「株式」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「株式」を含むコラム・事例

3,330件が該当しました

3,330件中 851~900件目

儲かっていた会社の株式は価値が高い

おはようございます、今日は国際識字デーです。文字が読み書きできるというのは、恵まれたことなのですね。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。中小零細企業の株式がどのように評価されるのかについて簡単に。一言でいえば・儲かっていた会社の株式はそれだけ価値が高くなる価値が高くなるということは、相続税がそれだけかかるという意味です。そしてこれがまた問題なのですが・その株式に換金価値は全くないことが非...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の日本株への影響

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用公的年金はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用している。過去の運用成果などはホームページで誰でも閲覧できる。平成26年3月末現在の運用割合は下図の通りで日本国債が約55%を占め安定運用である。 私達の年金を運用するのであるから比較的安定的な債券主体の運用も当たり前とも言える。ただ少子高齢化、人口の減少で今の年金制度を維持するには高い運...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

証券会社が倒産した場合、預けている株式やお金はどうなるの?

先日もニュースに出ていましたが信託銀行との契約を不正に解約し、信託金の一部を流用したなどとして経営破綻した丸大証券の元社長ら3人が金融商品取引法違反容疑で逮捕されました。 因みに逮捕容疑は信託銀行に預けていた顧客の資金の一部を不正に解約請求して受領し、2012年2月中旬、約3億円を信託しなかった疑いです。 本来、証券会社は自社資産と顧客資産を分別管理し、経営破綻などに備え、顧客からの預かり金...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

社長さんが亡くなると、経営者も持ち主も同時にいなくなる

おはようございます、今日はCMソングの日です。CMのためだけに歌われている曲も相当数ありますね。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。中小零細企業では、出資者と経営者がわかれていないことが多いということを確認しました。つまり、社長さんが亡くなってしまうと、一気に次の2つをなくしてしまうことになります。・会社を回す経営者・会社の持ち主である株主そして、相続税上で特に問題となるのは後者の株主で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

商売との関わり

おはようございます、今日まで防災週間です。備蓄用の水、場所を取りますが万が一を考えて購入しました。相続税改正に係る諸々についてお話をしています。ここで、私が専門としている中小零細事業との関わりについて簡単に。商売により生じる諸々の資産は、当然のことながら相続税の課税対象となります。幸いにして商売が非常に上手くいっていたものの、社長さんが亡くなられてしまったとします。そのとき、何も対策をしていなかっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/09/05 07:00

【上場株式を負担付き贈与で贈与する際の評価額】

<事例> Aさんは、株式会社X(東証1部上場)の株式1万株を長男Bに 平成26年7月31日に贈与しました。 X社の株価は、以下のとおりでした 7月31日・・・・・・・・・1500円 7月の最終価格の平均・・・1300円 6月の最終価格の平均・・・1000円 5月の最終価格の平均・・・1100円 そこでAさんは贈与税を節税するために以下のような 負担付き贈与を思いつきました 株式会社A社の株価...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

投資したい株式のタイミングを計るとしたら?

 来年の税制改正で、NISA(少額非課税投資制度)の非課税枠を100万円から120万円に。そして、子ども名義で行う子供版NISAとして80万円の枠を新たに作る案が出ています。  政府としては、私たちの株式投資などの資産運用をさらに進めて、もっと経済を活性化させたいということでしょう。 金融庁が5月に実施した、「FP・証券営業員等に対するNISA利用者の意識等に関するアンケート調査」によると、 投...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

2014年8月29日 月間株価指数・商品先物価格・長期金利騰落率

世界各国地域8月の株価、国債利回り、商品先物価格及び商品指数の騰落率を紹介します。騰落率の対象は原則2014年8月29日÷7月31日です。(休場などの理由で当日の数値が無い場合は前日・前々日等遡っています)今月、月末にロシア正規軍のウクライナ侵入の方が入りましたが、米国株式はS&P500が史上初めて2,000ポイントを超え、NYダウも終値で17,098.45ドルを回復しました。下図はそのNYダウ(...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

