「相続」の専門家コラム 一覧(60ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月17日更新

「相続」を含むコラム・事例

3,762件が該当しました

3,762件中 2951~3000件目

基礎控除110万円(贈与税)について

   現在、贈与に関する課税制度は、暦年課税と相続時精算課税の2種類があります。ここでは暦年課税に焦点を当て、住宅取得に関わる贈与との関係をご紹介いたします。 ■ 暦年課税とは 暦年課税とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に贈与された資産に対して、1年毎に区切って課税する仕組みのことです。 現在、この暦年課税には年間110万円の基礎控除があります。 そこで、一個人...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/09/10 11:15

共済も二重課税、10月下旬から還付

― 共済契約も対象 JA共済連、最大2.5万件 -   先日、生命保険会社の年金型保険につづいて、損害保険会社の商品も所得税と相続税の二重課税の報道がありました。   引き続き、共済契約や全労災も二重課税の還付対象との報道がありました。   どこまで影響するか見通しが立ちません。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

不動産の価格を知ろう~相続税評価額~

【初めての方は、事前にこちらをお読みください】 不動産の価格を知ろう 不動産の価格を知ろう~固定資産税評価額~ ■相続税評価額とは 相続税評価額は、相続税や贈与税の税額計算の基となる価格です。 土地については、毎年、国税庁が公表する「財産評価基準書」の路線価図または評価倍率表により算出します。 路線価図に記載される路線価の価格水準は、地価公示価格の8割程度です。 建物の相続税評価額は、固定...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

損保も二重課税、10月下旬から還付

― 年金払い積立障害保険 -   日経新聞より   年金払い方式の生命保険をめぐる相続税と所得税の二重課税問題に絡んで、財務省と国税庁は損害保険会社が販売している「年金払い積立傷害保険」の一部でも二重課税があると判断した。所得税の還付対象として10月下旬から還付手続きを始める。生命保険の二重課税問題が損保にも広がった格好だ。還付の対象となる契約件数は、給付金が支払い中のものだけでも最大1千...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

<相続6>「遺言書」と「遺書」

相続の場合に重要なものに、 「遺言書」があります。   そして、「遺言書」によく似たものに 「遺書」というものもあります。   「遺言書」と「遺書」とでは、 言葉は似ていますが、 似て非なるものといえます。   「遺書」とは、法律的な効力はなく、 自分の身内、友人などに向けて、 最後に自分の伝えたい「気持ち」を、 自由な様式で綴って残すものになります。   また、最近...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/09 10:08

税務大学校公開講座

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるコラムです。     国税庁では、毎年「税を考える週間」に合わせて、大学教授、税務大学校教授等を講師に、暮らしに身近な税金に関する無料公開講座を開催しています。  今年は、平成22年11月1...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/09 07:46

あなたにも来る怖い相続(フォレスト出版)

相続を専門とする税理士は多くはないですが、クライアントとその家族を 守ってあげるためには、最低限の相続税の知識だけではなく、民法相続編の 知識も必要ではないでしょうか。 今日は、誰にでも相続対策を必要だということを啓蒙してくれる本をご紹介。   松田茂樹「あなたにも来る怖い相続」(フォレスト出版2010年8月刊)   実話に基づいた7つの物語を通じて、相続税とは関係のない方々を含めた...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/09/08 09:00

相続時精算制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要書類です。 相続時精...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円(土地の先行取得)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 間違いが多発しています!ご注意を! 贈与税非課税500万円制度の確定申告...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円(居住の条件)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 転勤等の場合 住宅を購入すると転勤となるという話をよく聞きます。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円(申告を忘れた場合)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 期限内申告が絶対条件です。 贈与税の非課税特例500万円制度については、...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

70条の3第1項、70条の3の2第2項の違い

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 相続時精算課税の申告書を作成する際のポイントです。 相続時精算課税の申告...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続時精算課税の申告期限の注意点

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告の期限厳守です! 相続時精算課税の手続きは、非常に厳しいです。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与の順番(流れ)の注意点

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住宅を取得する前に贈与を受けていないと特例の適用はありません。 贈与税非...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅取得等資金とは

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住宅を取得する為の資金が特例の対象となりますのでその使途が重要です。 住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円(国外の場合)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 海外資金は対象となります。海外住宅の購入は対象外です。 贈与税非課税50...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

孫への贈与は相続時精算課税制度を適用できるか?

