(閲覧数の多い順 5ページ目)40代による住宅・不動産トラブルの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産トラブル の専門家に無料でQ&A相談 (5ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産トラブル に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

299件中 201~250件目RSSRSS

初めて質問させていただきます。

私は市営団地の1階に住んでおります。今日上の階から水漏れがあり天井やエアコンに水がかかり畳も部分的に濡れてしまいました。天井についてはボードの上にかべがみが貼ってあり水が貯まっていたのでとりあえず水だけ抜きましたがボードが水を含み柔らかくなってしまいました。エアコンに関してはまだ水漏れしているので通電はしていませんが 私の見る限り恐らくだめになっているような感じ?です。天井に付いている防災センサー...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

建替え時のトラブル

隣人が建替えを行っています。挨拶はありました。そうだんですが、境界線がもともと高さブロック3つほどの壁があります。建替えの際、隣人が盛り土をして行きました。もともと頑丈なブロックではないため、その土の圧力で崩壊しつつあります。損害賠償としてこの崩壊した壁を立て直させたいです。この場合、どのような交渉ごとが可能でしょうか。依頼するとしたら、建築士、弁護士など依頼先はどのようになりますでしょうか。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

中古住宅の虚偽について

先日、中古住宅を購入しました。住宅選びの際、軽自動車専用でも良いので駐車スペースがある物件を探しており、購入の条件としてそのことを仲介の不動産屋さんへも伝え、軽専用のスペースのある手頃な価格の物件を購入しました。売主が個人だったので引き渡しの際、売主ご夫婦・売主側仲介不動産・買主夫婦・買主側仲介不動産が立ち会いました。その時に、駐車場が少し狭いように感じると質問したところ、売主より「セットバックが...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築審査会について

実家が建築不可の土地で、建て直しが出来ない形になってなっています。全面通路は2メートルあるのですが右側隣地が使用している為、通行は出来ますが接道義務がとれません。左側隣地は公民館がありその緊急車両用通路になっています。行政財産なので賃貸借契約は結べませんが幅6メートル以上あり左側側面すべてに接地しています。建築審査会ではこの部分を空地扱いとして扱って貰えるものなのでしょうか?役所の反応がのらりくら...

回答者
十文字 洋一
建築家
十文字 洋一

有料相談できる所>建築基準法上の道路、私道の共有、公衆用道路

相談できる専門家がわかりません。有料でも相談をしたいのですが、どこで相談すればいいのかわかりません。私道に接する土地をもっております。公道から私道に入ると向かって順に、自分の保有する住宅、自分の農地、その奥にAさんの農地その他の畑・・があります。奥は公道には接していません。私道の幅は約4mぐらいです。自分の農地の前(将来道路に使用する部分の一部)までが全てAさんとの共有部分になっています。住宅まで...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

マンション大規模修繕における柱の穴修理方法について

はじめまして。現在、大規模修繕を行っているマンションの住人です。大規模修繕も大部分終わり、ベランダ部分の確認を行う旨、案内がありましたので、確認を行ったところ、主要構造物である柱に直径50ミリ程度の半球状の穴が開いてあるのに気付きました。その旨を指摘したところ、シーリング材を詰めて塗装して作業完了した旨、妻に報告があって承認印を貰っていったとの事です。この穴は大規模修繕前にはありませんでしたので、...

