「決算」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「決算」を含むコラム・事例

1,519件が該当しました

1,519件中 901~950件目

減価償却制度の変更について(200%定率法)

平成23年12月の税制改正(23年の税制改正は震災等の影響により、3回に渡って改正が行われています)により、法人、個人の減価償却方法が改正となりましたのでお知らせします。 改正の概要 減価償却については平成19年改正によって平成19年4月1日以後に取得した減価償却資産のうち、定率法を採用している資産については、定額法の償却率の2.5倍の償却率(いわゆる250%償却)とされました。 その後、法...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2012/04/19 11:34

借入ができない事業計画書のパターンは?

借入ができない事業計画書のパターンは? 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 融資審査では、決算書も重要ですが・・・ 決算期から時間が経過するほど、事業計画書や資金繰り表での融資審査の比重が高まります。 しかし、事業計画書を作成しても、残念ながら、 「これでは、借入ができない事業計画書だな・・・」 と思うケースがあります。 ◆ 専門的な内容で、素人では、すぐに理解...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

投資銘柄情報2012/04/13号

●ライトオン(7445) 本日終値782円(+57円)。ジーンズカジュアルチェーン大手。3月26日引け後に2012年2月中間決算予想の上方修正(当期利益7億→10.67億)を発表。この数値を好感し、株価には翌営業日に日足大陽線が出現となり、4月4日には高値769円を示現。その後は当面の高値圏にて揉み合いとなっていたが、本日に年初来高値を更新。既存店売上高が好調な推移となっている事で、通期業績...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

銀行対策:銀行が融資態度に厳しくなっている!?

銀行対策:銀行が融資態度に厳しくなっている!? 中小企業の借り入れへのお悩みを解決! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 金融円滑化法の再延長が見込めないから? 銀行の融資態度が厳しくなる!? そんなことは、ありませんよ! 銀行の主な収入は、「貸出利息収入」です。 融資ができる理由・返済の可能性があるのであれば・・・ 銀行は、融資をしたくて仕方がないのです。 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

中小企業庁“小さな企業”未来会議

中小企業庁が多くの有識者の英知を集めて中小企業支援の未来像を 構築するための取り組みとして、“日本の未来”応援会議がある。 3月初旬に全体会議が開催されており、ここでも紹介していますが、 3月29日にワーキンググループ“小さな企業”未来会議の 第1回会合が開催されました。   議論のテーマには、中小・小規模企業の課題の克服1として、 資金調達、基礎経営力、経営指導・経営支援の問題が議...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

銀行と上手に付き合っている社長と、そうでない社長との違い(…

上手く銀行と付き合いたい中小企業経営者向けのマルマガ配信予約を終了! 本当の銀行相談術をアドバイスする、元銀行員の銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 月に2回ほど配信している、無料メルマガは、本日、13時に配信予約済みです。 今回は、上手く銀行と付き合いたい中小企業経営者向けに、 ◆ 銀行と上手に付き合っている社長と、そうでない社長との違い(決算書編) というテーマ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

東日本大震災に学ぶ、中小企業のIT災害対策 その4

業務復旧に役立ったデータのありかは? このお客様は、データ消失という最悪の被害を受けてしまい、昨年は会社の運転資金も枯渇、事業の再開の目処も経たず、決算も出来ないなどの苦難に立ち向かっていますが、が、意外なところでITが役立つこともありました。 従業員の携帯電話にある取引先の連絡先情報を入れたり、また、一部の社員が、業務を効率化する為の、個人所有のPCに仕事で必要なデータを入れたり、仕事の...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

銀行取引対策:キャッシュフローと実際の利益額のどちらが重視…

銀行取引対策:キャッシュフローと実際の利益額のどちらが重視されるのですか? 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 融資に関する、素朴な疑問として、お問合せのあった事例です。 キャッシュフローとは、簡単に説明しますと、 ◆ 税引後当期純利益+減価償却費 ですね。 実際の利益額とは、売上総利益・営業利益・経常利益・当期利益(税引前・税引後)とあります。 融資審査の決算...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

一時的かつ外部的な影響により債務超過となった企業の評価は?

【銀行交渉のポイント編-27 一時的かつ外部的な影響により赤字や債務超過となった企業の評価は? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

IFRSはどうなる?

