「意志」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「意志」を含むコラム・事例

1,084件が該当しました

1,084件中 851~900件目

なぜ面接官は「転職の動機」と「過去の退職理由」を聞くのか

転職する人は、必ず当事者なりの理由をお持ちです。景気の悪い世の中になって久しいため、明確な転職理由を持たない人、つまり自分が望んで転職活動をしているのではない(リストラにあったり、会社がなくなったなど)という人が多いのが、最近の特徴でしょうか。 自分が望んだ転職でないとしても転職理由が受身なままでいると、エージェントや面接官に与える印象は悪くなるので注意が必要です。さらに言えば、そうした希望しな...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

メルマガ第91回・外国人配偶者との婚姻事案の審査の要点2

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十一回   行政書士の折本徹です。 7月に入りましたね。 梅雨明けした地域もあるようです。 暑いなぁ、と感じる日もでてきましたね。 体調は、しっかり管理してお過ごしください。   前号では、東京入国管理局の審査官が講師を務める研修会に、出席したことを報告しました。 そして、日本人が、外国人と結婚し、招へいする場合の入国管理局への...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

遠距離恋愛を乗りこえる秘訣~この人と結婚するために 2

恋愛セラピストあづまです。 「遠距離恋愛を乗りこえる秘訣~この人と結婚するために 1」の続きです。 将来のことを真剣に考える 上記のような工夫をして、遠距離恋愛を盛り上げることはもちろん大事なことなのですが、人間の恋愛感情は、やはり近くにいて接する機会が多い人に対して開 くようにできていると思います。人類の進化の過程では、電話やメールなどなかったわけですし、その当時から人間は遺伝的にはさほど...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

遠距離恋愛を乗りこえる秘訣~この人と結婚するために 1

恋愛セラピストあづまです。 遠距離恋愛。 私も経験がありますが、思うように会えないのは、寂しく辛いものですね。 遠距離恋愛を乗りこえるために、私が心がけていたことがありますので、それをいくつか紹介したいと思います。 「距離に負けない」と固くく心に誓う やはり、お互いに距離に負けて自然消滅になることは絶対に避けて、つき合うならお互いの意志でつき合い続けるし、別れる場合も、きちんと意志をハッ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/07/01 14:00

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その7‐

(注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)とその後の原発事故(福島第一原子力発電所事故)。 学者、技術者、識者、財界人・・・。多くの人が(自分たちの)「これまでの常識を反省する」言明を行いました。 ◆ でも、彼らは「本当に反省した」のでしょうか? ◆ まだ、彼らの中に「その時の言葉」は生きているのでしょうか? そして、私たちは・・・ ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

内言によるエレンコス(問答) 講座 ‐その2‐

  (注)内言=無音の心の中の言葉、エレンコス=反駁的な対話や問答 皆さんは「自分のアロガンス」を自覚していますか? そして「自分のアロガンス」を退治する「何か」を持っていますか? (引用1) ************************************************* 「信仰」を持つことは大切だ。 なに、いわゆる“宗教”の話しではない。 私がここで言っている「信仰」と...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

人間的行動入門 (その5)

人間的行動の(その4)は ◆ 「自分が『もの』になっていないか」を「確認する」・・なぜなら、他人を物のように扱う人というのは、実は自分自身が物になってしまっているから・・でした。 では人間的行動(その5)は何か? それは、 ◆ 「反復する日常」に「自動化されない」です。 ************************************************** 「反復する日常と自動化...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/06/16 18:00

哲学的思考入門 (初級)その7

哲学的思考の(その6)とは ◆「お金の匂いから遠ざかって考える」すなわち、「対象を丸裸にし、商業ベースの情報や言説に惑わされずに考える」ということでした。 では哲学的思考(その7)は何か? それは、 ◆ 「『自分を第一義とする』を絶対原則にして考える」です。 ************************************************** 倫理を高めるために本を読み、理屈を...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/06/10 18:00

