「肩凝り」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「肩凝り」を含むコラム・事例

147件が該当しました

147件中 101~147件目

【施術報告】大阪サロンのお客様

昨日、大阪サロンで今年中にバストアップ~ジャックままがお手伝いしますキャンペーンの施術したお客様から昨晩の内に嬉しいメッセージを頂きました♪今日はありがとうございました!ままと楽しくバストアップについて学べて、嬉しい結果も出してもらえました 本当になんでもっと早くままのところに来なかったんやろう…って思いました(笑)カチコチの体がフワフワになるように頑張って血流をよくしますまだ若いのに基礎代謝...(続きを読む

ジャックまま 戸瀬恭子
ジャックまま 戸瀬恭子
(パーソナルスタイリスト)

野菜も肉も食べてガンに勝とう!ガンと食事の新しい考え方(1)

日本人は戦後、長きにわたり世界一の長寿を誇ってきましたが、実際に健康を謳歌し実感している人は、意外と少ないのではないでしょうか。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病はもとより、うつ病などの精神疾患、花粉症などのアレルギー疾患が急増しています。そのような明らかな病気がない方でも、慢性的な疲労や頭痛、肩凝り、イライラ感、不眠など様々な症状に悩まされている方が著しく増えています。   その中でも「ガン...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/11/04 15:00

潜在意識を知る方法 「花カード診断」

写真の花は、 ワイルドフラワー  【ダンピエラ】   この花を見て、どう感じますか? 3種類の感じ方があるでしょう。   1.ポジティブな気持ちの感じ方として、 「とても好き、とても気になる、気持ちがすっとする、心和むなど・・」   2.ネガティブな感じ方で、 「なんだか嫌、なんとなく嫌、花の形が嫌、色が嫌など・・」   3.とりわけ何も感じない   ダンピエラは*ワイ...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

おはようございます(#^.^#)

朝から何故か頭痛二日酔いじゃないよ昨日は飲んでないから肩や後頭部辺りを揉んでみたら痛いとこ発見肩はしっかりとの中で揉み、後頭部の痛いとこ浴槽のへりに当ててほぐすに低温でゆっくり浸かることで血管を広げ、コリをほぐし、出る時に頭痛撃退最近、サロンに通われる方はままの世代の方も多く、すごい肩こりだったり、肩甲骨が凝ってたりそんな方々はほとんど手足が冷たかったり…こんなけ固くて頭痛こない?と聞くと昔は...(続きを読む

ジャックまま 戸瀬恭子
ジャックまま 戸瀬恭子
(パーソナルスタイリスト)

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(5)

(続き)・・大切な栄養素を摂取しようとする前に、不足している栄養素を特定する必要があります。例えば鉄が不足していることを知るためには、その欠乏症状と検査データを把握することが重要です。病院で行われる血液検査では、鉄や亜鉛、ビタミンB6、アミノ酸などの欠乏の有無がある程度わかりますが、現実には病院で栄養に関する必要な情報が得られるとは限りません。そこには栄養学的な解釈が求められるからです。   ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/11 09:00

ウツは「現代の脚気」!心の健康を左右する微量栄養素とは(2)

(続き)・・それでは、そのように「ヘルシー」な食事法によって、本当にスリムで健康な体を手に入れられるのでしょうか。ところが実際には、それほど簡単にはいかないようです。第一に、極端に低カロリーの食事を続けると、代謝のレベルが低下して体内に脂肪を貯め込みやすくなり、かえって痩せにくい体になってしまいます。人体には「飢餓」から身を守る仕組みが備わっており、自己防衛のために代謝のレベルを下げるのです。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/08/05 09:00

胸郭出口症候郡

『胸郭出口症候群(TOS;Thoracic Outlet Syndrome)』という言葉を聞いた事があるでしょうか? こんな症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?   ● 手や腕がしびれる   ● 手や腕がだるい/しんどい   ● 手先が冷たく、なんとなく白っぽい   ● 肩凝りがある   ● 腕の筋肉が硬く、押すと気持ちがいい   パソコンやデスクワーク作業などでも起こる症状で...(続きを読む

田中 和恵
田中 和恵
(カイロプラクター)
2012/06/15 10:00

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(7)