初心者が投資信託を選ぶ5つのポイント

ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   NISAの非課税枠拡大やこどもNISAの導入など政府の「貯蓄から投資へ」の動きが出てきていますね。   そこで、ここではあまり投資家経験のない方が投資信託を選ぶ際のポイントを6つ挙げます。   1、投資の目的や目標額を決める。 2.投資する資産クラスを決める。 3、ノーロード(売買手数料無料)の商品を選ぶ。 4、資産規模が大きく流動性の...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)
2014/08/29 19:51

「企業年金 好調!」

こんにちは! さて、今年に入ってからも、企業年金の運用は好調を維持しています。 今年3月末の主要企業の運用残高は約48兆円となり、金融危機前の水準を回復しました。 有価証券報告書によれば、年金資産は1年前から約4兆円増加し、9%程度の利回りとなっています。   また、3月末時点の資産内訳をみてみると、 債券    37.2% 株式    35.0% 一般勘定  11.3% 現預金...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

ファンド業務やってます

税理士事務所としては珍しいファンドのバック業務をやっています。 具体的には、経理、会計、決算、税務面でのサポートです。 バック業務は通常運用会社などがやっていますが、 それほど大規模でないファンドも世の中にたくさんあります。 私募の不動産ファンドや株式ファンドなど、 LPS、TK等種類は豊富です。 税務申告がないことを除けば 通常の会社の顧問業務とそれほど変わりません。 世...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/08/26 16:19

長期保有対象の株式や投資信託の歴史概観

前回、新ファミリー一族の長期投資に耐えうる商品として、投資信託やETFをお勧めしました。本来は株式を紹介したいのですが、色々な本やネットで調べますと、企業の盛時の継続期間が30年に満たないという短いことが分かってまいりました。前回も紹介しましたが、100年以上の老舗企業は日本が全世界でダントツに多いのです。例えば、2006年までは世界で一番古い企業としてギネスに登録されていたのは、日本の金剛組(5...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

相続税の基礎知識 その1 「相続税がかかる財産」

平成27年1月1日から相続税制が変更になります。 税制改正とありますが、増税をするということです。 弊社での相談でもシェアの高い相続税について、 ファイナンシャルプランナーの視点から解説します。 まずはじめに、税金についてなのですが、 日本人である以上、何かしら金銭的価値のあるものを受けた場合、 それが何かの対価であったとしても、無償であったとしても、 税金を課せられるこ...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

超長期の運用に耐える資産と金融商品とは

前回は、新ファミリー一族の一代目として、二代目やお孫さんに受け継がれる、長期投資の考え方を説明いたしました。また、時代に受け継ぐべき資産の例を紹介しております。ところで、資産を残す場合のメジャーは、インフレ率等物価上昇に耐えうるものでなければ、なりません。下図は、一代目が生まれた、1945年を起点とする食料品価格指数の推移です。資料は日本銀行の検索・グラフ化システムを使用しています。灰色の網掛けは...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

多くの専門家はなぜドルコスト平均法を勧めるのか?

どうも、ファイナンシャルプランナーの柴垣です。   最近はアベノミクスで日経平均株価が上がったり、アメリカNY市場のダウ平均株価が歴史的高値を更新したりと、何か投資をしないといけない雰囲気にさせられてしまいますね。   株式市場などの金融市場にお金が流れはじめ、株価が上がり始めると雑誌やテレビなどのメディアで投資の特集などが組まれ出すので余計そんな気分になります。 投資をしておかないと損...(続きを読む

柴垣 和哉
柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

人生最悪!な時の過ごし方  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日も東京は暑いです! でも、山形の実家で十分に休養したので、 体力も気力も最高潮です(^^)/ さて、私のライフプランと起業後の 経緯を書いていますが、 昨日は起業してすぐに大失敗をした という話を書きました。 実は昨日、仲村さんとも話していました。 「起業してすぐのころは、最悪だったね~」 「ほんとほんと。最...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/08/20 01:42

