対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅完成保証制度に加入していない建築業者と契約をしました。契約時に50万円支払い、上棟時に3分の2、完成時に3分の1支払うと契約をしましたが、できれば住宅完成保証制度を利用したいと思っています。新潟で住宅完成保証制度を利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
住宅完成保証制度に入るにはいくつか条件があるようですが、もし条件的に入れないような場合で工事の途中で建築業者が倒産になったとしたらどこかに相談するところはありますか?
sinntikuさん ( 新潟県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件
住宅完成保証制度
横浜の設計事務所です。
完成保証はリスクが大きすぎて、解散してしまった大手の共済会もあります。
他の保証組織も、リスクを抑える為に加入の条件を厳しくしたり、保証を
かける時の支払い規程を厳しくしたりしていて、実質的にはあまり完成保証
というシステムは定着しそうな状況ではないようです。
結局の所、建築業者が工事中に倒産した時にもっとも大きな問題は
過払い(出来上がった工事内容より支払った金額が大きい事)の問題です。
もう一つは債権者(建築業者の下請け、材料メーカー、融資銀行など)が
建物を差し押さえる事もあります。
工事中の建物の所有者は建築業者になりますから、なんとかそこから回収
しようとするわけです。
しかし、土地は施主さんのものですし工事中の材料など換金できませんから
法的な手続きをすれば、工事は続行できる事が多いようです。
その場合、もっとも重要な事は過払い金がないことです。
その部分は完成保証に入っていても支払い規程で求められるので、
結局は支払い金の分割を多くする事がどっちにしても必要ということの
変わりがありません。
住宅ローン会社は、出来高払いには関心がない所が多いのですが、幾つかは
出来高払いをする住宅ローン会社なども出てきていますので、そういう所を
利用するのもいいと思います。
出来高払いでなくとも、支払いはなるべく細く分割したほうがいいです。
工務店も工事をするにはいろんな支払いがありますから、分割金は支払う
必要がありますがそれが出来高を上回らないように細く分割するわけです。
もし、心配でしたら今の契約の支払い条件で、上棟と完成の間にもう一回
支払いのタイミングを設けてそれぞれ1/3づつにしてはいかがでしょうか。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A