「投資信託」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「投資信託」を含むコラム・事例

1,531件が該当しました

1,531件中 1201~1250件目

初心者にやさしいマネーセミナー

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。   BYSグループの株式会社ジョイント・プレジャーのセミナー受講者からのご要望で一番多いのは、 「私のような初心者でも分かるようなマネーセミナーを開催してほしい」でした。 そこで、今回はそんなご要望にお応えする形で初心者対象のマネーセミナーを企画。 お金は大事、貯めたい、でも金融のことは、ややこしすぎて分からない。 株やF...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

投信、ネット購入は全体の5%

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    先週の日経新聞に、投資信託をインターネット経由で購入する個人投資家が増えている、という記事がありました(夕刊の1面!)。  記事によると「昨年の4月~12月の主要ネ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

サラリーマンなら20万以下は申告不要

一般口座や源泉徴収なしの特定口座を利用している人は 原則確定申告の必要があります。   しかし、サラリーマンで給与所得及び退職所得以外の所得の合計が 20万以下なら確定申告の必要はありません。   株式や投資信託だけでなく、FXやミニ日経でも 同様に20万円以下の利益なら確定申告が免除されます。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

売却損は確定申告で繰り越そう

上場株式や公募投資信託など損失が利益を上回ってしまった場合、 「上場株式等の譲渡損失の繰越控除」を適用して節税しましょう。   損失を申告することで、翌年以降3年間繰り越せ、 その間に利益が出れば、その利益と相殺できます。   雑所得の申告分離課税の対象となる 『くりっく365』やミニ日経などの『先物取引』 などにも損失の繰越控除があります。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

日本株投信

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    昨年末から今年にかけて、日本株で運用する投資信託の新規設定が相次ぎました。  三井住友アセットマネジメントは、12月22日から日本マクドナルドホールディングスや楽天...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

確定申告不要の株の利益

株式や投資信託を取引する際に、「源泉徴収ありの特定口座」を選択している場合、 自動的に利益の10%が源泉徴収されていますので いくら儲かっていても確定申告する必要はありません。   専業主婦や扶養親族の場合、 確定申告をし、合計所得金額が38万円を超えると、 配偶者控除や扶養控除を受けられなくなります。   また、国民健康保険加入者は、 確定申告によって所得金額が増加し、 翌年...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相場の予測をしないで勝つ方法

前回のコラムで日経平均の今年の予測をしました。 ただ、1年後に当たっているかは「神のみぞ知る」である。 相場の予測をしなくても、投資で勝てる方法(というより負けない投資法)を 伝授しましょう。 それは「ドルコスト平均法」 株、投資信託、外貨預金、FXのように常に相場が上下している金融商品を 一定額で購入する方法 昔からマネー本などでは必ず紹介されてきたやり方 この方法を使って唯一負...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

新しい変額年金時代の到来?

2月に新しい変額年金保険が発売されるそうです。 手数料の考え方に興味津々です。 変額年金保険といえば、ここ数年銀行での販売により多くの方に認識されてきました。 どちらかといえば、運用実績や運用による資産増加の期待というより 死亡時や解約時の最低保証をつけることで、 相続対策やとりあえずの預け先のイメージとして受け入れられてきたような気がします。 その後変額年金保険は販売停止が続...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

投資の事はFPに聞いてみよう 運用相談中継 4

正月もずいぶん日常の喧騒が戻ってきましたね。気持ちを入れ替えて新年のスタートを切れれば良いです。   さて年末にバックオフィス作業を公開しましたが、今回はご相談者様にお渡しできる形の「金融資産のリポート(仮名)」の仕上げです。 ヒアリング結果を数回精査・意見の擦り合わせ作業の後に運用のガイドラインとして、性格の違う運用商品(今回は投資信託でしたが)2つのポートフォリオのひな形をご説明資料と...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

2011年度税制改正大綱

政府は、2011年度税制改正大綱を閣議決定し公表しました。 相続税の基礎控除を「3000万円(現行5000万円)+600万円(現行1000万円)×法定相続人数」に引き下げます。 税率構造については、最高税率を55%(同50%)に引き上げ、税率区分を現行の6段階から8段階とします。 死亡保険金に係る非課税枠(500万円×法定相続人の数)の法定相続人を、未成年者、障害者、相続開始直前において被相続人...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

日経ヴェリタス投信番付1位は?!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    日本経済新聞社が、投資家の人気と運用の効率で2010年に最も健闘した投資信託を選ぶ「日経ヴェリタス投信番付」をまとめ発表しました。  対象は公募の追加型株式投資信託。...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

日銀がJリートを22億円買い入れ

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    日本銀行は、新たな金融緩和策として株価指数連動型の上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J―REIT)の買い入れを決めています。  そのうち、まずETFの購入を始...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/17 19:00

グロソブ残高3兆円割れ

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     国際投信投資顧問が運用する、大型投資信託「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」の純資産総額が、3兆円の大台を割ったそうです。    13年前に国際投信投...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

教育費のため方

 今のように金利の低い時代にどのように教育資金を貯めればいいのでしょうか。教育資金をためる方法は主に下記ものがあります。 今のように金利の低い時代は、長期で金利を固定する商品はインフレリスク(*1)があります。かといって株式や投資信託は価格変動リスクがあり、外貨建て商品は為替リスクがあります。本当に迷うところです。そこで、選択する判断基準としては、ご自身が経済情勢に敏感になれるかどうかが重要にな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

投資信託と手数料

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    投資をしたいと考えいるが、今まで預貯金しかしたことがない、という人も多いと思います。     なかなか実感としてピンとこないのですが、投資商品は、たいていの場合手...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金も運用難

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    一昨日の日経新聞に、確定拠出年金の運用がうまくいってないらしいという趣旨の記事がありました。    確定拠出年金とは、個人の運用次第で将来の受け取り額が変わるタイ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

高分配投信

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。      分配金が毎月受け取れるタイプの投資信託が、相変わらず人気です。  最近は、投資対象資産(外国債券等)での運用に、通貨間の金利差収入や為替差益の上乗せを狙うタイ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

ETF10口でもれなく図書カード

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    日興アセットマネジメントは、同社が運用する上場投資信託(ETF)「上場インデックスファンド海外債券(上場外債)」の保有者向け優待を実施すると発表しました。⇒http:/...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/11/11 16:18

時間的分散のススメ

 私は以前から分散投資については当然のように提案してきたのですが、中でも時間的分散について強く提案してきました。ポートフォリオを考えてみるのも大事なのですが、時間を分散させることで得られる利益が非常に多いことはすでに頭の中では分かっている方もいらっしゃると思いますが、実感した方はまだまだ少ないのではと思います。 そこで、今回はこの2~3年の間での私が対応したご相談者の実例をご紹介します。 Aさ...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)

日米の金融政策後の住宅ローン金利動向

  今週はアメリカと日本で、金融政策決定会合が行われました。アメリカが市場予想を上回る 金融緩和を行い、結果として日米の金利差が縮小して、さらに円高が進むことを警戒して、 日本でも前倒しで金融政策決定会合を行いました。   しかし、アメリカの金融緩和は市場予想を多少上回る程度で(約40兆円の国債買い入れの予想が 約49兆円に増額)、想定の範囲内ということ及び80円を割る水準では日本...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

レアアースETF

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    中国の輸出規制が話題となり、注目を浴びているのが「レア・アース(希土類)」   ランタンやセリウム、ネオジム、ユウロピウムなどレア・アース17元素は、ほんのわずかで...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

金融緩和。その資金の行き先は?

米国も日本も欧州も低金利に誘導するなどで、 金融緩和を行い、大量に資金を供給しています。 そこで調達された資金は、果たしてどこに向かうのでしょう。 実は、すでに動き始めているようです。 典型的なのが、金(ゴールド)などの コモディティ(商品)マーケット。 あとは、新興国の株式マーケットです。 例えば、ニューヨーク金先物相場は、 この1年で25%以上の上昇。 インドネシア株式は、この1年で4...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

現金のバブルはいつまで続くのか

今月5日に日銀が「包括緩和」という金融緩和策を 打ち出しました。 その中でも特に注目されたのが、 株価指数連動型の上場投資信託(ETF)や 不動産投資信託(J-REIT)を日銀が基金を設けて 買い入れるという項目です。 この発表は、金融関係の専門家の方々には 驚きを持って受け止められたようです。 その発表の瞬間に日経平均株価も急上昇しました。 ただ、今のところ円高傾向は、止まっていません。 ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/11 18:17

FPと考える企業年金 運用商品選び

さて、今回のコラムは実際に確定拠出年金制度を導入・利用する事業主さん、従業員さん双方が興味深いのではないでしょうか?確定拠出年金も無制限に金融用品運用できる訳ではなく、一定のルール・カテゴリー構成を導入時から考えて、なるべく制度の負担を減らしたいですよね。 こちらの運用商品の選定と提示は様々な選定要件のうえで運営管理会社が行います。 1 リスク・リターンの異なる最低「3つ」以上の運用商品(自社...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ETFを賢く使おう

積立での投資信託は 本やネットで色々と取り上げられていて人気ですね。   特に人気なのが、購入時に手数料が掛からない ノーロードファンドと呼ばれるものですが   ◆住信アセットマネジメント ◆三菱UFJ emaxis の二つがとてもお手軽に感じるようです。   確かに悪くないです。   上記2商品の人気の秘訣は 「わかりやすい」 からでしょう。   大きく8つにカテ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

リーマン破綻2年 投信の8割が成績マイナス

米証券大手リーマン・ブラザースの破綻から2年が過ぎました。すでに何百人と運用相談してきましたが、個人投資家の金融資産にはなお深い傷跡が残っています。(私もですが) 円高による外貨資産の目減り、日米欧州の株価の低迷などが響き、ここ2年の投資信託の運用成績は全体の8割近い約2900本がマイナスになっているそうです。日本株の個別銘柄をみても、85%が危機前の株価水準を下回る。世界経済や金融市場の動揺が続...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/10/05 08:48

@NEXT SenSEマガジン[vol.3]より(バックナンバー)2/3

不動産投資信託REITについて」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月に入りました。日本の企業はおおむね3月に決算が出ますが、みなさんもご家庭の決算はされていらっしゃいますか。 さて、新しい年度に入る前に、次年度の資産運用商品の見直しや棚卸をされるのもよいのではないでしょうか。そこで今回は、投資信託「REIT」についてです。 REITとは、Rea...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

Pickup Q&A 資産配分の見直し

過去にこちらのAll About プロファイルで 回答させていただいたQ&Aの中からピックアップしてみました。 第5回目のテーマは、「資産配分の見直し」です。 ・確定拠出年金の見直し 2007年12月 →Q&Aページへ http://profile.ne.jp/pf/morimoto-fpj/q/q-23036/ ・資産運用に悩んでいます。 2008年1月 →Q&Aページへ http://p...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/30 20:56

Pickup Q&A 初めての資産運用

過去にこちらのAll About プロファイルで 回答させていただいたQ&Aの中からピックアップしてみました。 第1回目のテーマは、「初めての資産運用」です。 ・貯蓄と投資について 2007年11月 →Q&Aページへ http://profile.ne.jp/pf/morimoto-fpj/q/q-22246/ ・投資信託を始めたいのですが 2007年12月 →Q&Aページへ http:/...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/09/30 15:43

投信積立「ドルコスト平均法」

投信積立の「ドルコスト平均法」について皆さんはご存知でしょうか。 知らない人も、何回も聞いたよという人も、 切り口を変えておりますので、ご一読いただければ幸いです。 積立投資のメリットの一つに、ドルコスト平均法を活用できることがあります。 ドルコスト平均法とは、毎月3万円など一定金額ずつ購入して買付単価を下げることです。 毎月決まった金額で購入すると、 基準価額(投資信託の価格、1万口あたりい...(続きを読む

中桐  啓貴
中桐 啓貴
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の運用商品

お勤め中の企業で確定拠出年金制度が導入される場合の運用商品の選定について 運用商品は時価評価が可能である事、流動性がある事などの要件が必要です。一般的な市場価格が形成され、自由に取引の対象になる事が必要で、、少なくとも3カ月に1回以上は預け替え(配分指定の変更・スイッチング)の機会を付与する事。つまりは年間4回は運用商品の見直しの機会が来ると言う事です。 運用商品の選定には預貯金・公社債・株式...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ブラジルでは、“レアル売り”!