回答者
朝倉 美起男
お住まい長持ちアドバイザー
朝倉 美起男

フローリングの反り

約4年ほど前に、畳からフローリングにリフォームしました。施工業者が2部屋施工した後に、床材が反ってきてるような違和感を感じ、他の部屋は別な材料に変更しました。製造メーカーを呼び、現場を確認してもらった際、床下に漏水など湿気がありませんかと言われ、しかも、木は生き物だから3年ほどでなじみますから、などの理由で3年ほど経過しました。現在も床は反ったまんまで、継ぎ目は隙間があいてしまっています。再度、...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

私道の水道管引込について

私道に面した土地を持っています。その土地には3つの土地が接しています。私道に沿って縦に並んでいます。その一番奥の方が今度家を建てるのですが、このような形態の土地の水道管って3人で共有するのが通常でしょうか。3人ともそれぞれ管を引くのが普通の形なのでしょうか。今悩んでいるのが、うちは一番手前の土地なのですが、真ん中の方が一緒に引いて共同管にしましょうと言われたときの費用の捻出です。今、即負担してくれ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

義父が亡くなり、土地登記変更について

数年前に義父が他界しました。義父には配偶者(健在)・子供2人です。土地登記の名義変更をしようと、書類を揃えて登記所へ行った所、前妻に子供が居たので、その方の書類もとりよせました。しかし、自署が必要がありますよね。その方は生まれつきの障害があったらしく、前妻さんが手に負えず、養子に出してしまったようです。取り寄せた書類に住所はありましたが、現在そこにいらっしゃるのか、施設に入っているのか、養子縁組さ...

回答者
山田 大史
代表サポーター
山田 大史

賃貸戸建でのトラブル。

3月末に賃貸戸建に入居してからまもなくご近所の方にこの家の持ち主は犬を50〜60匹飼っていて臭いと鳴き声で近所から苦情が来て追い出されたと聞かされました。内覧した時は2月の寒い氷点下の気温で全く気付きませんでしたが入居して暖房を付け1週間もしないうちにかなりアンモニアの臭いがひどくなり1階の車庫の奥には糞の山を見つけ、2階3階の住居スペースの柱や枠には犬の毛と糞が付いたまま上からペンキで誤魔化した...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

離婚に伴う名義変更

離婚をする事になり、ローン残1600万円夫名義の家を46歳保険業入社一年目のわたしが引き続き払い名義を変更すると言う話になりました。銀行の審査が通るのか?もし通らなかった場合はどうしたら良いのかアドバイスをお願い致します。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

中古住宅の車庫の鍵について

中古住宅の車庫の鍵についてです。引き渡し時に玄関キーをもらいましたが、積雪状態であったこともあり、車庫の鍵について確認しておりませんでした。除雪後に、車庫の鍵がなく、かつ、施錠されていることに気付きました。仲介業者を通して売主に確認してもらったところ、探してみたけどないと言われました。契約書に瑕疵担保責任なしとうたっていますが、車庫の鍵がないということはどこにも記載されていません。こちらの確認ミス...

回答者
山田 大史
代表サポーター
山田 大史

投資マンション 管理業務と委託費の適正化するための専門家?

4年前より早稲田の中古投資マンション(79戸)の1室区分保有しています。来年、大規模修繕も控えており心配なので、初めて管理組合に出席したところ、出席者は3名でした。きけば5年前から役員のなり手がおらず、管理会社が管理者方式の「管理者」となっていることがわかりました。オーナーの意思が反映されない現状ではよくないとおもい、「管理者」に立候補しました。オーナーが何も言わないので、管理会社がずぶずぶの管理...

回答者
峰平 宣明
マンション管理士
峰平 宣明

根抵当権が付いている土地建物のリフォーム

はじめまして、よろしくお願いいたします。7軒長屋の1軒(義父名義)に結婚してから住んでいます。左隣は空き家で義祖母(故人)の名義、右隣も空き家でこちらは義叔母名義です。この度この3軒を主人名義にして3軒を1軒にリフォームしたく登記を取りましたところ祖母所有の土地建物、義父所有の土地建物が義父名義で根抵当権が付いており、叔母所有の土地建物も叔母名義で根抵当権が付いておりました。 根抵当権者は銀行です...

