「人間性」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「人間性」を含むコラム・事例

361件が該当しました

361件中 251~300件目

人脈営業に気をつけろ

人脈営業という言葉がある。この「人脈」という言葉が厄介だ。 社員採用するかどうかはさておき、こういう年配の方が最近目立つ。 □ 私は○○社の役員を知っている □ 私は○○社の担当を以前していた □ 私と○○先生はおつきあいがある   これらの人脈を売りに、営業採用をしてもらおうという輩である。 ※営業採用とは「従業員」に限らない。代理店契約でも顧問契約でもケースは 様々なものがある...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2011/04/29 13:34

あなたが何をやっても本気になれない理由

仕事でも私生活でもいいのですが、何をやっても本気になれないという人がいます。 どうしてか分かりますか? あなたが本気になれない理由は・・・ 「本気になるに値しないことしかやっていない」からです。 ************************************************** 日常を振り返ってみると、こんなことを感じます。 ・あまりに下らない番組を流しているテレビ局があ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

自分を知る方法(自分の器を知る方法/人間の器を知る方法)

皆さん、「自分を知る方法」ってご存知ですか? 「自分の器を知る方法」なんてあると思いますか? えっ、人間の器を知る方法なんかあるわけないだろ・・・って? いや、あるんです。 答えは・・・自分の配偶者を見ればいいんです。 ************************************************** 「もっと家事を手伝ってよ、私だって大変なんだから」と夫をなじる妻がいた...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/18 18:00

究極の自己差別化の方法→自分を差別化する方法と方法の生かし方

皆さん、究極の自己差別化の方法、・・・圧倒的なレベルで自分を差別化する方法・・・って何だか知ってますか? 答えは「独自性」を持つことです。 ところでこの独自性には「格」があります。 1流から3流まで、全部で3つの「格」があるんです。 ************************************************** 他人が書いたもの一つを読み、その形式や内容をそのまま真似る...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/03/29 18:00

表現からうかがえる人間性

平常時においては、「冗談だよ、冗談」と笑いあえることが、 有事においては通用しません。 また、人には物事を大きくとらえる人、ピンポイントにとらえる人、悲観的にとらえるひと、楽観的にとらえる人 などなど、さまざまなタイプに分けることができ、 平常時では、楽観的にとらえることができる人でも、有事においては、物事を大きく悲観的にとらえる人に変身 することだってあるのです。 受け止める人の状況...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2011/03/23 10:00

マルクスと違い私は「成功の質は生き方の質に制約される」という

マルクスは「上部構造は下部構造に制約される」といいました。 「物質的なもの(=経済)が精神的なもの(=政治や文化)を規定する」という意味です。 有名な唯物史観という立場ですね。 マルクスの話しは他の機会に譲るとして、今日は皆さんに「成功の質」についてお話ししたいと思います。 皆さん、「本当の成功」って何だと思いますか? 私はこう考えます。  ★本当の成功とは「人間としての質を高め、成功した...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/03/14 18:00

ノウハウの意味とノウハウの使い方→ノウハウが無意味な理由

1)お金を払い、成功者のノウハウを知る。  ・・・例えば、「本」 2)お金を払い、成功者に触れてみる。  ・・・例えば、「講演」 3)お金を払い、成功者に教えを乞う。  ・・・例えば、「研修」 こういうものに頼ってみるってこと、ありますね。 でも、こういうことをしても、なかなか成功できないと思います。 なぜならば・・・ ************************************...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/03/03 18:00

[自分を変える方法]自分の変え方とは他人を変える方法である

皆さん、自分を変える方法って知っていますか? それは組織を変える方法と同じなんです。 じゃあ組織が変わる方法とは何か? 例えば、危機感の無い会社があったとします。 これがあることをきっかけに変わりました。 「あること」って何だと思いますか? ・・・それは現実から目をそらさず、直視し続けることです。 *************************************** 私は意を決...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/02/28 18:00

[気づきとは?]気づきとは何でありどうすれば気づくかを解説!

