「ホルモン」の専門家コラム 一覧(42ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月30日更新

「ホルモン」を含むコラム・事例

2,237件が該当しました

2,237件中 2051~2100件目

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所 日記(5)

2012/3/13 岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)ゲストルームにて日本機能性医学研究所 Institute of Functional Medicine Japan INC (CMO) 最高医学責任者の斎藤糧三 所長が「上部頸椎ストレス解放テクニック」を自ら体験されました。 機能性医学とは疾病の根本メカニズムに注目した治療で、慢性疾...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

【睡眠知識】 「早寝早起き」・・・実は正しくは?

週半ば、よく眠れていますか? 日中の強い眠気はありませんか? 昔から「早寝早起き」が健康の秘訣とか「早寝早起き朝ごはん」という今の子どもと両親にむけてのキャッチフレーズが目に止まります。 前の記事で、朝の光を浴びてから、メラトニン という睡眠ホルモンが14~16時間後に分泌を始めると書きました。その研究成果から考えれば、正しくは「早起き早寝」が正確な表現になると思...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/03/14 06:00

女性のための漢方セミナー

 3月3日に渋谷公会堂で開催された「女性のための漢方セミナー」なるものに行ってきました。 朝日新聞で何度となく広告されていたので行かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。 簡単ですがその内容と感想を報告したいと思います。 このセミナー、ターゲットは20~30代のできる女子。 個人的には比較的若い世代の女性に漢方・・・どういうアプローチをするのかなと思い参加してきました。 まず第1部では講演が...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

【睡眠知識】 朝の光のもう一つの大きな役割とは・・・?

実は・・・私たちの体にはメラトニン という睡眠ホルモンが生成されます。そのメラトニン が分泌されるのが、朝の光を浴びてから14~16時間後といわれています(個人差があります).  たとえば、朝の6時半に外にでて30分くらい散歩をかねて光を浴びたとしましたら、夜の21~23時ころからメラトニン が分泌し始めます。メラトニン 分泌は明暗に反応するので、明るいオフィスなどで残業などをしていると、分泌しに...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

【睡眠知識】 眠りのゴールデンタイム

◆ 前の記事で 「眠りのゴールデンタイム」について、質問を投げかけました。今日はその回答について書きます。 まず、睡眠には2つの種類の睡眠があります。「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」です。 「レム睡眠」は、大脳が活動した状態の眠りです。レムとは、Rapid Eye Movement:急速眼球運動 という意味で、まぶたの下で眼球がキョロキョロ動いている状態です。身体は眠っていても、脳は覚...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(5)

(続き)・・そのように常に作り直されている骨ですが、やはり年齢とともに衰えていくのは避けられません。加齢によって骨芽細胞の働きが鈍くなり、骨を形成する能力が低下することに加え、特に女性の場合は閉経後にエストロゲンが減少することで破骨細胞の活動が異常に高まり、骨が溶けるスピードが増して骨量が急速に減少します。男性も女性ほどではないにせよ、加齢に伴い骨が衰えていく傾向にあります。   それに加えて...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/03/06 09:00

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(4)

(続き)・・次に挙げられる骨の機能は、筋肉の力を伝えるテコとしての役割です。我々が重力に負けることなく立っていられるのも、歩く、走る、投げる、などといった動作をスムーズに行なうことが出来るのも、筋肉が発した力を骨が滞りなく伝えているからです。例えばボールを投げるという動作は、大胸筋や三角筋など上肢の筋肉が発した力を、上腕骨や前腕の骨、指の骨などが協働して伝え、初めて成立します。   さらに骨に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/03/02 09:00

睡眠力強化Q&A グッドアンサー 1

夕食後すぐに眠くなってしまい,2,3時間転寝をしてしまいます。その後入浴したりするので目が覚めてしまい,今度はなかなか眠れません。夕食後眠気をこないようにするにはどうしたらいいですか。<回答>1.夕食は何時ごろ食べておられますか? 人間の体は数多くのリズム(たとえば、体温やホルモン分泌など)が、同調しながら、オーケストラのように一つの生活リズムを奏でています。そのリズムの中に、食事のリズムもありま...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/02/29 21:40

