(閲覧数の多い順 188ページ目)女性によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (188ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

10,073件中 9351~9400件目RSSRSS

自営業の住宅ローンについて質問です。

夫婦で輸入卸売、小売業を営んでおります。 この度夫の故郷に店舗併用住宅を建てようと計画しておりますが、自営業の為なかなかローンが借りられません。創業16年になりますが、過去3期のうち2期がマイナス決算です。GE MONEYが自営業でも借りやすいとの事で資料を取り寄せましたが、金利が他に比べかなり高いです。 10年固定で5.2%,5年で4.7%,変動では3.8%でした。でも、銀行では借りられそうに無...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

個人事業主の特定口座(源泉あり)の確定申告について

はじめまして。主人の扶養家族として、パートで働いている主婦です。現在、趣味でマッサージを勉強しており、ゆくゆくは個人事業主として自宅で開業したいと考えております。また毎月、私名義の投資信託(特定口座源泉徴収あり)で配当金を得ていますが、当分の間は、個人事業主となった後も主人の扶養家族でいることを望んでいます。私自身は、個人事業主となり確定申告が必要となった場合でも、株や投資信託の利益は「特定口座で...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

カリフォルニア州での自己破産

ここカリフォルニアで生活をしています。借金が重なり、今はタダ自己破産を考えてる日々です。どうしたらいいのでしょうか?このまま支払えない毎日も送りたくないですし、精神的にも結構参ってきてるので、この結果が一番良いものかと思ってしまっています。自己破産のことはよく分かりません。ネットでも色々調べたりしたのですが、あまり詳しくは説明がありません。アメリカカリフォルニア州での自己破産について教えてください。アドバイスも頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

第一生命のミリオンUについて

保険会社にすすめられて、500万円ミリオンUに預けてあって、現在4年目になります。利息がいいということで入ったのですが、このままずっと預け続けていていいのかどうか教えてください。自分としては資産を増やしたいと思い預けたのですが。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

嘱託職員の出産待遇について

はじめまして。よろしくお願いします。今33歳でそろそろ子供が欲しいと考えています。前職は広告関係の会社に9年勤めており、今は市の財団法人の嘱託職員で、今年で2年目になります。(契約は1年毎です)11年間、厚生年金を払っていますが、今の職場は市の外郭団体であるにも関わらず産休制度がなく、子供ができたら辞めなければなりません。その場合、育児休業給付金は需給されないのでしょうか?また、対象となる国の出産...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産費用を含む医療費控除の範囲について

31歳の公務員です。夫は会社員です。今年出産しました(妊婦検診は1月から)。家族全員の領収書を集めて、初めて確定申告をしようと思っています。年収の多い夫のほうで確定申告する予定です。医療費控除の対象がどの範囲にあたるのか、具体的には税務署に確認しなければならないとは思いますが、基本的な部分を教えていただければと思います。1.妊産婦検診と1ヶ月検診のタクシー代(臨月や新生児のいる通院など、領収書あり...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養から外れるタイミング

初めまして。現在、夫の扶養に入っておりますが、10月下旬(29日)から派遣社員として勤務できる仕事を紹介されています。その仕事をすることになった場合、派遣会社の社会保険に加入できるのは、1ヶ月働いた後の12月〜と言われました。月の収入は額面が25万円ほどになりそうです(手取りは不明)。そして、今年の10月までのアルバイト収入は70万円ほどになります。12月までの1ヶ月と3日間は、夫の扶養のままでい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン減税の償還期間10年とは?