メルマガ第90回・外国人配偶者との婚姻事案の審査の要点

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十回 2011.6.1発行分、外国人配偶者との婚姻事案の審査の要点 行政書士の折本徹です。 六月に入りましたね。 梅雨入りした地域もあるようです。 体調は、しっかり管理してお過ごしください。   先だって、東京入国管理局の審査官が講師を務める研修会があり、出席しました。 そのことについて、お伝えしたいと思いますので、しばらくお付き...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

心に残る英単語 choose

心に残る英単語 choose chooseは二つのものから自分の意思でどちらかを選ぶ、一方、selectは多数のモノから選ぶ---- 辞書にこんなことが書いてあり、頭が混乱する   インディジョーンズの「最後の聖戦」の場面でchooseの使い方がよくわかった ヨルダンのペトラ宮殿をロケ地にした場面   お父さん役のショーンコネリーと The Holy Grail (聖杯)を探す物語だ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/05/31 08:00

これからの人材に求められるもの(その3)

これからの人材に求められるものは、 ◆「深く洞察する」や ◆「意志と意思を持つ」だけではありません。 これだけでは“人間として厚みのある人材”になれません。 人間として厚みのある人材になるためには、 ◆「逃げない」ことも必要です。 ************************************************** ある会社に2人の中年男がいた。 Aは生真面目でどちらかとい...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

これからの人材に求められるもの(その2)

これからの人材に求められるものは、 ◆「深く洞察する」・・例えば・・「世の中のあたりまえをあたりまえに見ない」だけではありません。 それだけでは“人間として厚みのある人材”にはなれないからです。 人間として厚みのある人材になるためには、 ◆「意志と意思を持つ」ことも必要です。 ************************************************** プレゼンテーショ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/05/17 18:00

愚かな会社や愚かなビジネスマンに関する10の問い

問1. 買収した企業をマネジメントできず自社の業績を悪化させた会社が得るものは何か? 問2. 業績を伸ばし評判となった企業の裏から出てくるものは何か? 問3. 業務の実態が旧式なのに戦略だけは新式の会社で発生するものは何か? 問4. 日本語で満足な議論ができない社員に語学研修を受けさせグローバル化した気になっている企業が直面するものは何か? 問5. 評価スキルの低い管理職だらけなのに人事制度を新...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

★3/30 「イベンターのための自己承認力セミナー」実施

  3/30(水)、自己承認力コンサルタント 高山綾子さんによる 「イベンターのための自己承認力セミナー」が実施されましたので、ご報告いたします。   会場=シミズオクト クリエイティブスタジオが、超満員! 私・岡星が、司会進行をさせてもらいました。   ★ 今回は、大震災以来、電力問題、自粛ムードで意気下がるイベンターを意識しての開催でした。   まず、高山さんが「自己...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

教育の問題点(企業内教育/家庭教育/学校教育)と学びの本質

皆さん、誰かに「現在の教育の問題点は何ですか?」と問われたとしたら何と答えますか? 私は「本当は学んでいるのにそれに気づかず、そういう自分に気づいていない(気づこうともしていない)企業/親/学校が多いこと」と答えます。 ************************************************** 学校で行われる授業を見学する機会があったので、出かけてみた。 生徒たちは...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/01 18:00

No.160 GAP・新旧ロゴ騒動から学ぶ、ファンとブランドシンボル

============================================================== No.160 GAP・新旧ロゴ騒動から学ぶ、ファンとブランドシンボル -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.04.04...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

辞表を出すタイミング

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム代表 転職カチニスト  新垣 覚です。 ここ日本では春の新年度から部署替えが あったり、 新部署が立ちあげられてたり、 新プロジェクト、人事異動 etc.......... と社内での仕事内容が大幅に変化することが 多いですよね。 実は、転職の意志を固めてたりしてるけど 辞意を伝えていないとか もうすぐに辞めたいけど上...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

生きがいづくりの活動3~ケアプラザで教える笑顔を作るコツ~

皆様、こんにちは。ヒューマン教育研究所の一柳です。 前回は、ケア・プラザでのイベントと合唱をご紹介しましたが、 今回は同じくケア・プラザで行われた「笑顔教室」についてご紹介します。 “笑いは百薬の長”と言われるように、活き活きと生きるために「笑顔」は欠かせません。 では、笑顔とは一体どうやって作るのでしょう? 世界的に有名なエクマン、フリーセン共著の「表情分析入門」によると、 「幸福の表情...(続きを読む

