないでしょうか。さらに3-4年は使う予定がない2000万円ほどの預...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

ユニットバス下の給湯管漏水について

築12年の6階建分譲マンションの5階に住んでおります。先週の木曜日の夜に、4階の真下の方から、風呂場の天井より水漏れしていると連絡をうけました。ユニットバスの天井の点検口を開けると真上のコンクリート部分より水がポタポタ落ちていましたので、管理会社に連絡し、現状を確認してもらいました。土曜日に、管理会社の業者に水漏れ箇所の調査にきてもらい、洗面所の床の一部をはがして、洗面所からユニットバスに分岐して...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

個人事業廃業の際の預金出納帳について

昨年まで、個人事業主として青色申告をしておりました。昨年9月に就職したため、8月末付けで廃業の届出は済ませています。8月までの事業所得を申告するために、青色申告の取りやめは21年度からと届出しています。事業用にしていた預金口座(個人名義)ですが、8月末時点で残高が残っている状態です。この口座は、今後も利用したいので、解約もしていません。現金出納帳は、残金を事業主貸で0円にしましたが、預金出納帳は同...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

いずれ地元に帰るかも。マンション買うべき?

一年前に4200万のマンションを見つけ、その価格が現在3500万に値引きされており、そこからさらに今購入すれば200万諸費用分を負担してくれるということでトータル3300万の物件の購入を検討中の者です。頭金は180万です。年収600万(29歳夫婦と子一人)我が家は大型犬を飼育しており、大型犬可というマンションが滅多に無く(あっても麻布や駒沢などのハイグレードマンションです)こちらは大型犬が飼育可能...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

家計から立替えた出張費&精算の管理の仕方

結婚1年目の主婦です。夫は仕事で出張が多く、出張費はクレジットカードで立替えている為、毎月10万円以上の引き落としがあります。出張費の精算は、夫が会社にて都度行い、都度給与口座に振り込まれます。出費と精算にタイムラグがあるため、現在は全く管理が出来ておらず、カードの引き落とし前に口座残高が足りなくなり貯金から補填することが続いています。原因は、精算され振り込まれた金額を、引き落としのために残さず使...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

団体信用保険と離婚について

2年前に離婚した元夫が、先日亡くなりました。離婚時に夫名義から私名義に住宅を変えました。住宅ローンは、元夫が払ってましたが団体信用保険は、適用されますか?私と子供は、住宅に住み元夫は、住民票を移動してアパートで住んでました。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

収支内訳書の記入の仕方について

出張でリラクゼーションマッサージをしています。白色申告しようと思うのですがこの場合の収支内訳書の売上金額の明細の売上先名と所在地の記入の仕方で悩んでいます。売上先名は顧客とまとめて記入し所在地は自分の事業所在地でいいのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

自宅買うか配当で家賃(一部)を稼ぐか

質問としてバカげているかもしれませんが、真剣に検討しているので、ご教示願います。資産は投信・株を含め6000万ほど。うち1000万ほど投資中。家賃が高いので、持ち家を即金で買うのと配当が高く、持っていて不安の少ない株式で家賃の一部(できれば月ベースで2万、年24万ほどの手取り配当希望)を購うのどっちがリスクの少ない選択かと考えています。家賃の低いところに移れば問題ないのですが、個人的に住環境にこだ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

投資信託で利益と損失の両方、確定申告したほうが得?

パート勤務で年収は扶養控除内の103万円ギリギリの主婦です。昨年、投資信託で損失と利益と両方が出ました(特定口座・源泉徴収あり)金融機関はすべてバラバラで、トータルするとマイナスよりもプラスのほうが多い状態です。例えば、利益が100万、損失が100万(通算すればプラスマイナス0円)といった組み合わせの一部の金融機関のみの取引を確定申告することができるのか?また、こうすると、投資での利益は私の所得と...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

両親を養うにはどのくらいの年収が必要?

現在60歳の両親についてです。父、母とも健在で、父は自営業、母はパートで働いています。まだ健康ですので、続く限りは働くようです。父の月収は変動しますが、5万〜30万程度で、年間では120万〜200万くらい(手取り)母は、月収13万で、年間で150万くらいの収入です。(手取り)70歳をすぎた祖母と、3人で家賃10万の家に暮らしています。この年収で、2人の子供を大学に行かせてくれて、借金は全くナシ、節...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

子を夫婦どちらの扶養家族に入れた方がお得か?

私達は夫婦共働きですが、現在3歳の子供は夫の扶養家族に入れてます。夫の税込み収入は約500万、私は約350万くらいなので、夫の方が収入は多いので子は夫の扶養家族に入れましたが、夫の会社は子の手当てがもらえません。私の会社だと、子を扶養家族にすると、毎月手当てが3500円もらえます。住宅ローンなどは一切ありません。どちらの扶養にしたほうが特なのか?また、どれくらい夫の収入が増えると夫の扶養家族にしたほうが特なのか教えてください。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

夫に収入のあることを知られたくありません

おととしから派遣のパート勤務をしています。収入は年間65万ほどです。夫は個人事業主で年間340万程度の収入があります。私の収入をあてにするような夫がいやで仕事は内緒にしていましたが、確定申告に妻の収入を書かないのは違法ですか。夫に収入の額を知られずに仕事をする方法はないのでしょうか。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

税制上と健康保険、社会保険の所得計算の違い

お世話になります。個人事業主として在宅で請負の仕事をしておりますが、今後子供を保育園に預け、保育料以上、かつ、扶養内となる収入範囲を試算しております。パソコンなど高額のものを購入しない年は経費が少なく、税制上は「家内労働者等の必要経費の特例」の65万円の範囲内です。会社員である主人の会社の健康保険組合に、扶養対象を確認したところ、所得(収入-経費)が130万円未満とのことでした。この(収入-経費)...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

生命保険の複数加入は、それぞれで補償させる?