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 テクニックが必要となります。 相続時精算課税制度は、65歳以上の両親から...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住まなくなってしばらくして譲渡した場合 その3

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住まなくなってから相続により取得した場合 前回と前々回でマイホームに住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続時精算課税の2年目以降の確定申告

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 贈与を受けた場合には毎年申告が必要です。 相続時精算課税制度の適用を受け...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

贈与税非課税500万円制度の誤りやすいポイント

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 贈与税非課税500万円制度の誤りやすいポイント 贈与税非課税500万円制...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続時精算課税は親ごとに選択

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 相続時精算課税制度を選択するかは親ごとに決めることができます。 相続時精...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続により承継した借入金の住宅ローン控除

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 住宅ローン控除の対象となる借入金となりません。 相続により、住宅とその住...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅資金贈与非課税500万円(床面積)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 登記事項証明書上の床面積で判定します。 住宅資金贈与非課税制度には、政策...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

年金型生命保険2重課税問題の所得税還付が始まります

年金型生命保険2重課税問題の所得税還付が始まります【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 このメルマガでも何度かご案内させて頂いた 年金払い方式の生命保険について、相続税と所得税が二重課税されていた 問題で、財務省と国税庁は2重課税となっていた所得税を10月下旬から 還付を始める方針を固めたようです。 今年の7月6日の最高裁判決では、年金受取初年度の所得...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不動産の価格を知ろう~固定資産税評価額~

【初めての方は、事前にこちらをお読みください】 不動産の価格を知ろう ■固定資産税評価額とは 固定資産税評価額は、固定資産税や不動産取得税等の税額計算の基となる価格として、市町村長(東京都23区内の場合は都知事)が決定します。 3年ごとに評価替えがおこなわれ、原則としてその価格が3年間据え置かれますが、地価が大幅に下落している場合等には、評価替えの年でなくても、価格を修正できる特例措置があり...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

生保二重課税、10月下旬から還付

― 契約各社が対象者に通知へ -   保険金が年金形式で分割払いされる生命保険を受け取った遺族に対し、相続税と所得税を課税することが二重課税に当たり違法であるとの最高裁の判決がありました。   2年目以降の年金には、元本部分に加え、運用益が加算され、運用益部分は所得税の課税対象になると判断しており、元本部分に課した所得税分を還付する方針です。   当初、事務処理が膨大になるので、生保側...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

<相続5>兄弟が法定相続人になる場合

税金の話が続きましてので、 今回は税金以外のお話しをしたいと思います。   相続で争いになる典型的なパターンの一つに、 ご夫妻の間にお子さんがいないケースが、 よく取り上げられます。   お子さんがいる場合であれば、 法定相続としては、 配偶者が2分の1、こども(こどもたち)で2分の1、 で配分されます。   しかし、お子さんがなく、 直系のご両親、祖父母がいない場合で、...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/01 09:00

不動産の売買契約中に死亡した場合の相続税【相続税 節税対策】

不動産の売買契約中に死亡した場合の相続税【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今日の話題は、相続税法のどこにも定めのないケースの取扱い について、簡単に説明をさせていただきます。 相続税を計算するに当たって、相続税法など明文化されている 規定のどこを読んでも当てはまらないケースがあります。 今日の話題が、それに該当します。不動産の売買契約中に売主が ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続に関する豆知識  第4回

今回は、「配偶者の税額軽減」について、 お伝えしたいと思います。   この制度は、相続人の各人ごとの相続税が計算された後、 配偶者の方だけはこの制度の適用を受けることができるものです。   この制度がある理由としては、 配偶者は「亡くなった方の財産形成や維持に貢献したであろう」、 という考え方のもと、収めるべき税金の額から、 ストレートに控除され、大幅に相続税を軽減してくれていま...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/24 09:00

SBIR制度とグループ法人税制Q&Aのご案内

今週は中小企業経営に役立つ税務情報です【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 先週は、このMLもお盆休みで軽い話題にさせていただきましたので 今週は、中小企業経営に役立つ最新情報を2つ紹介させて頂きます まず、一つ目は日本版SBIR制度(中小企業技術革新制度)です 詳細は、下記URLをご覧ください http://www.jcci.or.jp/sme/s...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

相続に関する豆知識  第3回

今回は、自宅などの居住用の宅地を相続した場合に、 評価が下がる特例について、お伝えしたいと思います。   正式には「小規模宅地等の評価減の特例」のうちの、 「特定居住用宅地等」の適用条件に当てはまるものについて、 適用されるものとなっています。 よって、建物ではなく宅地だけに適用されるものとなります。   難しい用語ですが、細かい点は除き、 ざっくりと簡単に言えば、下記の通りです...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/17 18:00

