「決算」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「決算」を含むコラム・事例

1,519件が該当しました

1,519件中 951~1000件目

【起業・創業支援】異業種交流会での甘いワナには気をつけてく…

起業・開業という【 夢の実現 】を応援しています! 起業・開業コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 起業・開業を目指している方から ◆ 成功事例ばかりの情報より ◆ 起業・開業の失敗事例を教えて欲しい と、お願いされました。 確かに、これから起業・創業する方は、未知の世界が待っているのですから・・・ 起業・創業時の失敗事例を知っておくことも、重要ですね。 例えば、 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

事前に説明をしておくことで内容が相手にわかる

おはようございます、今日は節分ですね。恵方巻きが関東で一般化して10年ほどでしょうか? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。税理士による書面添付制度についてご紹介します。この書面は税理士が 「こういうふうな方法で決算書と申告書を作りましたよ」「この科目にはこんな内容が含まれていますよ」 こういった情報を事前に書いておくための書面です。実際、不正がないとしても例年には存在していなかった項目が決...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

DESの債権者側の税務上の取扱

(2) DESの債権者側の税務上の取扱 DESの課税関係は次のとおり整理できます。例として,10億円の債権が,時価3億円の株式と評価される場合を例に,債権者側の税務処理は次のようになります。 ① 子会社に対して100%の支配関係があるなど,適格現物出資の要件が存する場合なら,債権の簿価が承継され,株式の簿価は10億円になります(法人税法施行令119条1項7号)。 ②支配関係にある子会社等への...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と株式公開(IPO)

事業承継と株式公開(IPO) 1 株式公開とは、未上場会社の株式を証券市場(株式市場)において不特定多数の株主により所有され、株式市場において自由に売買が行われることを可能にすることです。株式を(公募や売出しによって)新規に公開することから新規公開、IPO(Initial Public Offering)とも呼ばれます。 かつて、東京などの証券取引所に公開することを上場と呼び、日本証券業協会の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「省エネをどうしよう第2弾」

 昨日は全体会議があり、3月決算に向けた意気込みや考え方などについて話をしました。  会議終了後は、阿式先生(?)の省エネ講座を開き、参創ハウテックとして向かうべき方向性を饒舌(?)に話していました。(後ろで聞いていて面白かった)  さて、3月に出版する予定で進んでいるコラム本改訂版のタイトルも決まり、本の表紙のデザインが上がってきました。  5種類も提案して戴くと、「どれでもいいです!」とつ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/02/01 15:18

資金調達対策・運転資金の借入相談に対応してきました!

資金調達対策・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 本日は、運転資金の借入相談に対応してきました。 ・運転資金として、いくら借入できそうか? ⇒ 決算書や試算表を拝見しながら、今後の資金繰りを予測し、運転資金の借入申込み金額をアドバイス。 ・どんな融資を申込みすれば、有利なのか? ⇒ 今まで、借入してきた融資の内容や金利・借入期間などをお聞きして、どの融資を申込みするのが良いか?ア...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月23、24日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全会一致で決定され、2011年度の成長率をマイナス0.4%に下方修正するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。(2012年度の成長率もプラス2.0%に下方修正されています。)  日本銀行は、1%程度の物価上昇率が見込めるまでは、ゼロ金利政策を続ける考えですが、直...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

会社再生・資金繰り改善を「武士の家計簿」から学ぶ!

資金繰りに悩む中小企業の社長をご支援します! 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 先日、「武士の家計簿」という映画をDVDで観ました。 この映画で面白かったのは・・・ 借金が膨らみ、家計が破綻寸前な武家が、趣味で持っているものや余計な家財道具などを売り払って、家計を立て直すところ。 会社再生・経営改善にも、参考になるので、ブログに書きますね。 ◆ 払えない...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