現在、3つの保険に加入しています。A.定期終身生命保険(10年更新型)と、B.掛捨ての遺族保障(1年契約)、C,掛捨ての入院医療保険(一年契約)に加入しています。すべて保険会社は別です。万一の場合、それぞれの保険から補償してもらえると考えて保障内容や掛け口数を決めていました。でも、重複してそれぞれから保障がでるわけではないと知人から聞きました。例えば死亡したときにはAとB、盲腸手術、入院したらBと...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

共働きの医療費控除

主人と私のどちらで医療費控除をすると住民税の軽減が多くされてるか知りたいです。主人は住宅ローン控除で源泉税額が0です。所得税で控除しきれないので、市民税で住宅ローン控除の申告をします。私のほうで医療費控除の確定申告をすると1250円還付金があります。子どもは二人いて、主人の扶養です。主人の給与所得は税引き前470万円、私は410万円です。医療費はわかるのは13万円です。子供の医療費の領収書の計算を...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

海外赴任中の医療費控除の可否について

2年前から夫が海外単身赴任中です。昨年私(妻)のほうで医療費が20万円を超えたため、医療費控除を受けたいと思ったのですが、私の所得が0のためできないようです。海外赴任中でも夫のほうで医療費控除はできるものでしょうか。教えて下さい。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

家族間土地売買の際の節税対策は?

家族間における土地売買の際に、できる節税対策を教えてください。私の父親(63歳)が所有する土地に、主人と私でローンを組み、家を建てました。将来的には私の両親の生活費のために、その土地を2500万円(評価額は3000万円)で父親から買い取ることになっています。そこで、主人の父親(65歳)が“生前贈与”として主人に2500万円を渡すので、それを土地購入代に充てろとおっしゃっています。もしそうなった場合...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

老齢年金の扶養親族等申告書の提出を忘れた

12月に「扶養親族等申告書」の提出を忘れ、2月の年金より所得税が 大幅アップになりびっくりしています。 調べてみますとこれを提出するかどうかで 源泉徴収金額が異なることを知りました。 今となってはこの源泉徴収額はどうにもならないと思いますが 来年の確定申告時に戻ってくると考えてよろしいでしょうか。それとも 控除等異なってくるのでしょうか。尚 年金とは別に雑収入があり 毎年確定申告をしています。     

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金、育児休暇中の給付金について

初めまして。出産手当金などについて、わからないことがありましたので、相談させていただきたいと思います。この度、念願の子供を授かることができ、今年の10月に出産予定です。夫婦共働き(会社員)で、幸い職場に、産休育休の制度がありましたので、ぎりぎりまで働き、一年ほど育児休暇を取得した後、復帰したいと考えています。まだ体調が不安定なので、3か月を過ぎたころに、職場には申し出ようと思っています。そう思って...

回答者
ファイナンシャルプランナー

将来住む予定でのマンション購入について

マイホームの購入時期について、迷っています。現在家族3人で社宅暮らしですが、社宅もいずれは出なければならないこと、今年7月にはもうひとり子どもも産まれ手狭になることから、上の子どもが小学校に入学する直前のタイミング(約3年後)を目処にマンション購入を考えていたところ、最近、現在住んでいる区とは別の区にある物件を非常に気に入ってしまいました。将来的にはその地に移り住みたいと考えていますが、?保育園の...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

必要経費 交通費

会社から出張費(交通費)が半額しか出ません。後の半分は自腹です。これは確定申告に申告すればいくらか戻ってくるのでしょうか?申告したbヴぁ愛どころ欄に記入すればいいですか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

別居の義母を扶養にする方法について

文京区のシステム会社で総務をしている者です。先日、社員の一人から別居はしているが義母を扶養に入れたいと申し出がありました。色々調べた結果、義母の場合、同居が条件とわかり、その社員に伝えたところ、どうしても扶養に…と言われました。さらに仕送りなどしていれば別居でも扶養に入れるケースがあると言っていました。別居している義母を扶養に加入する方法はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

自営業の妻のパートにおける社会保険加入について

初めまして。夫は自営業(個人事業主・青色申告者)で、20年度見込年収1370万円、両親を専従者扱いにしています。私はパート勤務をして4年になりますが昨年末の年末調整で収入が105万となり、初めて103万を超えてしまいました。今年度は勤務日数の変更のため、昨年より更に収入が上がることが予想されますが、130万は超えない程度です。本日、会社側より3月から社会保険と厚生年金に加入するように言われました。...

回答者
ファイナンシャルプランナー

生命保険、ガン保険の切り替えについて

以前、現在加入中の保険のことでアドバイスしていただいたものです。今加入のものは払い済みにし、ぜひ終身医療保険とガン保険に加入を!とアドバイスをいただいたのですが、商品選びが混迷を極め(笑)放置して一年近く経過してしまいました。現在は住友生命に加入しており、3年後には保険料が8,000円に上がります。私は現在36歳。4歳半の娘と45歳の夫がおり専業主婦です。今日保険市場に出向きアドバイスをいただきま...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

確定申告、雑所得の添付書類について

私は昨年、サラリーマンとして給与を得ているほかに、編集・ライターとして60万の収入がありました。その60万のうち、半分の30万は原稿料で、各出版社から支払い調書(源泉徴収税額あり)が届いており、それを確定申告に使います。残りの30万は個人のかたからの下請けの編集作業で、こちらが請求書を発行し、銀行振り込みをしていただいています。源泉徴収などはされていません。報酬の銀行振り込みは通帳の記載を持って、...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

10,073件中 9501~9550件目