「地震」の専門家コラム 一覧(29ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 1401~1450件目

明日8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅   長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「今年初めてのレッズ戦」

 5月3日(火)は震災の影響でスケジュール変更していたホームゲームに行ってきました。  今年は監督が変わり期待していたのですが、結果は0対2で惨敗。  相手の横浜マリノスもレッズも、攻撃に決め手を欠ける展開で全く内容のないゲームでしたが、結局は元代表の中村俊輔のフリーキックを合わせた1点が重くのしかかり、後半延長に追加点得点を決められてしまいました。  今年のレッズは、ポンテ、細貝、阿部など今...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

「連休中の仕事」

 ゴールデンウィーク中は、書類や本を読んだり、溜まりに溜まった資料の整理や今まで掛けなかった原稿を書いたりとしれなりに忙しくしています。  写真の「新建ハウジングプラス1」には、時々私の寄稿記事なども紹介して戴いていますが、5月号はとても読み応えがありました。  ポスト3.11これから考える家づくり、今だからこそ考える地震対策とエネルギー、変わるマーケティングなど住宅業界の時事に関する記事が多...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

5月8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅   長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

《運》について

東北関東大震災で被災されました皆様へお悔やみとお見舞いを 心より申し上げます。 3月11日から49日も過ぎました。早いですね。 私は被災地へ炊き出し支援をしたり、統一地方選挙の手伝いを したりと急がしい日々でしたが、ゴールデンウィークで少し 落ち着いたところです。 2012年12月21日、『マヤ暦最後の日』を挟んで 大地震や自然災害や国家間の争いは前後2年間に集中します。 日本も世界も大きく...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2011/05/02 17:49

自分の感情を受け止めて、そして次へ

春が来て、5月になりました。 3月の震災から様々に時間が過ぎています。 が、確実にときは過ぎ、気がつけば暑い季節が やってきそうです。 震災からこの1ヶ月半ほど、あなたにとってはどんな時間でしたか? 物理的には、忙しくなったり暇になったり、と人によって いろいろ。 また、人生について考えさせられたり、当たり前のことを 感謝するようになったり、知らなかったことに気づかされたり。 様々な気持...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2011/05/02 15:06

備える・その日お父さんは帰って来られないかも知れません。

最近はどこでどんな地震が起こるかも知れないので「備えること」だ という事が言われています。 備えることも沢山ありますが、その一つ。   私は常々住宅を買う前や建てる前には、事前にある程度の勉強をして おいた方が良いのではないかと思ってます。 そんなに難しいことではなくて話を聞いて頭の中に入れて置くだけでいい と思ってるんですよ。   何をどうしたら・・・沢山あるので一度に全部は無...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/05/02 11:00

『不測の事態を「意識」した保険の加入』

 地震から1カ月以上が過ぎ、色々なことが明らかになってきています。保険業界でも、この度の地震を機に、自身のご加入されている保険が、「どういった内容なのか、改めて確認したい」といったご相談が急増しております。  テレビや新聞などの被害を見ても、時々刻々と様々なことが報道されている中で、多くの方が、「実際に保険でどれくらいの保障があるのか」という疑問をお持ちになっているのではないでしょうか。  地...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

夏の計画停電・大規模停電に備えましょう!

3月11日に起こった東日本大震災で福島原発が大きな被害を受けたため、東京電力管轄内は電力消費量が高くなる夏に再び計画停電を行う可能性があります。 冬場は停電でエアコンなどが切れても犬猫にとってはそれほど問題はないのですが、大変なのは夏です・・・。 特に留守番をしなければならないペットたちにとって、真夏の停電は命に関わります。 なぜならエアコンは電源が落ちてしまうと、電気が戻っても再運転しないため...(続きを読む

小川 亜紀子
小川 亜紀子
(しつけインストラクター)

もう連休なんですね。

大工さんの刻みは進行中です。 現在半分くらいでしょうか。   地震の頃はまだ少し寒くて、気が付くとサクラも散って ました。。。   更にもう連休なんですね。   並行して基礎工事にも着手しています。 お隣は改良工事でこちらは改良工事不要の判定。。。 現地の表面があまり固くないのですが、掘ってみると やっぱりしっかりしていて一安心です。   そして材料不足・・・その頃には少...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/04/30 12:00

東日本大震災の法律問題(2)――災害弔慰金・障害見舞金制度

前回は,被災者生活再建支援制度について,取り上げました。 第2回は,災害により死亡された方のご遺族に対する災害弔慰金,災害により心身に著しい障害を受けた被災者に対する災害障害見舞金の支給制度について,取り上げます。   災害弔慰金及び災害障害見舞金制度について定めたのが,「災害弔慰金の支給等に関する法律」です。   まず,災害弔慰金は,1市町村において住居が5世帯以上全壊した自然災害等に...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)
2011/04/29 17:34

