対象:新築工事・施工
大手ハウスメーカーにて注文住宅の建築が始まったところです。
基礎工事に関して、二つ質問があります。
1.コンクリートの養生期間について
東京多摩エリアで12月の中旬に基礎工事を着工しました。養生期間は中3日。気温が低い日が続いたので期間が短かったので不安です。
2.基礎の仕上がりが図面と異なります。
間仕切基礎が途中で切れていたり、床下連絡口の箇所が増えていました。かぶり厚?も均等ではなく、仕上がりは雑です。
基礎工事のやり直しは可能でしょうか?
以上、2点について、メーカーへの対応をご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
補足
2013/01/03 21:36中3日で脱枠後、土間コンクリートを打設し、その後年末年始のお休みに入りまだ上棟前です。型枠での養生期間が短くても、上棟まで日数があれば問題ないのでしょうか?
かぶり厚は図面より数値が足りない箇所はあありますが、許容範囲の数値はありますか?
配筋は住宅性能評価の検査を受けておりますが、大丈夫でしょうか?
sweet homeさん ( 東京都 / 女性 / 49歳 )
回答:1件
辻 唯寿
建築家
-
資料や写真提出をお願いしてください!
名古屋の建築事務所TREEHOUSE 1級建築士辻と申します。
年も明けてしまいましたがもしまだ間に合うのであればと思いコメントさせていただきます。
1、養生期間3日というのはその後すぐ上棟を行ったということでしょうか?
型枠を外したということでしょうか?
いずれにしても養生期間としては冬季としては短いと思います。
ただコンクリートをそれなりの対策をしていればということも問題になります。
例えば温度補正といってコンクリートの配合を変えたりとか早く固まらせるために
早強コンクリートを採用するとか・・・
いずれにしてもコストアップにはつながりますがその辺の配慮をしているかによりま す。
コンクリート配合表(詳しいコンクリートの配合や強度、対策に関してのデータ)とか
4週強度試験データ(4週間たって正規の強度が出ているか実験する)などなど
きっちり出してただいて下さい。その結果を一度専門家に見ていただくといいと思いま す。
又上棟時も正規の強度が出てないときはアンカーボルトもしっかりは止めません。
本来ならきつく締めるべきですがあまり強いとコンクリートがしっかり固まっていない とクラックの原因にもなります。もしそのようなことを行うと基礎にクラックの可能性 もでてきます。心配なら壊さなくてもコンクリートの強度を確認する試験もありますの でそれらも専門家に相談してはいかがでしょうか?
2、基礎の開口の数は極端に多くない限りは大きな問題ではないと考えます。それより開口 まわりの基礎配筋の方法やかぶりの方が問題です。かぶりがまちまちなのはやむをえま せんがかぶり厚が確保できているかが問題です。基礎配筋時の写真の提示を要求して
専門家に見ていただく方がいいと思います。中途半端にやり直すことは逆によくない結
果を起こすこともありますのでよくご相談してはいかがでしょうか?
長々となってしまいましたが施工者側としてはできる限り面倒なことは避けたいのは事実ですが住宅を施工する専門家として技術者としての最低限のモラルとルールは守っていただくようにしましょう。ご健闘をお祈りいたします。
TREEHOUSE 辻
(注文住宅・リノベーション・デザインリフォーム施工事例サイト)
http://www.shosai-4031.jp/
評価・お礼
sweet homeさん
2013/01/05 12:22回答ありがとうございます。
写真や資料の提示を求めて、対応したいと思います。
基礎の仕上がりを見てから、慌てていろいろ勉強したり、情報収集しております。事前にしなかったことを悔やみ反省しながらも、まだ上棟前なので、出来ることはやりたいと思っております。
専門家からのアドバイスは心強いです。
ありがとうございました。
辻 唯寿
2013/01/05 12:45sweet homeさま。さっそくありがとうございました。
上棟前で安心しました。是非頑張ってください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A