対象:家計・ライフプラン
現在60歳の両親についてです。
父、母とも健在で、父は自営業、母はパートで働いています。
まだ健康ですので、続く限りは働くようです。
父の月収は変動しますが、5万〜30万程度で、年間では120万〜200万くらい(手取り)
母は、月収13万で、年間で150万くらいの収入です。(手取り)
70歳をすぎた祖母と、3人で家賃10万の家に暮らしています。
この年収で、2人の子供を大学に行かせてくれて、借金は全くナシ、
節約はかなり得意のようです。
現在私は会社員女性で、管理職をしております。
年収は1200万ほどで、手取りで月54万ほどです。
貯金は300万ほどです。
今後もこの仕事を続けていく予定です。
苦労して育ててくれたので、
老後は安心して暮らして欲しいと思っています。
現在は仕送りはしておらず、旅行に連れて行ったり、
レジャーのお金は私が出しています。
2人ともまだ働いているので良いと思うのですが
今後、年金生活になった場合は、国民年金なので、2人で10数万円程度だと思います。
今後はわかりませんが
結婚する予定は直近ではありません。
両親、祖母の生活を支えるために、
月にどのくらいの仕送りが必要でしょうか?また、その仕送りを維持するためには
どのくらいの年収があればよいのでしょうか。
ご指導いただけますと幸いです
0909amemiyaさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:3件
両親の養い
こんにちわ、独立系FP会社、FPコンサルティング[http://www.fp-con.co.jp]の岡崎です。
ご両親もきっとご苦労されて育てられたことでしょう。それに報いることは素晴らしいと思います。詳しく0909さんの収支をお聞きしないと正確な回答は困難ですが、当面はご両親は健康であれば収入も継続し現状でいけるでしょうが、今後は介護状態になったときに費用がかかるでしょう。よってあまり直近のことを考えならずに、なんかあったときに備えるために貯蓄を増やされたらいかがでしょうか。0909さんの収入ででしたらさらに貯蓄は増やせるのではないでしょうか。
もし不安な場合は今後の予定、つまりライフプランを立ててください。たとえば15年後に介護状態担ったときなど様々なシュミレーションをしてみましょう。
サンプルはこちら→http://www.fp-con.co.jp/life-plan.pdfきっと不安も解消できるでしょう。
お気軽にいつでもご相談ください
回答専門家

- 岡崎 謙二
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPコンサルティング 代表取締役
お金の相談10000件以上!ここで培った経験が自信です!
ライフプランに関する相談業務はスキルや対応力も必要ですが、ケーススタディの蓄積が問題解決には重要です。これまでに3000件以上の相談を受け、そこで培った問題解決能力で、最適なアドバイスをさせていただきます。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
高齢無職世帯の収入と支出と仕送り総定額
0909amemiya 様
初めまして、オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
ご両親の月々の生活費の予測は、お体の具合などに左右されるため、性格にはお伝えできません。
が、総務省統計局のH19年の家計調査より
高齢無職世帯の収入と支出では1ヶ月あたり、総収入が225,320円、税・社会保険32,953円、消費支出は247,320円で、差額が54,917円でした。
これを参考に、収入が国民年金ほかで12万円と仮定した場合には、約12.5万円の不足になり、年間150万円の仕送りが必要と推察いたします。全額を仕送りされた場合で約300万円です。
上記消費支出の内、住居費は15,413円とされていますから現在の家賃から考慮した場合には、上乗せで8.5万円が必要と試算されます。この分を含みますと、年間の仕送り額は252万円になります。
しかしながら、加算した場合の消費支出全体が、月に約33万円になりますので、節約生活に慣れていらっしゃるとのことですので、実際は200万円〜150万円の仕送りで済むのではと拝察いたします。そして、ご両親の貯蓄からの補填もあると思います。
従いまして、現在の0909amemiya様の年収に対する比率が17%〜12.5%ですので、現在の収入を維持されるだけで、仕送りが可能と判断いたします。
なお、60歳以上の単身無職世帯の収入と支出によれば、消費支出額は142,742円です。此処から年金等の収入を7万円と仮定した場合には、仕送り額は年間約87万円になります。
以上参考になれば幸いです。
なお、上記数値は全国の平均となりますので、現状に合わせた補正が必要になります。
より、正確な収支を取るには、キャッシュフロー表の作成をお勧めします。ご両親の収支をお伺いして、作成されては如何でしょう。
サンプルを下記に記載しています、ご一読ください
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/column/list/series/7802/

ファイナンシャルプランナー
-
仕送り額について
0909amemiyaさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ご両親の老後を心配されていて親孝行ですね。感心します。
生活費は家庭によって様々ですが、現在270〜350万円の収入でお暮しになっているとすると
平均で310万円、月25〜6万円です。
10万円の家賃込みでの金額となると、かなり節約されているようですね。
例えば65歳からの年金が月13万円とすると、不足額は13万円です。
ゆとりを持って月15万円の仕送りがあればいいのではないでしょうか?
(年金予想額を聞いてみる必要があるかと思いますが、国民年金加入年数×2万円が大体の予想年額です。)
その仕送りが現在の収入で可能かどうかは0909amemiyaさんの生活費や住居費などから考えてみましょう。普通で考えると、今の収入でも十分ではないかと思いますが、現在収入の割には貯蓄が少ないようです。
年間いくら貯蓄可能ですか?
ご自身のための貯蓄と合わせて仕送りしているつもりでその分も貯蓄に回してみましょう。
そうすればいくらの年収が必要かもわかるのではないでしょうか?
ご自身のための貯蓄がどの程度必要かを把握するためには将来設計や資金計画なども必要かと思います。キャッシュフローシミュレーションをしてみるといいですね。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A