「理性」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「理性」を含むコラム・事例

241件が該当しました

241件中 151~200件目

何故?浮気をしてしまうのか?愛情は変わるのか?

先ず、心理学的に人間には「欲求と適応の心理」があると言われていて、欲求に段階を設けていると言う説が唱えられております。 有名な心理学者アブラハム・マズローの欲求段階説。マズローは、欲求には段階があると言います。 (1)生理的欲求 三大欲求と言われる食欲・性欲・睡眠欲 (2)安全欲求 自分や家族を危険から守りたいという欲求 (3)社会的承認欲求 仲間はずれにされたくない、人から愛さ...(続きを読む

坂井 利行
坂井 利行
(防犯アドバイザー)
2013/05/16 09:00

お騒がせ恋愛 ~境界性パーソナリティ障害 その2~

「境界性パーソナリティ障害」 とは大人になってもパーソナリティが未熟であるがゆえに、感情面で不安定さが露出し、日常生活や対人関係においてトラブルを抱えてしまう障害です。 では、そもそも 「パーソナリティ」 って何?ということですが、 パーソナリティとは、ある人に特有の認知、行動、感情などの「あり方」のこと。 性格、気質、倫理観、価値観、など、 「その人」 を統合する概念です。 今回からは、具体...(続きを読む

小日向 るり子
小日向 るり子
(心理カウンセラー)

理性的な青

今日は青です。 青は理性的で誠実な印象を与える色です。 自然界に多く存在する色なので、落ち着くのでしょう。 また、青は赤と違い、冷たい印象にもなります。 自分をクールに見せたいときには効果的ですが、一歩間違えると他人を 遠ざけてしまいます。 とはいえ、青に悪い印象を持つ人は圧倒的に少ないので、このあたりの 心配はさほど必要ないでしょう。 何と言っても、青は世界共通の人気色...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

花の癒し、桜の癒し、フラワーエッセンスの癒し

先日、母と京都日帰り旅へ。 世界遺産の桜を堪能してまいりました。   秀吉が愛でた醍醐寺の桜、妙心寺退蔵院の桜など、 少し小雨の京都でしたが、桜の時期に初めて訪れました。   妙心寺退蔵院の桜は、紅しだれ桜。   JR東海 春のキャンペーン  「そうだ、京都、いこう」のあの桜です。   紅しだれ桜の下は、まるで桜の花傘のようです。   下から見上げてみていると、 “開く...(続きを読む

本多 由紀子
本多 由紀子
(パーソナルコーチ)
2013/04/04 07:00

教える人・モノの見極め方3カ条【〇〇】【〇〇の広さ】【〇〇を入れない】

独学が大事だ! と散々書いていますが、何も「全く頼らない」わけではありません。 つまり、ときには教えてもらうことも必要であり、 何より「モノ(教材)」に関しては必要不可欠です。 教えてくれる人 そして 教えてくれるモノ の見極めが独学においても重要なのです。 塾依存、授業依存の方は 【人】を大事にしてきたと思い...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

怒りのコントロール2

恋愛セラピストのあづまです。「怒りのコントロール1」からの続きです。 自分で怒りを感じることができるようになる、ということをもう少し詳しく説明します。 怒りには色々な段階、色々な強度があるということをまず理解してください。 たとえば、コンビニで長蛇の列ができていて、イライラする、というレベル。 職場で先輩から嫌味を言われて、なんだかムカムカする、というレベル。 自分の大切な人に危害を加え...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

笑う門には福来る!

皆さん、今日を振り返って「わはは!」と笑った出来事はありましたか? 「笑う門には福来る」 と言われるように、怒っているよりは笑っているほうがいいことがありそうな気は します。 思い切りお腹の底から笑ったときって、気持ちがすっきりしませんか。 まわりの人の笑顔を見ると、とても心が和みませんか。 心から楽しく笑うと、自分にも周りの人にも、心を和ませ、とても元気を与えてくれます。 温...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