月経リズムダイエット2

「月経リズムダイエット2」   ~痩せ期と溜め込み期~ 女性ホルモンと体重コントロールにはどのような深い関係があるのでしょう? 実は、女性の身体には約28日の月経周期の中で、女性ホルモンの働きにより痩せやすい時期=「痩せ期」と痩せにくい時期=「溜め込み期」があるんです。 女性ホルモンには、大きく分けてエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があ...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

(続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(2)

(続き)・・廃用症候群とは、本来ある機能を使わなくなることによって、使えない状態になってしまう病的状態を意味します。例えば寝たきりになると筋肉を使わなくなりますが、1週間の安静で筋力は10%低下してしまいます。また関節は3週間の安静で固くなり、曲がりにくくなってしまいます。さらに心肺能力は3週間の安静で10%も低下すると言われています。この影響は消化器系や神経系など全身に及びます。   そのよ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/02/23 09:00

月経リズムダイエット

~「月経リズムダイエットとは?」~ あなたも「食事量を減らす」「甘いものを我慢する」といった食事制限ダイエットをしていませんか? 生理前に「甘いものが食べたい」「食べないとイライラする」という状態になり、ダイエット失敗した経験がある方も多いみたいですね。 これは、女性ホルモンと体重コントロールにはとても深い関係があるからです。 この女性ホルモンを上手く利用して、月経周期に合わせてダ...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/22 17:06

<産後>をキーワードに未妊娠女性をケアする

スタジオには毎日いろんなお客様がいらっしゃいます。 まだまだオープンのお祝いをしてくださる方も。ありがたい。 産後のクラスやインストラクター志望の方やイベント参加の方 赤ちゃんを産んだ女性がとっても多いのですが、 わたしのプライベートのお友達の大半は、まだ妊娠出産を終えてない女性。 そんな女性たちにも、<産後>を考えるきっかけになればいいなとおもってます。 出産はゴールじゃなくて、スター...(続きを読む

REINA
REINA
(ヨガインストラクター)

漢方相談のご案内

「あなたの笑顔をささえたい」 私たちは中医学の理論を駆使して、地域の皆様の心身ともに健庫な暮らしを応援します。 不妊症・男性不妊、生理不順・生理痛、PMS(月経前症候群)、更年期障害などのホルモンバランスのお悩み、アトピー性皮膚炎、肌荒れやニキビなどのお肌のトラブル、肥満などによる生活習慣病の他、疲労、便秘・下痢、めまい、耳鳴り、冷え・のぼせ、肩こり・頭痛・腰痛・坐骨神経痛など、様々な相談...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)

ゴールデンTimeが…

こんばんは 今日は22時~2時の時間帯には寝ていたかった田中です 理由は、成長(美容)に必要なホルモンが分泌されるから 夕方に行った予告通りの自主トレ。 今日はパートナーがいました 明日僕もUPしたいと思いますが、少しでも早く寝たいので、詳しくはこちらをご覧下さいね http://ameblo.jp/studiohiguchi/entry-11167103622.html 自...(続きを読む

田中 宏明
田中 宏明
(ピラティスインストラクター)

誠心堂2011年度 不妊症速報

誠心堂薬局には、お子様ご希望の方が多くご来店いただいておりますが2011年度の実績が出ました。 2011年度は346名の方が妊娠いたしました! 誠心堂の不妊治療の目的は 1、妊娠しやすい体づくり 2、安心して出産できる体づくり 3、元気に育児できる体づくり の3つです。   漢方薬を飲んで頂くことによって、生理周期やホルモンバランス、卵子の質を良くして妊娠しやすい...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/10 17:00

冬の定番食材で妊娠力アップ!

先日、テレビを観ていたらどこかの居酒屋でとても美味しそうな一皿が紹介されていたので、見よう見まねで作ってみてとても美味しかったのでご紹介します。 それは「ホウレンソウと牡蠣のちょっと中華風ソテー」。 両方とも冬がピークの食材。 そして。 血中のミネラル分が不足しがちな方に是非是非お勧めの鉄分、亜鉛が豊富に含まれているこのほうれん草と牡蠣。 「鉄分」 ...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

冬の定番食材で妊娠力アップ!