(続き)・・更年期には女性ホルモンが急速に減少することで様々な不快な症状が発生しますが、その減っていく女性ホルモンを外部から補給することで、不快な症状を改善しようという治療法が存在します。これがホルモン補充療法(HRT)です。これはごく微量のエストロゲン及びプロゲステロンの合剤を内服または皮膚に貼付し、体内にホルモンが満たされたと体に感じさせ、更年期の症状を回避しようという治療です。   この...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(6)

(続き)・・更年期障害の症状の一つに手足などの冷えがありますが、それへの対策として有効なものに「半身浴」があります。特に腹部から足にかけての下半身をゆっくり温めることがポイントとなります。具体的には38℃前後の温めの湯に15~30分ほどゆったりと浸かります。また手足の冷えのひどい人は、42℃前後の湯を洗面器に張り、手や足を10~20分ほど浸す「手湯」および「足湯」がお勧めです。   体温を上げ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(5)

(続き)・・女性ならば誰もが避けられない更年期ですが、工夫次第で少しでも「更年期障害」の辛い症状を緩和することは可能です。先ず考えられる工夫としては「食事」が挙げられます。食事内容や栄養バランスの良し悪しによってホルモン環境や自律神経のバランスが左右され、更年期障害の症状に影響を与えます。また肥満や動脈硬化、骨粗鬆症の進行などにも関わってくるため、食生活は決しておろそかには出来ません。   更...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(4)

(続き)・・更年期障害の様々な症状、すなわち頭痛や肩凝り、不眠、めまい、手足の冷え、イライラ感、のぼせ、多汗、倦怠感などは、このようなホルモン環境の変化に伴う自律神経の失調状態によって、ある程度は説明がつきます。例えば交感神経の過剰状態が続くと血管が収縮し、手足の冷えや頭痛、肩凝りなどが発生します。また副交感神経が異常に働くと、低血圧から倦怠感やめまいなどが引き起こされます。   但しホルモン...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

どうして同じ姿勢をしていると疲れるの?

長い間、椅子に座ってパソコンをしていると肩や腰が疲れてきますね。 それは、どうしてでしょう? 長時間同じ姿勢をしているという事は、筋肉は伸びたり縮んだしたままの状態、関節も動かさない状態でいるという事になります。 筋肉は、伸びたり縮んだすることによって、関節は動かすことによって血流を促し、栄養や新鮮な酸素を取り入れ、疲労物質などの不要なものを捨てています。 同じ姿勢をずっとしていると、血流...(続きを読む

田中 和恵
田中 和恵
(カイロプラクター)
2012/04/30 22:10

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(1)

内科の外来診療で最近とみに目立つのが、40代から50代にかけての女性が多彩な症状を訴えて来院されるケースです。頭痛、肩凝り、動悸、手足の冷え、のぼせ感、多量の汗、不眠、イライラ感、めまい、全身倦怠感、気分の落ち込み、など症状は様々で、多くの方はこれらの症状を2つや3つ、多い人では5つも6つもお持ちです。症状の重さも人によってまちまちで、重い人では日常生活にかなりの支障を来たしています。   こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

医師も病院も使い方次第!?賢い患者の「かかり方」入門編(3)

(続き)・・さて人気病院や名医が必ずしも最適の選択ではないというのは、どのような場合でしょうか。まず考えなければならないのは、人気のある病院は多くの場合、たいへん混み合っているということです。また各地から多くの患者が殺到し、また取材なども多数入るため、名医と呼ばれる医師はおしなべて多忙です。そのために順番待ちが多く、一人あたりにかけられる時間がたいへん短いため、丁寧に診察してもらえるとは限りません...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/12/26 07:00

蒲田よしのクリニック開業1か月・ラドン浴の効能とご感想(2)

東京・大田区の「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしてから約1か月。現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした、体と心にやさしい医療が今まさに始まっています。 11月7日(月)、東京大田区・蒲田に「蒲田よしのクリニック」(内科・吉野 真人院長)がオープンして約1か月が経ちました。当院は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(1)

クリニックなどの医療現場や産業医として活動している企業現場で痛切に感じるのは、糖尿病や高血圧、がんなどの生活習慣病、それにうつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調者が急増していることです。また特定の病気がない方でも、慢性的な疲労感や肩凝り、不眠、手足の冷えなどといった様々な不調を感じる人も明らかに増えてきています。病気が全くなく、本当に健康であることを実感している人はひどく少なく、まさに「一億総半...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ワイルドフラワーエッセンス・セラピーの癒しとは

西オーストラリアのワイルドフラワー(野生の花々)たちの癒しは、アボリジニの伝承療法です。 ワイルドフラワーエッセンスを使用する癒し法を私は大きく二つの形でお伝えしています。 ☆「花カード診断法」と「百会診断」  個人セッション向け  コーチングとセラピー とても心が辛い・生きにくいという心の問題のテーマを決める コーチングにより「問題となるテーマ」を引き出し、そのテーマを癒すための花を選び...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)

がんばろう日本!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(9)

(続き)・・さて今回の大震災では、被災者自身や被災者を救援する立場の方々だけでなく、被災地から遠く離れた地域の一般国民であっても、様々なストレスや心身の不調に見舞われる方が続出しています。例えば東京周辺の病院の場合でも、なかなか眠れない、いつも揺れているような気がする、頭痛や肩凝りがひどい、血圧が上がった、イライラする、食欲がない、時々息苦しくなる、などといった症状を訴えて来院する方が、震災の後た...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(4)

(続き)・・次に寒くて窮屈な避難所に於いては、ストレスの蓄積なども相まって、高血圧や糖尿病など慢性疾患の悪化や、脳卒中や心筋梗塞などといった血管系の深刻な病気を発症する人が後を絶ちません。医療機関も被害を受けて医師も薬も足りないような状況では、いざという時にも迅速かつ充分な診療を受けられるとは限りません。従ってある程度は自己責任のもとで病気の予防や健康維持をしていかなければなりませんが、このような...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/27 07:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(4)

(続き)・・日常的に運動不足の方の多くは、肩凝りや腰痛、関節痛などに悩まされています。それは主として筋肉を使わないことから筋肉が痩せ衰えるとともに、筋肉内の血流不足に陥り、硬くなってしまうことが原因です。その痩せて硬くなった筋肉が肩関節や肩甲骨、骨盤骨や腰椎などの動きを悪くし、肩凝りや五十肩、腰痛や膝関節の痛みなど、様々な憂うつな症状を引き起こすのです。   例えば「猫背」というものは、肩関節周囲...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/17 14:00

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(2)

(続き)・・そのような情勢に対して厚労省も決して手をこまねいている訳では決してありません。上記の特定健診には、その解決策として「特定保健指導」が用意されています。これは腹囲が超過したり血糖値が高いなどの理由で異常を指摘された人が、医師や保健師などによる生活指導を受けるというものです。具体的には食事や運動などのライフスタイルに関して、改善のためのアドバイスを受けることになります。   実際にそのよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/13 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(7)

(続き)・・次に身体を暖めて余分な水分を排出するには「お風呂」がたいへん重要です。最近、若い人を中心にお風呂に入らずシャワーだけ浴びて済ませてしまう人が目立ちますが、シャワーだけではかえって身体が冷えてしまいます。身体を芯から温めるには、湯ぶねにゆっくりとつかるのが一番です。古来、日本人の健康とお風呂とは、切っても切れない関係にあるのです。   お風呂の入り方でお勧めなのが「ぬるめの半身浴」です。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/22 07:00

健康維持、健康増進にカイロプラクティック!

  カイロプラクティックは筋肉や骨格の調整によって腰痛や肩凝り、神経痛等の改善が期待出来ますが、同時に内臓ポイントや血液やリンパ、脳脊髄液等の循環を促進する事によって、内臓の働きを高めたり、免疫力が上がる事によって元気になりますので、症状が改善された後も月に一度等、定期的にメンテナンスをされると宜しいかと思います。     いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

熱の怖さ

雨が降り、少しは暑さもやわらげばいいですね! 暑さによる、熱の蓄積による体の調子を崩すということがあります。 体に熱が蓄積することにより、体内では冷やさないといけないため、発汗したりします。 その時、ミネラル分も出てしまったりするために、体のバランスを崩したりします。 筋肉なども熱を溜めてしまいます。 また、自律神経も乱れやすくなります。 症状として、熱感、頭痛、肩凝り、筋の緊張、つる...(続きを読む

