「保管」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「保管」を含むコラム・事例

760件が該当しました

760件中 551~600件目

インターネット活用による情報収集と調査に関する考察と対応

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 時々、中小企業の社長さんから業界動向や他社動向など詳細に調べて欲しいとのご依頼を受けます。 私は、調査を専門業務とはしていませんので、調査目的や調べた情報を活用しての対応や行動計画などがあるかどうか確認して、ご依頼に応じるかどうか決めています。 単なる調査業務であれば、リサーチ・調査を専門としている会社や専門...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

詐欺メールに注意

今日、保険会社のHPを見てたら下記の注意メールがありましたので、皆さんにも公開しますね。ご注意ください。 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」に関する災害情報を装ったコンピュータウイルスを感染させる電子メールが多数確認されていると報告されております。 メールに添付されているファイルを開くことで、パソコンがウイルスに感染し、パソコンに保管されている情報が盗まれたり、ネットワークを通じて他...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

貴金属ETF

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    ETF(上場投資信託)は、投資信託でありながら株式と同じように、市場で売買できる投資信託です。   ETFについて詳しく知りたい方はこちら⇒東京証券取引所   ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点をまとめました。 (1)医療機関でのカード導入方法 1.クレジットカードで決済する診療分野を選定する。 クレジットカード分野を選定するポイントは入院費の支払・人間ドックなどカードニーズの高い診療分野を選定するのがいいだろう。 2.クレジットカード決済できる金額の設定を行...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/29 22:44

インターネット/クラウド活用でデータベース 保存性確保について

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 東日本大地震の影響が様々な分野で起こっています。 3月25日付の日経新聞記事によりますと、『 ホンダは24日、埼玉製作所狭山工場(埼玉県狭山市)と鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)の四輪自動車工場の生産休止を4月3日まで延長すると発表した。 部品がそろわず稼働ができない状態という。稼働休止の延長は今回で3度目となる。...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

カルテなど医療機関で保存が求められる書類の保存期間

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日はカルテなど医療機関で保存が求められる書類の保存期間についてお伝えします。 1.診療録(カルテ)の保存期間は? ⇒医師、歯科医師が作成する診療録(カルテ)は医師法、歯科医師法により5年間の保存が求められています。 2.レントゲンの保存期間は? ⇒診療放射線技師法により、原則2年間、保険医療機関は3年間の保存が求められていま...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/25 23:49

災害に関する主な税務上の取扱い(3、所得税関係ほか)

国税庁が公表した「災害に関する主な税務上の取扱いについて」を紹介 してきましたが、最後に、所得税その他について紹介しましょう。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/atsukai/index.htm   ・個人が受け取った災害見舞金は、社会通念上相当なものについては、非課税   ・被災し、臨時的に多額な生...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/03/25 14:40

印紙代はいくら?

不動産の売買契約書は印紙税法で定められた課税文書であるため、印紙税が課税されます。 平成23年3月31日までの間に作成する1,000万円超の不動産売買契約書の印紙税額については、以下のような軽減の措置があります。 ・1,000万円を超え 5,000万円以下のもの:1万5,000円(本則2万円) ・5,000万円を超え1億円以下のもの : 4万5,000円(本則6万円) ・1億円を超え5億円以下の...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

地震と義援金

東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。   被災地に向けて何か支援ができないものかと考えている人も多いのではないでしょうか。   そのひとつに義援金があります。   現在、日本赤十字社をはじめ、さまざまな団体に義援金が集まっております。   この義援金、税務上「寄付金」として扱われ、一定の税制メリットがあります。   個人が国や地方公共団体、特...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

義援金を送ることについて

このたびの大地震に被災された皆さま、ご家族、関係者各位が被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 また、これから復興に向けて、多くの方々の協力が必要になってきますね。 こういう時こそ、協力が大切です。 そこで、私も個人的に、わずかながら義援金をお送りすることにしました。 現地のたいへんな状況を考えると、ほとんどお役に立てないかもしれませんが、ともかく、自分にできることをという思いで...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

クラウドコンピューティングは世界を変える

クラウドコンピューティングの代表 Gmailは最高です!!   クラウドとは、今まで自分のパソコンのみに保管していた データやそして、ソフトもインターネット上のサーバーに置いて、 快適に活用するサービスです。   Gmailはクラウドサービスの代表作的な存在です。 メールのソフトをパソコンに入れていなくても、 どこからでも、ブラウザ(ホームページを見るソフト)で メールの確認や送...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)

「公正証書遺言」とは? ~遺言書の基礎知識(2)