先日、テレビを観ていたらどこかの居酒屋でとても美味しそうな一皿が紹介されていたので、見よう見まねで作ってみてとても美味しかったのでご紹介します。 それは「ホウレンソウと牡蠣のちょっと中華風ソテー」。 両方とも冬がピークの食材。 そして。 血中のミネラル分が不足しがちな方に是非是非お勧めの鉄分、亜鉛が豊富に含まれているこのほうれん草と牡蠣。 ...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

中国医学とダイエット(2)

3.中国医学から見たダイエット  ただカロリー制限では必要な栄養が足りなくなりますし、運動も痩せるために無理に運動量を上げるだけでは痩せません。休息なくして、健康は語れません。  必要な栄養確保は「後天之本」である「脾胃(消化器系の機能)」を通して「気」を養います。  無理な運動は「気」を消耗し、「気虚」を起こします。激しい運動が続けば「経筋(筋肉)」の損傷を生じます。適度な運動は「気血」の...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
2012/02/03 13:44

女性脳を理解し、マーケティングに生かす!

皆様、こんにちは! 昨日は、寒い日が続いていますが、 如何お過ごしですか? インフルエンザも流行っていますので、体調管理にはお気を付けください。 さて、今日は「女性脳とマーケティング」についてです。 女性脳、男性脳、と言ったりしますが、どこが違うのでしょうか。 まず、女性脳と男性脳の誕生についてお話します。 まだ、母親のおなかの中にいる、4週から7,8週頃までは すべて女性脳なんで...(続きを読む

北村 卓
北村 卓
(マーケティングプランナー)

あなたの冷えの原因は?何を目的に治療しなければならないのか

今回の記事は、西洋医学的な不妊原因は除いたお話です。 来院される方で特に多いのが冷え。 妊娠しにくい方達は、どのような身体の状態か考えてみると、共通するのはやはり体が冷えているということなんです。 鍼灸をすることで血流を改善することにより、妊娠しやすい身体に近づけます。 実際に私は問診時にもそのようにご説明します。 なぜならば、ホルモンは血液と一緒に流れ卵巣へと到達します。 例えば、頭...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)

一人自然に授かったが二人目がなかなか授からない

なかなか二人目が授からないから、病院へ行った方がいいのか・・・ 病院に行く前に、いくつか考えてみるとそれだけで授かる可能性もあります。 一人目が自然に授かっているので、 基本的には、何か問題があるから授からないというわけではありません。 (もちろん一人目出産後に、排卵障害や、卵管が詰まったなど新たな問題が起きたという可能性はあります。 その場合はある程度のところで病院で調べないと分からな...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2012/01/24 06:00

先週妊娠されたお2人も40歳台です

赤ちゃんの為にも 陰陽の知恵に基づく合うものを食べていただきたいですね。 陰陽で身体を考える。 この試みを成功させるこつは、妊娠前から自分の体を使って実験していく事です。 準備期間を十分取ることです。 また、必要なホルモンのもとになるコレステロールも食品からとらなければ女性的なふっくらとした身体にはなりません。男性(陽)と女性(陰)は機能が違うのです。生き方も違うほうが良いのではない...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(5)

(続き)・・さて我々がストレス源に晒された場合、その影響はどのように脳へ伝わってくるのでしょうか。ストレスの信号はまず上述の大脳皮質が感受します。その信号は次に脳幹の上の方にある「視床下部」に伝わります。ここは自律神経やホルモンの中枢とされており、その機能不全は自律神経やホルモンのバランスや恒常性に変調を来たします。強いストレスが視床下部の機能に障害を与えることによって自律神経失調症やホルモン異常...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/22 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(4)

(続き)・・我々が環境の急激な変化や長時間労働などのストレス源に晒された場合、体や心にはどのような影響が現れるのでしょうか。そのために先ずは、ストレスの影響を真っ先に受ける「脳」の構造や機能を考えてみる必要があります。人間は進化の過程で大脳皮質を著明に発達させてきました。言語や抽象的な思考力、コミュニケーション力、想像力などの能力は、この大脳皮質の発達によるところが大きいのです。人間の人間たるゆえ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

