対象:住宅設計・構造
新築でのLow-eガラスの選択に図決ギリギリで悩んでいます。
まず大前提として、遮熱タイプも断熱タイプも断熱の性能は大差なく、違いは遮熱の場合夏の日差しがカットされるがその分冬の暖かい日差しも入らなくなる、と聞いているのですが、あっているでしょうか?(もし間違っていたらご指摘ください)
そこで、我が家の窓は断熱のため全部Low-eにするのですが、場所での使い分けがよくわかりません。
我が家は、南東に玄関、南西に庭があります。(隣まで約5m)
南西に庭があるとは言え、その向こうには総2階の大きな家が土地いっぱいに
建っており、冬は昼の1時頃からほとんど日が入らない状態なので、南西側の窓は夏を重視して遮熱タイプのものにする予定です。
問題なのは、リビングの東南側の履き出し窓です。
冬の間、朝9時(冬至頃は10時ぐらい)から昼の2時頃までの、我が家で一番
太陽が入る窓なので、 断熱タイプにしてある程度熱をリビングに入れたほうが暖かくてよいのではと思うです。
もちろん夏の暑さも心配ですが、日が直接入るのは1時ぐらいまでなので、
オーニングなどでどうにかならないかと考えています(軒はほとんどありません)大丈夫そうであれば東南だけ断熱タイプにしようかと思うのですが、どうでしょうか?
あと、北西、北東の窓(キッチン、洗面所、お風呂、トイレ、階段)ですが、北西は多少西日が入りそうなので遮熱、北東は暖かさ重視で断熱?それとも特に冬に日を取り込める場所でもないので、遮熱??
我が家は、名古屋より少し南西の地域で、断熱4地域だったと思います。
建築士の先生は基本的にこの地域はそんなに寒くないからすべての窓を遮熱でいいと言いますが、ネットなどで調べると窓の方角によって使いわけている方も多いようで。
春、秋の肌寒い時の暖房なども含め(暖かい日差しが入れば暖房をしなくてもいい日もあるでしょうし)、1年を通して冷暖房費を低く抑えるには、どこに、どのタイプのLow-eを選んだらよいか、ご意見をお聞かせください。
ちなみに私は暑さより寒さに弱いです。
南、西が遮熱、東、北は断熱とかも聞くのですが、我が家の場合、リビングの東南向きを、東と南のどちらとして考えればよいかが更に難しくよくわかりません。
正位とほぼ45度ずれて建っているので、本当に東と南の真ん中ぐらいを向いているのです。
takutomaさん ( 三重県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
基本的な考え方について
しっかり勉強されているようですね。
基本的な考え方ですが、真南のサッシは、断熱タイプにし、それ以外の方位は遮熱タイプにするのがベターです。今回の場合は、東南にふれているようですので、少し悩ましいですね。
考え方としては、冬に日射を取り込み夏にすだれなどで遮蔽できるのなら、断熱タイプでしょう。本来なら家の燃費などを分析するソフトを使って遮熱と断熱のそれぞれの光熱費で割り出すのですが、「寒さに弱い」ということでしたら、断熱タイプにされるのもいいと思います。
エアコンの冷房も出来る限り性能の良いものを使えば、電気代も押さえることが出来ますので、それで対処も可能でしょう。
ただ、上記以外のポイントとして、熱損失係数は大体いくらくらいか?気密はどれくらいとれるか?が重要です。さらに、準防火、防火などがかからない場所の場合は、サッシ枠の性能を高めたものを選択するという方法も選びやすいです。今、何を使われているか分かりませんが、枠が樹脂なら、アルミ+樹脂よりも性能があがります。
工事会社のほうにそのあたりも相談されるといいと思いますよ。
お役に立てれればなによりです。
八納啓造
評価・お礼
takutomaさん
2013/03/10 00:12ご回答ありがとうございます。
建築士の先生に、すべて遮熱でいいと言われ、ずっと悩んでいましたが、
やはり東南窓だけは断熱タイプにしようと決心できました。
熱喪失係数や気密がどれくらいかはよくわからないのですが、一応省エネ4等級では
あります。でも、屋根の断熱材が非常に薄くトレードオフで補っていたり、サッシもアルミ
なので、断熱にはかなり不安があります。ただ、窓が多く風通しだけは非常に良いので
夏はエアコンをつけずに過ごせる時期が長くなるかと思っています。(私は湿度が低かったり風があれば、30度までエアコンなしで平気ですv)
回答専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング