「手続き」の専門家Q&A 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,433件が該当しました

4,433件中 951~1000件目

生命保険:死亡保険金の受取人について

こんにちは。80歳になります母親の生命保険(契約名義は本人)のことで、ご相談させて下さい。母親は離婚しており子供は私一人です。死亡保険金の受取人は私になっており証書も私が保管しておりました。母親は一人暮らしだったのですが要介護状態ではないものの精神的に不安定で本人の希望もあり、私が実家を処分して介護付き有料老人ホームの手続きをすませて入居させ、残金はすべて母親名義の口座に入金し…

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳
  • りんたんさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2012/09/05 17:01
  • 回答1件

土地の分筆と住宅ローンについて

現在、父の所有する100坪ほどの土地に賃貸アパートと両親が住む母屋があります。この度、私たち娘夫婦の資金で母屋の部分の建て替えをし2世帯にすることを計画していますが、父名義のアパートのローンの残債がまだ1000万あります。土地全てが抵当に入っているため、私たちが住宅ローンを組むには分筆登記することが必要と聞きました。分筆には約3カ月、90万円くらい必要だと土地調査士の方に見積もりを頂いて…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ykksiwaさん ( 東京都 /42歳 /女性 )
  • 2012/09/04 20:55
  • 回答1件

副業の年末調整

平日は正社員として働いています。副業は禁止されていますが、副業しようと思っています。そこで、本業にバレないよう自分なりに税金対策について調べた結果、1)本業だけ年末調整し、副業はしない(1か所でしか出来ないから)。2)本業分の年末調整済みの源泉徴収票と、副業分の年末調整していない源泉徴収票をもらう。3)税務署に確定申告しに行き【普通徴収】にチェックを入れて提出(恐らく副業も給与…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • まちろさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2012/08/31 23:39
  • 回答1件

これから何をするべき?

離婚したいといわれました。子供は3人です。ですが2人は連れ子供のため請求はできないときいています。実子は三女のひとりだけです。今は確認とれませんが、2010年に浮気がわかり確認取れた人が2人います。現在は確認とれませんが、携帯もロックがかかっていますし、二年間毎日朝帰りで家に、数時間寝に来るような生活がつづいています。二年前から給料が安定せず、もらったりもらわなかったりの状態がつづ…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • mama-sanさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
  • 2012/09/02 02:40
  • 回答1件

子供を引き取りたい

結婚当初から主人の両親と同居し、小学4年生の子供が一人います。数年前まで義父が自営業をしていましたが、うまくいかなくなり倒産しました。現在、主人は転職し私と義母はパートに出て仕事をしています。義父はまだ60代前半ですが仕事はしていません。そんな中、生活水準は事業をしていた頃とあまり変わりません。借金や家の維持費などかなり掛かり家計は火の車です。また主人にも借金があり、もらえる毎月…

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子
  • ryo_mamaさん ( 栃木県 /36歳 /女性 )
  • 2012/08/31 23:15
  • 回答1件

親族間の使用貸借契約について

初めて利用させて頂きます。カテゴリなど間違っていたらすいません。私の実家は250平米ほどの土地に店舗兼住宅(150平米)と、姉夫婦の家(平米は不明ですがほぼ残りの面積と思われます・名義は義兄)が建っています。先月、父が他界し、相続は母が全てを相続するというかたちで手続きしました。姉達が父の土地に家を建てて13年間、店舗も半分義兄が使用してましたが、一切の使用料を両親に支払って…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • だれかおしえてさん ( 静岡県 /43歳 /女性 )
  • 2012/08/30 21:03
  • 回答1件

債務整理・弁護士さんを替えたい

現在借金があり、とある法律事務所より債務整理をお願いしてます。自宅から遠い距離にあり電話や書面を送ることで手続きをしました。ただ、最近になり釈然としない部分が多々あり、このままで良いか分からなくなってきました。地元で他の弁護士さんに相談し直そうかと思いますが、どうしたらいいか分かりません。このような場合、変更することは可能でしょうか?また、その際にどうしたら良いでしょうか?よ…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • 木の葉さん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2012/08/23 03:18
  • 回答1件