「公正証書遺言」とは、証人2名立ち会いの下で、法務大臣に任命された「公証人」に作成してもらう遺言書のことです。 公証人が作成するので、まず「無効」ということがなく、原本が公証役場にて保管されるため、遺言書の紛失・偽造・変造等の心配がなく、家庭裁判所の「検認」という手続きも必要ない、一番「確実な」遺言書と言えるでしょう。   自筆証書遺言がワープロや代筆が無効なのに比べ、公正証書遺言は、公証人...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

暦年贈与の申告方法

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *110万円を超える贈与を受けた場合には確定申告が必要です。 平成22...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

火災保険 見直し 付加価値

火災保険 見直し 付加価値 火災保険の証券が手元にきたときに同封の書類をよーく見たことがございますか?火災保険といえば 「火災で建物が燃えたり家財が燃えたら保険金が払われる」 というものですね。 この当たり前の補償以外にびっくりするような付加価値がついていることがあります。 たとえば ・トイレの水が流れっぱなしになったら無料で修理 ・洗面台の排水管がつまったら無料で清掃 ・蛇口の水がポタポ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

茅ケ崎は自転車天国の街並みです!

こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。 茅ケ崎の街は道幅が狭く自動車で移動するよりも自転車がごく一般的に利用されています。 別に「エコ」では無く、とにかく道幅が狭くて・・・そんな訳で自転車の保有台数もかなりな数ではないかと思います。その反面「違法駐輪」が多く、市政も対策としては24時間の違法駐輪に関しては厳しく取り締まりが強化されています。 そんな訳で、わたくし事ですが、先週の金曜日に...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

自邸/オール電化、太陽光発電設置、FPの家の光熱費

火曜日の日経ホームビルダーの取材時に 東京電力の岩仲さんが、我が家の光熱費を まとめて表にしてもってきて下さいました。 自分でも検針票は保管しており 何ヶ月かたまるとホームページ施工例にアップしておりますが 一番最近の一年分をまとめてくれました。 表をご覧いただいておわかりのように、 昨年の1月から12月までの 1年間で40,401円の黒字になっております。 表の上の段の買電とは、東京電力か...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

必要文書を迷わず取り出す

  こんにちは。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。 今日は文書整理の話をします。   大切な情報のつもりの資料がデスクの上で山積みになっていませんか? その情報はいったい、いつのものでしょう? とくに仕事の場合、「今の情報」が必要なら常に最新版に入れ替えないといけません。 「今の情報」が3秒で見つかる仕組みにしていきましょう。   手順と...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

パブコメ結果に現れた環境省の重要発言

1月14日に配信したメールマガジンを転載します。 メルマガではまだ解説しておりませんでしたが、昨年12月17日に、廃棄 物処理法施行令改正に関するパブリックコメントの募集結果が発表されました。 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13273 パブリックコメント(以下、パブコメ)を募集した結果、施行令の改正内容 が大幅に変わるとい...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2011/01/17 06:56

「車椅子用レッグレスト」(1/2)発明品の取材コラム

「車椅子用レッグレスト」(特許第4256385号)発明品について 発明品「車椅子用レッグレスト」についてご紹介いたします。 Q1:この発明はどんな発明ですか? A:脚の傷ついた人が脚を副木または「ギブス」で固定した脚を伸ばし、 左右いずれかの脚(両方の脚でも利用できます)を固定しているような時に移動するのに、 脚を固定したまま移動しやすい様、 「車椅子」に乗った人が傷脚を乗せる役目を果たす「車...(続きを読む

四倉 勝治
四倉 勝治
(ブランドコンサルタント)
2011/01/13 13:34

設備資金で借りたお金を他に使っていいですか?

銀行や信金融資での資金調達・資金繰りコンサルタントの渕本です。 設備資金として、銀行や信金から融資を受けたお金を、他のことに使えますか? という、ご質問が良くあります。 融資の資金使途で、設備資金として借りたお金を、他のことに使うことはできません! 設備資金として借りたお金については、申込通りの設備資金に使ったと確認するため、 ・借入した銀行や信金などから振り込みを行う ・後日、領収書...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

写真は溜めずにすぐ整理

明けましておめでとうございます。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。 本年もどうぞよろしくお願いいたします   新年を迎えてすでに5日目。 お正月にたくさんの写真を撮られたことでしょう。 さて、その写真をどう保管するか? ●アルバムに収める ●パソコンに収める どちらにしても、見たい時にすぐにみたいですよね? ですので、必ず名前・日付を付け...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