皆さん、気づき(気付き)って何だと思いますか? そう、気づきとは「気づくこと」ですね。 (そんなことはわかっている!) じゃあ「何に気づく」ことなのでしょうか? それは・・・・ ************************************  自分に気づく  相手に気づく  世の中に気づく  本当に大切なことが見えてくる  自然にこころが揺れ始める  それが気づき。  気付...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/02/25 18:00

[思考力診断 2]あなたの「物事の本質を見抜く力」をテストする

【問1】 「解決策をスピーディーに出す有能コンサルタント」を雇うデメリットとは何か? 【問2】 「わかりやすいと定評のある講師」に研修を依頼するデメリットとは何か? 【問3】 「読むだけですぐわかる」読者に親切なビジネス書を読むデメリットとは何か? *ヒント* 答えは「費用が高い」とか「評判倒れ(実際はそれほどでもなく)で失望する」といった類のものではない。 ★ テスト結果 ★ (A)...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

[思考力診断 1] あなたの「物事を深く考える力」をテストする

【問1】 コンサルタントのように問題分析をしたいと思っているAさんが、お世話になったコンサルタントY氏に「ノウハウを教えて下さい」とお願いしました。 しかし、Y氏はその依頼を断りました。 Y氏はなぜ断ったのでしょう? 【問2】 秘密のビックプロジェクトが進行中の有名企業C社の営業担当役員が、Y氏に「プロジェクトメンバーに課題解決と企画立案のノウハウを教え込みたい」と依頼しました。 しかし、Y氏...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

[人格 陶冶 教育] 人間性を高める方法 ・・人間性向上のヒミツ

会議で貝になっているわりには自分の机に戻ってくると饒舌になる、「どこかの部長」 部下に厳しいこと言うわりには自分はそれほどでもない、「どこかの課長」 お客様には頭を下げるのにパートの女性には頭を下げない、「どこかの店長」 家事の質を上げろと言っているわりには自分の仕事の質は上げていない、「どこかの旦那」 たまには家事を手伝ってよと思っているわりには自分はワイドショー漬けの、「どこかの奥さん」 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/02/17 18:00

[方法 人間力 人間性] 人間力を高める方法 人間性を高める方法

人間力を高めるためには何をしなければならないと思いますか? 答えは・・・「まず自分の人間観を知る」です。 人間観・・・難しいですね。 しかし、知ろうとしなければ知ることなどできません。 ちょっとやってみましょう。  あなたらなどうしますか?  もし、垢まみれで異臭のする浮浪者が目の前にいたら・・・  http://profile.ne.jp/pf/pensee-tsutomu-nakaza...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/02/15 18:00

人と違うって価値がある

  人と違うって価値がある。 これ以上、何も言う必要は無いかな。と思うくらい。これ以上に的確なアドバイスは、無いように思う。 SMAPの歴史的なヒット曲には、そのメッセージが書かれていた。 ナンバーワンより、オンリーワン。 ビジネスの世界では、ナンバーワンも重要なことだけれども、キャリアプランニングにおいて、何より重要なことは、自分は他の人とは違うということ。 その違いとは、強みで言う...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

建築家のやる気

あるTV番組の受け売りですが、人間性脳科学的にいうと人間がやる気を起こす要因は、2種類あるようです。 一つは、褒められたり、お金など、報酬を期待して出るやる気。 もう一つは、その人が本来持っている、好きだから出るやる気。 好きで仕事をしている人は、どちらかというと、後者の本来持っているやる気でやり続けることが出来るのだそうです。 建築家も同じで、ビジネスライクではなく、建築が好きでやり続け...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

都会の狭隘道路・狭小敷地の木賃アパートの再生

百人町の集合住宅 設計主旨  本計画は、無秩序に開発された大久保駅2分の路地裏のアパートの建て替えである。 アパートは高度成長期に建てられ、築40年以上経っている。 当然、旧耐震設計で、低気密、低断熱である。そこに、無理繰り、1畳用ユニットバスを改修で入れた。 時代と共に、仕様、構造的にも限界に近づき、空部屋も出て、建て替えとなった。 しかし、前面道路は幅員2.38mで両側に電柱が立ち、...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

人間力(ヒューマンスキル)を磨く vol.11

年間を通して様々な企業の社員研修を担当させていただいております。各社様々な理念や精神をお持ちなのですが、やはり、至る所に社員様の人間性が現れます。 雑誌などよく登場する会社のオーナーがいます。中国の古典をかなり勉強されていて、社員さんたちにも日ごろから勉強するように言っています。研修の打ち合わせにお伺いしても感心することが多々あります。 しかし、地方の出先のスタッフは本社で行われていることはど...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)
2010/12/23 21:57

