対象:新築工事・施工
このたび新築を計画しているものです。そろそろ確認申請に入るところですが、購入した土地が擁壁のある土地で、今、擁壁の申請結果待ちです。認定擁壁のしに2週間ほどかかっています。
まだ建築確認申請に提出していないので、間取りな変更は可能なはずだと思うのですが、設計士さんに、擁壁の申請にも図面を提出しているので、間取りが変わると空気量や部屋の広さが変わってきたり、基礎にも関係してくるし、もう一度書類やら書き直さなくてはいけないし、期間も費用もかかってきてしまうので辞めておいたほうがいいと言われました。
ただ、私が少し変更したいと思った
ところは、玄関入って正面にある造り付けの靴収納をなくして、入って右手に持っていきたいなと思ったのですが…
構造の耐力壁と柱にはなっていない場所なんですが、造り付けのため、柱があります。
その柱をとることがもんだいのようです。
これは軽微な変更にあたらないのでしょうか?
玄関のホールからはパントリーへとつながっているのですが、玄関とパントリーの壁を少しずらすこともやっぱりおおごとなのでしょうか?
わたしが間取りを決めるにあたって、何度も何度もも変更をお願いしていたので、設計士さんも嫌んなっているような気がしてます。
玄関からリビングに入る扉も私は引き戸がよかったのですが、開き戸のほうがいいと言われました。
アウトセットの引き戸は使わないほうがいいのでしょうか?
まとまりのない文になってしまい、分かりづらくてすみません。
軽微な変更の範囲と、それをした場合の期間と費用など、詳しく知りたいです。
私が変更したいとすれば、柱の位置を少しずらすとかなんですが、やっぱり難しいことなのでしょうか?
あと、1階ウッドデッキになる場所の上に2階の建物がくる場所があるんですが、2坪くらいあります。
そこの部分はなんと延べ床面積に入ると、さんざん坪数を考慮しながら間取りを考え、決定したあとに言われ、納得できませんでした。
設計士さんもしらなかったようです。
長々とすみませんが、お返事よろしくお願いします。
メイアイブさん ( 岐阜県 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
竹内 隼人
建築プロデューサー
-
軽微変更に対する時期と内容について
イブニングさん
はじめまして。
東京の設計事務所ハウジングアーキテクト竹内と申します。
ご質問内容拝見させていただきました。
まず確認事項が数点あります。
1)擁壁の申請とは「工作物」申請でしょうか?
2)建物については、2階建てでしょうか?
これらの問題より変更する事が可能な時というのは変化
してくると思います。
まず、擁壁の「工作物」申請では建物図面は添付することがあっても
中身について審査する事はないかと思います。
配置などについては確認する事があるかもしれませんが
設計内容について法律と照らし合わせどうか?
というのは確認申請時かと思われます。
地域性により、工作物と確認申請を同時に取り扱われているとなると
話は別になりますので、現行の申請手順を再度ご確認していただければと思います。
下駄箱の位置による柱の移動が生じるのであれば
耐力壁などの検討は必要ではありますがそんなに難しい話ではないかと思います。
これが3階建てなど構造計算を行う物件などになってくると
出戻りがある可能性は十分あります。
2階だからと言って、構造の検討が無いわけではありませんので
移動によって生じる内容は改めて説明を受けながら進めて下さい。
ちなみにアウトセットなど建具の仕様変更による
軽微変更申請は一般的にはありませんのでご安心下さい。
また、軽微変更の申請はあくまでも「確認申請」の許可がでたあとに
軽微に該当する事項を変更した際に提出するものですので
現行、「確認申請」の許可前であれば軽微変更そのものでなく
設計変更で図面の修正変更を行えば問題ないと思います。
設計契約での内容によってだと思いますが、費用についても期間についても
そこまで膨大なものでもないと思いますので
ちゃんと変更に際して起こる内容を検討してもらい、納得するまでは
物事を進めないようにするのも1つの方法かと思います。
延べ面積の取り扱いについては、諸所見解が異なる事もありますが
建築基準法での取り扱い延べ面積と実施施工面積では異なる事も
ありますので、その部分を契約坪数に換算しているとしたら
少し疑問が生じる点かなと考えます。
計画図面などが拝見していませんので憶測の点もございます。
予めご了承いただければ幸いです。
ハウジングアーキテクト
竹内 隼人
評価・お礼
メイアイブさん
2013/03/19 23:21ありがとうございました。
設計士さんにはなかなか言いづらく、聞き辛いので、とても参考になりました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A