東日本大震災:地震以降の対応を総括

おはようございます、今日から連休開始ですね。 私も今日は子供ふたりを連れて出かける予定です。   昨日、結婚に関する考え方が変遷しているというお話がありました。 このお話は当然事業者に関しても関係してきます。 今の状況になって、改めて問題になってきているのは 小さな会社における生活費に対する意識の問題です。   地震以降で私がお客様に対してどんなお話をしてきたのかも 含めて、少し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/29 07:40

やさしい心理学1~“自己理解”で、コミュニケーション向上~

皆様、こんにちは。ヒューマン教育研究所の一柳です。 さて、先月の大地震で大変な日々をおくられている方も いらっしゃるかと思います。 私は、今回の被害の大きさに大変な衝撃をうけ、 被災地を考えると涙が出る日々でした。 今は、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げると共に、 一刻も早く穏やかな生活に戻られることをお祈り申し上げております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...(続きを読む

一柳   起誉
一柳 起誉
(研修講師)

雑損控除と災害減免法

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    所得税や住民税には、地震や風水害、噴火などの自然災害や、盗難・横領により財産に損害を受けてしまったとき、確定申告により軽減できる制度があります。    それが、「...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「インテリアコーディネーターの仕事につきたい!」

いよいよ、「インテリアコーディネーターの仕事につきたい!」(中経出版・1,260円)が刊行されます。 今日は見本日で、取次(問屋)に持ち込まれて、流通量が決定。書店に並ぶのは、見本日から通常、1週間前後、大型書店だともう少し早いそうです。書店で手にとってご覧いただけたら、うれしいです。 小さな書店などで置いてない場合は、お取り寄せいただくか、アマゾンをご利用下さい。 本書は、インテリアコーデ...(続きを読む

久住 博子
久住 博子
(インテリアコーディネーター)

今後10年はこの余震と付き合って行かなくてはならないようです。

いろいろな情報を総合すると、今回の巨大地震に伴う余震は10年・・・ いや、アメリカの学者様曰く20年・・・続くだろうということです。 別に脅かしている訳ではなく専門家の見解や今回の地震の規模、海外で 起こった巨大地震のその後を見ると、そうなんだ・・・って納得できますね。   ということで、これを前提にいろいろな「備え」をしなくてはならないですね。 どんな「備え」が必要なのか・・・個人的...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/04/28 12:00

5月8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅  長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「TO-IZ会議」

 25日(月)には東京家づくり工務店の会の代表者会議がありました。  最近は家守りを共有化する方向で会議が進んでいますが、ここにきまして弊会独自の取組の全容が見えてきました。  1.保険機関に頼らないつくり手の顔が見える完成保証。新築工事のみではなく大規模リフォームの完成保証も構築。  2.住宅設備機器の保証延長と24時間緊急対応の充実。  3.住宅医ネットワークとの提携とTOーIZ版住宅医...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

お客さんの建物の状態を見ています。

ほとんど心配はないのですが、建物の確認を依頼されますね。   私はすぐ大丈夫って言ってしまいますが、(だって大丈夫なんですから・・・)   でも、じっくり専門家に見てもらって「大丈夫です。」って言ってもらいたい ですよね。 やはり巨大地震であれだけ揺れた訳ですから、どうかなっちゃったのか 心配になりますからね。   と心の中で深く反省。 大丈夫ですけど、念のため一緒に確認しまし...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/04/26 12:00

建物耐震化への新しい対策

東京都でこの4月から、新しい対策がスタートした。 都は「10年後の東京への実行プログラム2011」という政策を掲げ、 その中で「建物の耐震化」を緊急性の高い重点事業の1つにしました。 具体的には、東京直下型地震を想定し、 市街地の不燃化整備の加速、燃えない街づくりの促進、そして、 特に今年度は、緊急輸送道路沿いの建築物を耐震化し、建物倒壊 による道路閉塞を防止することに最も重点...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2011/04/25 17:25

40年前のモダン?