住宅ローン減税の償還期間10年とは、年末時点で10年以上の償還期間が残っているということでしょうか?借り入れした時点で、償還期間が10年であれば、年末時点で、9年10ヶ月となっていても、減税を受けられるのでしょうか?今年の11月に住宅ローンを借りる予定で、銀行の仮審査をパスし、今(10月)は、正式にローンの契約をする前の段階です。借入額は600万、償還期間は10年とする予定でしたが、来年、確定申告...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

信用金庫に出資金をした配当について

住宅ローンを組んだ際、信用金庫で1万円を出資することになっており、今まで6年ほどそのままになっています。ちなみに配当率が5%で、税率20%税額100円で税引き配当金が400円毎年ついています。昨年住宅ローンは他の銀行に借り換えをしましたが、この出資金はそのままになっていたので、今しばらく使わない貯金の利率が低いのでこちらにしてみようか迷っています。リスクは、その信用金庫に万が一のことがあった場合の...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

住宅ローン 団体信用生命保険に入れますか?

2年前にマンションを申込み、来年春に入居予定です。主人一人の名義で、約2000万ぐらいの住宅ローンを組む予定で、事前審査は問題ありませんでした。ですが、2か月前くらい前から主人の視力が低下し、眼科で白内障らしいと診断されました。すぐに手術等の必要性はなく、来春入居してから時期を見て手術するつもりです。このような場合、一般の民間住宅ローンの団体信用生命保険には入れるのでしょうか?住宅金融公庫などの公...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

旧借地権付マンションの建物価格

18年前に旧借地権付マンションを購入、その数年後、結婚し、専業主婦になり、マンションを貸していますが、ずっと、家賃から、利息と管理費と固定資産税を引いただけでも、38万には、ほど遠かったので、申告していませんでした。今後、利息が減ると、いずれ、所得が出ると思います。その時の減価償却費の計算方法を教えてください。消費税導入前の為、建物価格が、分かりません。また、借地権にも価格が発生するものなのかが、分かりません。どうか、お教えください。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

養老保険の満期金取り扱い

平成1年に加入した養老保険があります。満期は平成21年で金額は2000万円です。21年まで払い込むと払い込み金額は総額約1420万円です。保険契約者と被保険者を子供名義にし、親が払い込んでいます。(子供名義の通帳から年に1度引き落とされるよう設定してあります)子供はその保険のことを知りませんが、満期になると保険会社から税務署に連絡がいくと聞きました。子供は加入当時は中学生で今は会社員です。このまま...

回答者
ファイナンシャルプランナー

夫婦所得合算でローンを組む場合の妻の勤務について

29歳男性です。今度、マイホーム購入にあたり、夫婦所得合算で妻が連帯債務者となりローンを組むことになりました。私が1年半前に同業種ですが、転職し年収350万ほどですので、銀行の優遇金利にするには夫婦所得合算しないと・・・とハウスメーカーさんに言われました。妻は勤続7年で年収400万あります。12月に着工予定で、そろそろ審査を・・という頃なのですが、妻の妊娠がわかり職場でのストレスもあるようで早急に...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

傷病手当受給中の年末調整

夫がうつ病のため、19年5月から休職し、傷病手当を月24万受けています。会社に籍はまだあるので、毎月社会保険料は払っています。年末調整の時期になりましたが、昨年まで手続きしていた医療費控除・生命保険料控除・住宅借入金控除はどうしたらいいのでしょう?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

不動産所得とパート収入との関係

私は、現在、不動産収入が111万6千円(固定資産税等の控除前)あります。パートに出ようと思っていますが、主人の扶養の範囲内(国民保険・国民年金を納めなく済む)で働くためには、いくらまでの収入なら大丈夫でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

普通預金の300万円を運用したいのですが。

今まで普通預金以外に運用/投資をしたことがなく、なんとなく普通預金に預けっぱなしにしている当面使う予定のない資金が300万ほどあります。運用するのにあまりリスクが高いのも不安ですが、初心者におすすめの運用方法ありますでしょうか。現在36歳、夫と2歳になる子供が1人おります。上記の300万のほか、普通預金に200万ほどありますがこちらは何かの時のために普通預金のままにしておこうと思いますが、この20...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

借り上げ社宅に住んでいます。住宅購入の時期は?