経済がグローバル化した現在では、ある企業の企業業績を分析するには、 会計処理のルールを統一しておかないと、国際市場に報告されてくる 財務諸表の比較可能性を担保することができません。   会計処理のルールを国際的に調和化するための取り組みとして 各国の会計士団体により形成したのが国際会計基準委員会 (IASC)でした。 IASCが1989年に公表した公開草案「財務諸表の比較可能性」以来...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

社長の給料の決め方~将来型はこうする(12)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 昨日の嵐、大丈夫でしたか?LBAは15時に業務を終了して全員帰宅しました。通常時間まで粘っていたら電車が止まっていましたので、良いタイミングだったと思います。時には引くことも重要ですね。勇気ある撤退(って程でもないですが。。。) 3月決算の会社はこれから決算作業・申告作業があり大変な時期が始まります。決算作業と同時に決めていきたいのが社長の給料(役...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

経済指標とは  by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは ようやく、春になりましたね 皆さんは、もう、 お花見にいかれましたか? 私は、まだ、 これからですので とても楽しみです さて、今日は、 経済指標について 解説しようと思います 経済指標というのは、 経済の動きを 判断するための 目安となる数値ですが 例えば、 国の経済規模を示す GDPとか 雇用状況を示す 雇用指数などがあります ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

融資相談:決算書だけで、借入審査をされているのですか?

融資相談:決算書だけで、借入審査をされているのですか? これも、融資の相談で、良くある質問です。 本当の銀行相談術をお教えする、銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 例えば、3月決算の会社が、4月に運転資金を借りたいというケース。 4月に必要な運転資金を借入審査する時点で、まだ、3月の決算書はできあがってませんよね? それでは、その前の決算書で、借入審査をするのか? ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

資本的劣後ローンを活用した返済スケジュールとは

【銀行交渉のポイント編-26 資本的劣後ローンを活用した返済スケジュールとは 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】2...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

年度末に絶対にすべきこと

こんにちは。将来型会計事務所の岸井です。 早いもので、本日は年度末最後のウィークデーです。(3月決算の場合) 3月決算の会社さんは本日(もしくは来週月曜日の朝一番)にやっておくべきことが2点あります。 現金の締め普段使い用に「小口現金」を用意している会社さんが多いと思います。また、店舗ではレジに現金があります。本日の入出金が終わった後、現金がいくらあるか、しっかり数えて記録しましょう。出納帳(レ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/03/30 17:43

個人投資家 資産運用に役立つ本 資産運用実践講座Ⅱ

本日も、山崎元氏の本をご紹介します。 昨日紹介した「資産運用 実践講座 ①」のに引き続き、東洋経済新聞社刊「資産運用 実践講座 Ⅱ」(株式投資と金融商品編) 山崎 元著をご紹介します。 ①は、資産運用全般に関わるものでしたが、②は株式投資に臨む際の基礎知識から考えかた、投資信託の選び方等と預金と債券、デリバティブ商品まで、学ぶことができます。 Ⅰ、Ⅱともに、質問と回答そして、その解説の形式を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

銀行取引対策:事業計画書を作成して、銀行へ説明しましょう!

銀行取引対策として、事業計画書を作成して、銀行へ説明しましょう! 中小企業の資金繰り改善をサポートしています! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 ⇒ 社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査の本音」塾 3月決算の中小企業経営者の方は、来期の事業計画書を作成していますか? 決算対策も大切ですが・・・ 融資審査は、直近期だけ財務分析をして、判断しているわけで...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

資産配分の中での不動産の位置づけとそのポートフォリオ

前日までの資産配分では、預金等の短期金融商品と国内外の株式と債券をご紹介しました。資産に占める最も重要なものは不動産です。では、資産配分(アセットアロケーション)の中で不動産への投資はどのように考えたら良いのでしょうか。 不動産の区分として、①居住用不動産、②農業や生産設備等のための不動産、③投資用不動産と④公的なインフラ用不動産に分かれると考えています。 ここでの論議は③投資用不動産なのですが...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

中小企業再生支援協議会の支援で作成された、経営再建計画・・・

【銀行交渉のポイント編-24  中小企業再生支援協議会の支援のもと作成された、経営再建計画に基づく貸出金の評価は?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

