「配偶者」の専門家Q&A 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「配偶者」を含むQ&A

1,944件が該当しました

1,944件中 451~500件目

マンション購入の支払について

今度マンションを購入します。購入価格は3310万円です。頭金は1600万円、残りを夫名義のローンにする予定です。名義は、夫が6割・私が4割にします。手付け金として640万円を私の口座から支払済みで、来年2月頃残りの960万円を支払います。夫婦共働きで、生活費は夫の給料からでております。私名義の口座は結婚してから私の給料を貯めたものです。夫の口座にはあまり貯蓄はない為、来年2月に支払う960万円につ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ykjkさん ( 山口県 /37歳 /女性 )
  • 2012/05/21 12:00
  • 回答1件

社会保険の扶養判定基準が公的年金と健康保険では違う?

<質問の主旨>社会保険の扶養判定基準(130万円の壁)が公的年金と健康保険では違うと伺いました。公的年金は「年収ベース」、健康保険は「所得ベース」である、と。この認識であっているでしょうか、また、それの根拠となる文書やわかりやすいサイトをご存知であれば教えていただきたいです。<具体例>私(主婦、パート)はパート収入が年70万円で、社会保険は夫(サラリーマン)の扶養に入っていま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あさみん2012さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2012/05/20 08:10
  • 回答2件

共有名義の家に住み続けた母は出て行かなければいけないのか?

年初に父が他界しました。問題は一人残された母が住む実家(26年居住)です。その土地と建物は父を含む、父のきょうだい計4人の名義になっています(父の他は妹3人=私にとっては叔母、みんな嫁いでいます。もともとは亡祖父の相続)。父の生前から、その土地と建物を売却したいという申し入れが、叔母たちからあったのですが、ずっと折り合いが悪く、父は断り続けていました。ところが、頑固な父が他界し…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • sakura44さん ( 東京都 /52歳 /女性 )
  • 2012/05/12 00:22
  • 回答2件

CADオペレーターの確定申告について

自宅の一室でCADオペレーターをしている主婦です。現在2社から仕事をもらっていて、一社は日当なので、金額が決まっていてだいたい年間135万円もらっています。それプラスもう一社は歩合制なので、合計いくらかはわかりませんが、予想では年間150万〜200万収入があるのではないかと思います。去年までは家内労働者65万円控除をして収入が38万円に満たなかったので、主人の扶養からも外れる事なく所得税も引か…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • ぽぽっちさん ( 熊本県 /30歳 /女性 )
  • 2012/05/14 14:07
  • 回答1件

住宅ローン借り換えに伴う贈与税

2002年に、夫と私の連帯債務・持分2分の1で、住宅ローンの借入をしたのですが、10年固定金利のため、今年7月から金利が変わってしまい、同銀行で金利方式を切替したとしても、0.2%ほど上がってしまいます。 そこで借換も検討中なのですが、私が現在専業主婦のため、夫のみ借入となると、贈与税・登記手数料がかかると思われます。 借入額が夫1350万・私1300万、残高が夫742万・私…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • はるきさつきさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2012/05/02 17:26
  • 回答1件

教えて下さい。

現在、夫 私(専業主婦)子供の三人家族で、夫は個人事業主なので国民健康保険に加入しています。私も働こうと思っていて、年収103万円以内で社会保険に加入できる仕事を見つけました。その場合、私が国民健康保険から抜けることにより夫が支払っている健康保険料は減るのでしょうか?配偶者控除がなくなるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。宜しくお願い致します。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • migumigu3さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/05/10 19:47
  • 回答1件

9年前に離婚し子供は成人

9年前に離婚し3人の子供は妻が引き取りました。口約束で慰謝料養育費など一切その請求はしないということでしたが現在請求された場合養育費は支払わなければならないでしょうか?結婚時家を購入し元妻が3分の1の名義を所有し現在買い取れと要求され市場価格の最高額の600万円で購入する予定です。今後養育費の請求があった場合の対応を知りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。離婚…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • mas1101さん ( 京都府 /52歳 /男性 )
  • 2012/05/09 23:21
  • 回答2件

夫の不倫相手に慰謝料請求できますか?