零細企業の役員です

現在58歳 自己資金2100万円 フラット35Sで650万円をと考えています問題は会社の決算です。3期連続赤字です。年収は540万円ですが、実際は・・・土地は私の所有で固定資産税評価額約1200万円です。担保としては大丈夫だと思いますが。返済は最短でと考えていますし、できる限り繰り上げ返済をと考えています。審査どうでしょう。ご意見をお聞かせください。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • ncac2007さん ( 静岡県 /58歳 /男性 )
  • 2012/08/17 13:51
  • 回答1件

休眠会社(合同会社)の売却について

初めまして。以前私は合同会社を設立しまして、数年後、休眠届を出し活動を休止しました。そして現在、会社を欲しいという友人が、新規に設立するよりも安いから、私の休眠会社を売って欲しいと言っております。なお、その会社の所在地は東京で、友人は群馬に置く予定です。この場合、どのような手続きと費用が必要でしょうか?事業再開の届け出と、定款変更、その印紙代(?円)でよろしいのでしょうか?詳…

回答者
碇谷 賢祐
行政書士
碇谷 賢祐
  • masaolyさん ( 東京都 /24歳 /男性 )
  • 2012/07/21 01:04
  • 回答2件

新築の予算

新築を考えています。建築会社と話を勧めてもいまいち予算でわからないことがあります。予算1200万で可能なのでしょうか?土地、手続き、引っ越し費用を抜いた額です。26坪程の平屋です。できなくないといわれましたが、住宅に素人なのでほんとかな?それはちゃんと住める状態で入ってないお金はないのかな?と不安です。建築会社はローンはもっと組めますし、皆さん不安ですが頑張りましょうと言われてます…

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • こりんりんさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2012/08/26 11:52
  • 回答2件

キャラクターに関する著作権、複製権等について。

絵本の挿絵などを描いている人に、当社のイメージキャラクターの作成を依頼しました。フリーの方なので、契約や支払は、直接個人に対して行います。今後、キャラクターが確定した後、印刷物やホームページ等のPR媒体に幅広く使用していきたいと思っています。冊子などPR媒体の印刷については、当社が今まで冊子作成を依頼している印刷会社に依頼します。コストを抑えながら、汎用性のある著作権等の契約…

回答者
鈴木 康介
弁理士
鈴木 康介
  • はまいぬさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2012/08/27 11:59
  • 回答2件

お金の借り方について

急遽お金が必要になり、500万程必要になりました。どこにどう借りたら返済リスクが少なく済むのか良く分かりません。(銀行とか、TVでおなじみのレイクとかアコムとか?)まとめて一か所で借りると利子が高くなるような気がするので何箇所かに分けて借りた方が良いのでしょうか?ただ、年収が300~350万位なので、そんな大金借りることができるのでしょうか?助言頂けたらと思います。よろしくお願…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2012/08/26 13:54
  • 回答1件

家の相続について、教えてください。

伯母夫婦(夫A妻B)の不動産相続について、教えてください。・子供はいない・A・Bとも両親離婚しているが4名(A父母B父母)とも生きている・Aには姉(死亡、子供が1人いるが行方不明)、弟がいる・Bには妹のみ(相談者の私はB妹の娘です)・Bが死亡・現在、家の名義はB家の名義をBのままにしていて、Aが亡くなった場合、名義変更(相続)するためには、Bの名義なのでB父母だけの同意でいい…

