対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
以前、現在加入中の保険のことでアドバイスしていただいたものです。
今加入のものは払い済みにし、ぜひ終身医療保険とガン保険に加入を!と
アドバイスをいただいたのですが、商品選びが混迷を極め(笑)
放置して一年近く経過してしまいました。
現在は住友生命に加入しており、3年後には保険料が8,000円に上がります。
私は現在36歳。4歳半の娘と45歳の夫がおり専業主婦です。
今日保険市場に出向きアドバイスをいただきました。
勧められたのは、
オリックス・キュアレディ
PCA生命・メディスマート
ガン保険は、アフラックのガン保険フォルテです。
まず、医療保険ですが
保険料でいえばPCAが安いですが
今回初めて聞いた名前だったので、かなり警戒心が出てしまいました。
保険料の値段だけで決めることはいけないので、
保障内容を照らし合わせ、キュアレディの方が合ってるのかな〜と。
入院日額は7,000円くらいで、120日型を考えております。
短い入院はなんとかなりますが、やはり長期入院の負担をカバーするのが
保険かな〜と思っているのですが・・間違ってますか?
保険料次第では、65歳払い済みに出来ればと思ってます。
夫が8歳年上なので、出来れば早めに払い込みが終わると助かるかな?と思って。
ガン保険は終身払いにします。
フォルテは、入院しなくても通院給付金が出るし
ライフサポート年金というサポートもありますよね。
東京海上のガン保険も検討しましたが、通院治療の充実ぶりで選んでみました。
以上の保険選びはどうでしょうか?
保険料の払い込み期間は、どうでしょうか。
ぜひプロの目から見て診断をお願いいたします。
そろそろ決断しないと・・と焦ってます。
去年は保険の切り替えが出来ず、結局人間ドックはやめたので。
お忙しとは思いますが、よろしくお願いいたします。
まゆまゆっちさん ( 北海道 / 女性 / 36歳 )
回答:8件
プライオリティの確認を!
まゆまゆっちさん
どうでしょうか?
まず、商品の問題よりも今一度リスクの検証されてもいいかと思います。
おっしゃるとおりで、長期の入院に対する対策として入院保険等医療保険があると思います。
長期の入院はやはり三大疾病を代表とする病気と思われます。
ということは、全ての入院をカバーするものは最小でよろしいかと思います。
入院日額5000円、60日型も検討してみてください。
そして、長期の可能性として三大疾病やガン保険を活用してみてはいかがでしょうか?
保険会社等はそんなに差異はありません。ただ、信用リスクはお客様がとるものです。
しっかり見極めてください。こんなご時勢ですから。
いい保険を備えて夢や目標を叶えてください。
回答専門家
- 大村 貴信
- (ファイナンシャルプランナー)
- イーエフピー株式会社 ファイナンシャルプランナー、相続FP
保険の目的は給付をもらうこと。だから一生のお付き合いをしたい
「保険は人間の気品の源泉である」と福沢諭吉先生が「西洋事情」という著書で紹介された保険は、誰かの役に立つ・愛のある商品です。貴い真心とゆうきをもって夢に向かってお客様と一緒に保険を設計してまいります。
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
保険料の違いは保障の違いです。
まゆまゆっちさん、お久し振りです。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
まず保険料の違いは保険会社に因る違いは、無い訳では無いですが大きな差はありません。
なぜ保険料が変わるのかというと保障内容が違っているからです。
PCA生命のものは、保障内容を大幅にシンプルにしたものでしょう。
オリックス生命のものは、女性疾病に手厚くなっている保険で、この保険でガンの保障も付いているはずです。
ガンに対して不安があり、この保険では不足するのであれば、ガン保険に加入を検討しても良いでしょうが、緊急資金として貯蓄が出来ているのであれば、さらにガン保険の加入は考えなくても良いのではないかとも思います。
ガン保険と医療保険を組み合わせるのであれば、保障が重複しないようにされるのが良いのではないでしょうか。
入院日数については、60日型と120日型では保険料は倍になると思いますが、保障の金額でいえば、
7,000円×60日=420,000円
の差額という事になります。
最近の医療では、入院日数は短期になる傾向がありますが、年を取ってからは長期入院も考えられますね。今のうちから長期入院を保険で準備するのか保険ではなく自助努力で蓄えるかを判断されると良いと思います。
保険料の払込期間については、いろんな考え方がありますので一概には言えませんが、年金暮らしになってからは保険料を負担したくないという考え方でしたら、短期払いの選択になりますね。
しかし、これからインフレが進んで現在のお金の価値が30年後には半分くらいと考えるのであれば、3,000円の保険料は現在価値の1,500円になると考えられますよね。
これは将来の事ですのでどちらが正解という事は難しいですが、最終の決定はご本人の選択になります。
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
医療保険・がん保険に選択につきまして
まゆまゆっち 様
この度はご質問をいただきましてありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
医療保険は、女性疾病とがんを心配であれば、オリックス生命のCURE-Ladyが一番費用効果が高い保険です!