一般口座でのみなし取得費の特例

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    株式の「みなし取得費の特例」が、今年いっぱいで終了します。  これは、平成15年から、株式の売却益の課税方式が申告分離課税に一本化されるのに伴い設けられた制度で、平...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/27 17:04

<相続8>「遺言書」の要式 その2

前回の<相続7>から時間が経ってしまいましたが。 今回は「公正証書遺言」について、 説明させていただきます。   これは、遺言者自らが公証役場に赴き、 遺言書を作成してもらうものになります。   但し、遺言者が行けない場合は公証人が自宅などに、 来てくれて作成してもらうこともできますが、 費用が別途かかってくることになります。   そして、公正証書遺言は、法務大臣が任命した、...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/16 13:23

排出事業者によくある誤解

12月10日に配信したメールマガジンを転載します。 先週は、1週間で講演を3回行うというなかなかハードな1週間でした。 でも、講演は嫌いじゃないので、毎日でも大丈夫です! セミナー終了後にいただいた質問や、懇親会でお聞きした排出事業者の担当者の生の声には、不思議といくつかの共通点がありました。 今回は、その生の声の中でも、いますぐ誤解を解いた方が良いと思われる内容についてシェア...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/12/13 06:34

投資用マンションのトラブル

    投資用マンションに関する記事を見つけたのですが、確かに私のお客様にも言葉巧みに勧誘され困っておられる方も数名おられます。 実際、私にも数社ですが電話が架かってきます。それも、時間は関係なく夜遅くまで何回もです。そこまでされると逆に買う気が失せますし、反感させ覚えてしまいます。 今回の新聞記事を要約して記載しますと下記の内容となります。 「...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

2010年12月6日(土)無料生命保険相談in東京

「よくわかる保険」のFP宮下達裕です。 毎日、たくさんのお客様より生命保険、医療保険のご相談をさせていただいております。 本日も、「自分専用の保険をプランニングして欲しい」と頼まれてしまいました。 大切なお金ですから、納得のいく保険に、安心してお金を掛けたいものですよね。   さて2010年12月6日(土)にインターネット経由のお客様の無料の生命保険相談を承ります。 トータルライフコン...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

仕事に大活躍 EVERNOTE

iPhoneとiPadとEVERNOTEを 連携して使うことで、いろいろな情報をまとめて管理することが 可能となります。       技その1 iPhoneのカメラで情報を撮影し、EVERNOTEと連携する 情報管理の手順を簡単に紹介します。       新聞や残しておきたい情報は、iPhone(アイフォーン)のカメラで撮影して 保管しておきます。     1、撮影...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2010/11/25 20:54

従業員のマイカー通勤に潜む事業主のリスク

本日は従業員のマイカー通勤についての注意事項をまとめましたのでお伝えします。 (1)使用者責任 マイカー通勤途中の事故については事業主にも責任が及ぶ使用者責任というものがあります。使用者責任は車両の利用目的、マイカー利用を許可していたかどうか等諸事情で決まります(使用者責任が及ぶかどうかの判定は省略します)。ここで認識していただきたい事は事業主である院長は、従業員のマイカー通勤途中の事故に対し...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

医療費控除は必ず申請しましょう

今年も年末が近づき、上記のご質問をよく受けるようになりましたので ここで改めてご説明致します。   日本の社会保障費は年々増加していることは皆様ご存知だと思います。   サラリーマン家庭においては、通常は確定申告しなければならない時は 住宅ローン減税を受けるときだと思いますが、もう一つお得に節税できる方法があります。 それが医療費控除という制度です。   これは1月~12月までに...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

もうすぐ忘年会・新年会シーズンに突入!経理処理の確認を。

もうすぐ忘年会・新年会のシーズンに突入します。1年間にわたって会社のために尽くしてくれた社員をねぎらったり、社員の士気を高めるための宴席ならば、通常はその費用を福利厚生費として計上します。 しかし、その内容次第では交際費や給与扱いになってしまいます。全社はもちろん、各部署単位での忘年会開催を検討する時期に入る前に、いま一度費用の経理処理を確認しておきましょう。 一部社員だけの二次会費用はどうな...(続きを読む

大山 廣石
大山 廣石
(税理士)

歩く道の線

こんにちは。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。   収納場所を造るとき、「使うところに使うモノを」が基本ですが、 自分の道線(歩く道の線)に沿って収納場所を造ると 時間の短縮にもなります。   例えば ●家のカギは上階の寝室より、出入口の玄関にすると部屋に持ち込まずにすむ。 ●暗くて狭い脱衣所でアイロンをかけるより、寝室でかけてそのままクロ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