DINKSの夫婦です。(夫33歳/妻30歳)現在、夫の会社の借り上げ社宅に住んでいます。月11万円の家賃の内、9万円程度が会社負担で、残り2万円程度が給与天引きされています。天引き後の夫の給与は手取りで月17万円(別にボーナス年85万円)、妻の給与は月18万円(ボーナスなし)です。貯蓄額は850万円ほどで、毎月15万円の積み立てと夫ボーナスの8割程度は貯蓄しています。3〜5年後を目安に子どもも1人...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

弁護士国保と社会保険について

弁護士法人に就職しましたが、保険について疑問に思いいろいろと調べてたどり着きました。求人には、労働・社会保険全加入(労災・雇用・健康・厚生年金)となっており、それまでの人たちは政府管掌だったのですが、私が入所した際に強制的に弁護士国保へ変更され、全額自己負担となりました。(それまでの人たちは今も政府管掌です)給与明細の控除欄には厚生年金・雇用保険・所得税だけが記載されており、健康保険料の項目は空欄...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

青色専従者の雇用保険受給と扶養について

はじめまして。該当のQ&Åがないようですので、どうか教えて下さい。結婚・転居の為、今年8月末で退職しました。雇用保険を受給したかった為、国民年金に加入し健康保険は任意継続にしました。しかしながら、主人が個人事業主となり私も青色専従者として届出をしてしまいました。この場合、雇用保険は受給できないのでしょうか。雇用保険の申請はまだしておりません。主人の収入も不安定となることも考え、出来れば勤めに出たい...

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

脱扶養家族

現在家族の扶養の元、アルバイトをしております。今年は年収80万程度でしたが、来年はもう少し上回る予定です。年収130万円を越えると家族の(健康保険含む)の扶養からはずされ、自分で税金、国民年金、国民健康保険に加入しなくてはいけないとききました。こういった諸々をさしひいても130万円を下回らないためには最低でも年収いくらになれば良いですか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

自分名義の実家の地震保険控除

現在、結婚し実家の住所に住民票はありません。一人っ子なので、独身のときは親を扶養してきましたが、結婚(相手の籍に入ったため)と同時に扶養ははずされてしまいました。私自身は結婚前と同じ会社で勤務を継続しておりますので、主人の扶養にははいっていません。しかし私が実家の生計維持のために入れている金額はまったく変わっていません。独身のとき父と共有名義で実家を建て替えました。(土地は父の単独名義です)。この...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

日経平均先物取引の確定申告について

主人は会社経営をしており、国民年金と国民健康保険に加入しています。私は主人の扶養家族になっています。私は今年の2月までパートをしており、今年13万円ほど収入があります。主人も私も先物取引をしております。主人の会社の税理士さんに先物の税金について聞いたところ、主人はいくらの損益であっても確定申告してくださいと言われ、私はパート収入と合わせて38万円までなら確定申告しなくてもいいと言われました。また、...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

200万円の資産運用について

夫会社員53歳 長男20歳 長女18歳を持つ主婦48歳です。老後資産として銀行で250万、郵便局で240万を投資信託で運用しています。株価の下落などで、25万程の損失を出しているので、今現在特に使用目的が無い200万で5年物国債を購入しようと考えていますが、郵便局の方には、今投資信託の基準価額が下がっているので、反対に買い時だといわれました。個人的には、投資信託買いは控えようと思っていたのですが迷っています。アドバイス宜しくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

正社員からパート扱いになった場合

来年4月から娘を保育園に預けて職場復帰する予定でしたが、先日会社の方から正社員ではなくパートとして来てくれないかと言われました。その事で3つ質問させて頂きます。?パートでは育児休業者職場復帰給付金は6ヵ月後支給されなくなるでしょうか??夫婦それぞれの名義で住宅ローンを借入れしていますが、私は年末ローン控除をうけられなくなりますか??パートになった場合夫の扶養に入ると思いますが、それは103万円とか...

