対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
マイホームの購入時期について、迷っています。
現在家族3人で社宅暮らしですが、社宅もいずれは出なければならないこと、今年7月にはもうひとり子どもも産まれ手狭になることから、上の子どもが小学校に入学する直前のタイミング(約3年後)を目処にマンション購入を考えていたところ、最近、現在住んでいる区とは別の区にある物件を非常に気に入ってしまいました。将来的にはその地に移り住みたいと考えていますが、
?保育園の事情で3年間は区外に転居したくない
?3年後に、気に入る良い物件があるとは限らない
?3年後には夫の年齢が45歳を越えてしまうため、長期のローンが組みにくくなると言われた
?現在の低金利は魅力
上記のような理由で、夫がなるべく若いうちに気に入った物件を購入しておいて、3年後に引越しをするということは無謀でしょうか?そもそも、すぐには住まないが3年後には住む予定で住宅ローンを組むことは可能なのでしょうか?また、このような場合のメリット、デメリットを教えてください。
いろはにほへとさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:3件
マンション購入について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
物件を購入し、3年後に住むというのは下記のようなデメリットがあります。
1、住宅ローン控除の特例が適用にならない
2、新築マンションの場合には通常2年間の保障期間がありますが、住んで使用しないとなかなか不 具合がわからない。
3、社宅の家賃のほかに住宅ローンや固定資産税、保険などの支出が発生する。
メリットとしては、
1、もし3年後金利が上昇していたら、低金利で借りられる結果となる
2、もし3年後に他にいい物件が出てこなければ今購入して良かったということになるかもしれな い。
金銭面でいうと3年後と今購入する場合の自己資金の差と金利の差を比較してみないとなりません。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
マンション購入の件
いろはにほへとさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『すぐには住まないが3年後には住む予定で住宅ローンを組むことは可能でしょうか?』につきまして、将来居住することを目的として住宅は購入することになりますが、将来とはあくまでも完成後速やかに居住を始めることが、住宅ローン融資の条件となります。
よって、住宅購入にあたって、居住を開始するのが3年後になってしまう場合、住宅ローン融資を受けることが難しいものと思われます。
住宅ローン融資を受けられない物件の場合、住宅ローン控除の適用もありませんし、固定資産税などの保有税も割高になってしまうことにもなります。
また、社宅の費用に加えて住宅ローンの支払いも発生しますので、住居費用負担が相当割高になってしまいます。
せっかく住宅を購入するのでしたら、居住することを前提に取得することをおすすめいたします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
-
将来住む予定でのマンション購入について
いろはにほへとさん
住宅ローンプランナーの宮嵜です。
住宅ローンを借り入れる場合、融資を実行するまでに新しい住所へ住民票の異動が必要となるケースがほとんどです。その場合、保育園通園に影響がないか確認が必要かと思われます。
以上、参考になりましたでしょうか?
株式会社FP-Japan
宮嵜 勝己
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A