入院日額は7,000円くらいで、120日型を考えております。
⇒どのようなお考えで7,000円でしょうか?
高額療養費制度で月々の医療費が9万円弱以上はかかりませんので、差額ベッド代が必要でない入院であれば、日額5,000円でもおつりがきます。
また入院限度日数についてですが、一般病床の平均入院日数が約20日ということを考えれば、120日はオーバースペックだと考えます。
まゆまゆっち様がやはり心配だから120日型でないとご判断されるなら別ですが・・・
保険料次第では、65歳払い済みに出来ればと思ってます。
⇒65歳払いはどういうお考えからでしょうか?
60歳払いの方が総支払保険料が安くなります。
またCURE-Ladyはおかしな医療保険で20代後半で加入するよりも36歳で加入する方が総支払保険料が安くなるのです(すごくマニアックなのですが、36歳で60歳年払いが一番費用対効果が高くなる保険なのです)
がん保険フォルテは私はおすすめしていません。
上皮内がんの診断金が10%給付しかありません。
東京海上日動あんしん生命のがん治療支援保険は上皮内がんも100%給付対象ですし、通院給付も条件が良いですよ。
がん保険の選択については、過去の私のコラムを参考にしていただければ幸いです。
http://profile.allabout.co.jp/pf/bys-planning/column/detail/40540
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/
以上よろしくお願いいたします。
山下 幸子
ファイナンシャルプランナー
-
よろしいのではないでしょうか
はじめまして、まゆまゆっちさま、生命保険診断室の山下です。
保険に関するお考え、1年の期間があったせいでしょうか(笑)
すばらしいと思います。
保険料が安い=一番いい!ではなく、その方の保険に対する優先順位だと思います
入院がながびく・・・もちろん預金から取り崩しもありですが、そのとき一番に
頭によぎるのは、保険でいくらカバーできるか?ですから・・・・
あれもこれもと言い出すと、保険料は高くなります。
あくまでもご家庭の家計におけるご予算内で、保障内容を照らし合わせ
選んでいただければいいですね。
そういった点で、今候補に考えている保険はバランスが取れている
商品でしょう。
ファイナンシャルプランナー
-
とてもよい選択だと思います。
まゆまゆっちさん、こんにちは。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
基本的にとてもよい選択だと思います。
平均入院日数は短期化されているとはいえ、65歳以上の脳血管疾患などは100日を超えます。
長期こそ家計負担を減らしたいということですと、120日型がお勧めです。
7000円という日額も妥当でしょう。
保険料払込年齢はやはり、年金生活での負担を考えると60歳くらいまでにしたいですね。
とはいっても両方を短期払いにすると高くなるので、一方を終身払いにするといいでしょう。
お考えの二つの医療保険の違いは女性特定疾病のあるなし
手術給付金のちがい
所定の高度障害・身体障害の場合の保険料負担があるかないか
このうちどれを優先したいですか?
それで決めてはいかがでしょう?