結婚丸四年で、夫が一年間不倫していたことが発覚しました。ホテルの部屋の紙を発見して、問いただしたら白状しました。話し合いを重ね、夫は相手と別れ私と暮らしていく言いましたが、相手から連絡があったようで、急には切れないと言われ、メールだけということで、また連絡を取っていました。付き合った期間含め10年目になります。100%信じていたのに裏切られ、精神的に限界ですが、なんとか修復してやっ…

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • シバさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/04 12:22
  • 回答3件

就労時間が短い割に収入が多くなりそうなんですが・・・。

夫はサラリーマン、年収1000万を超えます。私の昨年のパート収入は70万円でした。 何も考えずただただ毎日働いてきて今になって税金の事が不安になってきました。今年は月におおよそ18万の収入と+10万円のボーナスがある予定です。薬剤師の資格を生かし働き始めました。自給2000円と比較的高いほうだと思います。週17.5時間強の就労です。今年と来年以降の税金はどうなるでしょうか?世帯収入はアップしま…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • gennkeiさん ( 宮城県 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/18 17:56
  • 回答1件

住宅ローンが組めるでしょうか

現在、一戸建ての住宅に住んでおり、30年ローンを組んで残り10年程で終わります(残高1500万程)この住宅が売れることを条件に(近隣の相場で1000~1500万位で売れそうです)マンションの購入したいと考えています。マンションは2500万程で2000万位の20年ローンを組みたいと考えています。私は株式会社の代表をしており設立して丸3年です。役員は私一人です。創業1期目、2期目と赤字決算をしており今...

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • seqgaさん ( 福岡県 /48歳 /男性 )
  • 2012/04/18 09:44
  • 回答1件

専業主婦の私が夫名義でローンを組み不動産投資をします。

はじめまして。現在専業主婦です。収入はありません。現在私が住んでいるマンション内の一室が売りに出ています。賃料収入を見込んで購入しようと思います。利回り的に非常に堅い収支が見込める好物件です。ただし、「私」の名義ではローンを組むことができません。そこで、サラリーマンである「夫」の名義でアパートローンを組み、「夫」の名義で物件を購入しようと思います。夫に対する与信に関しては全く…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • シャキシャキハンバーグさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2012/04/17 01:30
  • 回答3件

相手のプライベートについて

今付き合って5ヶ月になるアメリカ人の彼氏がいます。彼の連絡先は携帯のメールアドレスと電話番号・住所しか知りません。この間、私の友人とみんなで新年会を開いた時、彼の前に私が座っていたのですが、私たちが付き合っているのを知っていながら隣の女性が少し気があるようなそぶりを見せ、彼が彼女と私の目の前でFacebook のアカウントを交換し出しました。私もFacebookを持っているのですが、彼と交換を…

回答者
大澤 眞知子
英語講師
大澤 眞知子
  • erinkoさん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2012/01/30 00:20
  • 回答1件

転職を迷っております

今の職場は19歳からおります。途中、出産などで辞めましたが、パートで復帰しております。現在パートで旦那の扶養に入るため、どうしても103万の壁があります。(本来は130万まで働いても良いかとは思いますが源泉税がかかると保育料も変わってしまいますので)私の働く時間や時給からして、普通に働くと103万は軽く超えてしまいます。それで暇な時に休んだり、子供の病気で休んでも有給があまり…

回答者
大澤 眞知子
英語講師
大澤 眞知子
  • フシギバナさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2012/03/18 14:40
  • 回答1件

小規模宅地等の特例を受けるにあたって

現在父から会社を継承し、二代目代表取締役として経営してます。自宅兼事務所として居住している(配偶者あり)宅地を相続するに当たり、小規模宅地等の特例を利用して相続税の評価減を計りたいので質問いたします。まず、現在両親は同居しておらず、社員として給料を支払ってます。その他生活に関する援助等はその給料以外は支払っておりません。住民表、健康保険などは同じです。(健康保険料は二分の一ず…