不妊治療の流れについて

今回は、基本検査について書いてゆこうと思います。 初診では問診や、内診、超音波検査等を行い、その後月経周期に合わせ検査をしてゆきます。 内診:下着を脱ぎ、内診台に乗って受ける検査。 → 子宮や卵巣の異常・膣内や子宮頚部の様子・子宮筋腫などの有無がわかります。 超音波検査:膣内のに棒状の器具を入れ、超音波による画像をモニターで観察。 → 子宮筋腫、卵巣腫瘍・卵胞の発育状況・子宮内膜の厚さ・排...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
2012/01/16 16:36

中国医学について(1)

 中国医学について(1)  日本ではまだまだ鍼灸、中国医学についての知名度が低く、名前は聞いたことはあるがどのようなものか知らない、という方が多いのが現状です。  私が以前、北京日本人会で講演した時に寄せられた質問をもとに、「鍼灸、中国医学とは何か」、「どのように私の健康と病気に関わるのか」をご紹介いたします。 ①   鍼灸とは? 中国医学の治療法の一つで、金属性(主にステンレス製を用いま...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)
2012/01/12 16:55

AMHとは?

皆さま、明けましておめでとうございます! 昨年は数々の困難を乗り越えられた方も多かったかと思いますが、 新年は心新たに、楽しく迎えらえれましたでしょうか? さて、新年第1回目のブログは、不妊治療に欠かせない、血液検査データに ついてお伝えしたいと思います。 本日のテーマは、、、AMHです。 AMH(Anti-Mullerian Hormone:抗ミューラー管...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
2012/01/10 10:51

男と女の違い~恋愛で活性化する脳の部位

恋愛セラピストのあづまです。男と女は、恋愛時に同じように脳が働いているのでしょうか。 その答えは NO! 男女で、活性化する脳の部位が違うのです。 まず、男女ともに、報酬系と言われる、ドーパミンが作られる快楽中枢が活性化するのは同じです。恋愛が快感につながっていて、自然とその行動をとるように、生物として動機づけられているのです。 一方で、男女で違いが見られる部分もあります。 男性は、恋愛...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

着床障害?「当院において、着床へ向けての治療順」

邪魔になるほどの筋腫やポリープがあったり、黄体ホルモンの分泌が不良、内膜の厚さが充分ではない(厚さに関してはさほど関係のないという意見もあります)、水腫などの所見もない。 しかし何度も移植してもなかなか着床しない。  これは着床障害のためなのか。 着床に関してはよく分かっていないブラックボックスな部分も多いものです。 「胚の問題」「子宮の問題」 胚の状態と子宮の環境が関係するので、 良...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/30 06:00

着床期の鍼。移植の日はいつですか?

移植をする際に、自然周期で戻す場合と、ホルモン補充周期で戻す場合があります。 インプランテーションウインドウという着床に適した時期が移植のタイミングになります。 移植時の鍼灸治療ではこの時期に合うよう治療をします。 移植日が決まった方は、お知らせください。当院では状態に合わせて治療日をご提案しております。   そあら鍼灸院(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/27 06:00

卵胞の成長と鍼灸 質の良い卵子を得るには

卵胞は、始めは原始卵胞という状態ですが、 排卵に至るまでに、 原始卵胞→1次卵胞→2次卵胞→→前胞状卵胞→→胞状卵胞→→排卵前の成熟した卵胞 という過程を200日ほどかけ排卵します。 原始卵胞は眠っている状態です。 排卵の周期に、その中の一部が眠りから起こされ(選択され)発育していきます。 ここまではホルモンに依存しません。ホルモンの影響は受けないのです。 前胞状卵胞まで発育すると、...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/15 06:00

フーナーテストで精子がいない

フーナーテストとは精子と子宮頚管粘液との相性をみるテストです。 病院に行ってまず行う基礎検査の一つであり、不妊治療の6大基礎検査のうちの一つです。 性交後に頚管粘液を採取して、その粘液の中に精子がどれくらいいるかを、400倍のレンズでみます。子宮内に精子が入っていくことができるかをみるテストで、精子の数によって良好・可・不可というような判断がでます。 良い結果であれば、充分な数の精子が子宮の...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/09 06:00

