対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
子供を引き取りたい
2012/08/31 23:15結婚当初から主人の両親と同居し、小学4年生の子供が一人います。
数年前まで義父が自営業をしていましたが、うまくいかなくなり倒産しました。
現在、主人は転職し私と義母はパートに出て仕事をしています。義父はまだ60代前半ですが仕事はしていません。
そんな中、生活水準は事業をしていた頃とあまり変わりません。借金や家の維持費などかなり掛かり家計は火の車です。
また主人にも借金があり、もらえる毎月の生活費も2万円。私のパートの収入と合わせても生活が苦しいばかりです。
また、主人が転職するまでに無職だった時期があり、その間の生活費は私の収入ではとても間に合わず食事の買い物もカードで支払ったりしました。預貯金もなくなりました。
主人は、離婚届を置いて子供を連れて出て行ってもいいと言っていたので、私もこれ以上この家での生活に不安と限界を感じ別居という形でもいいから、家を出たいと主人に申し出ました。
すると主人は、「出て行くなら子供は置いていけ」と怒鳴り、私が「子供は連れていく」と言ったらテーブルを私に向かって蹴り壊しました。
それ以来話は進んでいません。
慰謝料も養育費も何もいらないから子供だけは手放したくないのですが、子供を連れて黙って出て行った場合、それが原因で私が不利になり子供と離れ離れになるのが不安です。
ryo_mamaさん ( 栃木県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件

松野 絵里子
弁護士
-
親権争いは増えています
親権の争いは大変増えています。
通常、離婚の前においては、監護者を誰に指定するかという点で争われ、家庭裁判所に監護者を指定してもらうことになります。この監護者に指定された親が、離婚後も親権者となることが多いです。こういった事件は、調停でも扱えますが、通常は審判という裁判のような手続きになります。
さて、別居時に子を連れていくと問題になるかどうかですが、これまで養育の中心は貴殿がおこなっており、夫婦が破綻したため離婚を目的に別居するのであれば、子をおいていくことが遺棄であってむしろ問題であるともいえます。
そのため、そのような場合に子を連れて行ったことがあとで不利になることはほぼないでしょう。できれば、別居のあとすみやかに離婚調停を申し立て、司法の場で夫と話をできるようにしておくと夫からの連れ去りの危険も減りますし、なおよいと思います。
別居してからの奪い合いというのも増えており、子の事件は家庭裁判所で急激に事件数が増えています。よって、いかにこの問題に司法が取り組むべきかも議論されているところです。社会全体の問題として考えていくべきですよね。
また、お子さんの心のケアをしてあげることも大事です。
評価・お礼

ryo_mamaさん
2012/09/01 20:28丁寧な回答を頂き感謝いたします。
もう一度主人と話をし、最良の道を選択したいと思います。
そして、どうなろうとも子供の心を守っていきたいと決心しました。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A