一柳   起誉
一柳 起誉
(研修講師)
2011/03/04 18:37

ノウハウの意味とノウハウの使い方→ノウハウが無意味な理由

1)お金を払い、成功者のノウハウを知る。  ・・・例えば、「本」 2)お金を払い、成功者に触れてみる。  ・・・例えば、「講演」 3)お金を払い、成功者に教えを乞う。  ・・・例えば、「研修」 こういうものに頼ってみるってこと、ありますね。 でも、こういうことをしても、なかなか成功できないと思います。 なぜならば・・・ ************************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/03/03 18:00

中小企業は新規事業開発で国内市場と輸出で海外市場を開拓しよう

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 最近、中小製造業者と会話をしていますと、潜在的な技術開発力や良い商品を持っている企業が多いのを感じています。 リーマンショック後に生き残った中小企業は、徹底した合理化を行いながら技術力や商品開発力を駆使して市場・顧客開拓を行ってきています。 国内経済がやや上向き始めた状況下、更に発展するために積極的な動きを...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

「公正証書遺言」とは? ~遺言書の基礎知識(2)

「公正証書遺言」とは、証人2名立ち会いの下で、法務大臣に任命された「公証人」に作成してもらう遺言書のことです。 公証人が作成するので、まず「無効」ということがなく、原本が公証役場にて保管されるため、遺言書の紛失・偽造・変造等の心配がなく、家庭裁判所の「検認」という手続きも必要ない、一番「確実な」遺言書と言えるでしょう。   自筆証書遺言がワープロや代筆が無効なのに比べ、公正証書遺言は、公証人...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

グローバルを味方に付けろ!海外プレゼンの必勝法 #6

新型インフルエンザが大流行しています。 昨年は、空港での検閲やら、隔離治療やらで大騒ぎしましたが、 今年は、静かに大流行です。 なにごとも、事実を冷静に判断する力が問われる時代と言えるでしょう。     エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。   コミュニケーションギャップの埋め方について、   郷に入っては郷に従え。 海外でのビジネスの基本、それはまずは相手の国を好き...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

勝手に開いちゃいけません! ~遺言書の基礎知識(1)~

被相続人の死後、もし被相続人が手書きした遺言書を発見したら勝手に開けてはいけません。 開封する前に、すぐさま家庭裁判所に提出して、「検認」という手続きをしなくてはなりません。 「検認」とは、その遺言書の存在と内容を全相続人に対して知らしめ、偽造・変造を防止するために必要な手続きです。 この手続きをおこたり、封のしてある遺言書を勝手に開封した場合には、5万円以下の過料(刑罰(「科料」)ではなく、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

創造力や表現力は育成することが出来る

 即興は、創造力、想像力、意志力、表現力、個性、自発性、状況判断力、反応力、瞬発力、緊張に負けない力、臨機応変力、脳力が伸ばされます。まるで魔法のようなトレーニングです。あらゆる人のあらゆる可能性の扉を開きます。  なぜか? 効果に個人差はあるものの、理論的に説明は可能です。  即興は、シナリオのない創造であり、常に生き続け、瞬間瞬間に未来を紡いでいきます。ですので、創造力は身につきます。そして...(続きを読む

別役 慎司
別役 慎司
(ビジネススキル講師)

不動産探し成功のステップ2 「3つの障害を取り除く」

「前に進めない3つの理由」というコラムで、不動産探しの計画が途中で頓挫してしまう3つのワースト理由をお伝えさせていただきました。   不動産探しを成功させるためには、障害となるものを取り除かなければ、スムーズに行くことはありません。 ですので、まずはいきなり不動産探しに着手する前に、障害をクリアしておきましょう。   障害をクリアする方法は「前に進めない3つの理由」のコラムでご説明したとおりで...(続きを読む