こんにちは!   やっと少し秋らしくなってきた今日この頃です。   さて、巷では、日本による「為替介入」が話題に上っています。   一瞬にして、「3円」近い“円安”に触れたので、FX投資家の中には、「痛手」を被った方もいたかもしれませんね。 “ストップロス”の大切さが、身にしみる瞬間だったかもしれません。   ところで、この介入に不満を漏らしているのが、ブラジルです。 世界各国...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

ブラジル投信、設定相次ぐ

ブラジルの債券や上場株式で運用する投資信託の設定が相次ぐ「ブラジルブーム」 金利年10.75%になった。2016年の五輪開催など話題性もあり、人気のようです。 投資信託協会によれば、日本国内の公募投信におけるブラジル・レアル建て資産は6月末で約2兆5千億円。外貨資産全体に占める割合は約1割と2009年6月末の3%台から上昇した。 しかしこれらを購入の際に注意点があります。信託報酬は2%近くと国内株...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/08/30 08:56

毎月コツコツ積立投信で、経済の勉強をしましょう。

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、毎月積立型投信の購入から経済の勉強を始めましょう、というテーマでお話しさせていただきます。     資産運用という言葉を聞くと、大きなお金をまわすというイメージを持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、まとまった資金が なくても、資産運用を始める方法があります。    それが、毎月積立型の金融商品。 毎月一定...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

教育資金、どうためる!

 「教育資金」といえば、皆さんがすぐに思い浮かべるのは学資保険かと思います。さて、この学資保険、今のような低金利時代に本当にいい商品なのでしょうか。答えはNOです。学資保険は長期の固定金利の商品です。今のような低金利で契約するとその低い金利が18年間固定されインフレリスクを抱えることになります。 インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。たとえば、教育費が毎年平均1%上昇するので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

分配金が高い投資信託は本当においしいのか?

 おはようございます。山口県のファイナンシャルプランナー、上津原章と申します。 先日、事務所にこのような電話がかかってきました。  「ブラジル債券の投資信託を売却したのだが、その後の運用先を探している。基準価格(時価)が7000円程度で毎月の分配金が50円づつ出る投資信託があるのだが、それを買ってよいのだろうか。」 といったことでした。即座に、 「これからいろいろと物入りになる時期です。...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その3

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・利子、信用の保証料や保険料など 公社債や貸付金、預金などの利子、一定の投資信託等の収益分配金などは非課税となります。 手形の割引料は非課税となりますが、売上割引・仕入割引は消費税法上では値引きの取り扱いとなりますので課税となります。売上割引・仕入割引とは売掛金・買掛金の決済日前に支払が行われたことに対する利息相当額の返金のことです...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/27 19:20

サッカー日本代表に学ぶ投資ポジション

今年のサッカーワールドカップの日本、強かったですね。 投資、家計などの整理を行う際にも、強かったものは マネできるものです。 以前の日本代表は何故弱かった???     【画像1】参照 にてわかりやすく整理してみました。 よーく見ると、点数を取るFW(攻めの投資)は 純日本の選手・・・ 簡単に言えば「日本株」でした。 中盤も微妙にバランスが悪く、守りのGK(保険)も古いまま・...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その2

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・土地や借地権などの売買・貸付 土地は利用しても減ることがなく、また地形が変化してしまうようなことでもない限り壊れてしまうこともありません。つまり、消費という考え方にそぐわないものであることから非課税としています。ただし、土地の貸し付けでも駐車場やテニスコートなどのように、施設を利用する中で土地が使われるものや、1か月以内の短期の貸し...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/07/22 14:28

しぼむ機運「排出量取引」

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    先進各国が、温暖化ガスの削減を目指して検討している国内排出量取引制度の導入機運にかげりが生じている、という記事が先週の日経新聞に載りました。    日本国内では、地球...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

新聞音読感想文:日本の資金ユーロ離れ

今日は日経新聞1面『日本の資金 ユーロ離れ』からの音読感想文です。 今日の内容 日本の投資マネーのユーロ建て資産圧縮が進んでいる。 ・公募投資信託は今年上半期中で約2兆1200億円・37%減  外貨建てに占める比率は20%⇒13%に低下 ・『グローバルソブリンオープン』は昨年末の42%から2010年7月8日には25%に  減らしている ・三菱UFJ投信は6月にギリシャ国債をすべて...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