回答者
河野 理彦
行政書士
河野 理彦
  • aisさん ( 高知県 /32歳 /女性 )
  • 2012/08/16 11:34
  • 回答1件

退職後の社会保険の支払いについて

2012年6月に退職し、現在失業保険の手続き(初回認定日は8月17日)をしており、失業保険は11月からもらえることになっておりますが、現在就職活動をしています。9月または10月から働きたいと思っていますが、なかなか見つかりません。2012年1月から6月までの額面での所得が140万円で、失業保険をもらう予定なので所得税も年金、健康保険も夫の扶養に入れないと思うのですが、本当は入…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • maldivesさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2012/08/25 13:23
  • 回答1件

住宅の解約についてわからないのでご教示下さい

現在住友林業と契約しております。しかし、金額が合わず解約することを決意しました。既に住友林業にはその旨伝えており、今後解約の手続きへと進むかと思います。違約金の内訳は約款に記載されている中で地盤調査費用:5万、建築本体工事費の1.5%の2点が該当するとのことで、合計で約40万になるとのことでした。契約した時に違約金に関しては納得していましたし、元から他に変更するつもりもなかっ…

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘
  • koron01さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2012/08/24 21:38
  • 回答2件

投資信託(確定拠出年金)について初歩的な質問

初歩的な質問でお恥ずかしいですがお教え下さい。投資信託または個人型確定拠出年金をはじめたいと思っております。今後、勤務先で企業型確定年金が導入される可能性があるのですが、個人的にはじめていた投資信託または個人型確定拠出年金を企業型に移行することは可能なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • 會川さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/08/22 17:47
  • 回答2件

退職金を請求したら・・・

父親の会社に10年勤務し、今年の4月に退職しました。当初、退職金を支払う話をしていましたが、退職から二ヶ月経過しても、支払う気配がないため、その旨問い合わせたところ、退職金を支払わない、と父親が言い始めました。過去に父親の会社で中退共に加入し、当時の退職者に退職金を支払っていたことや、ハローワークの求人票に退職金制度有り(勤続3年以上)と記入されていることなどから、その情報を監督…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • Quatreさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
  • 2012/08/01 15:55
  • 回答1件

母親の貯金について

実家の父親が昔からギャンブル癖があり、沢山の借金を作り退職金も使い果たしてしまいました。母親は内緒で銀行の貯金をしてきました。以前通帳の一つが見つかり使われた事があります。今はあちこちに何とか隠しているのですが、いつ見つかるか不安だし、母親が病気等になったらどうしようかと悩んでいます。貸金庫か子供の名義に書き換えを考えているようですが、最善の方法はありますでしょうか?子供達は…

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳
  • shiさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2012/08/20 13:48
  • 回答1件

住宅ローンの借り換え

毎月の支払を少しでも少なくしたいと考え、住宅ローンの借換えを検討しています。借換え後は、夫のみの借入としたいと思っています。2007年にマンションを購入。土地・建物の持分は「夫6:妻4」です。連帯債務で2本ローンを組みました。・フラット35:2,000万(残り約1,800万)・銀行(3年固定):800万(残り約700万)妻は出産後専業主婦となり無収入となりました。・夫のみの借入となるように借換えは...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ぼんずさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2012/08/18 18:00
  • 回答1件

建て替え?リフォーム?すぐには施工するお金ないのですが…

築40年の中古住宅を2年前に購入し、一応のリフォーム後住んでいます。が、購入当時、なんだかバタバタとリフォームし、とても中途半端な間取りで作ってもらってしまいました。基本的に個室がありません。空間も無駄になっています。40代夫婦と小1の息子、5歳になる娘の4人家族。部屋がなく、おばあちゃんに泊まりに来てもらうこともできません。工務店の方が、素人の意見を聞いてくれすぎたのかもしれま…

回答者
角倉 剛
建築家
角倉 剛
  • かえるままさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2012/08/19 10:13
  • 回答4件