40年前に弊社で新築したST-house。   設計・施工の担当者は私の親父。   私が3歳くらいの仕事のようです。   今回の震災で玄関ホール吹抜けのシャンデリアが一部破損。   取り外して、別の照明器具を付けることに。   写真を見てもわかりますが、人と比較してもかなりの大きさ。   ガラスなので重く、一気に取り外せないので   パーツごとに慎重に分解して取り外しま...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

屋外配管工事

屋外配管やトイレ等の設置工事が始まりました。 物流の停滞等で多少のロスは覚悟はしていたのですが、 何とか工事が始まりました。   材料の入荷状況は相変わらず良くないですね。 期日までに洗面化粧台も当初は無理!と言われていたので、 当日設備屋さんに謝りに行ったのですが・・・   もう入ってますよ~と。   何とか間に合わせてくれたみたいです。 さすがですね。   工事は遅れ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

地震に強い、2階リビング。

加藤幸彦(エス)です。   3.11の震災以降、お客さまから「耐震性能」のお話をされることが増えました。 ますます今後も、住宅の耐震性は重要視されていくものと思います。   エスでは、 「空間デザイン」と「耐震性」の両立する方法のひとつとして、 「2階のリビングルーム」を積極的に採用しています。   これは、とくに小規模の建物において、有効なものだと考えています。   詳しく...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

損害保険契約者保護機構 補償内容

損害保険契約者保護機構 補償内容 以前書きましたが、万一、損害保険会社が破綻した場合は、セイフティーネットが準備されています。それが、損害保険契約者保護機構です。 今日は保護機構の補償内容についてです。 ・自賠責保険 保険金             100%   解約返戻金      100% ・地震保険(家計分野) 保険金             100%   解約返戻金    ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

「東京では土地が動いているようです」

 国土地理院の発表によりますと、東日本大震災で水に浸かった面積は561km2に及ぶそうです。  この面積は実に東京都23区の90%に当たるそうです。  土地の価値については改めて考えることがありますね。  さて、弊社はここにきて大変忙しくさせていただいています。  今まで性能とデザインのバランス、設計と施工のバランスを弊社の原点と考え、ぶれずに経営してきましたが、震災を契機に世の中の価値観が大き...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/04/23 14:21

「ekreaキッチンがマイホーム+に掲載されました」

 エクスナレッジが発行している「MyHOME+(マイホームプラス)」という住宅雑誌に弊社のekreaキッチンが取材を受け、3ページにもわたり掲載されました。  またまた有難い事です。  さて、東日本大震災から40日以上が過ぎました。  昨日4月22日は私の54歳の誕生日でしたが、参創ハウテックを設立して約14年間、これまでにもいろいろなことがありましたが、おかげさまで前期決算(3月)もまあまあ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

板橋区徳丸1丁目/お住まいの完成時に行うこといろいろ

先日 完成見学会をさせていただいたN様邸もGWにはお引っ越しされるご予定となっております。 3月11日の地震発生以降、 建築設備メーカーの関連工場なども東北地方に点在していることから キッチンが入らないかもしれない、洗面化粧台が入らないかもしれない、 電気のメーターがつかないかもしれない(電気がつながらないかもしれない) エコキュートが入らないかもしれない・・・・・などなどの情報が飛び交...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

OECD対日経済報告書2011(2、デフレは続くが・・・)

OECDは、財政政策について、消費税が低すぎるとの認識を示しましたが、 日本経済の将来に対しては、それほど悲観的な見方をしていません。   今回は、「東日本大震災後の経済見通し」と「金融政策」について紹介する。   「2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本における観測史上 最大の地震であり、津波を伴うとともに、膨大な数の人命の喪失と甚大な 経済的損失をもたらした。」その影...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ラウンジウエアの心地よさ追求の日々^^

こんにちは☆ 日々 ラウンジウエアを着て 心地よさと  アウターにも使えてお部屋着としてもヨガでも 欲張りに使えて お得 便利 キレイに魅せる。 を365日24時間考えてます。 震災の影響もあり 新しい工場とサンプルをつくってみたり、ここではフラット(平ら)な縫い代なので さらに 心地いいかな?とか  レースの中でも 一番高級な 糸から作ったレース リバーレースを 扱ってみたり、 よ...(続きを読む

別所 知可子
別所 知可子
(クリエイティブディレクター)
2011/04/22 20:20

★4/23-24 「アースデイ東京2011」開催

明日から2日間(4/23-24)、 代々木公園を中心に13万人以上が来場する、市民による日本最大級の地球フェスティバル 「アースデイ東京2011」が開催されます!   ★   アースデイ東京2011トピックス 3つのステージで開催されるライブ&トーク、多数のNGO/NPOが参加する「アースデイ・NPOビレッジ」、フェアトレード商品を軸としたマーケット、オーガニックフード屋台、有機農...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2011/04/22 18:11