回答者
角田 壮平
税理士
角田 壮平
  • TORATOさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2012/03/28 15:43
  • 回答1件

私が未成年の時に亡くなった母の遺産相続について

母親が闘病中に、父親が不倫をして、母が亡くなった後すぐに再婚をしました。その時私は15歳だったのですが、母の遺産相続の話は何もなく、全て父と後妻に握られてしまいました。それから15年経とうとしていますが、今からでも権利を主張出来るのかお聞きしたいです。以下、経緯・背景について列挙させて頂きます。・父は自身の親の事業を引き継ぎ、自宅敷地内にて自営業・母は同じく自宅敷地内にて、新規に…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • cdc818ddnさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2012/03/18 13:51
  • 回答1件

住宅取得の資金計画について

下記のような状況ですが、どうしたら控除や非課税を最大限活用した効果的な資金計画になるのか、アドバイスいただけましたら幸いです。<状況>1.現在、転勤で地方に住んでいるが、東京の実家の近くで一戸建てを新築し、子供の進級に合わせて、来年(H25年)3月末を目途に新居に入居したい。入居後は自分はそのまま地方に残り、単身赴任の予定。2.子供の転校は年度替わりに合わせたいので、住民票を移す…

回答者
田中 佑輝
ファイナンシャルプランナー
田中 佑輝
  • mgcさん ( 徳島県 /39歳 /男性 )
  • 2012/03/25 14:32
  • 回答1件

配偶者控除、扶養など

お世話になります。6月に入籍を予定しています。そこで婚約者の今後の働き方ですが現状のままのほうが世帯収入が多いか私の配偶者扱いになったほうが良いのか診断願います アルバイト勤務直近の収入です年収 1812500円給与所得控除後の金額 1088400円所得控除の額の合計額 380000円源泉徴収税額 35400円私の配偶者扱いになると会社より月10000円支給されます宜しくお願い致します

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー
杉浦 詔子
  • ちびまるさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2012/03/21 11:53
  • 回答1件

扶養の基準(社会保険)について

初めて質問させて頂きます。自身で調べてみましたがわからなくなり、初歩的な内容で恐縮ですが、お知恵をかして頂ければ幸いです。H24年2月からパートで働き始めました。年収の見込みが130万円ぎりぎり(試算では129万5000円)になりそうです。長期雇用として採用、月によって給与がばらつきがある。入社時に交わした労働条件には賃金支払は月締めの翌月25日支払いと記載。このような状況です。私としては、…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • モスグリーンさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/03/15 18:13
  • 回答2件

扶養内の金額について

こんにちは。はじめまして。小学生、中学生の子ども3人の母です。現在扶養内パートで働いています。4月から契約期間が終わるため、新しい職場に行こうと考えています。その仕事とは別に、町の体育指導員を4月からすることになり、年間約6万円~8万円収入があるようです。他にも、小学校の運営協議会委員というものをしており、町から8千円程度の収入があります。これをすべて新しい勤務先に言って、扶…

回答者
舟生 貴史
税理士
舟生 貴史
  • さとゆりさん ( 福岡県 /45歳 /女性 )
  • 2012/03/14 21:36
  • 回答1件

保険の見直しにつきましてアドバイス願います

31才 男 今年の6月に入籍予定です。 マンション所有(団信加入済み) 現在は ★オリックス生命 4.269円 CURE 65歳 終身 主契約 日額10.000円 手術特約(2007) 200.000円 先進医療特約 10.000.000円 死亡保険金 0円 疾病入院給付金 10.000円 災害入院給付金 10.000円 手術給付金 200.000円 先進医療給付金 10.000.000円 ★東京...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • ちびまるさん ( 神奈川県 /31歳 /男性 )
  • 2012/03/10 08:03
  • 回答4件

相続放棄(住民税・国民健康保険)

夫の父親が無くなり、1ヶ月たちます。最近知ったのですが、住民税と国民健康保険の滞納が両方あわせて約80万円あります。「相続放棄」の手続きを配偶者(義母)や、子供がした場合、その後に、父の兄弟や甥や姪に税金や保険を請求されるのでようか。疎遠になった親戚もおりますので、義母と子供(夫や夫の兄弟)だけで手続きが完了できればと思っております。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • tohohonさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
  • 2012/03/01 23:16
  • 回答2件