回答者
ファイナンシャルプランナー

収入103万以下のパートの年末調整

我が家は主人が1000万以下のサラリーマンで私が103万以下のパート勤めをしております。年末調整の書類をパート先に提出するのですが、主人の扶養ですし、103万以下なので特に何も添付せず提出するつもりですが、生命保険の控除証明は私名義の物があるので提出するといいのでしょうか?103万以下で所得税もかからないとの事。控除証明を提出しても意味がないと思っていたのですが提出したほうが良いのか?教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

共有名義の住宅ローン控除について

昨年、マンションを共有名義で購入しました。夫50%、妻50%の連帯債務者になっています。今年、妻が産休で収入がないため、住宅ローンを100%夫が支払っております。住宅ローン控除を100%分夫の方で行いたいのですが、贈与税が掛かるという話を聞いたことがあります。その辺がよくわからないので、教えてください。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

給料から引かれる厚生年金保険料について

転職してお給料をもらったところ、総支給額152000円にたいして、厚生年金が25494円も引かれています。こんなに多く引かれるのでしょうか?驚いています。間違いってあるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
牛田 雅志
税理士
牛田 雅志

再婚後の年末調整

はじめまして。私はシングルマザーとして2人の子供と生活してまいりました。その間は、社保完備の派遣社員として生計を立てていたのですが、今年の3月に縁あって再婚し、5月に退職いたしました。その折に、主人の健康保険に子供と共に入りました。子供二人を私の扶養家族としての給与所得が1〜5月分で105万あるのですが、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けたらよいのですか?受けるなら、主人の配偶者として給与所得を...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

同居老親扶養控除について

84歳の一般障害者の実母と同居しています。11年間遺族厚生年金(196万円)を受け、私(公務員)の扶養者にしてきましたが、今年はじめて、母自身の国民年金(36万円)を受けていたことを知りました。健康保険は本人が入っています。さかのぼって申告しないといけないでしょうか。また、23歳の大学生の子供の収入が103万円を超えていたために、住民税と所得税を合わせて2年分あわせて25万くらい払いました。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士

妻が個人事業主の場合の年末調整

はじめまして。今年からSOHOでWeb制作をしています。夫はサラリーマンです。私は個人事業主として青色申告をしています。年末調整の書類を書かなくてはいけないということで、収入を聞かれましたが、この収入とは年収のことでしょうか。それとも所得のことなのでしょうか。夫に内容の詳細を聞いたのですが、今ひとつ的を得ず、書類もPCから直接入力するから持ち帰れないとのことです。私は複数の企業・個人から成果報酬で...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

共有口座での不動産購入

我が家は共働きです。お互いの収入は夫名義の共有口座へ入金して貯まったらそのつど夫名義の定期へスライドしています。共有口座のお金は共有財産扱いになると思いますが、ゆくゆくは不動産購入(一戸建てやマンション)をしたいと思っています。共有名義で不動産を買った場合のメリットデメリット、(贈与税や名義をどうするか)、実質は妻も40%くらいは口座へ入金している。知識があまりないので、どのように家計をやっていけばよいのか。いい案を提案して欲しいのですが。。。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

扶養なのに年収130万を超えてしまった時の対処方法

昨年は主人の扶養内で103万円以内の収入、今年からは130万円以上働こうと思い、昨年の12月に会社の店長にその旨を伝え了解を得て勤務しました(その際会社側から社会保険加入の話はありません)1ヶ月手取りで12〜25万円(現在(1月〜11月まで)160万円ぐらいの収入がありました。しかし、会社側から社会保険加入の話はなく6月に部長に聞いたところ、「社会保険は任意だから入りたくなったら入ってくれてかまわ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

政府管掌健康保険における扶養について

夫、会社員、年収450万、政府管掌健康保険、妻、青色事業主、現在夫の税・保険ともに扶養に入っております。妻の事業が今年の事業収入が見込み110万前後(支払いサイドの事情で今年に振り込まれる金額合計が80万くらいになるかもしれません)、経費を引きますと初年度ということもあり赤字です。更に短期派遣による給与所得が今年30万くらい(交通費、源泉徴収含む)もあります。税に関しては配偶者控除を受けられる範囲...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