住宅資金貸付の課税の特例【所得税 節税対策】

住宅資金貸付の課税の特例【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回は、お盆休み中ということもあって 軽い話題で、短めに済ませます さて、22年度の税制改正で住宅資金貸付の課税の特例が 廃止されることが決まっています これは、サラリーマンが自宅購入資金の一部を会社から借りた場合に 金利を一般的な金利よりも優遇された場合でも、課税されないという 特例です...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

施主力をつける!_2 〜具体的な施主力_その2「覚悟」〜

MKデザインスタジオの柿本美樹枝です。前回の続きです。 具体的な施主力_その2 2)「この場所に住む」という覚悟 とは・・・ 満足度の高い建て主様の持つ力は、 資金面よりは、むしろこの場所への覚悟が大きいと感じています。 住まいづくりは、住む場所(土地)を選ぶというところから、たいていスタートします。 既にお持ちの土地、親族から譲り受けた土地、新しく購入する土地など様々です。 現在は核...(続きを読む

柿本美樹枝
柿本美樹枝
(建築家)
2010/08/12 17:59

相続に関する豆知識  第2回

今回は、相続税の基礎控除額についてお伝えしたいと思います。   正式には「遺産に係る基礎控除額」などと呼ばれ、 以下の算式で求めることができます。   遺産に係る基礎控除額=5,000万円+(1,000万円×法定相続人の数)   もしも、ご主人が亡くなって、奥さん、子供2人の家族構成であれば、 5,000万円+(1,000万円×3)=8,000万円(基礎控除額) となります。 ...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/10 09:00

年金保険に二重課税還付は20万件!

年金保険に二重課税還付は20万件!!!【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 このメルマガで何度か取上げさせて頂いた 年金保険の相続税と所得税の二重課税問題で8月6日の日本経済新聞 の一面に詳しく報道がありましたので、ポイントをまとめて ご案内させていただきます。 まず、所得税還付の対象となる保険の種類ですが 最高裁の判例では、年金保険が争点になっていま...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

年金二重課税事件、最高裁で逆転勝訴!(5、源泉見直し?)

年金二重課税事件最高裁判決(H.22.7.6)における逆転勝訴を受けて、 生命保険協会は6日、財務省大臣官房審議官及び国税庁課税部長に対し、 「遺族が年金形式で受け取る生命保険金に対する所得税の課税の取り消し について」と題した要望書を提出した。 その内容は、以下のとおりである。 「平成22年7月6日付最高裁判決において、年金の各支給額のうち 相続税の課税対象となった部分については、所...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

このたび、静岡市の中小企業支援事業専門指導員に認定されました

  このたび、静岡市が推進・実践している 中小企業支援事業の専門指導員 に、認定していただくことができました。 大変、光栄です。 これから、地域の皆さんのため、そして認定してくだすった機関のため、 そして、自分自身のために・・・、 その名に恥じないよう、がんばります! トップへ⇒相続遺言家族信託サポート【静岡】専門家プロファイル 岩本裕二(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

年金型生命保険の二重課税、国が敗訴。今後の対策は?

  ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 年金型の生命保険の受け取り方に影響を与える判決が、先日下されました。    この判決を受けて、今後、年金型の生命保険の受け取り方をどうしていけば良いのかを検証してみたいと思います。 なんと、国が敗訴しました。    亡夫が加入していた年金払い型の生命保険に相続税と所得税の両方を課すのは違法として、勇気ある長崎市の女性(...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸経営セミナーを開催しました。

皆様こんにちは、株式会社アレップス 賃貸経営コンサルティングチームの斎賀です。 毎日暑い日が続いてますね。 こう暑いとなかなか外出する気持ちにもなれないのですが、 先日開催いたしました弊社セミナーには定員30名のところ、それを超えるお客様にご参加いただきました。 気温も暑かったのですが、ご来場いただいたお客様の熱意はもっと暑く、 我々、コンサルティングチームも更なる熱意を持ってオーナーの...(続きを読む

斎賀 久博
斎賀 久博
(宅地建物取引士)

相続に関する豆知識  第1回

相続というと、何かと敬遠したくなる言葉ですね。   しかしながら、大多数の方々にとっては、 何らかのかたちで関わりを避けられないものです。   まず、多くの方々が相続で最初に気になることは、 「相続税を支払う必要があるか、ないか」、 という点ではないでしょうか。   では現状はどうなのかと言いますと、 実際に相続税を支払う必要があるのは、 相続が発生した方々の4~5%ぐらいで...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/05 09:00

失敗しない家を建てる時の基礎知識(2)