近藤 崇
近藤 崇
(不動産業)
2011/01/30 21:00

相続財産はどのように分けられる?~法定相続の話~

遺言書等による被相続人の特別な意志が確認できない限り、相続財産は法定相続人に、その法定相続分に応じて分配されることになります。 被相続人に配偶者がいた場合、配偶者は必ず法定相続人になります。ここで言う「配偶者」とは正式に婚姻届を提出している夫又は妻のことを指し、内縁関係や事実婚の夫や妻を含みません。 前回の復習になりますが、配偶者以外の血族相続人(血の繋がりのある相続人)については、 (1)直系...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

若手社員のやる気

  「若手社員に何か良い刺激を与えられないか」というお題を、ある会社から頂いています。要は彼らをやる気にさせて!ということでしょう。     直近新卒3年目くらいまでの若手社員を評する言葉で、いろいろな所からお聞きする話としては、     「指示されるまで動かない」、     「失敗を恐れて確実性が少ないと思う事には手を出さない」、     「良くも悪くもマイペース」、     「素直...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

コーチングセッション クライアント様に必要な要素

大波小波今後も色々あるとは思っていますがぶれない自分でありたいと思います。 これは、先日単発のセッションをしたクライアント様からセッション後にいただいたメールの一部です。 ご依頼いただいたテーマでお話を伺ったあとで いくつかのやり取りをし、 そのやり取りの中で「やっぱりそうだ」とクライアント様の奥底に隠れていた意志を確認して 新たな選択肢の一つをご提案した というセッションでした。 ...(続きを読む

コーチたか♪
コーチたか♪
(パーソナルコーチ)

そのブランド・ロゴマーク、使い方は間違っていませんか?

スターバックスとGAPにみる“ロゴマーク変更騒動”   新年が明けた1月5日、スターバックスは公式ウェブサイトで、ブランド・ロゴマークを新たにすることを発表し、同時に新しいロゴマークも公開されました。このロゴマーク変更が発表されて以降、同社のサイトには「スタバ愛好者」からのコメントが殺到している様子。インターネット上のニュースサイトでも、『スターバックスがロゴ刷新、ファンは賛否両論:CNN.c...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

基本です! 校正を心がけましょう

こんにちは。ライターの妹尾です。 Yahoo!ニュースのトップに「間違いカレンダー、多発」という記事がありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101231-00000082-san-soci 2月の綴りが「February」ではなく「Feburuary」だったり、11月に31日があったり。 回収騒ぎも相次いでいるそうです。 編集に携わる者として...(続きを読む

妹尾 みえ
妹尾 みえ
(ライター)

ISO革命

皆様、明けましてあめでとうございます。 ISOマネジメント研究所の人見です。 さて、私の今年のテーマは、 ズバリ、「ISO革命」です。 なぜ、「ISO革命」なのか? それは、今年は、ISOの信頼性を低下させる、 問題がつぎつぎと起こりそうな状況下にあるからです。 たとえば、審査機関の乱立によって、審査料金や 審査の通りやすさを競った営業活動がより一層 激しくなること。 サポートするコンサ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

無縁社会~無縁死、3万2千人の衝撃 NHKスペシャル

自殺率が先進国の中でワースト2位の日本。NHKが全国の自治体に調査したところ、ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。「新たな死」の軌跡をたどっていくと、日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

色のない塗り絵 ~ 『学び』への純粋なまでのたくましさ

学校に行けない子どもたちがいます。 生まれながらにして、教育を受ける機会すら与えられない子どもたちがいます。 世の中には、いまだに解決策を見いだせない『不条理』がたくさんありますが、その中でも、教育の機会、、いや、生きることさえままならない子どもたちがいるという現実には心が痛みます。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 教育の機会もないまま、未来にほとんど選択肢が用意されない子...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2010/12/25 21:00

意志あるデザインとマーケティングが、ブランド化につながる。

◆デザイン、マーケティング、ブランド… みんなつながっている デザイン、マーケティング、ブランド、これらの言葉は今や専門用語でもなんでもなく、ごく一般的に流通し、少なくともビジネスパースンであれば“普通”の言葉になっているのではないかと思います。 中でもブランドとマーケティングについては、経営者であれば関連付けて意識してる方は珍しくないと思います。ところがデザインに関しては、...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