離婚後の住宅名義変更

3年前に【3分の2:夫/3分の1:妻】名義の一戸建てを購入し、2年前に離婚。離婚時、私の収入が少ない事もあり、ローン・名義共に夫の名義のまま私がローン返済をしながら住んでいます。そして今年に入り私が再婚し、再婚相手が住宅ローンを負担してくれる事となったので、ローン・住宅共に名義変更をしたいのですが、元夫との連絡が取れません。元夫はカードローンの返済が滞り、住民票にある住所には…

回答者
木原 洋一
不動産コンサルタント
木原 洋一
  • かめかめさんさん ( 愛知県 /36歳 /女性 )
  • 2012/03/02 19:33
  • 回答1件

配偶者控除を受ける妻の上限所得について

「妻の年収が103万円を超えると配偶者控除がなくなる」といわれております。その年収とは働いて得る所得だけですか? 今もらっている年金も合計した額でしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • muta139さん ( 愛知県 /68歳 /男性 )
  • 2012/02/29 17:10
  • 回答1件

仲介手数料について

ある不動産会社を通じて中古マンションを購入しました。購入したマンションは不動産会社社長の妻の持ち主で、社長が窓口になり売買をすすめました。 最初購入前は、社長の親戚所有で不要になったから売ることにしたと言っていましたが、契約時に登記書を確認するその妻が所有していました。 社長に詳しく聞くと、妻名義で購入し自分が使っていたと言っていました。契約の際はしっかり仲介手数料を取られま…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • 平 清盛さん ( 北海道 /39歳 /男性 )
  • 2012/02/26 00:57
  • 回答2件

義祖父母との関係

突然の質問です。子供から見て、母親の再婚相手の両親(義祖父母)は姻族になるのでしょうか?養子縁組をしていれば血族に当たると思いますが、していないければ無関係だと思うのですが、教えてください。

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • shine.stage21さん ( 北海道 /34歳 /男性 )
  • 2012/02/27 14:33
  • 回答1件

パート先での社会保険

現在、主人の年収420万・私パートで約100万子どもは3人(4月から高校生と小学生と保育園児)主人は社会保険でないため国民健康保険で国民年金も二人分支払っています。私のパート先は、もう少し労働時間を増やすと社会保険に入れるようなので、年収を増やそうと考えています。年収をどれくらいにするのが損にならないかを教えてください。その場合は、子どもたちを私の扶養に入れた方が良いのでしょうか?主…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • yurichanさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2012/02/24 17:04
  • 回答2件

海外戸籍の配偶者への年金対策について

35歳男性で、現在中国に駐在しております。20歳より国民年金を支払い始め、22歳からは厚生年金を会社経由で支払い続けています。日本に常住経験の無い同年齢の中国国籍の女性と結婚し、彼女が34歳の時から私の第三号被保険者として扶養扱いにしています。当然彼女はそれまで国民年金を払う義務もなく、実際に払っておりません。このまま私が企業勤めを続けた場合、私自身は定年退職後、65歳から老齢基礎年金…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • ゴノゴノさん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
  • 2012/02/22 01:42
  • 回答1件

派遣社員の出産一時金について

妻が2011年9月から派遣で働き始めましたが、妊娠したため3月で退職、4月からは夫の扶養に入る予定です(出産は7月予定→つまり退職から半年以内の出産)。出産一時金の申請方法には以下とあります。「退職した会社に1年以上勤務し、退職から半年以内に出産ママは退職した会社に提出します」一方で、妻の派遣元の健保から、「在籍一年以上でないと出産一時金を出さない」と言われてしまいました。1.これは法…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • やさいごうかさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/02/21 19:55
  • 回答1件