あまり一般には知られていない保険ですが、コマーシャルにお金をかけずになるべく保険料を抑えていると考えられます。
私たちFPの間では選択肢の一つになっていますよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
大関 浩伸
保険アドバイザー
-
迷うものですよね・・・
まゆまゆっちさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
保険ショップでパンフレットを提示されて、迷ってしまいますね。
いくつかアドバイスさせて頂きますが、
>1.保険商品がまゆまゆっちさんの不安の全てを解消してくれるわけではないこと
2.オーダーメイドで組み合わせるプランニングも可能であること<
という側面もあることを知っておいて下さい。
>短い入院はなんとかなりますが、やはり長期入院の負担をカバーするのが
保険かな〜と思っているのですが・・間違ってますか?<
この問いは、上記1に関連するものですが、
*「今後20日以上の入院は、さらに減って行く・・・」という社会情勢を考えれば、「長期入院に備える保険」が役に立つかは微妙です(苦笑)
散々入院して、大きな費用を立替で支払い、退院して診断書を
取り寄せて請求手続してやっと現金を手にするより、
「診断給付金」により先に現金が手に入るということが
どれだけ前向きになれるかを考えれば、
「診断給付金付」の保険設計も有効だと思われます。
下記コラムをご参照下さい。
↓↓↓
(医療保険とがん保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44457
(ご存知ですか?もう1つの医療保険)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44458
(医療保険の商品価値は下がっていく?・・・その1)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44459
(医療保険の商品価値は下がっていく?・・・その2)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/44460
(多数社取扱だから中立的コンサル?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/22764
以上、参考にして戴けたら幸いです。
ご不明な点がございましたら、個別にお問い合わせ下さい。
[ohzeki@fourtrust.co.jp
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
医療保険とがん保険について
まゆまゆっちさん。
ファイナンシャルプランナーの宮里と申します。
そうですね。キュアレディは、医療保険の特約として、がん保険と女性疾病特約が付いた保険です。
なので、1入院の日数も、決まっていますよね。
それに対して、がん保険は入院日額無制限です。
がん保険をフォルテをご検討でしたら、医療保険はシンプルな内容の、メディスマートでもいいのではないでしょうか?
日額については、入院時の収支を出してみられて、どのくらいの保障が必要なのか考えてみられるといいですね。高額療養費制度なども考慮しましょう。
また、詳しいご質問などあれば、お気軽にお問い合わせくださいませ。
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
1
果たしてそれでいいのでしょうか?
ズバリ申し上げます。
保険のお宅になって、大変重要なポイントを見落としている様に思います。
もにもガンになったときに重粒子線の治療を北海道で受けられるかを
あなたはごぞ存知でしょうか?
答えはノーです。現在この治療が受けられるのは、千葉県と兵庫県のみ
なのです。しかも再発の際の治療費が出る会社がどこかご存知ですか?
また、先進医療に対応する特約が最近いろいろな会社から出ています
が、保険料の安さだけや俄仕込みの知識だけで保険を選ぶと、大切な
ポイントを見落としがちです。
保険は商品ではなく、担当者の人柄と経験値をよく見て選ぶものです。
知恵も何もない幼稚な担当者から、義理人情で保険に入るのはもって
の他ですが、高度な知識と経験を有する担当者から、義理人情で保険
に入るのは大歓迎です。
はたして今の担当者は、保険のどこからどこまでを熟慮しているのでし
ょうか?
単なるマニュアルの鵜呑みではないですか?
医療や死亡の保険金給付経験はある方ですか?
苦い経験として、お客様サイドの責任による告知義務違反も経験している
方でしょうか?
保険は生易しいものではありません。
もちろん、ご主人がサラリーマンであれば、保険の支払いは定年までに
済ますべきだと思いますが、そういったこともあわせて、先進医療の給付
条件がいかに厳しいかも知ってから保険を選んでください。
いい保険と担当者に出会えますことを祈っております。
まゆまゆっちさん
ほんとうに
2009/03/02 22:47ズバッと言いましたね(笑)
一年前、保険について自分なりにとことん調べたつもりでいました。
本も購入し、電話ですけど信頼のおける担当者の方とも知り合いました。
が、会社が東京のために契約となると北海道まで来て下さるということで、
申し訳ない気がして、結局そのままになってます。
先日行ったところは、いきなり商品説明から入りました。
マニュアルの鵜呑みだと思います。
私の質問にもあやふやなところがあり、そこで契約はしないつもりです。
独立系のFPさんに家に来てもらって話しを聞いたこともあります。
それでもやはり、結論が出ませんでした。
もっと基本的な部分の問題なのでしょう。
保険にどこまで求めるか。
それがはっきりしておりません。
がっちりカバーしたいのか、気休め程度でいいのか。
まずはそこからですよね。
医療保険の給付は二度経験しております。
今は日額5千円なのですが、大部屋だとプラスマイナスゼロって感じでした。
なので、個室に入らなければ5千円くらいでマイナスにはならないという
経験をしたつもりです。
先進医療はあまり考えていなかったので、どこでどんな治療が受けられるか、
とかは調べていませんでした。
そのあたりも調べてからとなると、また相当時間がかかりそうですね。
まゆまゆっちさん (北海道/36歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A