証券会社 冬の時代

大和証券の第三四半期決算発表がありました。 連結純損益は、216億円の赤字(前年同期は12億円の黒字)、 赤字は4四半期連続。 投資信託販売など個人部門は黒字でしたが、 欧州債務問題による市場低迷の影響を受け法人部門が不振だったようです。 収益の減少はコストの削減ということで リストラを行う予定とのこと。 この傾向は大和証券だけでなく、 みずほ証券などでも行われています。 従来型の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

売上と費用は対応しているはず

おはようございます、今年は26年ぶりの寒さだと聞きました。確かに寒いですね、毎日。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現金を介した粉飾について。原価率が上昇しているときには売上を隠している疑いがあります。基本的なお金の流れからすれば・原価が増えているのだから売上も増えているはずこれが当り前のことだからです。 もちろん中には原価が高くなってしまい仕方がなかった、というケースも多数存在するかと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/01/31 01:00

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 「問題」 下記のように、ある決算期において、売上も営業利益も同額であった三つの会社があります。 (単位:百万円) Ⅰ社 Ⅱ社 Ⅲ社 売上高 100 100 100 総費用 90 90 90 営業利益 10 10 10 翌...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

会社を評価する際に、表面的な財務状況以外にどこを見るのか?

【銀行交渉のポイント編-16 銀行は、会社を評価するに当たって表面的な財務状況以外にどこを見るのか? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

中小企業での株主代表訴訟の実態

第2 中小企業での株主代表訴訟の実態 1 会社資産の不当な処分又は管理   会社資産の不当な安値での処分は,取締役の善管注意義務違反の責任を負います(名古屋地判昭和58・2・18判時1079号99頁)。  また,代表取締役が,会社所有の土地を,同代表取締役が実質的に経営する別会社に不当に安い賃料で賃貸したため,会社に生じた損害を賠償する責任を負う場合があります。   2 役員報酬  株...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高配当利回り銘柄 多彩

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■高配当利回り銘柄 多彩■ ~2012年1月22日 日経ヴェリタスp3より~ 株を買うと「配当金がもらえる」のをご存じですか。 (必ずではありませんが) ある会社Aの株を買うということは、 「自分のお金を会社Aが使って利益を出してください」 ということです。 会社Aは、株主に出してもらったお金で利益がでると 「ありがとう。おかげで利益が出せたので...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

キャッシュが合うこと~将来型はこうする(3)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 事業の会計の基本は現金・預金が合うこと。当たり前のことなのですが、意外に難しいことなのです。 家計簿を付けている方は、その難しさをご存知ですよね(笑)ちょっとさぼると、すぐに合わなくなる。あれは不思議ですね。 一方、世の中の上場企業をはじめとした大会社は何十億円も動かしているのに、1円もずれないんですよ!こっちの方が(逆に)不思議ですよね。 両者の違...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

事業承継と会社法(取締役)

第2 会社の機関 1 総論  会社法は,旧商法よりも機関設計の柔軟化を図りました。取締役および株主総会の設置が必須であるほかは,会社法の規定にしたがって,取締役会,監査役等の機関の設置が任意的にできるようになりました。 事業承継において,会社の機関構成を考えるにあたり,押さえておくべきことは,取締役会や監査役を設置しない場合には,その分株主の監視権限が強くなるということです。 そのため,事...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業承継事業再生とは

○中小企業承継事業再生の定義 産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下、産業再生法といいます。)において、中小企業承継事業再生が定められています。    産業再生法において「中小企業者」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいいます(産業再生法2条19項)。 (ⅰ)資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であって、製...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■「短期利益管理」のための原価計算 財務会計の決算書だけでは、今後の売上の増減に対して、利益がいくら増減するのかを想定するのは困難です。例えば何度か登場してきた、M印刷でも、売上がいくら増えたら、赤字にならないか?あるいは利益が増えるか?という指標が求めにくいのです。 その理由は、財務会計の決算書には、製造原価報告書に変動費である材...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

月次決算のご報告~将来型はこうする(1)