不動産の相続税評価方法

相続税は、亡くなった日の時価をもとに計算されます。 例えば、預金であれば亡くなった日の残高、株式であれば原則亡くなった日の終値など。   しかし、不動産の時価は、固定資産税評価額や公示地価などたくさんあります。 相続税の場合はどの時価でもいいというわけではなく、一定の評価方法があります。     (1)建物 固定資産税評価額で評価します。     (2)土地 土地は、宅地、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

ローンによる住宅購入はこれだけ高いリスクが存在します(新ファミリー一族向け)

前回は、新ファミリー一族のなかで、持ち家が無い二代目が居たら、新しく住宅を購入するのではなく、一代目のご自宅に住んでもらい、ご自分たちは賃貸住宅へ移り住むことを提案しました。何故ならば住宅購入そのものが、リスクの高い投資になるからです。殆どの方は、住宅を購入する際に住宅ローンを組んでいらっしゃいます。これは言い換えれば、レバレッジを効かせて不動産投資を行うことに相当します。ましてや、現在は金利が安...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

myfundレポート7月をアップしました、当月の収益率は-0.99%でした。

myfund 2014年7月の収益率は-0.99%でした。年初来では1.91%、9月30日来は4.82%でした。資産の42%がREITで占められているAファンドは、当月は-0.25%、年初来で2.17%です。一方、海外の株式が過半を占めるBファンドは当月が-1.26%、年初来で1.83%です。株式の動きは米国は下落新興国は上昇し、ヨーロッパは下落しています。★前々月から、myfundの基準価格を算...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

個別銘柄の動きバークシャー・ハサウェイ、マクドナルド、コカ・コーラなど

今回は、個別株の動きを、ベンチマークであるSP500と比較しています。期間は2013年9月30日から2014年7月31日です下図は、ウォーレン・バフェット氏が保有するバークシャー・ハサウェイ社(紫色)とSP500(ブルー)、TOPIX(黄色)を比べたものです。TOPIXの騰落率は、ご承知の通り年初に急落後5月まで低迷、6月に入り漸く、上昇致しました。一方SP500は昨年から本年7月まで、1月に下落...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

中国特許判例紹介(35)中国における標準特許とFRAND義務の適用(第3回)

中国における標準特許とFRAND義務の適用 ~公正、合理的、かつ、非差別的なライセンス条件とは~ 中国特許判例紹介(35)(第3回)   2014年8月5日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁   インターデジタル通信有限公司                    上訴人(一審被告) v. ファーウェイ技術有限公司                          ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/08/05 11:00

2014年8月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月14~15日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.3%、15年度は+1.9%、16年...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【平成27年1月からの事業承継税制の適用要件が簡素化されます】

非上場企業の株式に関する事業承継税制(贈与税・相続税の納税猶予 及び免除の制度)について、平成25年の税制改正で適用要件が 緩和されました。 適用要件緩和後の新税制は、平成27年1月1日以後 適用されます。 来年に向けて新税制が適用できるかどうか、あるいは適用するためには どのような対策が必要なのかを、新税制でご確認ください 適用要件がどのように緩和されたのかについて、詳細は 以下のURL(国...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

NISA口座を新しく開設するなら  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 東京も暑くなってきました。 連休中はセミナーを開催し、 たくさんの方に集まっていただきました。 真剣に学ばれていて、 素晴らしいと思いました。 知っておくべき情報は、 是非、積極的に取りに行って欲しいと思います。 さて、今日も 7月のセミナーの質問にお答えします。 【質問】 1年以上までから証券会社で株をやって...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/22 21:25

中小会計要領~各論その2

今日は前回に引き続き中小会計要領の各論の本文を抜き出して記載します。 今日は、6.棚卸資産から10.リース取引まで 6.棚卸資産 (1) 棚卸資産は、原則として、取得原価で計上する。 (2) 棚卸資産の評価基準は、原価法又は低価法による。 (3) 棚卸資産の評価方法は、個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法、最終仕入原価法、売価還元法等による。 (...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)
2014/07/22 09:22