MiSAEの伝えたいこと4

  <目覚めた人と眠っている人> 同じ3.11を体験しても、ひとりひとりの心の中はまったく違う。   地震により大きく揺れることで、心の中にしまっておいた問題(恐れ)が浮上してくる。   何度も何度も揺れることで、容赦なく心のヒダヒダからどんどん恐れが出てくる。   すでに地震は300回以上起きていて、抵抗することはできない。   その都度、心を平静に保とうとするが、原発による...(続きを読む

MiSAE
MiSAE
(イメージコンサルタント)
2011/04/22 17:04

東北地域の工場を応援しよう!!<第二段>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年04月22日VOL.60号━         _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._              http://www.estoah.co.jp   ---------------------------------------------------------    このメールは、エストアガーデン...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

かんたん耐震補強 その1

家全体をリフォームする中で、耐震補強も施工した例です。 陽や風が入ってくるアルミサッシが付いている場所にどうしても補強をした方が構造的にバランスが良いという考えから、このファイバーグレーチングになりました。 ワイヤーを張って入れる耐力壁にしても良いのですが、このケースは、ファイバーグレーチングから漏れる光の感じを生かした耐力壁としました。 ファイバーグレーチングとは、よく側溝で雨水が入るよう...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

地震で揺れる新宿の高層ビル

地震関係の映像について You Tube(ユーチューブ)を 見ておりましたら 新宿のビルがゆらゆらと 揺れている映像を見つけました。↓↓ http://www.youtube.com/watch?v=MHZpoMVqAFM&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY&feature=related 昨日TVで放映...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

70歳前後で考えたい「転ばぬ先の杖」

去年から私は「後見制度」「介護」に注力して活動をしてきました。 そして今も進行中です。 これらには専門的な知識や経験のある方、法律に強い方、 そしてなんといっても地域に密着した方の協力が必要です。   今、現実に認知症になっていなくても、 将来の不安は誰でもあります。 特に身近に70歳前後の人がいれば、 意識的に高齢期を迎えつつある元気な時に 自然とその人が気づくような環境づく...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)
2011/04/21 11:11

MiSAEの伝えたいこと3

<あるがままの人たち> 昨日、6日間のパリ滞在から、東京に帰ってきました。 フランスのパリにもう二度と行くことはないと思っていたのに、 この地震と原発の問題により、死ぬこと、生きることを突きつけられ、 結婚していた頃に住んでいて、好きになれなかったパリに行くことになりました。 ある意味、いつ死んでもいい、 すべての心のしこり(怒り・心残り)を すっきりとさせておきたいという...(続きを読む

MiSAE
MiSAE
(イメージコンサルタント)
2011/04/20 16:28

巨大地震から少し経って・・・

地震直後から対応が大変なのですが、4月に入るとそれまで我慢 してくれてたお客さんからの連絡も多く入るようになりましたね。 ※時間を空けて頂けたのはこちらも助かりました。   そのような中、じっくり自分の家を見ると・・・ 当初気が付かなかった部分を見つけたという連絡も頂きました。   実は塀がダメでしたと。 良く見たら倒れそうとのことで、即確認。   余震も大きいものがあるかもし...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/04/20 12:00

岩手県の鋳物鋳造工場を応援しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011年04月15日VOL.59号━          _.:*.*:._ エストアガーデン通信 _.:*.*:._                 http://www.estoah.co.jp ----------------------------------------------------------------------  このメ...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

東日本大震災の法律問題(1)――被災者生活再建支援制度

東日本大震災から,早一ヶ月余りが経過しました。 しかし,被災地における復興は緒についたばかりであり,被災された方々が従前の生活環境を取り戻されるにはまだまだ長い時間を要されることと思います。   そのような中で,被災地において多くの方が現に直面している問題,あるいはこれから直面されるであろう問題について,これから数回に渡って,コラムとして取り上げたいと思います。 第1回は,まずは,被災され...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

東日本大震災:税務署での電話相談

こんにちは、深夜にも大きな地震がありましたね。 物流も比較的落ち着いてきたいまこそ、改めて防災の備蓄などを考えています。   税務署に電話をすると、東日本大震災に関連する相談についての 誘導が行われるようになってきました。 また、当初からのアナウンス通り、最寄りの税務署でのサポートも 受けられます。 避難所に行かれている方や別地域に避難された方などで 税金について気にかかっている方...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