クモの糸は・・・

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 書類選考に合格して面接に進む。 このステップは嬉しいものですよね。 門前払いされなかっただけでも ホッとしますよね。 さて、面接官にも色んなタイプの方がいますよね。 仕事とはいえ、人間性がにじみ出ていて 『この人と仕事がしたいなぁ』という魅力ある人 も結構います...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

人間力(ヒューマンスキル)を磨く vol.10

10回目のコラムなので、業界の内幕を暴露してしまいます。 社員教育・人材育成の看板を掲げている会社ほど、その会社の社員教育が出来ていない会社はありません。つまり、営業社員・事務職・講師を含めて教育されていないという意味です。 中には平気で「お客様第二主義」を事務所内に掲示してある教育会社もあるほどです。講師や営業社員の引き抜きも日常茶飯事で昨日まで「弊社は日本一」と言っていた人間が、転職先で「...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

人を動かすもの

こんにちは。パーソナルコーチの たか♪ です。 昨日、先週録画しておいたテレビドラマを観ました。韓国ドラマです。「アクシデント・カップル」っていうの。ご存知ですか? 恋愛コメディで ハッピーエンドなんですけど、途中までは主人公の男性が それはもう可哀想で可哀想で! 誰もが憧れる女優さんと偽装結婚させられるんだけど、もちろん恋愛感情は禁止。 人間としての尊厳が認められないような状況で、主...(続きを読む

コーチたか♪
コーチたか♪
(パーソナルコーチ)

不景気で心の問題が浮上していませんか?

不景気が原因で精神的な問題が浮上している人? ・不安 ・孤独感 ・恐怖 ・不信感   または、周りに不景気が原因でイライラしたり落ち込んだりしている人がいて ・どうしていいのか分からず困っている人? ・イライラ等を当てつけられて困っている人?   一見これらは大変な問題のように見えますが 実は その先を見据えれば そこには幸運が隠れているのです。 A厳しい現状を幸運に出来る...(続きを読む

本間 美智子
本間 美智子
(パーソナルコーチ)
2010/11/22 16:12

虐める 虐められる からどう子供を守るか

虐める 虐められる  子供同士のイジメから子供を守れる方法はありますか? あります。   その前に一っ大事な話が 子供のイジメは今の社会のヒズミではないか 大人の誰もが感じていると思います。   今の世の中はどこかまだオカシイ そのことに気付いているのに ・声を上げていない ・声を上げようとしていない   そして、子供にこのヒズミにマッチしろと強制している。 子供はそ...(続きを読む

本間 美智子
本間 美智子
(パーソナルコーチ)

せいさつ(091)知ある無知 ドクタ・イグノランティア

誰もが知っていることだが、宇宙旅行に丸腰で行くことはできない。 水や空気や食物がないからだ。 この事実からもわかるように、人間は人間だけで生きることができない。 あたりまえのことだが、私たちはこのあたりまえのことを日常において忘れている。 例えば地球環境。 ・科学(サイエンス)の力で環境を保護する。 ・技術(テクノロジー)の力で地球を守る。 聞こえはいいが、私にはとても危うく感じる。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/10/05 09:00

ピアノ教室はこんなに魅力的な仕事!

リーラムジカ ピアノ教室コンサルティングの藤 拓弘です。 さて、今回では「ピアノ教室運営の6つの魅力」と、 そこにある「成功のヒント」を見ていきたいと思います。 *【1】開業資金がほとんど要らない 多くのピアノの先生は、自宅で教室を開き、先生業と経営業の両方を兼ねています。 ピアノ教室の場合「飲食業」の厨房のような大きな設備は必要ありませんし、 教室は自宅のピアノの部屋を使用すれ...(続きを読む

藤 拓弘
藤 拓弘
(経営コンサルタント)

生きづらさを抱えている身近な人をサポートする6つのポイント3

こんにちは。カウンセラーの池内秀行です。 生きづらさを抱えている身近な人をサポートする6つのポイントの2つ目です。    (2)問題が問題なのであって、本人は問題ではない  生きづらさの原因が見えてきはじめると陥りがちなのが、本人の人間性や性格、精神的な弱さがその原因を作り出していると理解して、本人が問題そのものであると決めてしまうことです。 実際は、ご本人は問題の影響を受けて生きづらさ...(続きを読む