6月のmyfundレポート 基準価格は前月比152円高、当月の収益率は1.92%

新マイ ファンドレポート 2014年 6月確報版myfund 2014年6月の収益率は1.92%でした。年初来では3.46%、9月30日来は6.11%でした。資産の42%がREITで占められているAファンドは、当月が1.02%、年初来で2.12%です。一方、海外の株式が過半を占めるBファンドは当月が2.25%、年初来で1.81%です。株式の動きは米国と新興国が上昇、ヨーロッパは足踏み状態でした。前...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/21 15:44

日経平均と比較して自身の投資成績を確認

日経平均と比較する 2014年、日本の株式市場は中々難しい展開が続いています。日本株への投資として投資信託やETFなどを活用し「日経平均」「TOPIX」「JPX400」などに手軽に投資できます。上記の指数などの場合は多くの会社の株価から決まりますから「日本株に分散投資」しているようなものです。 個別株式 株主優待や配当金など企業によりことなるものを期待し、個別の会社の株式を購入する時は、株価の推...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

プレスリリース「投信-PMS® ETF+」サービス開始!

こんにちは! さて、7月17日に新たな投資家支援サービスのプレスリリースを行いました。   2014年7月より個人投資家向けに、国内公募投資信託に引き続き、ETF(上場投資信託)を一部採用した“ハイブリッドタイプ”の「投信―PMS® ETF+(プラス)」の助言サービスを開始しました。   1.    「投信―PMS® ETF+」 本サービスは、投資家が現在利用されている証券口座をそのま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

NISAで100万円投資するなら  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日の夜は久ぶりにセミナーに参加します。 新しい気づきがあれば良いなと思います。 さて、今日も7月のセミナーの際の 質問にお答えします。 【質問】 100万円のNISA枠を最大限投資する場合に、 すべて投資信託がいいのか、ほかの投資も考えたほうがいいのか? どうするのが良いのか、は、 他の資産状況や投資の経験値...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/16 21:59

法人化による相続対策③

法人化すると相続対策になるの? の続きです。 今回は、相続争いの対策(争族対策)として 法人化が活用できるのか? についてです。 これも、よく勘違いされることです。 法人化して、兄弟に役員給与で支払うことにすれば、相続争いがない。 と思われる方が多いようです。 しかし、この場合でも、会社の株式(出資)まで兄弟に分散させてしまうと、 争いの元となります。 会社の重要な意思決定は、...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/07/16 09:07

中国商標判例紹介(6)(第2回):中国悪意登録商標に対する著作権の活用

中国悪意登録商標に対する著作権の活用 ~著作権の存在により先取り登録商標の取り消しに成功した事例~ 中国商標判例紹介(6)(第2回) 2014年7月11日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁     米国NBA産物株式有限公司                            原告(一審原告) v. 国家工商行政管理総局商標評審委員                ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/07/11 11:00

法人化による相続対策②

最近、話題になっている賃貸経営の法人化。 法人化をすると相続対策になるの? って質問が多いので、 法人化による相続対策についてまとめます。 前回は、建物のみ法人名義にする建物所有型法人について書きました。 今回は、土地も建物を法人名義にする土地建物所有型法人について書きます。 【土地建物所有型法人】 ≪メリット≫ 〇個人が所有する土地に対して相続税はかからなくなります。...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/07/11 09:04

投資で成功するには  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日出版した電子書籍ですが、 お蔭さまでアマゾンランキングでも、 新着ニューリリース部門で2位になりました。 ありがたいことです。 キャンペーン中に購入いただき応募すると キンドル等が当たるかもしれません! 是非、今のうちにご購入ください。 ====================== 「できる女だけが知っている...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/10 21:57

日本人は貯蓄好きなのか

日本人は、貯蓄好きといわれます。 最近、日本銀行が公表した資金循環統計では、 家計の金融資産は、約1630兆円となっており、 内訳は、 現金・預金、約53% 証券(株式・投信など)、約16% 保険・年金準備金、約27% その他、約4% です。 約53%という数字を見ると、確かに貯蓄好きのようにみえます。 ちなみに、米国の個人金融資産の構成比は、 現金・預金が約15%、株式・投信は約45%で...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/09 14:34