神山 和久
神山 和久
(あん摩マッサージ指圧師)
2010/09/09 10:20

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(5)

(続き)・・そのように我々が汗をかけなくなってしまった理由というのは、どんなところにあるのでしょうか。その一番大きな理由は「冷房」です。真夏の日中に外を歩いていれば「暑い」と感じ、人体は汗を出す準備をします。ところが間もなく冷房の利いたビルや電車に入ってしまうと、汗腺は「涼しい」と判断し、汗をかくのをやめてしまいます。夜になって帰宅しても、室内では一晩中クーラーを入れっぱなしで、殆んど汗をかく必要...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/12 07:00

気持ちイイ汗をかいて夏バテから身を守る秘策とは・・?(2)

(続き)・・さて、そのように重症化すれば恐ろしい熱中症が90年代から急速に増加した本当の理由は、いったいどのあたりにあるのでしょうか。よく指摘されているのが「地球温暖化」です。確かに地球の気温はこの100年間で約0.4~0.8℃上昇しており、それに伴う異常気象や海面上昇などの悪影響が現れています。ただこの地球温暖化といった要素だけでは、日本で90年代以降に熱中症が急増している理由としては不充分と考...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/07/09 07:00

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(9)

(続き)・・健康や老化防止のためには入浴も大切です。若者を中心にシャワーだけで湯ぶねに浸からない人が目立ちますが、疲労を回復し冷えを予防するためには、毎日の入浴が欠かせません。その際、38〜39℃という温めの湯に半身浴で10〜20分間、ゆったりと浸かることがポイントです。冷え性気味の人は、足湯なども併用すると良いでしょう。 肥満防止や老化防止のためには運動が不可欠です。食事の制限だけで痩せようと...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

お蔭様で開業14周年

当院では腰痛、肩凝り、神経痛、関節痛、慢性疾患等の様々な症状に対して、原因を見つけて、その原因に対して根本的な治療を行う事によって、つらい症状を改善させていきます。 ソフトな治療なので、子供からお年寄りまで、幅広い年齢層の方が来院されております。 2010年で開業14周年の地域密着治療院です。 今後共どうぞ宜しくお願い致します。   いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

体の奥底から蘇る真のアンチエイジングとは!?(2)

(続き)・・それでは、勤労者世代である30〜50台の方々の健康状態はどうでしょうか。この世代に関しても、必ずしも健康的とはいえないのでは・・という実感をお持ちの方が多いのではないでしょうか。それどころか、ある意味で高齢者以上に不健康な要素があるという見方もできるのです。 その顕著な例が長寿県として知られた沖縄です。戦後の1970年代あたりから働き盛りである40〜50台男性の病死が急増した...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/03/22 07:00

デスクワークで起こりがちな体調不良と注意点

人は偏った姿勢や動作によって、肩凝りや腰痛等、様々なつらい症状を引き起こしますが、座っている姿勢に関しても長時間足を組んだり、身体を傾けたり捻ったりしても症状を起こしてしまうケースが有りますので、注意が必要です。 又、長時間の座位では身体の筋肉や関節が前後方向に過剰な負担が掛かる事によって、筋肉等の組織が過緊張を起こし、血行不良を起こす事によって肩凝りや腰痛、酷いと頭痛等を起こしてしまう事も有...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2010/01/24 11:54

顎関節症との関係?指で顎を矯正しなければ口が閉じな

(質問) 顎関節症、指で顎を矯正しなければ、口が閉じない程ひどくなったのですが、その直後から喉の違和感、肩凝りもひどくなりました。関係はありますか? (回答) 顎関節症とは、主として咬合異常などに起因する、顎関節部を中心とした疼痛、開口障害、関節雑音などの運動障害を主症状とする疾患です。顎関節症の症状には顎関節部または咀嚼筋の疼痛、下顎運動制限および顎関節雑音などが主要症状に挙げ...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2010/01/13 23:49

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(7)