池内 秀行
池内 秀行
(心理カウンセラー)

写真を貼っていない履歴書、印鑑を斜めに押している人への評価

大阪のとあるコンサルティング会社の社長が、自社での採用選考に関して『Twitter』につぶやいた一言が、ネット上で話題になっているのだそうです。 「中途採用の書類選考中なう。印鑑を斜めに押してる人、写真を貼ってない人、貼ってあっても、まっすぐに切れてない人。。。この人たちは、本当に採用して欲しいと思ってるんだろうか??」と書き込みしたところ、インターネットユーザーたちの賛否両論が殺到しているの...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

手書き履歴書から見えること

自分が採用担当者だとしたら履歴書の”書き方”を重視するという人が86.1%に達しているんだそうな。 Business Media 誠:履歴書でこれはアウトと思うのは http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0908/10/news031.html 履歴書でこれはアウトと思うものに「証明写真がプリクラやスナップ写真」が73.1% 「え?履歴書の写真がスナップ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

会社の雰囲気を類推する要素は?

先日「ブラック企業」のお話をしました。 ブラック企業って、入る前にわからないのでしょうか? いえいえ、面接や職場見学である程度わかるもんです。 転職理由に「私はブラック企業の被害者」という方がいますが、 「見抜けなかったアナタにも責任ありませんか?」と思うことはあります。 私は以下のように[会社の雰囲気を類推する要素]思いますが、ほかにもありますか? これは一般的な「取引先に対する定性...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

国際分散投資(リスク分散)の弊害とウソ

この数年間、金融の世界では国際分散投資(グローバル投資)と言う言葉がもてはやされた。 それは金融資産を日本円のみで保有するのではなく、世界的な株式や債券、各国の通貨に分散することでリスクの分散が出来ると言うものだ。 また日本国内で続く空前の低金利の解消には金利の高い外貨建ての債券等がもってこいだと言うものだ。 そしてその手法は定説化され今も多くの銀行・証券・保険などと言った金融機関で使われて...(続きを読む

築地 聡
築地 聡
(保険アドバイザー)

せいさつ(043)夫や妻への愚痴を中和/解毒する方法

「もっと家事を手伝ってよ、私だって大変なんだから」と夫をなじる妻がいた。 「お前には人を労わる気持ちがないのか?俺だって大変なんだぞ。まったく」と妻をなじる夫がいた。 なじる側にはなじるだけの事情があるのだろう。 なじられる側にはなじられても仕方のない何ががあるのだろう。 このような戯言はどこの家庭でも一つや二つはあるのかもしれない。 所詮夫婦などはそういうものなのかもしれない。 しかしこ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/27 09:00

せいさつ(042)正直に生きる

誰だって痛いのは嫌だ。 誰だって楽をしたい。 誰だって自分の欲を満たしたい。 でもそこまで自分に正直なるのであれば、そこで止めてしまわず、もっと正直になればいい。 痛みを避けるためには、相応の代償を求められる。 楽を続けるためには、相応の代償を求められる。 自分の欲を満たし続けるためには、相応の代償を求められる。 そしてその代償を払わずに済ますことはできない。 これまでその代償を払わずに済...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/26 09:00

せいさつ(039)年収5億の役員がその額を高いと思わない理由

5億円の報酬をもらったある役員に感想を聞いたところ、以下の3つを述べてくれた。  1.規定に則って支給されたものであり何ら恥じることはない。  2.我が社は実際に業績を伸ばした。それを反映したものであり正当な額である。  3.同規模の企業に勤務している役員もこの程度は支給されており、法外に高い金額だとは思わない。 別れ際に「米国の経営者の報酬をどう思うか?」と聞いてみた。「責任も重く大変だろ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/21 09:00

人間力(ヒューマンスキル)を磨く vol.5

先日、あるセミナーに一人の受講者として参加してきました。3日間の非常に中身の濃いセミナーで、毎日宿題が出されました。久しぶりに頭がフル回転でした。 その3日間のセミナー中に職業病が出てしまいました。それは、他の受講者の言動観察をしてしまったことです。簡単に言えば他の受講者がどんな行動や発言をしているかチェックしたのですが、ここでも様々な人間性が見られました。 起業したばかりの方や、メーカーの社...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