2010年廃棄物処理法改正の解説(8)熱回収施設設置者認定

11月5日に配信したメールマガジンを転載します。 第8回目は、熱回収施設設置者認定制度に関する改正内容について解説します。 今回解説する「熱回収施設設置者認定制度」とは、地球温暖化対策の一環で新たに作られた制度です。 具体的には、焼却熱によって発電などを行っている焼却炉の設置事業者を特別に認定し、認定された事業者には、産業廃棄物の保管容量を少し増やしてあげましょう! という制度で...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/11/08 09:00

暦年贈与の申告方法

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 110万円を超える贈与を受けた場合には確定申告が必要です。 平成21年中...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

エクステリア商品の購入のタイミング(1)

近年では個人が気に入った外構デザインを持ち、 施工前にいろいろと調べて気に入った商品を外構デザインに採用するケースが増えています。 そのため個人がエクステリア商品を購入し、 それを施工業者様へ渡して取り付け依頼するケースも非常に増えています。 そこで問題になるのがエクステリア商品の購入時期となります。 また、前者の様な“こだわり”のない場合では、住宅の新築工事・リフォーム工事...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

産休中にやっておきたい家計の整理とは?(その2)

前回に引き続き、家計の整理についてお伝えしたいと思います。 家計の中の書類の整理、結構多いですよね。 例えば、病院にいった診察代、薬代の領収書。 1年分貯めるのは結構手間がかかります。 スーパーなどでもらったレシートと一緒にまぎれないよう、 別に保管する必要があります。   しかも、1月から12月分まで。 これをまとめて、その結果該当する医療費合計額に達していれば確定申告で申請でき...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その10

前回まで、国内での取引における非課税についてお話ししました。このほか、輸入取引についても非課税があります。 輸入取引の課税の対象は、「保税地域から引き取られる外国貨物」となっています。保税地域というのは、税関での輸出入許可を受ける前に一時的に保管しておく場所のことです。イメージでいうと、輸入品が税関を通過するときには消費税がかかるということです。 輸入取引の非課税はこれまで紹介してきたもののう...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/10/13 15:53

上場会社の株式売却時の節税ネタが一つなくなります

上場会社の株式売却時の節税ネタが一つなくなります。【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今日は、体育の日でお休みの方も多いので今回は軽めの小ネタ にしておきます。 しかし、内容としては今年の確定申告に関連する重要な内容なので しっかりと確認しておいてください 昨年までの確定申告で、上場株式等を売却した場合に取得費が 不明の場合には、みなし取得費の特例...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

洋菓子の材料psrt1 小麦粉

洋菓子の材料part1 小麦粉   ●小麦粉の歴史と消費量 お菓子作り・パン作り・麺類など、各国で様々な料理に使われている食材、小麦粉。世界中にある遺跡で麦の穂や粒などが発見されていることから、人間が最初に食料として育てた作物=小麦、と考えられています。一万年以上も前から現代まで、人間は小麦を食べ続けていることになり、非常に長い歴史を持つ食料と言えます。 日本で1年間に消費される小麦の量は...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/10/10 17:27

みなし取得費の特例で節税― あと3ヶ月 ―

株式売却の「みなし取得費の特例」が今年12月31日で期限切れとなります。   みなし取得費の特例とは、平成13年9月30日以前に取得した上場株式等を平成15年から平成22年までに売却し、自分で確定申告をおこなう場合は、「みなし取得費」を使うことができる制度です。   実際の取得価額がわかっていても、みなし取得費のほうが高い場合でも、みなし取得費を使うことができます。   特例が適用さる...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

2010年廃棄物処理法改正の解説(4)建設廃棄物の取扱い

9月17日に発行したメールマガジンを転載します。   ※パブリックコメント募集前の政省令案を、メルマガの配信よりも先に知りたい方は、下記のURLをご覧ください。 http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0320-13/mat02.pdf   第4回目は、建設廃棄物の取扱いに関する改正を総まとめで解説します。     既に、8月6日号のメルマガで、...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/09/21 10:14

続・接客系の仕事を目指す方へ

前回の答え、接客+アルファの仕事とは漢字2文字で「管理」する仕事です。カタカナでマネジメントとも言い換えられます。では接客業の社員はいったい何を「管理」しているのか考えてみましょう。業界やお店の形態によって多少は異なると思いますが主に次の項目が挙げられます。皆さんも想像力を存分に生かして考えてみてください。 (1)   スタッフ (2)   お金 (3)   売り上げ目標 (4)   店舗...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