美肌と心身の健康のための睡眠

質の良い睡眠とは? 最近、質の良い睡眠をとることに心がけております。 眠る前まで、テレビやパソコンに向かっているとぐっすり眠れぬことが多かったのです。  さて、美肌=よい睡眠 この理由は、眠っている間に血液は体内の各部へ流れていくそうです。血液は栄養ですね。 肌へ栄養が行き渡るようにするには、眠ることが大切。 また、肌の細胞の働きを活発にさせる“成長ホルモン”は、眠り始めの3時間に分泌...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

排卵誘発剤を使用すると閉経が早まる?

自然な周期の場合(薬を使わない場合)、通常排卵する卵子の数は1つです。 月経の時期にはだいたい十数個の小さな卵胞があり、 FSH(卵胞刺激ホルモン)が卵胞の発育を促します。 そのうち、選ばれた1つの卵胞が主席卵胞と言われ、残りの卵胞はしぼんでいきます。 排卵誘発剤を使用すると、本来であればしぼんでいた卵胞を育てることができます。 排卵する卵子の数は、一生のうちでも400個ほどといわれます...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/05 06:00

マーベロンによる生理の量

「マーベロンを飲んで生理の量が減りましたけどなぜですか?」 通常、エストロゲンによって子宮内膜が厚くなっていきます。 排卵後、プロゲステロンが分泌され、子宮内膜をフカフカにして 内膜を維持させます。 やがてエストロゲンとプロゲステロンが低下し 子宮内膜が崩壊し生理となります。 マーベロンは低用量ピルと呼ばれます。 その中に少量のエストロゲンとプロゲステロンが配合されています。 服用...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/04 06:00

AMH(抗ミュラー管ホルモン=アンチミューラリアンホルモン)

AMH(抗ミュラー管ホルモン=アンチミューラリアンホルモン)とは 卵巣の中に卵子があとどのくらい残っているかを 間接的に調べることができるホルモンです。 測っている病院が増えてきています。 数値により、 ・治療をいつまで行うことができるか ・卵巣刺激の量(いくつくらい採卵できそうか) ・POF(早発卵巣不全)の予測 などの判断材料になります。 高ければ良い卵子に出会える率があがる...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/02 18:39

いつタイミングをとればいいの?

「何となく排卵の時期にタイミングをとっているが、 正確にいつタイミングをとればいいのかが分かりません。」 結婚1年、基礎体温をつけながら 自己流でタイミングをとっている場合のケーススタディ。 周期は大体31日で一定で、基礎体温もしっかり2相性になっているため、 排卵はあると考えてよいでしょう。 妊娠に最適な回数は、毎日とも2日に1回とも言われます(精液所見が悪くなければ、 毎日でも、...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/11/30 17:59

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(5)

(続き)・・視覚に次いで情報量が多いのは「聴覚」です。我々は会話の相手から、声の大きさやトーン、語尾の調子などを通して、話のニュアンスを感じ取っています。聴覚の能力には民族差があり、虫の鳴き声を西洋人など大半の民族が雑音として認識するのに対し、日本人だけが意味のあるメッセージとして受け取っていることが報告されています。それは日本語環境で育った人が虫の鳴き声を左脳で把握するのに対して、それ以外の言語...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(4)

(続き)・・一般的に、五感のうち最も情報量が多いのは「視覚」とされています。メラビアンの法則によれば、人同士の会話で得られる情報のうち55%は視覚情報、すなわち相手の表情や目線、服装、身振り手振りなどで占められています。残り38%は声のトーンなどの聴覚情報、7%は話の内容です。すなわち会話で得られる情報の93%は、視覚および聴覚情報ということになります。我々は会話や環境から五感情報、とりわけ視覚情...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

特集 自律神経をコントロールする (6)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多数ゲスト出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップアスリート...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(3)