AIJによる決算への影響

日本公認会計士協会は、 AIJによる年金資産消失による損失を特別損失として 計上するよう通達を出しました。 これにより、日本ユニシスは約55億円の 損失計上と報道されています。 総合型の基金に加入していた企業は もっと影響が大きいでしょう。 個人でもそうですが、 自分で理解できないものには 投資をしないというのが原則です。 基金も今後はより運用に関して学ばないと パフォーマンス...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

出るとこ出て、見せて魅せましょう!~将来型はこうする(10)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 卒業シーズンですね。朝、事務所に行く途中にも、着飾ったお母様方をたくさん見ます。その後ろをお父さんが神妙な面持ちでくっついていくという構図。子供はもちろん、親にとっても一つの大きな区切りなんですね。 卒業おめでとうございます!! さて、卒業つながりではないのですが、企業のひとつの区切りは、やはり株主総会なのではないでしょうか。1年間の成果と次の1年...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

実現可能性の高い経営改善計画が策定されている場合の評価は?

【銀行交渉のポイント編-23  実現可能性の高い経営改善計画が策定されていると考えられる場合の銀行の評価は? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 こ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

確定申告、そのあとで

皆さま、こんにちは。 ようやく確定申告も終了しましたね。   補助者時代をふと思い返してみますと、個人の確定申告前は「所得税の申告作業がやりたい、法人税の申告作業は飽き飽きなのでまっぴらごめんだ」と思うのですが、確定申告終了直後には「法人税の申告作業がやりたい、所得税の申告作業は飽き飽きなのでまっぴらごめんだ」と思ったものです。この傾向は税理士になった今でも同じですね。 しかし、「法人税の...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

ほっとします

毎年ですが、税理士にとって3月15日は特別な日です。 確定申告が始まる前は不安でいっぱいで、 いざ無事終了すると安堵感でいっぱいです。 しかし、ゆっくりもしていられません。 3月決算の会社が待っているからです。 連結決算が必要な会社ですと 4月第二週にはある程度の数値が固まっていないと スケジュール的には厳しくなります。 来年度以降は法人税率の変更なども 年度によって変わり...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

代表者が私財を提供する意思を明らかにしている場合の評価は?

【銀行交渉のポイント編-22 代表者が私財を提供する意思を明らかにしている場合の評価は?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不良債権処理をして債務超過になってしまったケース(銀行取引…

不良債権処理をして、債務超過になったケースのご相談。 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 債務超過とは、決算書の貸借対照表で、純資産の部が、マイナスになるということですね。 債務超過になったとしても、ただ、それだけで、今後の融資がストップされるとか、回収方針になるというものではありません。 債務超過でも、融資審査では、その内容が問われます。 今回のご相談のように、 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

全額保障協会保証付融資の返済条件変更時の銀行の評価は?

信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の皆様におかれましては、 御社の決...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

オールアバウトβ版 Q&A グッドアンサー(転職) 4

経理職での転職のコツを教えて下さい<回答>今回は経理事務職としてのコツをお伝えしたいと思います。1.業務処理を正確に、スピーディーに処理することが求められます。2.他部署とのコミュニケーションもあるので、コミュニケーション力が求められます。3.年齢については、求人票に記載はできませんが、採用側の年齢構成による条件はあります。欠員補充、業務拡大いずれにしても、今のスタッフの年齢構成から求める年齢層の...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

法人契約のがん保険税制について

法人保険のがん保険。経営者、従業員のがんについての保障することのできる保険ですが、経理処理は全額損金計上でしたので、決算対策や退職金の準備にも活用されてきました。が、『今後、経理処理を見直す』旨、当局から発表がありましたが、パブリックコメントが発表されました。 「法人契約の『がん保険(終身保障タイプ)・医療保険(終身保障タイプ)』の保険料の取扱いについて」(法令解釈通達)の一部改正(案)等に対する...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

知っておきたい投資インデックス(米国株式編、NYダウ、S&P500)

世界で最も親しまれている指数として、ニューヨーク・ダウが有ります。有名な銘柄の正式名称は、ダウ工業株30種平均指数で、ダウ・ジョーンズ社が公表している米国株式の1つです。その他の平均株価指数も在りますが、この指数は、1896年から算出されている115年の歴史のあるインデックスです。当初は12銘柄で構成されていましたが、1928年から現在の30銘柄で構成されるようになりました。代表的な株価平均型の株...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/02/28 18:00