景気など回復しているハズがない。

よく多くの専門家やエコノミストが総務省の発表などをもとに景気は緩やかに回復していると言います。 ですが統計などによって表さされるデータは当たり前ですが全て過去のものです。 過去のデータがどうであろうと大切なのは今現在とそして今後はどうなるかということです。 多くのエコノミストがどこかに雇われ雇い先に都合の良いように発表します。 それは総務省の発表もそうでしょう・・・。 官僚にとって都合の...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

金融商品でインフレヘッジは出来ない。

FP理論においてはインフレによるリスクヘッジを投資信託などの金融商品で回避することが定説となっている。 ドルコスト平均法による時間的リスク分散(長期投資)なら安全だと多くのFPが信じている。 以前は僕もそれを信じていた。 だけど、ハイパーインフレになった場合は話しは別だ。 ・通貨危機・食糧危機・エネルギー危機、そしてハイパーインフレ http://blogs.yahoo.co.jp/tsu...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

イチローと投資の関係

アメリカへ行ってからのイチロー選手の打率を 調べてみました   9年間の平均が、まさに3割3分3厘なんですね   ということは3回に1回はヒットを打つということ これは驚異的な数字ですよね   ただ、毎日3打数1安打ではありません   0安打の日もあれば3安打の日もある   1日単位でみると「ブレ」があるということです   ところが1年を通してみると必ず3割以上の成績...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/24 13:57

家計の金融資産高は1452兆円

  こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    日銀は、家庭が保有する現金や株式などを示す「家計の金融資産」の今年3月時点の残高が、1452兆7512億円となったと発表しました。金融危機の影響で急落した株価が持ち...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/20 10:00

金融資産残高、3年ぶりに増加へ!

こんにちは!   “夏風邪”をひいて、早1週間。   いまだ、咳が止まらず、苦労しています。。。 街を歩いていると、同じように咳き込んでいる人をたまに見かけます。   意外と“流行”しているのかと・・・・。   とにかく、長引きますので、とにもかくにもお気をつけて!     さて、17日に日銀より、2009年度末の家計の「金融資産残高」が発表されました。   前年度...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

2009年度住宅ローンの新規融資

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     国内銀行の住宅ローン新規融資が2009年度に、前年度比4.6%減の14兆1,595億円と、9年ぶりの低水準だったそうです。  最近は、持ち直しの動きも出ているよう...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「暮らし向き」5か月連続で上昇

内閣府の消費動向調査によれば「暮らし向きが5か月連続で上昇」しているようです。今後半年間の暮らし向きの明るさを示す消費者態度指数(2人以上の一般世帯、原数値)は、前月より0・8ポイント高い42・8と、5か月連続で前月実績を上回った。 みなさんはどうですか、今後暮らしは明るい兆しと思われるでしょうか。実体経済はまだまだ悪いのでこの数字はいかがなものだと思いますが。 景気良くするには、高齢者や小金持ち...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/11 08:45

~不労所得にご用心~ J-REITと不動産投資(ワンルームMS)比較

不動産投資、人気ありますね。 実際にセミナー等でも、ニーズが高く私自身もお話しさせて頂いていますが 基本的には「注意喚起」しています。   投資ですからリスクはありますし、昨今破綻してしまう人も実際にいるからです。   1年程前から、銀行の融資環境が厳しくなり、不動産投資へのレバレッジが 中々効かなくなってきています。   特に融資条件が厳しいのがワンルームマンション投資と築年数...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

学資保険は本当に必要?

~年率換算1.2%程度しかない~   お子様の学費積立と保険機能を兼ね備えた学資保険は 以前から人気です。   昨今は低金利の影響もあり、将来の受け取り金額は減少しているものの 根強い人気があります。   学費を貯める方法として安全確実なのが人気の秘訣でしょうか。   しかしながら将来へのインフレ等を考えたときに必ずしも得策ではないかもしれません。   【以下30歳男性での...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

1,531件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索