最終施工図面

工事が始まります1ケ月位前には まず 写真のような、仮最終施工図面を御客様にお渡ししております。 それまでお打ち合わせして参りました内容、ご要望が図面にきちんと 書き込まれているか、ご変更はないか、など 少しの間御客様にもお時間をさし上げて じっくりと図面をご覧いただき、ご確認いただいております。 仮施工図をご提示させていただく時は 簡単ですが、構造骨組みのご説明もさせていただきます。 施工図...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

スタッフと客がグルになる手口

  以前、ニュースで「スーパーのレジ係と客が共謀して盗みを働いた」というのがありました。   正直、こういうことは数多くはびこっていると思います。 あるホームセンターで、月1の棚卸しを週1にしたら、   粗利が2~3%アップしたと聞いたことがあります。 つまり、それだけ内部の人間の盗みがあったということらしいです。 飲食店でもあるんですよ。 実際...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

中小企業の生産性向上はユニファイドメッセージングから

みなさん、こんにちは。 日本クラウドコンピューティング株式会社の新井です。 今日は、ユニファイドメッセージングについて、お話したいと思います。   ユニファイドメッセージングというのは、日本語に直訳すると、情報伝達の統合という意味です。   つまり、私達がビジネスと行ううえで、情報は電子メール、電話、FAXなど、様々なところから流れ込んできます。これら様々な経路で送受信されるメッセージ...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

2010年廃棄物処理法改正の解説(3)マニフェストA票と処理困難通知

8月3日に発行した、メールマガジン「よく分かる!!廃棄物問題」から転載します。   ※パブリックコメント募集前の政省令案を、メルマガの配信よりも先に知りたい方は、下記のURLをご覧ください。 http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0320-13/mat02.pdf   第3回目は、マニフェストA票の保存義務と処理困難通知について解説します。   ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/09/06 10:44

クラウド活用による多様的な事業社会構築の可能性について

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、クラウドが可能にする新しいビジネス形態について述べます。 8月31日付の日経新聞に『三井物産、クラウドで在宅入力業務 損保など企業向け コスト半減、安全対策も向上 』のタイトルで記事が掲載されました。 主な内容は以下の通りです。 『三井物産グループは近く、在宅人材を活用した企業向けのデータ入力業務...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

PCBのリスクを過小評価してはいけない

当コラムでもお伝えしていた、静岡県教育委員会のPCB廃棄物の誤廃棄の続報です。 ※関連記事 PCB廃棄物を誤廃棄してしまった背景 産経ニュース 工場から基準値上回るPCB 静岡 静岡市の中学校で保管していたポリ塩化ビフェニル廃棄物(PCB)を含んだ機器が誤って廃棄処分された問題で、処理にか かわった工場の汚染状況を調査した同市教育委員会は26日、一時保管していた工場の一部から、廃棄物処理...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/09/01 11:00

古民家を尊重して家を建て替える

広島市佐伯区で計画中の家ですが、現在そこには築100年以上に なる古民家が建っています。 古民家を再生して住みこなすか?それとも、解体して新しく家を建て替えるか? という視点で、建て主のJさん達と話しながらスタートしました。 最終的には、古民家の部材で活用出来るものは別にストックし、それらの材料を 尊重しながら、家を建て替えるという流れになりました。建築家としては、古民家 をど...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/08/31 18:53

2010年廃棄物処理法改正の解説(2)事業場外の保管届出

第2回目は、事業場外の保管届出の詳細を解説します。   改正法の条文からは、事業場外で産業廃棄物を保管する場合の届出義務だけは規定されていましたが、「どんな廃棄物が届出対象なのか」「どれくらいの規模が対象なのか」といった、肝心の詳細がわかりませんでした。 8月3日に開催された、第13回廃棄物処理制度専門委員会において、届出義務の対象(案)の詳細が初めて公開されました。 http://www...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/08/30 10:40

PCB廃棄物を誤廃棄してしまった背景

産経ニュース PCB含む機器を誤廃棄 静岡の中学、大型ごみと一緒に破砕   PCBを使用した安定器や蛍光灯などを、電気室という安易に入れない施設で保管していたのは正しい取組みでしたが、 時が経つうちに、電気室が「押入れ」のようなゴミ置きスペースに変わってしまったため、PCB廃棄物が椅子と一緒に回収されたものと思われます。   学校の中で、教頭しかPCB廃棄物の存在を知らなかったのも問題で...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/08/23 11:09

760件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索