味191 7月10日 ひらく風味

採用(さいよう) 会社で一緒に仕事をする人を探し、雇うこと   ~ひらく風味解説~ 採用はどこの企業でも必ず行っている。 定期に行う4月の新入社員や、途中で行う中途採用など企業により独特の形態をとっている。 最終判断は人事部が下すことが多い。 ポイントは「一緒に仕事がしたい!」と思わせる能力と人間性があるかがすべてである。 感謝(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/07/10 12:00

せいさつ(028)実話 成功した有名企業社長の末路

仕事で頻繁に訪れる場所で度々見かける人がいる。 その人は有名な企業の元社長だ。これを読んでいる人の殆どは一回は利用したことがあるに違いない会社である。 そこを立ち上げ、大きくした人だ。 その企業は業界のパイオニアであった。 経済誌などでその成功は広く喧伝されたし、そういう偉業を成し遂げた事業家として新聞などにもよく登場していたものだ。 しかし、その人は自分が創業し大きく育てた「我が子」から追...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/07/05 09:00

あなたがパーソナルスタイリストに求めるもの

”キレイ”3大欲望と欲求不満   老いも若きも、この世のすべて(もちろん私もです)の女性たちは、こう望んでいます。   「きっとキレイになれる…」 「もっとキレイになりたい…」 「ずっとキレイでいたい…」   これが”オンナ”の3大欲望です。 「人は見た目が8割」「オンナは見た目が10割」などと風潮される世の中で、 女性たちは「きっと・もっと・ずっと キレイ」なオンナであるために...(続きを読む

タナカ マミ
タナカ マミ
(パーソナルスタイリスト)

せいさつ(021)成功本を読んでも成功できない組織や人の特徴

他人の勉強法を学んだら自分も勉強ができるようになるか? なりません。  ・優秀な人の勉強法を知ることは、優秀な人の勉強のやり方という参考情報を手に入れたというだだそれだけのこと。…参考情報を入手したことと、自分がそれをやり遂げるということは別のことです。 業績がいいと評判の“時の人”が書いたやりがいや生き方を指南する本を読んだらあなたは幸せになるか? なりません。 ・やりがいや生き方というのは極...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/06/24 09:00

新任記者との付き合い方

専門紙誌を除き、企業担当の記者は若手が多い。“うちの会社には、若い記者しか来ない”と言った社長もいたが、業種ごとで担当分けをしているため、単に規模などで担当を決めているわけではない。記者が若いからと言って卑下する必要はない。また良くある話であるが、取材時に上から目線になる必要も全くない。   企業担当記者は若い上に、担当替えのサイクルも早い。そのため、着任早々は知見が浅い。以前こんな話を聞いた...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/22 17:00

せいさつ(018)何が組織や社員や人間を変えるのか?

社内の雰囲気が悪く、後ろ向きな行動が蔓延している会社があった。 改善しようと何度も試みたが、全てに失敗してきた会社だった。 社長曰く、 「先生にこんなこというのも恥ずかしいかぎりですが、うちの社員は危機感が足りない。会社がこんな状況なのに『昇給額が少ない。これではモチベーションが上がらない』などと言っている。もっと危機感を持たせてくれませんかね。」 社員曰く、 「外部の人であるコンサルタントの...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

せいさつ(017)素朴に感じてみる ―気付き、気づき、きづき

 自分に気づく  相手に気づく  世の中に気づく  本当に大切なことが見えてくる  自然にこころが揺れ始める  それが気づき。  気付きとは気づくこと。  きづきとは気づくこと。  さあ、ありのままに感じてみよう。 (中沢努作品集から抜粋) ★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★  ・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/pecu...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/06/18 09:00

せいさつ(014)よいコンサルタント/よい研修講師/よい本

・コンサルタントを雇っている会社がコンサルタントに言いました。  「どうすればいいんだ、解決策を出せ。そのためにお前を雇ったのだ。」 ・研修の受講生が講師に言いました。  「こういう時はどうすればいいんですか?答えを教えてください。そのために会社は受講料を払ってまで研修してくれているのですから。」 ・ビジネス書の読者がつぶやきました。  「読むだけで答えがわかる本がいい。そういう本こそ買うに値する...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

せいさつ(013)コンサルティング力とは…ノウハウを求める愚

あるコンサルティング会社に問い合わせがありました。 問い合わせの主はとある企業の営業担当役員。 「詳しくは言えないが、社内でプロジェクトが動いている。 成功すればマスコミも大きくとりあげること間違いなしのビックプロジェクトだが、その分難易度が高い。 社長は成功確率を五分五分と見ているが、私はそんなに簡単ではないと思っている。 第一線のエース級を投入しているが力不足だ。 コンサルタントのように論...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

ニュース性を上げよ!