こんばんは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 有り難いことに、こちらのAllaboutやFacebookで新しくお知り合いになることが増えてきました! その中のお一人から、「将来型」って具体的にはどういうことなの?という疑問を頂戴しました。 いや、実はもっと以前から、色々なところで言われ続けてきていました。確かに、「将来型」と言われてもピンとこないですよね。 100%こちらのPR不足です・・・。...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/01/20 20:45

労働者派遣事業・職業紹介事業の監査証明

公認会計士の岸井です。 表題のお問い合せが多くなっていますので、改めてご案内いたします。より詳細な情報はこちらでご案内していますので、合わせてご覧ください。 新規に申請する場合、そして更新する場合、いずれの場合も直近の決算書で資産要件等を満たしていなかった場合に、 その後の月次決算で要件を満たしたうえ、公認会計士による監査証明を添付することになっています。昨年の10月から適用されたため、まだ周知さ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■財務会計と管理会計の収益構造の相違点 財務会計でも管理会計においても「入り口である売上高」と「出口である営業利益」は一緒です。 その理由は、管理会計が内部報告で自由とはいいながらも、実際の結果である財務会計=決算書と、売上なり利益額が変わっていると意味がありません。一社に二つの利益が存在することは混乱をまねきます。 両者の一番の...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

会社の再建可能性を銀行が判断する際のポイントは?

【銀行交渉のポイント編-15 会社の再建可能性を銀行が判断する際のポイントは?】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】2...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■管理会計による原価改善の勧め 財務会計では、“全部原価計算”方式で製造原価が計算されます。ここで、全部原価計算という意味は、原価計算において、材料費・労務費・製造経費という「原価の三要素」を合計で計算するということなのです。 原価の三要素=材料費+労務費+製造経費 この全部原価計算のデメリットとは、「材料費という変動費」と「労務費及び製...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

【オリンパス、「上場契約違約金」1千万円?】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 青山学院大学大学院の町田教授の週刊経営財務(No3046号)への寄稿の中の興味深い視点を書いています。 今までの粉飾事件などで、監査法人にまったく責任がないわけではないが、最終的な責任を監査法人に追わせすぎではないか、というものです。 町田教授によれば、日興コーディアル証券が連結外しという有価証券報告書の虚偽記載を行った際、会社は5...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/14 18:27

新築マンションでも安い?!

年明けからTVCMや新聞など、マンションの販売広告が多くなりました。 特に、新築マンションはかなりの物件が売り出ししています。 ところで、新築マンションでも新築と言えないものもあります。 いわゆる、「新築未入居」。 これは、不動産の広告では「新築」とは表現できない物件。 簡単にいえば売れ残りです。 そうそう、よく戎神社の初戎で「のこり福」という表現が...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 財務会計と管理会計との両者の違いを表にまとめると下記のようになります。 図表 財務会計と管理会計の違い 区分 特徴 財務会計 財務会計とは、会社法(商法)、証券取引法(大会社)、税法(法人税法)などの強行法規により、企業に義務付けられている“決算業務”をベースとした、一会計期間(あるいは半期)の結果の集計であり、財務諸...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ■企業会計とは  現代の企業会計における代表的な会計手法である、“財務会計”と“管理会計”についてご説明します。 “財務会計”とは、法律で規定された決算書をつくるための外部報告会計のことです。その目的は、株主などの投資家や、借入金があるときの銀行や、買掛金の対象となる仕入先などへの利害関係者へ会社の経営状態を開示することです。また、法人であ...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

外部要因により一時的に経営改善計画を下回った場合の評価は?