場所の力を利用する(システムコーチング)

場所の力を利用する(システムコーチング)みなさのお気に入りの場所や空間はどんなところでしょうか? シチュエーションやその時の気分によっても変わってくるかもしれません。 僕の場合はこんな時に場所を選んで行動しています ・ブログや企画書などの作成をする時 ・パーソナルコーチングをする時 ・システムコーチングをする時(パーソナルコーチングとは何故か別ですw) ・本当にリラックスしたい時 ・悩んで...(続きを読む

橋本 博季
橋本 博季
(パーソナルコーチ)

帰国子女の英会話レッスン Vol.5

今までお話してきたとおり、ひとくちに「帰国子女」と行っても、彼らの滞在国・地域によってその英語力は明らかに違います。 英語圏では普段の生活も英語を使いますが、非英語圏では学校以外では地元の言語を使うことになります。その為、日常で英語を試す機会が少なく学校の中だけの英語学習に留まってしまう傾向があります。 また日本人が多い地域では、学校以外では日本人が固まって全て日本語で通用するような生活を続け...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

退職の交渉

いつするのか もちろん 退職の意思が固まったら  次の転職先 が 決まったら。 誰に 基本は 上司です。 残念ながら 上司のいない場合は やはり オーナーさんになります。 退職までの期間交渉 退職の意志表示から 2週間 という期間が 法的な期間です。 しかし 常識的には 1ヶ月ぐらいを考えていれば円満に退職できるラインです。 内定が決まった 先には どうい...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/11/19 20:00

貴方が伝えたいこと、相手に伝わっていますか?

「難しい内容も切り口を変えると分かりやすくなる」 といえば、今やミリオンセラーになった「もし高校野球 の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を 読んだら」という書籍が思い浮かびます。 それは、P.F.ドラッカーの名著『マネジメント』に収められている彼の考えや言葉 を小説仕立てにしたというだけでなく、主人公が野球部の女子マネージャーという イメージしやすいストーリー...(続きを読む

眞鍋 顕宏
眞鍋 顕宏
(クリエイティブディレクター)
2010/11/16 09:00

フォーカスとやる気を保つスキル~その1 人生の質を上げる質問

こんにちは。 マーケティング・コーチの吉澤ゆかです。   自分がこれ!と定めた目標に向かって 進み続けるためには、 やる気を持続することが大切です。   そして、そのために、欲しい結果にフォーカスを定めることが重要です。   「わかってはいるけどなかなかできない・・」 そういうこともあるでしょう。   そんな時こそ、意志の力ではなくて、質問の力を借りてみましょう。 ...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)

クラウド革命がもたらす未来の経済と社会の変化 その1

皆さん、こんにちは。 日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 今日は、題名からも分かるように、大きな範疇でクラウドコンピューティングがもたらす未来の経済と社会の変化についてお話していこうと思います。 さまざまなクラウド関連の書籍や記事などは、クラウドコンピューティングは、IT社会が便利になる道具程度にしか考えていませんが、これから十数年に渡り、私達が暮らす社会や経済に大きな影響...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

帰国子女の英会話レッスン Vol.4

ESLを抜けると、すべての授業が現地の生徒と同じになります。 国語(English)や算数・数学だけでなく、理科や社会まで全てを英語で学習するのですから大変な努力です。ESLを卒業しても、まだまだハードルは続くのです。 特に社会(S.S=Social Studiesの略)では日本で日本の事を詳しく学ぶように滞在国についてかなり細かく学習します。保護者にはそういった経験・知識が少ないため、...(続きを読む

石田 さおり
石田 さおり
(英語講師)

思考・感情・本能 コミュニケーションギャップの問題

私たちは頭で物事を考え、理解し、ハートで感じ、共感し、本能的直観を働かせ、体で動きます。  思考・感情・本能の三つは、どれも世界を認識するための重要な精神機能であるといえるでしょう。 いわゆる知情意ですが、これらはバランスが取れているにこしたことはないのでしょうが、この三つのうちどの機能を使っているかというのは、人によって差があり、それがその人の能力ともなり、また個性ともなっているものです。 ...(続きを読む