束縛されてしまうと感じているあなたへ☆

「パートナーが反対することが怖くて、友だちと出かけることができない」 そんなご相談を受ける機会がありました。 「パートナーに束縛されていると感じる」という悩みは、 「パートナーにすがりついてしまう」というものと並んで 恋愛や結婚についての悩みでもっとも多いご相談のひとつです。 両者は逆に見えますが、根底に流れている感情のキーワードは「依存」で、同じものです。 「夫がいい顔をし...(続きを読む

Yuriel
Yuriel
(恋愛アドバイザー)

言葉の目的と宗教の目的

人間としての一番の特徴は何か…ということを前回お伝えさせて頂きました。 【人間と動物の大きな違い】 言葉が創造性を持つ故に、言葉に縛られてしまうようなところがあります。 そして面白いことに、世界には様々な言語があり、言語が違うというだけで、まったく通じなくなってしまいます。 以前、海外旅行に行った際、サブウェイというファーストフード店に入りました。 ...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

お客様の2つ財布、あなたはどっちで勝負する?

こんにちは! オンリーワン・ビジネスクリエーターの北村卓です。 今日は、1月25日(金)です。 早いものですね、1週間って。 インフルエンザも流行ってきているようで、 我が子の小学校も学級閉鎖があるようです。 皆様、どうぞご自愛くださいませ。 さて、今日は「お客様の2つ財布、あなたはどっちで勝負する?」 と題して、マーケティング戦略についてお話ししたいと思います。 「低価格...(続きを読む

北村 卓
北村 卓
(マーケティングプランナー)

「私はこれでいい」自分を肯定する瞬間~海老蔵「勧進帳」から感じたこと

歌舞伎を一度も観たことがない人には伝わりにくいかもしれないが、 テーマは普遍的だ。 自分を肯定する。 ごく当たり前に思われるかもしれないが、 マイナビニュースによると 恋がうまくいかない理由の第2位が「自分に自信がない」、 つまり自分を肯定できないからだ。 *+*+ マイナビニュース +*+* http://news.mynavi.jp/c_cobs/enquete/r...(続きを読む

夏目かをる
夏目かをる
(恋愛アドバイザー)

ファースト・メガネ

眼鏡であなたを120%イメージアッププロデュース眼鏡美人サロンmyamyaオーナーの宮キヌヨです。 先日お越しくださいました出版実現コンサルタント山田稔さんのメガネができました。前回の診断の様子はコチラ。 この中かから山田さんがセレクトされたのは ナチュラルソフトの ピスタチオグリーンとシルバーのふちなしメガネ。 初めての普段用・運転用メガネ。ちょっと照れくさそうな感じが印象的でした。 ...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

「納得できる」と「満足できる」は違う

家づくりにおいて「納得の家」「満足の家」という表現がよく謳われます。両者はとても似ていると思われるかもしれませんが、全く別のことであるという認識が必要です。納得していても満足できない家というもあります。納得いかなかったけど結果的に満足できる家というのもあります。「納得=満足」ではない、ということなのです。「納得する」という場合には、妥協が関係していることが多々あります。経済的な制約があったり、土地...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

人間であるが故の執着と悩み

数日前から愛犬のミニチュアダックス(16歳♂)が、急に後ろ足が動かなくなり、前足だけで後ろ足を引きずって歩くようになりました。 トイレに行くのにも自ら一生懸命下半身を引きずって歩く姿を見た母親が、「可哀想に…。」と言っていました。 ただ、当人(当犬?)は、不憫だとも何とも思っていないんですよね。 可哀想だな…と思う気持ちは、周りの人間が思っているのであって、犬からした...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

小学生の英語 発声編4 イントネーション

 イントネーションとは、連続した声の高い低い調子、すなわちメロディーです。  イントネーションは、強調したり、疑問形を作ったりするばかりでなく、話者が意図的に言葉の裏の意味を伝えたり、或いは聞き手に話者の意図しない気持ちを伝えたりします。非常に複雑な問題で、数百ページもある専門書が何冊もあるような分野です。  個々の発音などを間違えても、外国人だからと大目にみてくれても、イントネーションの間違...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2012/12/09 15:45

「私は自立した女」のワナ 2

恋愛セラピストのあづまです。 『「私は自立した女」のワナ1』の続きです。どんなところで、自分の不完全さを認めていることが生きてくるかというと、たとえば相手が失敗したとき。デートで遅刻した、なんだか意味が分から ない目的で散財した、会社の上司に言われて信念に反した仕事をした、休日にだらだら過ごした、自己啓発といいながら将来お金にならないような自分磨きをし ている、ちょっとしたことで怒った、なんだか自...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/11/30 14:00