【銀行交渉のポイント編-14  外部要因により一時的に経営改善計画を下回った場合の銀行の評価は?  】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【オリンパスが上場維持!?】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 今日の日経新聞に、オリンパス 上場維持有力という記事が出ていました。 この上場問題についても、前回にブログに続き、経営財務(No3046号)に書かれた、青山学院大学大学院の町田教授の記事をみてみます。 この記事では、オリンパスを上場維持とするのか、上場廃止とするのかは、東証の判断ですが、マスコミなどが、早い段階から上場廃止にならない...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/09 09:47

【短文式監査報告書】 オリンパス事件から

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 あけましておめでとうございます。 さて、昨年もいろいろな出来事がありましたが、その中でもオリンパス事件は、第三者委員会調査報告が出されて、ようやく全体像が見えてきました。 年末、青山学院大学大学院の町田教授が、週刊経営財務(No3046号)に、この調査報告書の記事を書いていました。 この中で、いくつか興味深い問題提起をしていたので、1...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/06 07:12

抱負

あけましておめでとうございます。 今日は、1月5日です。 早いところは、昨日から仕事始めという会社もあったでしょう。 さて、貴方や貴社の今年の抱負は何でしょうか。 よく耳にすることですが、「年初に抱負を立てたところで、すぐに忘れてしまう。」 だから、立てない、という会社もあります。 また、会社、社長の年頭の挨拶があるから、それに沿って動けば良い、と個人には抱負を求めない...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)
2012/01/05 12:09

コストマネジメントの実務

会社の病気を治すホリコンです。 ★期間損益計算  企業の業績が良く、資金繰りに苦労しなければ、年次決算において「売上-費用=利益」という総合的な結果集計でよいのかもしれません。 しかし、現在のようにデフレが長期化する経済状況では、モノが売れにくくなっており、個別製品・サービス毎に、売上・利益目標を設定し、常に計画と実績の対比をチェックしなければ、売上減少→利益減少という状況にな...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

目標設定

今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか? 企業の場合は決算期が一つの節目となりますので、新年よりも新年度の方が「節目感」が強いと思います。 しかしながら、企業で働く個人の場合は別ですね。 新しい年、それが年度の途中であっても、是非個人として目標を設定してみてください。 ・ダイエット!〇キロ痩せる ・マラソンで完走する ・ジムに通う このような肉体的な目標を設定する方は多いように思いま...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2012/01/04 09:38

2011年ありがとうございました!

今年は皆様に大変お世話になりました。 おかげさまで充実した一年を過ごすことができました。 2012年もどうぞよろしくお願いします! さて、「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。これには「一年の計画は元旦に立てるべきである。まず初めに計画を立て、それに沿って事を進める方がうまくいくという意味」があります。 ことわざのとおり1年間の家計の収支計画を立てるのは元旦がよいと思います。...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

ユニゾン・キャピタルがTOB

久しぶりに国内大手ファンドの投資ニュース。   いよいよ国内のファンドも徐々に動きはじめたということでしょう。 リーマンショックの1年ぐらい前からですから この4年ぐらい、大きい投資の動きはなかったですから。   自動車部品メーカー 旭テックを約400億円で買収。   2段階のTOBで   1回目は、大株主のRHJIと東京海上から   2回目は、一般株主から     ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

社長、役員貸付金を精算する

ビジネスモデルによっては、どうしても領収証の切れない出費や、 未清算のままになってしまうお金が出ることもあります。 しょうがなく、「社長貸付金」「役員仮払金」などで帳簿上に 計上される場合もあります。 残念ながら、この状態の決算書を金融機関が見ると 「個人と法人のお金の区別が付かない社長」 「戻ってこない資産のある会社」など、 マイナスの評価につながります。 当然、新規融資を...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

税務調査とOB税理士の奇妙な関係(中)

前回の続きです。 大筋についてはコチラ さて、税務署からの斡旋により税務顧問に就任したOB税理士ですが、それまでの決算・申告を担当していた税理士・会計事務所の業務を侵害することはありません。 少々厄介な個別案件の相談や税務調査の立ち合いが主なフィールドです。 個別案件の相談はさておいて、税務調査の立ち合いが腕の見せ所です。 しかし、この税務調査の立ち合い、だいたい2つ...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
2011/12/29 12:00

仕事納め。帰る前に、来年の抱負を!