プロジェクトを完成させる為にもっとも必要なものは、資金とその運用です。当然、ある程度の目安はみなさん立てていらっしゃると思います。 しかし、実際には行く先々で用意している住宅ローンにそのまま乗っかってしまっている方も多くみられます。プロジェクトの手綱を握る人は資金の動きを握る人です。ここで、相手の用意したものに安易にのってしまうと、プロジェクトの手綱を自分以外のものに握られてしまいます。それによ...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)

年金型生命保険の所得税の二重課税

生命保険を遺族が年金として分割で受け取る場合に、 相続税と所得税の両方が課税される事が、所得税法で 禁じられている二重課税にあたるかどうか争われた訴訟の 判決が約1ヶ月前の7月6日にあり、マスコミ等で賑わいました。 一審の長崎地裁で納税者勝訴、控訴審の福岡高裁では 国側の勝訴になりましたが、最終的に最高裁が納税者の 主張を認めて国側の逆転敗訴が確定しました。 税務署からすると所得税で...(続きを読む

大原 利之
大原 利之
(税理士)

「年金受取りの死亡保険金、所得税非課税」って?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    少し前になりますが、年金で受け取る死亡保険金にかかる所得税は、相続税との二重課税に当たるとする最高裁の判決が出て、話題になりました。  メディア等では、「所得税非...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

財産評価基本通達の一部改正について

財産評価基本通達の一部改正について【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、相続税の計算に関連して財産の評価に関するルールの 改正についてご案内させて頂きます。 相続税の計算にあたって、財産の評価額を一定のルールの下で 計算する必要があります。 そのために基本ルールを 『財産評価基本通達』といいます。 今年も財産評価基本通達の一部改正がありました...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/08/02 19:42

8月の無料相談会

有志の行政書士による無料相談会を実施します。 お近くにお住まいの方、お困りごとのある方、お気軽にお越しください。   行政書士ネットワークときわ会 無料相談会 日時:2010年8月8日(日) 9:00~12:00(受付は11:30まで) 場所:松戸市六実市民センター 主なご相談内容  ・相続・遺言  ・離婚  ・金銭トラブル・敷金返還  ・許認可に関すること  ・交通事故被害...(続きを読む

羽田 久美子
羽田 久美子
(行政書士)

一人の主婦が及ぼした大きな影響

長崎市在住の一人の主婦により、一つの保険の税務的取扱が大きく変わろうとしております。 その保険というのが、万一の際に年金形式で受け取ることができる生命保険です。   年金支払特約が付いている契約や収入保障保険といったものが該当します。   このタイプの保険は、年金形式で保険金を受け取ることが出来るのですが、その際、相続の時に相続税、実際に年金を受け取る時に所得税といったように、両方の税金...(続きを読む

吉川 芳男
吉川 芳男
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/30 10:44

建築ソーシャルワーカー

私は独立系の社会福祉士としても活動しておりますが、介護福祉住宅において福祉住環境をご相談される利用者さんの会話の中では以下のようなキーワードがよく出てきます。 1.介護保険における住宅改修制度 2.終の棲家を自宅とするか、施設にするか 3.土地建物の相続について 4.成年後見人制度について(任意後見人も) つまり住宅のハード面だけでなく、家族間の調和や金銭の工面にまつわるソフト面もクリア...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

静岡で、SNS Mixiセミナー開催します!

こちらも、ソーシャルウェブ(ソーシャルメディア)関連セミナーの 一環なのですが・・・。 SNS Mixiセミナー開催します! 対象は、SNS Mixiを体験したい方、 または始めるきっかけをつかみたい方 いま、Mixiは、招待制ではなく、自主参加できるんですね。 だから・・・、いまがチャンス!! 詳細は、こちら!↓ http://socialmedia.slmame.com/e93...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

よくあるもめる相続対策

よくあるもめる相続対策   相続対策は、よく『節税対策』と捉えがちです。 しかし、もめない相続対策にとっては、節税対策は二次的効果であって、相続人にとっては最重要な問題ではありません。   実際によくある相続の節税対策として利用されている事例を紹介します。   事例1 養子縁組 養子縁組により法定相続人数が増え、相続税の基礎控除額がアップし、相続人一人一人の取得資産額が小さくなり、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

税法改正と節税対策のタイミング【税法全般 節税対策】

税法改正と節税対策のタイミング【税法全般 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回は、税法改正と節税対策のタイミングについて簡単に説明を させていただきます。 毎年12月20日前後に税制改正大綱が発表され、その翌年3月末に 改正税法が国会で成立します。 税制改正大綱は、税法改正案のような ものなので、最終的に確定した改正税法ではありませんが、 ほとんど大綱に近...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

3,762件中 2951~3000 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索