元本の返済期間を延長してもらえましたが、安心はできません

【銀行交渉のポイント編-20 元本の返済期間を延長してもらえましたが、安心はできません。】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/02/27 08:00

私が税理士になった理由(わけ)

皆さん、こんにちは。 今週初め辺りから、春めいた暖かい日が増えてきました。 暦の上では今年の19日が「雨水(うすい)」に当たり、要するに「雪を溶かす雨が降り始める時期」なんだそうです。この「雨水」の頃から、地方によっては「春一番」が吹いたり、ウグイスの声が聞き始めたりするので、昔は「農業耕作の準備を始める」目安となった日なのだとか…。   さて、今回のコラムは趣向を変えて、ちょっと税務の話...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

取締役の任期

(3)取締役の任期  取締役の任期は,選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとされています(会社法332条1項)。ただし,定款または株主総会の決議によって,その任期を短縮することができます(会社法332条2項)。また,公開会社でない株式会社(委員会設置会社を除きます。)において,定款によって,取締役の任期を選任後10年以内に終了する事業年度のうち最終の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業の資金繰りに役立つ情報をメルマガで発信しています!

中小企業の資金繰り改善をサポートしています! 資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 元銀行員で、融資審査役職者も勤めたコンサルタントとして、銀行対策.com では、月に2回ほど、中小企業の資金繰りに役立つ情報をメルマガで発信しています。 ⇒ 資金繰り改善コンサルタントの過去のメルマガ 2月の第2回目のメルマガは、23日(木)に配信予定です。 今回の資金繰り改善コンサル...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

手形借入れで「コロガシ」できても安心できません

信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の皆様におかれましては、 御社の決...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

在庫、売れてないのに費用にするのは

おはようございます、何日か前からかなり寒いですね。流石に少し身体が疲労を訴えております。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。よく出る決算修正について取り上げています。今日は在庫の棚卸について。 これも費用収益対応の原則から考えてみれば分かります。先行する費用(仕入)とそれに対応する収益(売上)はおなじ会計期間内に計上されていることが求められます。従って仕入れたけれどまだ売れていない商品につ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/18 01:00

資金繰り改善対策:財務活動は「守り」ではありません!

資金繰り改善に『本気』で取り組む経営者の味方です! 中小企業の資金繰り改善に取り組む、銀行対策.com の渕本です。 企業にとって、「営業活動」が一般的には、「攻め」であると言われていますね。 一方で、「財務活動」は、「守り」であると考えられています。 本当に、「財務活動」は、「守り」なのでしょうか? 企業が、「攻め」と言われている「営業活動」をするにも・・・ 「営業活動」のための...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

費用収益対応の原則

おはようございます、昨日は亡くなった祖父の法事でした。三十三回忌、当時は赤ん坊だった私が今は赤ん坊の面倒をみております。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。〆後の売上はきちんと当期に計上するという話を紹介しました。これは費用についても同様で、〆日以降に発生している給与などについては当然に当期の経費として計上することができます。 ここで一つ会計の専門用語を取り上げてみます。それは費用収益対応...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/17 01:00

〆後の収益費用

おはようございます、インフル流行が中々下火になりませんね。子どもの通う小学校も未だ学級閉鎖のところがあるようです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。今日は締日について考えていきます。 企業間のやり取りの多くは〆日というものが存在します。10日〆の翌月5日払い、とかそんな感じですね。この〆が決算を組む上ではとても重要です。例えば12月末日で決算を迎える会社があるとします。その会社の〆日は毎...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/16 01:00

どの期間に確定するのか?

おはようございます、今日はバレンタインデーですね。悲喜こもごものやり取りがほうぼうで交わされることでしょう。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。期間帰属について考えてみます。 そもそも仮払金や仮受金のイメージは「いつかは内容が確定するけど今は分からないからとりあえず」という勘定科目です。ポイントはこのいつかという部分です。 会計は一定の区切りを迎えながら連続していくものです。一つの区切りご...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

仮払金や仮受金

おはようございます、今日は家族の誕生日なのでお祝いの予定。年々祝う家族が増えていっているのは良いことです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。決算書につける書面に書くべき言葉について。今日は仮払金と仮受金について。 まず大前提なのですが、そもそもこの二つの項目は決算書に載せてはいけない項目だということです。内容がよく分からないからとりあえずコレで処理しとこうか、というのが仮払金と仮受金です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/12 01:00