不動産の名義変更

築20年程の1戸建てを売却したいと思ってますが、名義変更がまだできておらず亡くなった父の名義のままです。名義変更にはどれくらいかかるのでしょうか?相当な金額が必要とは思いますが、今すぐにそんな大金も用意できないので名義変更せずにそのままですが、売却を考えているのならいそいで手続きしないといけませんよねもしお分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • えり3さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2012/08/17 15:26
  • 回答1件

離婚後の住宅ローンについて

結婚後、新築マンションを3400万円で購入しました。夫:2500万円 自分:980万円でそれぞれローンを組み、お互いが連帯保証人になっている状況です。その後2年で離婚となりましたが、当時はお互いに月々の支払いを一人で行うことができず、それぞれマンションをでました。売却を考えましたが、残債が一括で払える金額ではなかったのであきらめました。マンションは第3者に賃貸して、家賃収入で…

回答者
米原 大輔
不動産業
米原 大輔
  • aammさん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2012/08/12 02:58
  • 回答2件

離婚同意して成立までに会いたい人ができました。

今年の3月末の事です。新車購入時するときにローン審査が通らず旦那に借金があることが発覚しました。これで4度目です。もう無理・・・と旦那に告げると旦那も自分が悪いから・・・と離婚を受け入れてくれました。出張中だったのでそれから帰ってきてちゃんと話をできたのは7月中ごろです。ちゃんと離婚の意志を伝え、養育費などこちらの条件を伝えてわかった。と返事をもらいました。ただ、またすぐに出張…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • aiちゃんさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2012/08/12 12:35
  • 回答1件

失業保険受給期間延長の解除について

現在、育児のために失業保険受給期間延長をしています。働ける状況になったため、解除し、失業保険を受給しようと思います。給付日額5,755円(予定)給付日数120日1.受給期間中は夫の扶養に入れないため国保・国民年金に加入手続きが必要だと思いますが、年度末の夫の年末調整でも扶養に入れないのでしょうか?2.また、自分で払った国保・国民年金は夫の年末調整の際に控除の対象になりますか?3.昨年12月に…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぱぴこままんさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2012/08/13 15:41
  • 回答1件

履行勧告の回答書について

夫の前妻から履行勧告が届き、回答書の期日の迫っていますが我が家では今とてもお支払いできる額ではありません。まず回答書は1.自分で書かなくてはならないのでしょうか?2.近くの専門家の方に相談して書いて頂いた方が良いのでしょうか?それと履行勧告の期間内に収入が下がった、傷病手当で暮らしていた、私と再婚した期間が含まれております。あと前妻が再婚または生計を共にする男性がいる。パート…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2012/08/05 11:55
  • 回答1件

曽祖父名義財産の相続放棄

私は本家の一人息子で、すでに父は他界しております。仕事の関係上、遠隔地で生活しており妻も同郷ではないので、もし母親が他界したとしても地元に帰る予定はありません。母親名義の宅地以外に、曽祖父名義の山林、田畑がありますが、もし相続したとしても維持管理は出来ず、処分しようにも父親からは曽祖父名義の不動産を名義変更しようとしたが、権利人が非常に多いため不可能だったと聞いておりますので…

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • What-If2さん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2012/08/08 01:29
  • 回答1件

ローン返済

昨年、夫と共有名義で家を建て、ローンも共同で組みました。(1/2ずつ)家の事情により、このたび私(妻)が仕事を辞めることになりました。2、3年後仕事を再開するとは思いますが、無収入の間のローン返済はどのようにしたらよいでしょうか?とりあえず妻の預貯金から支払う形だけでも残したほうが良いのでしょうか?(妻の口座から夫の口座(引落口座)に毎月振り込むとか???)またローンを組んだ時点…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • toru3loveさん ( 広島県 /36歳 /女性 )
  • 2012/08/03 23:59
  • 回答1件