(続き)・・そして取り組んでいただきたいのが「運動」です。パソコンなどの作業を1時間以上続けたら、ほんの2〜3分でも休みを入れます。その時に肩や腰の回旋運動をしたり、ストレッチ運動をしたりします。また日常的にエレベーターを使わずに階段を上ったりすることもお勧めです。 さらに休日を中心に、まとまった運動をする習慣を見につけましょう。先ずは週一回30分から1時間くらい、簡単にできる運動を心が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/11/05 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(6)

(続き)・・それではこのように不健全な要素のある現代のオフィス環境に於いて、少しでも腰痛や肩凝りを防ぎ、体調よく元気に暮らす方法はないものでしょうか。 先ずは毎日「お風呂」に入ることです。この場合、38〜39℃のぬるめの湯に半身浴でゆっくりと浸かることがポイントです。最低でも10分、できれば15分以上湯ぶねに浸かっていたいものです。冬場や冷え性の方は「足湯」も併用します。 半身...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/11/02 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(5)

(続き)・・それから最近驚くのが、お風呂に入らない方が増えていることです。特に若い男女に目立ちます。シャワーは頻繁に浴びているのでむしろ清潔なのですが、シャワーだけでは水の気化熱によって体はかえって冷えてしまいます。 人がお風呂に入るのは、汗や汚れを落とすことも勿論ですが、体を暖めることも目的の一つです。湯船にゆっくりと浸かることによって、はじめて体が芯から暖まりますし、ストレスや疲れを...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/29 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(4)

(続き)・・それでは現代人は何故、体温が低くなってしまったのでしょうか。一つには運動不足や入浴習慣の変遷、栄養バランスの乱れなどライフスタイルの問題があり、他方では家庭や職場などの環境の変化といった問題がありそうです。 腰痛や肩凝りはあらゆる職種の方々に見受けられますが、特に目立つのは事務職のような「座業」の方々です。殆んどの方はパソコンを用いた作業をメインとしております。ほぼ一日中パソ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/26 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(3)

(続き)・・それでは、その「ストレス」とは一体何者でしょうか。ストレスは人間の耐容力を越える外部からの圧力と表現されますが、その源は人それぞれです。労働などで肉体的に過労や圧力を受けている人もいれば、人間関係や仕事の重圧などで精神的に圧迫を受けている人もいます。 人間は生きている限り誰でも大なり小なりストレスを受けているはずです。それでもストレスによる障害を受けやすい人とそうでない人の差...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/22 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(2)

(続き)・・さて、そのような湿布や薬によって、いったいどれだけ病状が良くなるのでしょうか。残念ながら応えは「ノー」です。痛みという症状は確かに一時的には軽快しますが、多くは半日から一日も経過すると再び痛み出し、また薬に頼らざるを得なくなるのです。 また薬には「副作用」というものがあります。例えば痛み止めの薬には、胃炎や胃潰瘍という厄介な副作用があり、胃の弱い人が痛み止めを飲む際には、胃薬...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/19 07:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(1)

病院の内科外来で日常診療をやっていて最近とみに驚くことの一つに、腰痛や肩凝り等、筋肉や関節などの痛みや凝りを訴える患者さんがたいへん多い、ということがあります。それもお年寄りの方だけでなく、20代や30代の若い方々も目立ちます。 私の病院での専攻は整形外科ではなく内科なので、さすがに腰痛や肩凝りだけで私の診察を受ける方はごく少数です。多くは腹痛、頭痛、手足の冷え、動悸などの症状を同時に訴...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/15 07:00

御用心!!冬以外にも忍び寄る意外な「冷え性」(2)

(続き)・・仮に36.5度近くの体温の方でも、足などの冷えの自覚症状があったり、お腹や足を触ると手や上半身よりもかなり冷たい、といったことがよくあります。これは上半身が比較的温かく、下半身が冷たい「隠れ冷え性」といえるのです。 この暑い時期の冷え性は或る意味で、冬のような寒い時期の冷え性よりも、やっかいな存在です。つまり冬場には、体は寒さにある程度慣れていますので、仮に体が冷え切っても、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/01 07:00

御用心!!冬以外にも忍び寄る意外な「冷え性」(1)