日本国債の行方は価格の低下=金利の上昇に繋がります

昨日に引き続き、日本国債の行く絵について考えてみました。 国内の金利が上昇すると、日本国債を買うための外資の円買いにより、とりあえずは円高になります。ただ、長期的には為替は購買力平価に沿って変化するので、「国内の金利上昇≒インフレ率の上昇」により将来的には円の価値は低下致します。 円安に為るとどのようになるのかが気になります。このケースの場合には、経済的な発展=需要の拡大によりインフレが発生す...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

目立った支出や費用をフォローする

おはようございます、今もまた膝の上で子どもが寝ています。ウェブ更新は自宅でもできるので、最近はこの状態の時が多いです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付において私が書いた実例を少し紹介します。決算書における注記も同じことが言えますが、読む相手が欲しいであろう情報を想定しておく必要があります。税務申告書の場合、読むのは課税庁です。課税庁が課税にあたって気にすることと言えば、やはり利...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

分かりやすい日本語を使う

おはようございます、昨日の雨はすごかったですね。季節の変わり目の雨、春に向けてのきっかけでしょうか。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。大企業における注記にはよく分からない日本語が並んでいることがある、という話を紹介しました。この場合、本当に難しい取引をしているのかあるいは粉飾を行なっている可能性があります。 ここから小さな会社においても学ぶべきことがあります。それは、申告書や決算書に言葉...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/08 01:00

DIYコラム 儲かる会社は家具を作る?

家具屋にとりまして、2月から3月は稼ぎ時なのです。一番の理由は、引っ越しが多いから。 ところが、別の理由で大きな注文が舞い込んできたりします。それは何かと言いますと、企業様からのご注文です。だいたい2月になりますと、3月決算の会社は決算予測が出ます。そこで、どうやら黒字の予測が立つとご注文されるようです。つまり、利益の圧縮ですね。 ご注文いただく社長さんは、「是非、社員が喜ぶ物を作りたい」とおっし...(続きを読む

ほしの てつ
ほしの てつ
(DIYインストラクター)

銀行取引対策:決算までに行っておくことは?

銀行取引対策をして、資金繰りの悩みを解決したい経営者の方へ! 上手な銀行との付き合い方を具体的にアドバイスしている、元銀行融資審査役職者の渕本です。 借入の審査は、決算書の内容がすべて! では、ないものの・・・ 決算書の内容に、融資審査をするうえで、好ましくないもの があると、 「次回の決算が出るまで、様子を見させてください」 などと、銀行員から言われるかもしれません。 ときど...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

借入金の返済条件を見直していても正常先と判定される場合とは?

【銀行交渉のポイント編-17 借入金の返済条件を見直していても正常先と判定される場合とは?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイン...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

大企業の注記

おはようございます、2月は12月決算法人の申告&個人申告の並行処理。一年で一番忙しい時期です。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。注記事項について取り上げています。小さな会社においては注記にそれほど多くの言葉が書かれていることはそうそう存在しないかと思います。せいぜい会計処理の基本的な方針について書かれているくらいでしょうか。 ところが大企業の注記事項はすごい量です。子会社の存在、膨大な量...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/06 01:00

注記事項

おはようございます、只今も背中に子どもを背負い中。これも自営業者の特権ですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付制度という税務でのお話を取り上げてきました。実は税務に関係ない会計のみでの世界でも言葉によるフォローは存在しています。 決算書には注記事項という欄が存在します。簡単に言うと・どんな基準で作ったか・会計の項目内にちょっと変わったものがある場合の内容説明・取引先の倒産など、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/02/05 01:00

資産運用 投資信託は分配金なしが運用効率で有利

相談者から、多くのFPの答えが、多分配型のファンドは資産形成には不向き、効率的ではないと回答が寄せられているが、10年という期間でみると、毎月分配型のファンドで再投資を行った場合と分配金なしのファンドの基準価格に大きな差が無いので、毎月分配のファンドでも良いのではないか、とのご質問が載りました。 私も、長期投資の観点とファンドの仕組みによる効率性の悪さの両面から回答しています。 現在、高金利国...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

1,519件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索