地震後の電気に代わる「薪ストーブ」の需要拡大!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   今回の巨大地震による「電力不足」が、今後の方向性として第一に「オール電化」神話の崩壊が上げられます! 原子力発電の推進による多大な「電力消費」は今後、原子力発電の根本的な「見直し」により「節電ムード」一色に塗り替えられるのではないでしょうか? 東京電力がごり押しで40数年前より最も「危険要素」を含んだ物資でエネルギーを作り出すと言う...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/04/18 23:00

地震と地域

久しぶりの日記。   東日本大震災では、 災害面で、人が住むのに適していない地域がある ということが分かったことがショックだった。   津波により壊滅的被害の東北の沿岸部は、 海と山に挟まれた平地に家が密集して建てられていた。 今後復興が進み、以前と同じ場所に家が建てられたら、 数百年に一度の地震とはいえ、また津波による被害が出る可能性が高い。   仕事場と観光地は以前の場所...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

地盤調査

新規現場の地盤調査を行いました。 地盤調査・改良工事は瑕疵履行法以前よりやっていたのですが、 今回の震災で改めてその重要性を再認識しました。   今回はお隣さんも改良工事を行っているので覚悟していたの ですが、判定結果は・・・改良工事なしでした。 ちょっと意外でしたね。 ※もちろん逆もありますが・・・   これまで神戸や新潟の地震被害をTVで見てきた訳ですが、 地域の被害はイメ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

『Villa SSK』コンクリート打設

先週『Villa SSK』のコンクリート打設に立ち会ってきました。 海のすぐそばの立地。 敷地には地震による影響がなかったのですが 材料手配の関係から竣工予定はかなりずれ込む見通しです。 LVLなど普通に流通している材料ではなく 特注で手配するものが工場の被災で改めて他に発注し直すことになってしまったからです。 工事の方は、土間などのコンクリートをこのあと打設したところで 少し待つ状態に...(続きを読む

廣部 剛司
廣部 剛司
(建築家)
2011/04/18 11:10

久しぶりの京都で春を満喫した後に、世の中の急激な変化!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。 早春の3月に甲子園に行ってきましたが帰りは当然!故郷の京都に立ち寄りましたね。 小学生の旧友と再会したり大坂からの阪急電車内にて知り合った若いお嬢さんと友達になったりと~生まれ故郷の関西圏は本当に心が童心に帰り心底安らげる土地柄ですね。 3月11日の震災に関して以来、関西の肉親や友達からは連日、心配の電話やメールを頂き本当に近い将来は自...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

電気と灯油、どっちのストーブがお得?

静岡は暖かい土地柄、暖房は室内に置く灯油のファンヒーターとこたつ、と言うご家庭が多いですね。 私は、北海道に7年住んでおりましたが、ほとんどのお宅は灯油のストーブでした。 ただし、やはり寒いので付けている時間が長い(24時間の場合も)のと、小さなファンヒーターではとても寒くて居られないので、大型のストーブで、煙突が付いているものでした。 秋口になると、ホームセンターには煙突(といっても薪スト...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2011/04/16 17:00

私の想定外・・・巨大地震による建物の損傷

私の想定外・・・それは・・・ 思っていた程建物の損傷があまり無かったことですね。 これは良かったことです。   当然頭の中では分かっているんですよ。 でも震度6の巨大地震が何度かあって実際立っていられない程 の揺れを体感したわけですからね。   ちょっと住宅地に入ると塀が倒れていたり、瓦が落ちていたりして いたので、実際に見るまではちょっと不安でしたよね。   今回は自社の年...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

ドリームゲート Vol.60

『DREAM GATE ファーストナビ』 [http://knowhow.dreamgate.gr.jp/legal_list/] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上げて、法律的な面から解説する記事を掲載し...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2011/04/15 20:23

学校が始まった。

新学期になって、今週から学校の授業が始まった。 一ヶ月遅れでスタートする学校もあるけれど、例年通り4月からの学校もある。 1年や2年など、比較的若い学年を担当することが多いので、 これから建築に興味を持って続けていけるために、 最初のスタートダッシュが肝心だから、始めの話しには力が入る。 今年は地震の話しをしないわけにはいかない。 建築を勉強しておくと、こういうときに何ができるのか?とか、 僕...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/04/15 14:04

震災特例法の話

東北地方太平洋沖地震が発生してから、早1ヶ月が経過しています。規模が大きく広範囲に亘ることから、なかなか遅々として進まぬ復興に、被災地の方々のご心労はいかがばかりかと…と察するに余りあるほどです。   さて、平成7年1月に発生した「阪神・淡路大震災」時の震災特例法を下地に、特別立法による減免措置が検討されているようです。   「阪神・淡路大震災」の流れを見てみると1月17日の震災発生以降、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

2,056件中 1401~1450 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索