相手の元妻からの慰謝料請求

一年以上前になりますが、、私はある男性と交際を始め、数ヶ月で婚約指輪をもらい、両家の食事会まで行いました。更に半年後には結婚指輪を揃え旅行も予約し、同居も始めていましたが、なんと入籍直前に、彼には10年弱別居中の妻子がいることが判明しました。彼の話によると、私と出会ってから、別居中の妻に再三別居を要求したが、養育費の金額で折り合いがつかず今日に至ってしまったとのこと(彼の両親は…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • chiyuriさん ( 群馬県 /38歳 /女性 )
  • 2012/02/18 16:38
  • 回答1件

熟年離婚を視野に入れてます

はじめまして。里子と申します。夫(63)が不倫の相手(59)と同棲するために家を出てしまいました。不倫は過去にもあり2度目です。前回は儀両親が健在でしたので家庭に戻ってきましたが、今は儀両親、私の両親とも亡くなりましたので、私もこれ以上、家庭を維持するつもりもなくなりました。そこで財産分与について質問です。自宅及びその他の不動産は、もともと義父(夫の父)名義のものと夫名義のも…

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • fftamago28さん ( 東京都 /54歳 /女性 )
  • 2012/02/15 21:48
  • 回答1件

主婦のパート、扶養内か外か悩んでます

初めて質問します。結婚して一年半、ずっと専業主婦をしています。子供はいません。今回、自分の諸事情により1年間だけ働くことにしました。私のワガママを旦那も許してくれました。就労の目的が「家計を支えるため」ではないため、旦那の金銭的な負担や迷惑をかけたくありません。職安で職探しをしていて2つ行きたい職場があり、どちらが損をしなくていいのか教えていただきたいです。1・1年間限定の臨時…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • わあわあさん ( 香川県 /34歳 /女性 )
  • 2012/02/09 09:52
  • 回答1件

離婚に伴う親権問題について

妊娠をきっかけに、結婚をしたのですが結婚生活中はケンカが多く、取っ組み合いになる事多々ありました。ケンカの末の旦那が家を出て、数日音信不通になる事も。私自身も、このような状態が続く事に耐えられず、実家に帰った事が1度ありましたが、私も家族に旦那が謝罪して、2度と内容に約束した上で、結婚生活を再開しましたが、取っ組み合いのケンカはなくなりませんでした。(取っ組み合いになっても力…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • れいちゃんママさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2012/02/08 01:21
  • 回答1件

終身個人年金について教えてください

主人は56歳ですが、60歳で引退したいと考えております。引退後の生活費を、今の貯蓄を使って個人終身年金で賄えないかと考えているようです。そこでアドバイスをいただきたいのですが、1)一括払込み(または3~4年の払込期間)で、終身年金を受け取る保険はあるのでしょうか?2)たとえば、5000万円または、1億円を現金で払い込む場合、受け取れる年金は、年額でいくらぐらいになるのでしょうか?3)その…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • またりさん ( 京都府 /46歳 /女性 )
  • 2012/02/08 10:41
  • 回答1件

青色申告の個人事業主で、旦那の扶養に入る

初めまして。よろしくお願いいたします。現在、青色申告の個人事業主として仕事をしており、社会保険等は旦那の扶養に入っているのですが、扶養に入る条件の『130万』とは、どの金額でしょうか?1。純粋に請求書の金額2。契約者から支払われた金額(源泉徴収で1割ひかれた金額)3。請求書の金額ー諸経費4。請求書の金額ー諸経費ー青色申告特別控除額ちなみに、昨年度は130万を超えてしまったようなのです…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • babygangさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2012/01/27 10:29
  • 回答1件

配偶者ビザの更新について

初めまして。妻が中国香港の人で結婚5年目になります。結婚4年目まで一緒に香港で生活し、1年前に2人で日本に来ました。現在2人とも日本で就職しており同居しています。妻の配偶者ビザの期限が昨日の2月2日で、当日それに気付き、妻が慌てて一人でビザの更新に行きました。非常に慌てていた為、前準備も何もなく一応は受理されたのですが、後で確認したところ提出書類に不備があり非常に心配しており…

回答者
谷 勇
行政書士
谷 勇
  • mokomoko123さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2012/02/03 14:44
  • 回答1件