(続き)・・逆に言うと、家庭環境やオフィス環境に必要な改善を施すことによって、家族や社員の病気を予防して健康な状態に導くことが可能となります。例えば、それまで多くの社員が慢性疾患で苦しみ、様々な不定愁訴を訴える「半病人」の社員が多かった職場が、オフィス環境を改善させることによって見違えるように病気の人数が減り、至って健康な社員が目立つようになることも夢ではありません。また家庭環境を改善することによ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

女性の間食 46.1%

ほぼ毎日間食をする女性は46.1% 男性は21.8%  インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEが間食についてのアンケートを..........≪続きを読む≫ [アメーバニュース] 女性の間食。 これには女性のセロトニン分泌量が 関わっているかもしれません。 「性差医療」という分野があります。 昔は、ビキニの水着で隠れる部分の医療だけでしたが、 現在は、...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(7)

(続き)・・次に鉄は酸素を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの生成に不可欠なミネラルです。体内には2~4g程度存在し、このうち60~70%はヘモグロビンを構成します。そのほか筋肉中、肝臓、脾臓、骨髄などに分布し、酸素を体内の隅々まで運んでいます。女性は生理血などによって不足しやすく、鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血の90%以上は女性に発症します。動物性の食材に含まれるヘム鉄と植物性の食材に含まれる非ヘ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

幸せホルモンで心も体も美しく!

幸せホルモンの正体は「オキシトシン」。なでたり、なでられたりで、お互い幸せな気分に。耳かきや爪切り、髪を結うなどスキンシップで幸せホルモンが分泌されます。 これは、小学校の「保険だより」からの抜粋ですので、おそらく「母子のスキンシップをもっと大切」にというメッセージでしょう。   母子だけでなく、夫婦や父子、恋人同士、飼い主とペットでのスキンシップでも、癒され幸せな気持ちになります。好きな人...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

★9/10-11 「関東B-1グランプリin行田」開催中

今日から2日間(9/10-11)、埼玉県・行田市で、 大人気B級グルメイベントの関東編 「関東B-1グランプリin行田」開催です!   ★   9月10日~11日に行田市で開催されるB級グルメの祭典「関東B-1グランプリ」のHPが開設され、出店団体が決定した。   過去のB-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した富士宮やきそば(静岡県富士宮市)や厚木シロコロ・ホルモン(神奈川県...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(8)

(続き)・・これらの不飽和脂肪酸のうちオメガ3とオメガ6は「必須脂肪酸」であり、人体では合成できないため、毎日の食事から摂取する必要があります。極端に脂肪分の摂取を制限すると、かえって健康を害するのはこのためです。オメガ9は必須脂肪酸ではありませんが、動脈硬化を防止するなどの効果があるので、ぜひ摂りたい油です。それでは無作為に植物油を摂取するとどうなるかといえば、別の意味で健康に良くありません。こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/31 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(7)

(続き)・・まず我々が注意しなければならないのが「油」です。健康ブームの影響で、油は健康の大敵であるかのように扱われており、特に肉など動物性食品に含まれる飽和脂肪酸にその傾向が顕著です。それに比べて植物由来の不飽和脂肪酸は比較的ヘルシーであり、むしろ「コレステロールを低下させる」などとして、使用を推奨する向きもあります。それでは油というものは我々の健康にとって有害なのでしょうか。また飽和脂肪酸が悪...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/29 07:00

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(4)

(続き)・・ところが食事の近代化は、人間の健康面に少なからぬ影響をもたらしました。カロリーの多量摂取、なかでも砂糖など炭水化物をふんだんに用いた食品の摂取によって「肥満」が一般的な傾向となり、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの慢性疾患が多発するようになりました。それに加え、肉の多食によって飽和脂肪酸が過剰となり、心筋梗塞など心血管系の重大な病気が増える一因となりました。そのように豊かな食卓と引き換え...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/23 07:00

妊娠中の歯科治療で注意したいこと(1)

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.  妊娠中でも歯の治療が可能なタイミングは?    原則的には「妊娠中だから歯の治療を行なってはいけない」という時期はありません。    安定期(16~30週ぐらい)であればほとんどの方が問題な...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)
2011/07/15 12:00

2,237件中 2051~2100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索