中嶋 真澄
中嶋 真澄
(ビジネススキル講師)

家を建てるために!これだけは!(第20話)

家を建てるために!これだけは!(第20話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(5/7)    ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-013~~~~~~~~~~~~~~  今回も、前回に引き続き、苦労して探し続け、たどり着いた土地のお話と、  そのやっと見つけた土地周...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

中堅中小企業 外需開拓に関するアンケ-ト調査結果について-その3

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 近畿2府5県の商工会議所で構成する「“新しい外需”開拓研究会」メンバー17会議所の会員企業を対象に実施した「中堅・中小企業の外需開拓に関するアンケート調査」の結果概要が9月24日に発表されました。 事務局は、大阪商工会議所が担当しました。 調査報告書は、下記WebサイトからPDFファイルでダウンロ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

せいさつ(091)知ある無知 ドクタ・イグノランティア

誰もが知っていることだが、宇宙旅行に丸腰で行くことはできない。 水や空気や食物がないからだ。 この事実からもわかるように、人間は人間だけで生きることができない。 あたりまえのことだが、私たちはこのあたりまえのことを日常において忘れている。 例えば地球環境。 ・科学(サイエンス)の力で環境を保護する。 ・技術(テクノロジー)の力で地球を守る。 聞こえはいいが、私にはとても危うく感じる。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/10/05 09:00

円満退職の進め方

大不況に伴う人員整理で大変な雇用不況におちいっています。 でも本当に残ってほしい人には露骨な退職引きとめが行われています。 テレビドラマみたいに「辞めます」と辞表を出したところ、「ふざけるな!」と大門部長刑事に一喝され、辞表をビリビリ破かれ、慰留されるなんてことを想像する方もいるかもしれません Business Media 誠:「辞めますカード」に効果はあるか? http://bizm...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2010/10/01 10:00

せいさつ(086)シュライエルマッハー的精神態度

「信仰」を持つことは大切だ。 なに、いわゆる“宗教”の話しではない。 私がここで言っている「信仰」とは必ずしも既存の宗教を信じることではない。 (もちろん既存の宗教を信仰していてもいいのだが) では何か? それは「自分を超えたもの」を信じるという精神行為のことである。 それはすなわち、以下の行為である。 (A)何を:人間(自分)を超越した「何か」を。 (B)どうする:その前では威張らず、...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/09/28 09:00

「面接で給与の話をしてはいけない」ということ

すこし古いですが毎日新聞2007年7月6日の記事から 当時、各地の労働局が民間に委託して実施している就職支援セミナーの半数以上で「面接の際に給与や休暇に関する質問をしないよう」と指導するテキストを使っていたことが、厚生労働省の調査で分かったのだそうです。 基本的な労働条件を確認せずに就職することは、トラブルや労働者の権利抑制につながることから、同省は不適切な記述の削除やチェックの徹底を各労...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

せいさつ(082)反復する日常と自動化された行動への警鐘

新聞を読む。 靴下をはく。 テレビをつける。 コンビニへ行く。 バスに乗る。 本を読む。 駅まで歩く。 傘をさす。 ゴミを捨てる。 携帯をいじる。 上司と話す。 研修に行く。 コピーをとる。 伝票を書く。 電話をする。 報告する。 退出する。 買い物する。 今日を振り返る。 面倒なことを忘れる。 明日に備える。 反復する日常。 自動化された行動。 無意識の意識。 日常を日常に生き...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/09/21 09:00

インターネットプラットフォーム構築に関する最近の動きについて

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 最近、平野敦士カールさんが書かれた『プラットフォーム戦略』の発行部数が伸びたことにより、『プラットフォーム』という言葉がポピュラーになりつつあります。 私も、この本を読みましたので、後日、その感想をブログに書く予定です。 本日は、最近の日経新聞の記事からこの『プラットフォーム』に関する動きについて感じた事を書...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

1,084件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索