性善説と性悪説

人間の本性を示す言葉として性善説と性悪説があります。人間は生まれた時から清らかで良いことを行えば気持ち良くなり、基本的には良い行動を行おうとする行動に基づく考えが性善説です。 性悪説は、人間は生まれながらにして、自己保存の本能があるから、他人を蹴落としてまで生き残ろうとし、それを理性で抑えているだけだと考えるのが性悪説です。 どちらが正解でどちらが間違いと云うものではりません。人間にはそう云った...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

母子家庭の母親の恋愛…2

【岡野あつこのアドバイス】 交際相手には常識があり人間的にも素敵な男性ならば、 家で子どもも含めた時間を過ごしながら、 愛を育みいずれ再婚ということになっていくでしょう。 しかし、人間さびしさや辛さを抱えていると、 判断を誤りやすく、見るべきものも見えなくなってしまうということが往々にしてあります。 交際相手が自分の子どもを虐待している。 しかし、その人が自分を愛してくれている。 相手...(続きを読む

岡野あつこ
岡野あつこ
(離婚アドバイザー)

本気?遊びの恋? 遊び人を好きになってしまう女性の深層心理1

恋愛セラピストのあづまです。恋愛がどうしても長続きせず、いや、もっと正確に言えば、女性のささやかな夢や望みを大切にしない、女性をモノ扱いするような男性との関係ばかり多い、そういう悩みを持っている女性の方の深層心理で、何が起きているのか、それを書いていきます。 このコラムでの「遊びの恋」とは、主に男性が、女性の人生を大切にしない、女性をモノ扱いするような、都合のいい関係を結ぶことを指しています。そ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

恐怖は様々なことを鈍くしてしまう~モラルハラスメント

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです 第10回モラルハラスメント語りと癒しワーク 開催します とき:2012年11月17日(土)10:00-12:30 ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目) 料金:お一人さま3,000円 *お飲み物、お菓...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

離婚を考えるその前に「熟年女性はヤキモチ焼き」

女性は、年をとってくると、コンプレックスからヤキモチ焼きになってしまう傾向にあります。 女性としての扱いをされず、自分がないがしろにされているように感じてしまうので、 夫が少しでも他の若い女性に優しくしているのを見ると、 許せない気持ちでいっぱいになってしまうのです。 若い女の子からしてみれば、熟年男性は「おじいちゃん」でしかありません。 おじいちゃんを、異性として本気で相手にすることなんて...(続きを読む

岡野あつこ
岡野あつこ
(離婚アドバイザー)

廃業には強い理性と優れた感覚が必要

前回からの続き、廃業について。真っ当な廃業からそうでない廃業、倒産までいくつか振り返りました。倒産の理由も二つに分けて考えました。努力はしたけどね…というタイプと贅沢型です。くどいようですが、この二つのタイプはくっきり分かれるわけではありません。しかし結構な割合で、会社が苦境に陥っても私生活を改善できない社長さんがいらっしゃることは事実です。 真っ当に廃業できることは恵まれている、と少し前に書きま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

感情という魔法の力を使いこなそう☆

高額すぎて行けないと思っていたセミナーや、 自分には高すぎると感じていたお洋服。 「行きたい」 「欲しい」 と感じて、つい手に入れてしまったということはないでしょうか。 不況だと言われて久しいですが、 銀座のチョコレートショップのパフェは2000円近くするのに、 連日大人気で行列ができるほどですし、 わたしのオフィスのある表参道も、おしゃれで贅沢なカフェほどにぎわっています。 節...(続きを読む

Yuriel
Yuriel
(恋愛アドバイザー)

真理へ到達する道

以前、盲目の信仰は危険だけれども信仰は大切だということを記事に書きました。 【理性と信仰】 私は「これが唯一の真理だから他を信じるな!」というような話が嫌いです。 私が仏教を学んでいて「これは真理だ!」と初めて感じたことがありますが、だからといって、他の全てのことを否定しているわけではありません。 実際、真理へ到達する道はいろいろあると思います。 ...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