年収120万円の年末調整と保険料控除

はじめまして。パート勤めの主婦です。初歩的な質問だと思いますが、お教え頂ければ幸いです。今年度の私の収入は、120万円ほどになります。年末調整にあたって、私名義で契約し、自分で支払いをしている保険料の払込み証明書を提出すべきかどうか教えて下さい。保険料は年間で約7万円です。宜しくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

育児休暇中は扶養に入れるのでしょうか?

2007年の3月に出産し、現在1年間の育児休暇中です。出産前は、フルタイムのパート従業員として働いていました。出産前は私の労働時間が規定を超えるため、主人の扶養に入ることができず、自分で社会保険を支払っていました。今回の年末調整で、主人の配偶者控除を受けることができるのでしょうか?出産前の職場から私自身の年末調整書類を提出するように言われているのですが、そのまま提出してもいいのでしょうか?扶養に関してよく分からず、どのような手続きをとっていいのかよく分かりません。

回答者
ファイナンシャルプランナー

産前産後休暇+育児休暇中の保険料

来年2月上旬に出産を控えています。今年一杯お仕事をさせてもらい、来年一月からお休みに入ります。そこで、経理の方からこんなことを言われました。健康保険料+厚生年金保険の合計を(産前産後休暇、育児休暇中)実費にてお支払ください。お休み中はもちろん給料は出ません。その中で毎月3万円以上の出費はかなり厳しいのですが、免除される方法などはありませんか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

電子交付された源泉徴収票

今年から会社の源泉徴収票が電子交付されるようになりました。(Web上で配信)電子交付された源泉徴収票はどこまで公的な所得証明として認められるでしょうか?自分で調べたところ、確定申告は不可というところまではわかりましたが、・今年から始まった住民税で住宅ローン減税が受けられる場合の証明・保育園入園時の証明については、自分でプリントアウトした源泉徴収票は認められるでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

不動産収入があるサラリーマンの確定申告について

昨年10月より自宅マンションをリロケーション会社を通じて賃貸しております。昨年、開業時に青色申告の開業届けを提出し、この3月に確定申告をしようと思っているのですが、不明な点があります。●借入金利息も必要経費として計上できるとのことですが、年に2回ボーナス加算を併用している場合、そのボーナス加算分にかかる借入金利息も必要経費として計上できるのでしょうか?●今回の確定申告での不動産収入は赤字になります...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年収130万を超えてしまいました

友人から話を受けさっぱり分からないので教えていただければと思います。10年間パート勤め。当初103万以内での勤務にて、ご主人の扶養に入っていた様です。会社より延長勤務の話があり、103万の枠を伝えたが「超えてもばれない様にうまくやるから大丈夫」との話で実際には一日平均8時間程度週6日勤務し、8年間は毎年125万程度、またここ2年間は144万程度の収入となっていた様です。タイムカードも13時までで一...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ジャパン・パッシング? ナッシング?

先日のニュースで「ジャパン・パッシングが続き、ついにはジャパン・ナッシングになってきている」というコメントを聞きました。そもそも何が原因の、どういった現象なのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

社会保険の扶養から母を外したい

はじめまして、教えていただきたいことがございます。私は、総務の担当です。弊社の社員(独身・標準報酬は170千円です。)に同居のお母様が扶養に入っている者がいます。お母様は昭和一桁生まれで、身体障害者等級1級です。住民票の世帯主は、お母様になっています。年金ももらっていますが、年収の半分等、扶養の条件を満たしていたため4年前に加入手続きを致しました。ところが、今月より扶養から外して欲しいと言われまし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて!