養育費(減額)申立は、過去にさかのぼって申立できますか

今の夫は離婚歴が一度あり(調停による)、成人していない子供さんが一人います。以前夫は養育費(減額)申立を行いました。理由は鬱病での失職です。(離婚時の代理人の弁護士さん?書士さん??を通しました)夫は申立した時の減額した額で毎月振り込んでいました。ただよくよく終了通知書をみると「調停をしない措置により終了しました」とあります。これは減額を認めないので調停条項通り支払いなさい、…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • irohaさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2012/08/04 09:29
  • 回答1件

年収130万を超えそうです。

こんにちは。今年1月からパートで働いてます。現在は主人の扶養に入っていますが、毎月手取りが約13万円です。当初は10月までの契約でしたが、今後もずっと働くことになり、このままいくと150万くらいの年収になりそうです。経理の方から社会保険をすすめられていますが、ネットでいろいろ調べたら、年収150万だと働き損になるとのこと。(労働時間は正社員と同じです)そこで質問です。 ・この…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • にっちんさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2012/08/03 17:24
  • 回答1件

遺産相続に関する税金及び他、気をつけるべき点を教えてください

父が重病を患って、余命宣告もされています。本人はずっと病気を否定、いつか良くなると信じ切って、周りのアドバイスも聞かず遺言書等も一切準備していません。今では口も手も殆ど動かせず、何も相談どころか署名さえもさせることもできない状態です。父は日本在住暦の長い外国人です(自営業)。20年ほど前に海外の田舎に休暇用の小さな家を購入しましたが、その物件及び土地、そして日本の自宅の土地及…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • octopussyさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2012/08/03 06:05
  • 回答2件

土地と建物の支払の割合について

マイホーム購入を考えています。土地と建物の支払方法について教えてください。土地が約1300万、建物が約2700万で合計4000万です。妻が現金で全支払金額の約15パーセント、夫が残りの約85パーセントを現金+ローンで支払います。ローンは夫のみで借り、妻は収入合算等行いません。その際、妻の現金は土地、建物に分けて入れたほうがよいでしょうか。それとも建物のみに入れたほうがよろしいでしょうか。両方…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • nekonekkoさん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
  • 2012/07/31 12:59
  • 回答1件

130万円未満でも健康保険組合の扶養認定がされない場合

5月に結婚したため夫の会社の健康保険組合に扶養の申請を提出しました。その際、今後1年間の収入見込額としてその時予定していたアルバイト代20万円を見込み額として記入しました。しかし、戸籍が出来るまで3週間以上かかり、バイト先から契約書が全く送られて来なかったりで7月中旬にようやく全ての提出書類を出したところです。しかし、夫の健康保険組合からバイトの契約書では年間130万円未満の年収とは認…

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正
  • HANA78さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/07/29 00:14
  • 回答1件

ワンルームマンション投資を始めましたが不安が増大しています

生命保険の見直しを考えていたところ、職場にかかって来たワンルームマンションによる保険、年金対策のセールストークにのってしまい、新築のワンルームマンション3部屋をフルローンで購入しました。セールスの方ともいろいろ話して、納得して購入したつもりですが、やはり先行き持ち出しが大きくなり損失分がかさんでいくのではという不安が増大し、今は売却できるものならすぐにでもしたいと思っています。…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • デスパレートさん ( 新潟県 /47歳 /男性 )
  • 2012/07/31 23:31
  • 回答4件

住宅完成保証制度の加入について

住宅完成保証制度に加入していない建築業者と契約をしました。契約時に50万円支払い、上棟時に3分の2、完成時に3分の1支払うと契約をしましたが、できれば住宅完成保証制度を利用したいと思っています。新潟で住宅完成保証制度を利用するにはどうしたらいいのでしょうか?住宅完成保証制度に入るにはいくつか条件があるようですが、もし条件的に入れないような場合で工事の途中で建築業者が倒産になっ…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • sinntikuさん ( 新潟県 /34歳 /男性 )
  • 2012/07/30 07:33
  • 回答1件