プレゼンテーション 57 ~青色~

あなたはプレゼンテーションが上手くなりたいですか?   「プレゼンテーションのコツ」の一つが相手の五感を刺激することです。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を最大限に活用して、プレゼンテーションに幅や深さをプラスしませんか?   視覚からの刺激は脳を活性化させます。 プレゼンテーションを最大限に演出するには、スピーチにプラスして、五感を刺激するツールを有効活用しましょう。   色...(続きを読む

吉武 利恵
吉武 利恵
(イメージコンサルタント)
2012/09/17 11:00

人間の運命と自由とは?

「運命ってあるんですか?」 「自由ってどういうことですか?」 こんな疑問を持ったことがある方もいると思います。 人間の運命や自由という話は、大きく分けると以下の4つになります。 ・自由論 ・運命論 ・神命論 ・因果無し 自由論とは、人間の意志は自由だというものです。 本当に人間が自由ならば、どうして死にたくないのに死なね...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

ありのままの真理を知ると神が見える!

「ありのままの自分」という言葉があります。 誰かを慰める時にも、 「ありのままの自分でいいんだよ。何も変える必要は無いんだよ。」 と言ったことがある人がいるかもしれません。 実際、私も同じように思い、同じような言葉を使っていたこともあります。 「ありのままの自分」 当時の私は、その本当の意味を自分のエゴからはき違えていたんです。 ...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

疲れすぎたあなたへ

こんにちは。 出産・育児期女性の為のキャリアカウンセラー宇江野です。  育児、毎日本当にお疲れ様です。 今日もコラムをお読み頂き有難うございます。   さて、今日は、出産・育児期の多くの女性が抱える「疲れ」について書かせて頂きます。 このコラムを読んで下さっている貴方は、普段、疲れを感じることがありますか?   ・・多くの方が本当は「YES」だと思いますが、 「自分のこと考える時...(続きを読む

宇江野 加子
宇江野 加子
(キャリアカウンセラー)

7月9日〜7月15日に投稿したなう

【戦略的に営業する】竹内慎也@考動型営業育成家さんの投稿したなう ケン・ブランチャードの名言(正しく): おはようございます!質問×仮説型営業コンサル@竹内です。では本日の名言をご紹介します。本日の名言はコチラ↓いつも正しくあろうとするのが問題なのは、もしそうならまちがっているのは、つねに... http://t.co/kM3g4RbY7/9 10:36 7月2日~7月8日に投稿したなう: ...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

大前研一の名言(プロフェッショナル)

おはようございます! 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 では本日の名言をご紹介します。 本日の名言は コチラ↓ プロフェッショナルは感情をコントロールし、 理性で行動する人です。 専門性の高い知識とスキル、 高い倫理観はもとより、例外なき顧客第一主義、 あくなき好奇心と向上心、そして厳格な規律。 これらをもれなく兼ね備えた人材を、 私はプロフェッショナルと呼びた...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

睡眠専門家のストレス対処法 32 「叱る」 と 「怒る」

【はじめに】 ◆ みなさん! 不眠が起こる大きな要因の一つとして、ストレスがあります。 ストレス解消法などをストレスコーピング(対処法)といいます。    私は、認知行動療法、交流分析などの心理療法のアプローチを、睡眠改善コンサルティングに活かしていますが、その前提に、「カウンセリングの傾聴スキル」「コーチングの質問スキル」 があります。  特に、ここでは、職場で活かすコミュ二ケーション...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

塩谷瞬さんとクリントン元大統領不倫事件

塩谷瞬さん謝罪会見を、学術的に分析?! オールアバウト・プロファイルのコラムにふさわしいタイトルかわかりませんが...(笑)   先日、オールアバウト経由で、某テレビ局の方が「塩谷瞬さんの謝罪会見映像を見て、表情分析ができるセラピストを探しています」とお問い合わせがありました。 「本心から謝罪しているか、演技か」を、目線の方向などから見抜いてくれ、というお話で、あくまでも「学術的に分析して...(続きを読む

石川 裕理
石川 裕理
(心理カウンセラー)