中国商標判例紹介(6)(第1回):中国悪意登録商標に対する著作権の活用

中国悪意登録商標に対する著作権の活用 ~著作権の存在により先取り登録商標の取り消しに成功した事例~ 中国商標判例紹介(6)(第1回) 2014年7月8日 執筆者 河野特許事務所 弁理士 河野 英仁     米国NBA産物株式有限公司                            原告(一審原告) v. 国家工商行政管理総局商標評審委員                 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2014/07/08 11:00

「ヘッジファンド 運用残高過去最高!」

こんにちは! さて、ヘッジファンドの運用残高が、ここにきて拡大を続けています。 シンガポールのヘッジファンド調査会社によれば、5月末の世界におけるヘッジファンド運用残高は、前年同月比10.5%も増加し、約2.1兆ドル(約214兆円)にまだなったとのことです。   2008年のリーマンショック時には、ヘッジファンドの解約が増加し、一時は1.2兆ドル台にまで残高を減らしていましたが、この6年間...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

株式市場がにわかに熱くなってきた

ニューヨーク株式市場は年初から6月末までに大幅上昇で、ついにダウ工業株30種平均ドルにせまりました。 上昇の理由は、6月の非農業部門就業者数が1年7カ月ぶりの大幅な伸びを記録し、3日に発表される米雇用統計で労働市場の改善が期待できるとの見方が強まり、買いが優勢となったからです。 ドイツ等世界各地でも株価が上昇しています。 一方日本株は多くの企業が業績が良いのに株価が出遅れています。 ここは株高...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/03 09:24

株式市場がにわかに熱くなってきた

ニューヨーク株式市場は年初から6月末までに大幅上昇で、ついにダウ工業株30種平均ドルにせまりました。上昇の理由は、6月の非農業部門就業者数が1年7カ月ぶりの大幅な伸びを記録し、3日に発表される米雇用統計で労働市場の改善が期待できるとの見方が強まり、買いが優勢となったからです。ドイツ等世界各地でも株価が上昇しています。一方日本株は多くの企業が業績が良いのに株価が出遅れています。ここは株高の流れにのっ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/03 09:23

「インフレに預金は弱く、株式は強い」は本当?

バブル以降最高の上昇率となった、2014年夏のボーナス。運用先として、 預金がよいのか、投資がよいのか、昨今のインフレを踏まえて、さまざまな 意見が出回っています。「インフレに預金は弱く、株式が強い」と一般的に 言われているけど本当か? 過去のデータを見ながら分析してみたいと思います。 早いもので夏のボーナスシーズンとなりました。 バブル以降最高の上昇率となった、2014年夏のボーナス・・...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

米国証券口座の手数料はこれほどお得

資産運用にあたって、取引口座を開設する際には、証券会社の信用度、システムの使いやすさとともに、手数料が安いことが重要です。 前回紹介した米国株の取引について、私が取引している証券会社の手数料と日本の3大ネット証券と比較してみました。 2014年6月25日現在の、各社HPに掲載されている料金。各社1取引あたりです。   SBI証券 1,000株まで、25米ドル(税込27米ドル) ※1,0...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/26 19:00

NISA,ついに投資額1兆円に

国の戦略はひとまずは成功ですね。 金融庁は、少額投資非課税制度(NISA)の口座開設数が3月末時点で650万3951になったと発表した。1月の制度導入時から4割近く増え、NISAを通じた個人投資家による投資信託や株式などの購入額は1兆34億4608万円に到達したようです。 私は講座を開設しましたが、まただ1円も投資していません。なぜなら年間100万円という金額には魅力はないですから。 それから...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/24 09:01

米国口座での運用は投資の資産分散に優位です

前回は、すでに海外に資産を逃避しても、秘匿性の観点では、きわめて困難な時代になってきていることを説明いたしました。 従って、海外に資産を出すのは、隠すためではなく、ご自身の資産の保全と共に、有利な投資方法・対象を探るために実行することをお勧めします。 アセット(資産)・クラスは、株式、債券、不動産、商品が対象となります。ただし、債券、不動産、商品は上場投資信託=ETFを活用することをお勧めして...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「安く買って高く売る」は心理に背く行為