夫が経営する会社が倒産した場合

妻の私も役員ではありませんが、勤めております。夫は私の両親の持家に同居しておりますが、夫自信もローン支払い中の家をもっております。その家には前妻とその娘夫婦が住んでおり、たぶん名義は夫だと思います。夫がどのような条件で離婚したかは知りませんが、私の両親に迷惑がかからないかと心配です。借金の金額は知らされていませんが、そうとうな額になっていると思います。借金の支払い請求は私の両…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • 悩み多き人生さん ( 北海道 /56歳 /女性 )
  • 2012/02/02 13:09
  • 回答1件

派遣から嘱託にした場合の社会保険について

30代女性です。現在、派遣社員として働いており、家族は主人と子供2人(小学生以下2人)です。現在、主人は自営業ですが、月に10万円あるかないかの収入です。社会保険ですが、現在は、国民年金と国民健康保険を払っています。4月から現在派遣社員として働いている会社で嘱託になるようにすすめられたのですが、その場合、主人ならびに子供2人を扶養にと思っているのですが、可能なのでしょうか?主…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • natchan-honpoさん ( 広島県 /33歳 /女性 )
  • 2012/01/30 22:44
  • 回答2件

不動産の相続

私の実家のことですが、親は2人ともまだ健在で、娘3人がおり、全員嫁に行っています。親の持つ財産はある程度の現金などと不動産になります。この不動産は持ち家(マンション)と、祖父から相続した貸しアパートになります。以前三女の私がすんでいたこともあり、初孫もそこで1年ほど過ごしていたので、父はいずれ孫にやると言っていました。また長女は地元から離れた(車で3時間ほど)場所にご主人の実…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • どてかぼちゃさん ( 北海道 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/28 15:22
  • 回答2件

嫁が先に亡くなり、旦那が2週間後に亡くなりました。相続は?

嫁が先に亡くなり、旦那が2週間後に亡くなりました。この二人には、子供がいません。遺言もありません。お互いの保険金の受取人は、嫁は旦那旦那は嫁になっていました。保険額は、嫁の保険は100万円旦那の保険は、1億円おりるそうです。誰がどんだけ受け取る権利があるのか知りたいです。お互いの両親は生きています。それと嫁の口座に、500万ありました。旦那の口座に、1000万ありました。配分は誰にどんだ…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • hassakusanさん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
  • 2012/01/25 15:51
  • 回答3件

建設中物件海外赴任中の受渡・登記・ローン開始について

現在・土地は購入済みでローン返済開始済み・その土地に一軒家を建設中(着工済み)、竣工受渡は5月~6月を予定・一軒家分のローンはフラット35Sを利用(申込みは済み)この状況下で、竣工前に海外転勤(赴任)の可能性が出てきました。登記やローンの契約者張本人が、物件の竣工/受渡/ローン(融資)実行日に本邦におりません(いわゆる日居住者)因みに配偶者(妻)はそのときは日本に在住しております。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • tokyokyotoさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2012/01/21 21:17
  • 回答2件

土地売買の交渉

現在、土地を探しています。地域的に気に入ってる、気に入った空家を見つけ、法務局で所有者をしらべ、NTTで所有者に接見していただこうと、まず電話したのですが結果は『息子のために、売りません』とおっしゃられ、その時はひとまず引きましたが諦められません。一般サラリーリーマンなので、市場価格に数百万は追加可能です。多少数年時間はかかっていいので、なんとか所有者様がご検討して頂ける、譲…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • かべさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2012/01/22 16:53
  • 回答2件

<住宅取得等資金の非課税制度>の適用要件に関する質問

24年度も継続されるかどうかは、法案が成立するかどうか次第と承知はしていますが、23年度現在の制度を前提として、「住宅取得等資金の非課税制度」の要件のひとつについて教えて下さい。国税庁のHPのQ&Aによれば、「贈与を受けた年の翌年3月15日までにその住宅取得等資金を自己の居住の用に供する一定の家屋」とあり、また、あるウェブサイトの解説によれば、「贈与の翌年3月15日までに住宅の引渡を受…