睡眠専門家の睡眠知識講座 ストレスに効果的仮眠時間

◆ ストレスとは形がないので、感性・感情とストレスの区別は、なかなか線引きは難しいです。ストレスの原因をストレッサーといいますが、私は伝える時には、ストレスは「不快な感情の塊」と伝えています。   「感情脳」と言われている「大脳辺縁系・視床下部」を「理性脳」といわれる「大脳新皮質」が感情の処理のコントロールをしています。   特に企業に勤める中間管理職の方は、板ばさみのストレスの負...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

睡眠専門家の睡眠知識 GW特別連載 睡眠と夢 1

◆ みなさんからの質問も多い 「夢」 について、GW特別連載コラムとして発信します。  夢自体が、神秘的な現象なので、リラックスしながら、読んでください(^^)。 ◆ 1回目のテーマは、「夢って何?」 です。  人類は、古来から、睡眠中に見る「夢」を神秘的なものとして、位置付けてきました。 眠りの神秘性は、夢があるからといっても過言ではありません。夢に関する和歌などの、古くから歌われています。  ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

前向きになるにはガス抜きが必要

  ある企業で、自分たちの組織の課題を挙げ、その解決策を考えて行こうというワークをやっています。マネージャーから中堅層の方々が対象です。その中でのお話です。     同じ階層の人たちで組織の課題を話すとなると、どうしてもグチ的な発言は出てきます。経営者へのグチ、上司へのグチ、部下へのグチ、顧客へのグチ、仕事内容のグチ、自分のつらい立場へのグチ・・・・。やり玉に挙げられる人にとってはうれしくない...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2012/04/16 06:00

お客様は、理性だけでは、決断できない!

皆様、こんにちは。 マインドリンク・マーケッターの北村卓です。   インフルエンザが猛威をふるっているようですが、皆様はいかがでしょうか? 体調管理には気を付けたいですね。 どうぞ、ご自愛くださいませ。 巷では、明治ヨーグルトの「R-1」なるものが、インフルエンザの予防に効果がありそうだとのこと。 品薄で、なかなか手に入らないようですが、手に入ったら食してみようと思っています。 皆...(続きを読む

北村 卓
北村 卓
(マーケティングプランナー)

【過去の★5つシリーズ】これからの「正義」の話をしよう――いま…

    こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 マイケル・サンデル 『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビにて放送中(2010年4月4日~6月20日、毎週日曜18:00~19...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

☆『オトコ前の女子』が恋愛体質になれる方法☆

今日は オトコ前の女子が恋愛体質になれる方法  をご紹介したいと思います。 実は、TO-RUの友人、知人達に最も多いのがこのタイプです。 そんな女子との飲み会の時のTO-RUの口癖は あなた、人間としてはホントに素敵なんだけど 女性としての偏差値がホントに低いのよね…  女性としての偏差値が低い… 心当たりがある方も多いんじゃないかしら。 こういった女性達に共通する点は 『恋愛』を仕事の...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2012/01/28 11:30

3-3 マーケティングキーワード③「忠誠から推奨」

国内マーケットが成熟し、消費者のニーズが高度化・多様化していると言われ始めた1980年代以降、TVCMや雑誌広告などのマスマーケティングが終焉を迎えました。 その後はより消費者と向き合ったone to oneマーケティングへの移行、そしてCRM(顧客と親密になる取り組みやそのシステム:ポイントカードやメールマガジンなど)の強化によるロイヤルティ(忠誠心)の向上と顧客の囲い込みに力が注がれました...(続きを読む

鈴木 健一郎
鈴木 健一郎
(マーケティングプランナー)

2012年のコアバリュー <前編>

 新しい年が始まりました。皆さま本年もよろしくお願い致します。  先の見えない混沌とした経済・社会情勢が続いていますが、前を向いて進んでいくために必要な思考方法、発想を10項目にまとめてみました。  これは、弊社におけるコンサルティングの今年の基本方針でもあります。   (1)勝ち負けよりも「選ばれること」  ⇒選ばれる強みを磨き、弱みを解消する。瞬間最大風速よりも「選ばれ続けること」が...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2012/01/11 16:09