ニュースリリースを配布したが、思い通りの報道が獲得できなかった、或いは全く取り上げられなかったという経験はだれにもあるだろう。では何故その広報素材が取り上げられなかったのか。リリースの書き方に問題があったのか、配布先、配布方法に問題があったのか、たまたま他のニュースが多かったなど原因はいくつか考えられるが、一番の根本は“ニュース性不足”と言えるのではないだろうか。   ではニュース性とはなんだ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/10 16:00

せいさつ(008)組織自浄力の源泉とそれを出現させるきっかけ

ある会社でトラブルがあり、その影響が顧客に及んだ。 それは「また?」「まだ?」「いいかげんにしてほしい」という感情を引き出し、その会社の提供物に対する興味を失わせかねないものだった。 トラブルに関する説明はあまりなかったし、そのタイミングもどちらかといえば後手後手に回っているように見えた。 「顧客の目線に立った説明をしたほうがいいのではないか」という類の議論がなされたのかどうかは知らないが...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

セミナーで感じること

テレアポ・電話営業のセミナーを良く行いますが、営業社員が数十人以上の企業もあれば、一人の個人事業もあります。 テレアポ・電話営業のスキルが高い人もいれば、初めての人もいます。 テレアポや電話営業は、緊急度が高い、それでいてお客様にとってはほとんど重要度は低いケースが多いですし、そのシュチエーション(場面とか心理状態とか忙しさとか)は二度とないわけです。 つまり、電話は生き物です。 視覚情報が...(続きを読む

尾島 弘一
尾島 弘一
(経営コンサルタント)

アンダーアーマーの方との再会から得た企業精神

先日、本当に偶然私の大卒時にお世話になった大同毛織株式会社時代の恩師に電車の中でお会いしました。もう、20年ぶりぐらいの再会でした。5年ほど前にダイドーリミテッドはご退職され、現在は株式会社ドームで品質管理の御仕事をされておいでだと言う事でした。その輪の中で、更に人事部長様が今度は、独立して大変お世話になったファーストリテイリングで人材育成を御担当だった方だったのです。この方とは、ユニクロのサービ...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2010/03/28 18:00

味10 1月10日 ひらく風味

採用(さいよう) 会社で一緒に仕事をする人を探し、雇うこと 〜ひらく風味解説〜 採用はどこの企業でも必ず行っている。 定期に行う4月の新入社員や、途中で行う中途採用など企業により独特の形態をとっている。 最終判断は人事部が下すことが多い。 ポイントは「一緒に仕事がしたい!」と思わせる能力と人間性があるかがすべてである。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/01/10 11:55

過去にmixiが与えた功績&今からtwitterが与える可能性

先日にtwitterでツイートした内容について書きますね mixiが日本人に与えた影響は計り知れない。資本主義が崩壊の兆しの今に、新しい価値観を与えた。ツイッターは、また違う将来像を予感させる。 8:51 AM Dec 26th Keitai Webで http://twitter.com/enspire_co_jp/status/7045465338 ブログの更新を自動でツイートさせている...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/01/03 00:05

「財産を残したい人に残せない」(介護編)

ファイナンシャル・プランナー天職!BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは「財産を残したい人に残せない」(介護編)でお話させていただきます。 「思わぬお金を手にできるのは、宝くじと相続だけ」 団塊世代の親から受け取る平均遺産額は、一人約1900万円になると言われています。 退職金の平均額が約1000万円。 退職金よりも多い遺産額1900万円を目の前...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/18 01:38

「品格経営」商売繁盛ニュースvol.15-1

これからの時代はどうなるのか? その時代の中で生き残るための経営とは? 2018年デジタルチルドレンが社会に飛び立ちます! 1995年マイクロソフト社のWindows95が発売され日本中を席巻しました。 そのときに産声を上げた世代をデジタルチルドレン(又はデジタルネイティブ)と呼びます。 ちょっと想像してみてください。 生まれたからインターネットやパソ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2009/12/03 15:28

361件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索