先週は株価の値動きが一進一退で、どの様に売買すれば良いのか、迷われた方達もいらっしゃると思います、投資関係の本やセミナーなどで、投資で利益を出すには「安く買って」、「高い時に売る」ということが、紹介されます。確かに、図の左が出来れば儲かります。でも、多くの一般投資家は、右図にある様に、もっと上がりそうだと考え買い、もっと下がってしまうのではと思い、売ってしまう。今回はトレンドが違うと買って、見込み...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/18 16:47

2013年日本の富裕層約58万世帯減少(2012年対比)

6月15日の日経新聞有料会員記事に「日本の富裕層、世界3位の124万世帯 民間調査」という見出しを読み、愕然としました。ボストンコンサルティンググループリポートを掲載しており2013年の世帯数で比較しています。ちなみに1位は米国で2位は中国です。何に驚いたかといいますと、世帯数の減少です。RBCウェルス・マネジメントなどの調査によれば、2012年の富裕層第一位は米国で第2位は日本で約182万世帯で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

景気持ち直し「確実」―日銀総裁

すっかりご無沙汰しています。出張続きだったのと来週のイベント準備で追われていました。いよいよサッカーワールドカップで日本が戦いますね。どのようになるか楽しみです。さて、表題のとおり景気は夏以降持ち直すと日銀総さんは自信満々です。下記にニュースをご覧下さい。日銀は金融政策決定会合を開き、量的・質的金融緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、消費税率引き上げ後の日本経済について...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/14 13:38

景気持ち直し「確実」―日銀総裁

すっかりご無沙汰しています。出張続きだったのと来週のイベント準備で追われていました。 いよいよサッカーワールドカップで日本が戦いますね。どのようになるか楽しみです。 さて、表題のとおり景気は夏以降持ち直すと日銀総さんは自信満々です。下記にニュースをご覧下さい。 日銀は金融政策決定会合を開き、量的・質的金融緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、消費税率引き上げ後の日本経...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/14 13:36

住宅価格変化と名目経済成長率の差及び家計債務所得比率

ポートフォリオを組まれる際に参考となる、住宅価格と家計の債務所得比率にも、各国で差があります。内閣府の白書等の内、「世界経済の潮流」2014年上半期 世界経済報告にそれが載せられています。下図は、住宅価格の変化(前年比)から名目経済成長率の差を2013年と2014年で比べたものです。2013年は、名目経済成長率が住宅価格の変化を上回るマイナス表示に入る国が30ヶ国でしたが、2014年は19ヶ国に減...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「好調!企業年金運用」

こんにちは! いよいよワールドカップが開幕しましたね! 日本の初戦、何とも待ち遠しいばかりです。   さて、先日、企業年金連合会が2013年度の運用成績を発表しました。 昨年は、前年比5.1%利益は減少したものの、1兆3967億円の収益を獲得しました。 運用利回りは“13.24%”と、2年連続で2桁の利回りとなりました。 企業年金連合会は、主に転職...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

EU圏とアジア主要国の経済成長率と株価指数の選択

ポートフォリオを組まれる際に参考となる、経済規模や、一国の成長率には差異があります。内閣府の白書等の内、「世界経済の潮流」2014年上半期 世界経済報告には、下記のデータが記載されています。経済の規模は、それを参考に私が作成したものが、下図です。アメリカの経済規模は依然として大きく、2014年上期現在1国で22.4%を占めています。また、EU圏はまとまると米国より大きく23.80%で、日本は7.7...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/12 15:49

経済規模と成長率にみる国内と海外投資額比率

国際分散投資の必要性と、資産配分に於いて、国内外の債券と株式及びリートに分散した場合の期待リターンとリスク(標準偏差)の変化を述べて参りました。一方経済面でも、国際分散投資の必要性が分かるデータが開示されていますので、その資料と内容を説明いたします。出典は、内閣府の白書等の内、「世界経済の潮流」2014年上半期 世界経済報告から得ています。下図は表題の通り、IMFによる各国地域の実質経済成長率の見...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

3,330件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索