投資脳を鍛えよう

最新金融情報徹底解読 ★伊藤誠の特選記事★ ■投資脳を鍛えよう■ ~2011年12月18日 日経ヴェリタスp1より~ 投資における「陥りやすい5つの落とし穴」。 今回はわかりやすく、ポイントのみをご紹介します。 あなたにもあてはまるもの・・ありませんか。 1.損失回避 「損失の痛みは利益の喜びの2.5倍」 100万円の投資元本が120万円になる喜びよりも、 80万円になる悲...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

建物で癒される・・自然治癒力を高める「五感医療」とは?(5)

(続き)・・視覚に次いで情報量が多いのは「聴覚」です。我々は会話の相手から、声の大きさやトーン、語尾の調子などを通して、話のニュアンスを感じ取っています。聴覚の能力には民族差があり、虫の鳴き声を西洋人など大半の民族が雑音として認識するのに対し、日本人だけが意味のあるメッセージとして受け取っていることが報告されています。それは日本語環境で育った人が虫の鳴き声を左脳で把握するのに対して、それ以外の言語...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「迷い=可能性の量」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「迷い=可能性の量」の法則 ■.........................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/11/15 12:00

書道セラピー vol.35 (接遇マナー講師が書く)

『Run』つっ走る。乱れる。昨日受講した心理学で、 人間には時に本能(動物脳)のまま行動する事も必要だと学んだ。 理性で本能を押さえつけていると、他人や自分を気づつけてしまう事がある。 そうならないために、そうなる前に、 思いっきり走り、 心からはしゃぎ、大騒ぎする・・・乱、そんな時を作ってみよう。 Run=乱(ラン) *********Finestからのお知らせ********** 【...(続きを読む

徳永 美佳
徳永 美佳
(マナー講師)

特集 自律神経をコントロールする (4)

自律神経研究の第一人者 小林弘幸順天堂大学医学部教授  TV放映 「世界一受けたい授業」 「たけしのニッポンのミカタ」など多くの健康番組に出演 『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者で多くのトップアスリートや芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる順天堂大学医学研究科 小林弘幸教授 このほど岩崎アンチエイジングメソッドクラブがアジャスターシステムで業務提携したトップ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「世界はあなただけのもの」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「世界はあなただけのもの」の法則 ■......................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/09/21 16:12

12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア

哲学用語:快楽主義(アタラクシア) 哲学者:エピクロス(エピクロス派)(前341? ― 270) 倫理を語るに際しては、いろいろな立場があります。 ・まず自分の幸福を追求し、それから他人の幸福を願う。 ・はじめから自よりも他、すなわち公(おおやけ)の幸福を願う。 ・個と公の中間にねらいを定め、そこに幸福を見い出す。 そして何を幸福とするかを語るに際しても、いろいろな立場があります。 ・一番の幸...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/20 18:00

自分と向き合う秘訣は、理性と感性の両方を使うこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 台所のテーブルで、協会のベンチで、 ライラックの茂みの横で、 お風呂の中で、喫茶店で、 飛行機の中で、どこででも書こう。 書くことはロックのライブのようなものだ。 ただ、汗であり笑いなのだ。 小奇麗にまとめたり完璧である必要はない。 エネルギー、完璧な不完全さ、人間性、 それが書くことなのだ。 ・...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/08/27 07:11

大衆にモラルはある?・・大衆の一員として大衆のモラルを考える

世の中、乱れています。 偉い人も乱れていますが、大衆も乱れています。 大衆にモラルはあるのでしょうか? オルテガはこんなことを言っています。 1.問題は今やヨーロッパにモラルが存在しないということである。それは、大衆人が新しく登場したモラルを尊重し、旧来のモラルを軽視しているというのではなく、大衆人の生の中心的な願望がいかなるモラルにも束縛されずに生きることにあるということなのである。 2.今...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/15 18:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その6‐

   (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 書類(メモなど)、時間(腕時計など)、音楽(デジタルプレーヤー)、本(電子書籍)・・・。 現代は「デジタル」が大手を振って歩く時代です。 「アナログ」なるものは、すっかり影が薄くなってしまいました。 確かにデジタルは便利ですが、便利ならば「それでいい」のでしょうか? ****************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

241件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索