毎年夏になると、熱中症で体調を崩したとか、救急車で病院に運ばれたとか、中には命を落としたとかいった話が聞こえてきます。最近は異常気象やヒートアイランド現象などのために猛烈に暑い夏が目立ってきたので、そのような熱中症が増加してきているようです。 従って熱中症を予防するための工夫として、こまめに水分を補給するとか、睡眠を充分摂るとか、アルコールはほどほどにするとかいった知識や知恵は、書籍や雑...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/09/28 07:15

予防・代替医療の本格的な幕開け近し!(4)

(続き)・・前回までの考察で、疾病予防に向けた取り組みや、慢性疾患の日常診療などに於いては、医師と患者(顧客)の腹を割った「対話」が決定的に重要であること、その対話を通して、患者自身の「真の課題」を特定・認識し、健康上の目標を自主的に設定することの大切さを、まず強調しました。  次に、その健康上の目標達成のために必要かつ有効なツールを、医療者側から必要に応じ提示されるべきであること、その...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/05/29 07:00

冷えからくる様々な症状に注意です

今日は寒い一日でしたね。 風邪も本格的に流行ってきましたが、寒さと乾燥、それに過労等も重なって胃腸障害や身体の不調を訴える方が増えてきました。 冷えによって腎臓が疲労すると上記の様な症状以外にも、それに関連して腰痛、肩凝り、関節痛、頭痛、咳等の症状が出てきます。 カイロプラクティックでは、脳脊髄液の生成と循環を促進して免疫力を引き上げて、つらい症状を改善させていきますが、普段から、うが...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/12/26 22:40

お血(血行不良)による症状にもカイロプラクティック

冷えや食事の問題(油物、糖分、動物性タンパク質等の過剰摂取)により血行が悪くなると肩凝り、腰痛を始め、婦人科系疾患等、様々な問題が起きて来易くなります。 カイロプラクティックでは反応点やポイント等を使い検査、治療を行い、つらい症状を改善させていきます。 治療と同時に、生活習慣の改善も大切になります。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/12 23:24

夏の疲れが出やすい季節です

酷暑の夏が終わり涼しい日も増えてきましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。8月は夏ばて症状の改善が目的で治療に来られた方が多かったですが、季節の変わり目の9月も、夏の疲れが出てしまい来院される方が多いですね。カイロプラクティックでは腰痛や肩凝り、神経痛等の症状は勿論の事、疲労回復や、健康増進効果が有りますので、早めに治療を受けられる事をお薦め致します。カイロプラクティックで元気になって、楽しく快...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/04 23:34

逆子の治療(2)

逆子の治療とは、妊婦の体の環境を整えることであると再三述べているが、では具体的にどのようにしてからだの環境を整えていくのか説明したいと思う。 本来の鍼灸治療というのは、対象療法として用いるのは一部であり、基本的には体の全体を整えていく治療方法である。たとえ、妊婦が風邪を引いても、頭痛がしても改善してしまうので、薬を飲めない妊婦にとっては実に有難い治療法なのである。 妊婦も8ヶ月...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/05 00:00

眼の病気(2)

眼精疲労については、一時的に眼に負担を掛けたために起こるものと、朝の起床時から目の疲れと目の奥が痛むものとに分けられる。 後者は女性特有の症状で、朝の起床時から肩が凝っている肩凝りと同じ理屈である。すなわち、女性ホルモンの変調が自律神経系に歪みを起こさせて現れる症状である。 前者の眼精疲労は兎に角、睡眠時間を十分に取って、休息すれば基本的に取れる目の疲労であるが、後者はいくら睡眠を取...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/31 00:00

顔面麻痺の鍼灸治療(1)

雨に濡れて体が冷えたり、扇風機の風邪を片側一方から受けながら、うたた寝してしまったとき、また車の窓を開けて、冷たい風を片側に受けながら運転した後、翌朝に目が覚めた途端、顔の半分が麻痺しているのに気付く。 片方の瞼が下がらず、目が開いたままになり、涙が流れ落ち、麻痺した頬の筋肉は垂れ下がり、口元の締りが悪くなる。 顔面麻痺を発病する人にも特徴的な体質というものがある。男性は概して...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/11 18:10

147件中 101~147 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索