親子間での住宅ローン引き継ぎについて

38歳、独身の男です。今まで両親と専門学校生の弟と実家で同居していました。実家は父親名義でローンの残債はまだ1800万円ほど残っています。この度両親が離婚することになりました。父は現在無職で、ローンの支払いも滞っているので、私が実家のローンの引き継ぎをして母と弟と3人で住みたいと思っているのですが、引き継ぎをする際に必要な諸手続き等、税金や必要経費など大体でいいので教えていただけない…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • anshin13さん ( 埼玉県 /36歳 /男性 )
  • 2012/07/29 22:43
  • 回答1件

家屋の名義変更

土地、建物共に祖父名義で、祖父は故人、祖母は介護施設に入院中です。建物を壊して、建替えをしたら、家屋の名義を孫に変更出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?可能ならば、どうすればいいのでしょうか。それと、もし、リフォームするとしたら、名義の変更は難しいのでしょうか。他の、質問サイトを見てみると、親族会議が必要だ、とありましたが、親族に知られずに行う事はできないのでしょうか。

回答者
加藤 幹夫
行政書士
加藤 幹夫
  • ヨーチャのユリさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2012/07/29 10:34
  • 回答1件

マンションの親子間売買について

このたび、主人の父が所有しているマンション(ローンは完済済み、市場価格で1000万円程度)を主人が譲り受けることになりました。この場合、税法上の見地や法律手続きなどで注意すべき点はございますでしょうか?仲介の業者様に頼まずに、個人で行うことは可能でしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • わたゆさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2012/07/30 00:15
  • 回答1件

分譲マンション購入でオプションをつけましたが。

来年3月竣工のマンションの契約を予定しています。間取りなどは基本メニューのままで、唯一、リビングにガスのコンセントを1つだけつけて貰おうと思っています。今、事前に重要事項の写しを貰って読んでいますと、「間取り等の変更を行った場合には、設計住宅性能評価書の変更申請はしませんので建設住宅性能評価書との内容に違いが有る場合があります。」という表記があり、リビングのコンセント口をつけて…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • motaさん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2012/07/26 11:12
  • 回答1件

慰謝料

初めまして。どうか、知恵をお貸しください。旦那の浮気で二年前に離婚しました。浮気相手に、慰謝料を払わす為、公正証書を作成し、去年末位まではどうにか払っていましたが、次第に振り込みがなくなり今では携帯番号まで、変えているため連絡がとれなくなりました。女の実家に電話しても、誰もでません。もうこのまま、支払ってもらうのは諦めるしかないのですか?

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • raikingさん ( 岡山県 /26歳 /女性 )
  • 2012/07/23 17:45
  • 回答1件

義務と責任について

数年前に資本金数十万で発起人4名で起業致しましたが、経営が困難な状況となっています。そこでどうにか運営をしていこうとしておりますが、状況が厳しくなるにつれて連絡の頻度も低くなってきており、たたむ事も視野に入れています。現状と致しまして金融機関等からの借入自体は無く、個人資金を入れてやっていますがたたむとなると費用としてはどのくらいかかるのでしょうか?また、代表取締役以外の役員…

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志
  • KAZUTOさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2012/07/18 12:36
  • 回答1件

失業保険について(再質問)

前回回答がいただけなかったので再質問です。こんにちは。恥ずかしながら税の仕組みに疎く、アドバイスいただきたく質問します。私◯今年3月末に7年勤めた会社を退社◯すぐに旦那の単身赴任先に引っ越し◯失業保険受給の手続きをした後妊娠→延長手続き◯離職理由40基本手当日額 5.644 90日失業保険を受給するには、扶養には入れないと思いますが、国民健康保険 月々約3万国民年金保険 月々約1万5千の支払い…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まなみ1984さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/07/19 18:40
  • 回答1件