回答者
松永 文夫
ファイナンシャルプランナー
松永 文夫
  • ultra7さん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2012/01/18 17:04
  • 回答1件

よろしくお願いします

3年前の不倫を理由に慰謝料は取れるのでしょうか?また何年前までの不倫まで請求できるのか、お願いします

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明
  • たなかゆうとさん ( 千葉県 /26歳 /男性 )
  • 2012/01/13 19:06
  • 回答1件

二人目の子の扶養は夫かそれとも私か悩んでます。

一週間前に二人目を出産しました、現在出産育児休暇中です。一人目の子は現在所得が私より多い夫の健康保険に入ってます。二人目を私か夫どちらにするか迷ってます。仕事復帰後は2時間時間短縮を利用して働く予定です、そうすると夫の給料の約半額近くまで私の給料が下がります、どちらの方がよいのでしょうか?会社に手続き依頼をしたいのですが、、、ご回答宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ソフィーさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2012/01/12 17:13
  • 回答1件

別居中の働き方

はじめまして。初めて投稿させていただきます。 結婚して7年になる30代後半の女性です。小学校と保育園に通う子供がおります。昨年から私は旦那の扶養範囲内でパートにでています。以前から離婚を考えていましたが私の収入がまだ低いこともあり今は少しずつ貯金をためている状態です。今年に入って旦那が別に住まいを借り、別居を開始しました。保育園に通う子が小学校に上がったら正式に離婚したいとお…

回答者
森 久美子
ファイナンシャルプランナー
森 久美子
  • supermanatomoさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2012/01/07 12:00
  • 回答1件

扶養を抜けた方がいいのか悩んでいます。

現在、主人の扶養内で働いています主人の会社では103万を超えたら扶養は抜けますといわれています今の勤務状態ですと103万で抑えようとするとどうしても仕事がこなせずかなり無理がでてきました会社に相談したところ月12万位までなら働いてもらってOKと言われました。賞与も多少出ているのでトータルすると年収が145万前後になります保険は国民健康保険、国民年金に加入になるそうです。他への転職も…

回答者
近江 佳美
ファイナンシャルプランナー
近江 佳美
  • ぽちのしっぽさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
  • 2012/01/02 17:13
  • 回答2件

子の氏の変更

親が離婚して、10年以上たつのですが、氏は(母も)離婚した父の氏のままで、今1月で二十歳になろうとしてますが、自分だけ母の旧姓にする事が出来るのでしょうか

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • 汐さん ( 北海道 /19歳 /男性 )
  • 2012/01/01 05:16
  • 回答1件

行方不明者との離婚

私は韓国人の女性で、1990年に日本人の男性と結婚しましたが、現在離婚をしたいと考えています。しかし、形だけの結婚で一緒に住んだこともなく相手が今どこにいるかもわからずどうしたらよいか困っています。離婚するにはどうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • zeus1234さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
  • 2011/12/29 14:16
  • 回答1件

共有名義の家を売却。その資金で家を購入したときの贈与税

築21年の家を売却し、その資金で中古住宅を購入しました。贈与対象になるのでしょうか?売却した家は、妻と夫の共有名義で、購入した住宅は、夫単独の名義にしました。(住宅ローンも夫単独)婚姻してから23年経過しており、妻は最初の住宅購入時は働いていましたが、現在まで17年間、家事手伝い(夫の扶養)です。

回答者
朝間 史明
宅地建物取引士
朝間 史明
  • hana_hanaさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2011/12/24 21:14
  • 回答1件

特定口座の税金還付等について

2010年から、給与所得がなく、配偶者控除を受けています。2010年10月から日本株式の売買を特定口座で源泉徴収ありの2社(証券会社)で始め、2011年からはFXを少額ですが始めました。配偶者控除の場合、源泉徴収ありでも還付申告をすれば、税金が戻ってくるとの記載を見つけました。夫は給与所得者で国保ではありません。2011年の内容は以下のとおりです。現在の損益はA 日本株式  …

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • Swandiveさん ( 青森県 /41歳 /女性 )
  • 2011/12/22 14:18
  • 回答1件

1,944件中 451~500件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索