12月末、仕事納めの今日、決算日という会社もあるでしょう。 「今年一年、ご苦労様でした。良いお年を。」と挨拶して、もう帰ってしまったでしょうか。 ちょっと待って下さい。 今年の個人の総決算は済ませていますでしょうか。 いや、それ以上に、来年の抱負は明確になっていますか。 年明けて早々、スタートダッシュができるようになっていますか。 多くの会社が、これができていないのです...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)
2011/12/28 18:23

生保破綻の安全網、、ウラ読み、、

生保破綻時の契約者を保護する安全網を 5年間延長するという。   理由は、欧州債務問題が 長期化しそうなためということ。   ということは、   この安全網の必要性、理由から ウラ読みすると   非常に危険水域の生保があって、   その生保は、結構 欧州債券を 保有しているということなのでしょう。   生保会社の決算は3月のところがほとんどなので その前後ぐらいに...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)
2011/12/27 18:42

経営改善計画を達成できていないがCFが確保されている場合は?

【銀行交渉のポイント編-13  】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

経営改善計画に沿った形で業績が推移している状況の評価は?

【銀行交渉のポイント編-12 経営改善計画に沿った形で業績が推移している状況で銀行はどのように評価しているか。   】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

税率が下がると業績が下がる?!~今さら聞けない税効果会計

こんにちは。会計士の岸井です。 「法人減税で(業績の)下方修正相次ぐ 12年3月期、純利益4%目減り」 日経にこんな記事がありました。「あれ?」って思いませんか?減税で税金負担が減ったら業績が上がりそうな気がしませんか? この違和感は、「税効果会計」という会計のルールのせいで引き起こされます。 上場企業などは、2つの基準で決算を作っています。一つは、財務会計の基準で、外部に公表されるのはこちらです...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

確定申告の相談窓口~どこに行けばいいの?

こんにちは。会計士・税理士の岸井です。 12月も折り返し点が迫ってまいりました。今月は個人事業者にとっての決算月になります。あと、15日で今年の成績が決まるわけです。 10日くらい前のこのコラムもご参考ください。個人事業主の方は今週末・来週末が超重要! さて、個人事業の方は毎年確定申告をされるわけですが、 どのように作成されていますか?今は簡単な会計ソフトがありますし、申告は国税庁のホームページに...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

実現可能性の高い経営改善計画立案の重要性

【銀行交渉のポイント編-11 実現可能性の高い経営改善計画立案の重要性】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パター...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

ご相談案件から

医療法人を運営されている方で、毎年の事業報告書や決算届、役員変更届など、ご自身で作成、提出されている方もいらっしゃることと思います。 毎年、丁寧に管理されている場合には全く問題ないのですが、一度疎かになってしまうと、ついつい放置されてしまい、気が付くと、もう何年も理事(役員)の変更届を出してないのでは?!・・・なんてことに。 また厄介なことに行政側も毎年、1件1件催促や問合せをしてくれるわけで...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

扶養実体のない被扶養者は速やかに「削除」して、と言われるワケ

健康保険では、定期的に被扶養者資格の再確認調査を行っています。 協会けんぽより健康保険組合のほうが認定審査が厳しいのが一般的で、数か月分の給与明細を提出させたり、個人事業主が被扶養者になっている場合は確定申告書と青色申告決算書(または収支内訳書)の控えを提出させたりします。     なぜ、このように厳密な扶養実態調査を行うかというと、健保組合の財政運営上の自己防衛策なのです。   保険料を払わず...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)
2011/12/06 18:55

【独立社外取締役 設置義務化】 民主党WG

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 大王製紙とオリンパス事件を受けて、「独立社外取締役」設置の議論が高まっています。 民主党は11月10日に資本市場・企業統治改革ワーキングチームを設置し、独立社外取締役設置の義務付けを議論しているそうです。 今回の事件で社外取締役は、  ・大王製紙:取締役14人中、社外取締役がゼロ  ・オリンパス:取締役15人中、社外取締役が3人 とな...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

設備投資や改築費用が多い業種の決算書をどのように評価する?

 信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の皆様におかれましては、 御社の...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

配当所得の確定申告不要制度について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

1,519件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索