中古住宅を不動産会社を通じて購入する予定です。費用は、銀行から借りたいのですが、その場合、不動産会社が勧めてきた銀行をしようすればいいのか自分で銀行に借り入れの申し込みをすればよいのか全然分からないのでお教え願います。不動産会社の諸費用明細に銀行に支払う以外に不動産会社にローン事務手数料10万円とありました。10万円分の面倒な手続きなのか、それとも自分で銀行に申込みして融資やその後の手続きが可能なのか???です。よろしくお願いします。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

土地先行取得に対する住宅ローン減税

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の抵当権が設定されること我が家の場合は住宅ローン減税を申請しても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

贈与株の取得価額と確定申告について

父が証券会社を通して取得、保有していたタンス株を母に株券で譲り、それを私が株券でもらいました。都度、信託銀行にて名義変更をしています。この株券を取得価額不明のまま私の一般口座に入庫して売却。売却益は468,000円でした。  1990年:父が購入(442,000円)  2006年:母に名義変更(455,000円)  2007年:私に名義変更(500,000円)  2007年:私の一般口座に入庫し売...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

夫婦共有のセカンドハウスを貸す税金

 教員をしています。娘が結婚するために、夫婦共有名義で現金で建て売り住宅を購入しました。しかしそれが取りやめになったので1年間空き家になっていました。大変便利な立地なので、リタイア後住みたいと思っています。それまで貸すことにしました。この場合税金はどうなるのでしょうか?土地1200万円、家1500万円、外構等60万円位です。それに消費税です。12万円程度で貸せそうです。確定申告は、夫婦別にするのか、どちらかが代表ですればいいのかも知りたいです。年収は、700万円程度です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

「家屋を目的とする抵当権設定」とは?

土地を購入して現在注文住宅で家を新築しました。条件・土地購入の代金だけ融資を受けた。(抵当権設定済み)・土地取得後すぐに建て、建物の代金は自己資金で支払い。 (土地の融資に対する抵当権設定設定済み)いろいろ調べたところ住宅ローン減税を受けるには以下の条件の条件が必要なことがわかりました。・土地購入後2年以内に建物を新築すること・新築した建物に金融機関の「家屋を目的とする抵当権設定」が設定されること...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰越損失相殺を確定申告でするデメリット?

特定口座で株取引をしています。今年、株売買差益と過去3年間申告してきた繰り越し損失を確定申告で相殺したいと思っています。実際は今年の利益より過去の損失のほうが多いのですが、株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、国民保険料や住民税、年金の納付料金が上がるのるのでしょうか? また、国民保険料や住民税、年金の納付料金の計算算出方法はどのようになっているのでしょうか? どうぞお教え下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

失業給付金受給中の専業主婦の扱いについて

昨年7月に結婚、同年9月半ばに自己都合退職して以降無職、今年1月5日から失業給付金(日額5,171円)を90日間受給中です。受給継続しながら職業訓練校に9月まで通う予定です。 質問?失業給付金の受給中は主人の勤務先の健康保険の被扶養者から外れるとのことで手続きをしたのですが、年金についても第3号の被扶養者ではなくなり、国民年金に私自身での支払いが必要ですか?質問?結婚当初に主人の勤務先に提出した「...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告における不動産所得の経費について

昨年投資用マンションを一室購入し、賃貸収入のある会社員です。今年初めて確定申告をするのですが、購入に際し掛かった費用について、「減価償却費」の「取得価額」に含めるものと、「その他経費」に含めるものの判断基準がわかりません。「登記費用」「ローン諸費用」「管理基金」など、10万を越える費用はどちらなのでしょうかまた「固定資産税」「不動産取得税」「印紙」は「租税公課」の科目計上でよろしいのでしょうかよろしくお願い致します

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

日給月給の夫の確定申告について

夫は現在建築関係の仕事に従事しています。給料のもらい方としては、日給月給で、会社→親方→夫になります。仕事にかかるガソリン代、作業着、作業に必要な物品の購入代金はは自分持ちになります。この場合青色申告か白色申告かどちらが良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

10,073件中 9351~9400件目