月収が異なる場合の扶養

主婦でアルバイトをしていますその月の忙しさにより、月収は異なります。今年度については、かなり忙しい月があり、108333円以上になることもありますが、8万、6万のこともあります。前年までは、月108333円超えることは、めったになく、年収は103万以下でした。(2年だけ103万超え、所得税の扶養からははずれました)今年度も130万円はこえない予定ですが、超えた場合、また、超えな…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ゆっこりんさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2012/07/15 10:14
  • 回答1件

自己名義の不動産賃貸について

このたび自己名義のマンションを賃貸に出すことになりそうです。とはいってもこのマンションは元々私本人は住んでおらず、家族親戚事情で私の名義が一番ベストであるとのことで購入に至りました。今回賃貸に出して、賃貸の管理等は母に一任する書面に記入捺印しました。その収入は無収入の母の口座に入金になり、事務手続き等も母がおこなうことになります。が、法律上は所有者に帰属するとのことなので私が…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • momonji3さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2012/07/07 09:38
  • 回答1件

民事再生の流れを知りたい

経営立て直し策として、民事再生法による再建計画を考えています。民事再生手続きは、どのような企業であっても利用可能でしょうか?また、再生手続きの流れについて、詳しく教えていただけないでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
東郷 弘純
弁護士
東郷 弘純
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答1件

特別清算と破産との違い

叔父は長年建設業の下請け会社をやっていたのですが、いまでは毎日が自転車操業です。倒産も考えているようなのですが、清算型の倒産手続きには、破産手続きと特別清算手続きとがあると聞きました。どんな違いがあるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答2件

民事再生を利用した債務整理の手続き・メリット

民事再生を利用して債務整理の手続きを行いたいと思っています。その際の手続き方法について、教えてください。個人再生との違い、メリットデメリットなど教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
東郷 弘純
弁護士
東郷 弘純
  • All About ProFileさん
  • 2008/01/18 10:25
  • 回答1件

会社の廃業について

 従業員10人の家内企業です。昨今の、金融危機・原材料の高騰・生産量の減少などに伴い親会社より早ければ来春に腹を括っていただきたい(廃業)と宣告されました。親会社とは創業以来約30年どんな苦境・苦難も乗り越えてきましたが、今回の世界的規模の危機には乗り越えられそうも無いとのこと・・・ 弊社は同族の株式会社です。どの様な順序で整理を行えばいいのでしょうか?現段階の経営状況は無借…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • 2代目若旦那さん ( 茨城県 /41歳 /男性 )
  • 2008/10/23 07:00
  • 回答4件

銀行債務がある会社の廃業について

社員数名の同族株式会社です。経営困難で廃業したいと思っています。仕入先取引先等の支払いは、滞りなく行ってきましたが、取引銀行に金融債務があります。今の経営状態では、返済不可能です。廃業についての手続きは、どのようにすればいいでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • トラさんさん ( 石川県 /58歳 /男性 )
  • 2008/10/26 21:58
  • 回答2件

事業再生のため会社分割を検討中。手続きの注意点は?

ゲームセンター、ホテルなどの、レジャー産業の会社を経営しています。経営状況が悪化しているため、事業の選択と集中を行う必要性を感じており、会社分割も視野に入れています。会社分割をする際のスケジュールや手続き、注意点を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹
  • All About ProFileさん
  • 2009/03/26 15:25
  • 回答2件

自己破産申請後の不動産売却について

今春、弁護士を通じて会社(有限会社)の自己破産申請を行いました。しかし、ここにきて以前から売りに出していた不動産の売却が決まりそうなのです。売却金額は、負債を充分まかなえるもので、できれば、自己破産申請を取り下げて(弁護士にも手を引いてもらい)、売却金額で負債をきれいにしたいと考えています。ところが、弁護士に相談すると、任意整理の手続きが必要なので、そちらに切り替えましょうと…

回答者
岡部 徹
税理士
岡部 徹
  • 悩める仔羊さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/08/19 22:53
  • 回答2件

4,433件中 951~1000件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索