回答者
澤田 有紀
弁護士
澤田 有紀

土地購入後のトラブルについて

平成14年に不動産会社を介さずに、知人から土地(約65坪)を購入しました。ブロック塀がありましたが、現在売主(知人)が居住中の土地の一角を購入した為、ブロック塀はそのままでの売買となりました。この時は、後ほど撤去してもらえるものと思っていました。売買契約書には特にブロック塀に関する記載はありません。「この契約地域内の樹木、庭石その他(     )はそのまま保存し所有権移転登記完了と同時に乙(私)の...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

検査済証がない物件の不利益

平成19年に新築し、10年経過後に検査済証を取得してないことが発覚しました。住宅メーカーと示談する予定ですが、増築や売却の際の不利益を予想して金額を設定するしかないですが、現段階では全くわかりません。示談金を幾らに設定すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。木造二階建です。あと、示談の際、気を付けることはありますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

新築7年 雨漏りしています。

建築事務所に頼み注文住宅を建てました。6年経て、先日の台風もあり雨漏りに見舞われています。天井から漏れていて、壁紙内部もうっすらカビのような影が出てきています。もっと前からじわじわと内部に水が入っていたのかもしれません。工務店には一応水が入っているのでは?と思われる個所をふさぐ事はしてもらいましたが、カビているだけなのか内部の木材にまで影響しているのではないか?健康被害は?などなど心配は尽きません...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

住宅街の飲食店

中古店舗併用住宅の購入を検討しています。ようやく納得出来る物件が見つかりました。以前は薬剤店でした。私はイタリアンの店にと考えています。立地が、幅9m以上の道の交差点角地、一方は県道沿いになります。商業地域でなく、住宅街の一角になります。地域の願い事のようなもので、となりの家とは土地内から建物は1.5mの距離を持たせて建てられています。イタリアンの店で開業するに、排気の問題で地域とトラブルが起きな...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

境界線

家と家の間に高さ15センチくらいのコンクリートがあります。境界線はうちから見てコンクリートの向こう側なので、コンクリートはうちの敷地にあります。車を出す際に後輪を乗り上げてしまうことがあるため、角ばっている端の部分を少し斜めに削ろうと思い、一応お隣さんに報告に行ったのですが、削るのは納得いかないと言われました。うちの敷地に入っていても勝手に削ってはいけないのですか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

賃貸借の契約更新及び契約満了について

普通建物賃貸借契約において、期間満了に伴い契約を終了することに両者が合意して契約終了するケースで、契約書に造作物買取請求や、立ち退き料の請求は出来ない旨の規定がある場合、この規定は有効ですか?無効ですか?

回答者
尾原 央典
弁護士
尾原 央典
  • ゆうきさん  男性/45歳
  • 2019/03/10 19:10
  • 回答1件

賃貸借契約の違約金、解約

居住用の普通賃貸借契約において、契約書に営業行為や、居住・営業の併用は禁止する旨の記載があります。この場合の営業行為に、絵画教室や書道教室、不定期の喫茶営業は営業行為にあたりますか?メインは絵画教室で、借り主は寝泊まりは現在していませんが、食事、洗濯など日常生活を当該物件で送っております。また、貸し主は絵画教室の存在を知っており、教室に遊びに来てくれていた経緯もあります。今回、仲介に入っている不動...

回答者
尾原 央典
弁護士
尾原 央典
  • ゆうきさん  男性/45歳
  • 2019/03/11 08:00
  • 回答2件

見解の異なる回答をいただき、再質問です。

見解の異なる回答を双方いただいたので、再質問です。居住用の普通賃貸借契約において、契約書に営業行為や、居住・営業の併用は禁止する旨の記載があります。この場合の営業行為に、絵画教室や書道教室、不定期の喫茶営業は営業行為にあたりますか?メインは絵画教室で、借り主は寝泊まりは現在していませんが、食事、洗濯など日常生活を当該物件で送っております。また、貸し主は絵画教室の存在を知っており、教室に遊びに来てく...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗
  • ゆうきさん  男性/45歳
  • 2019/03/11 14:27
  • 回答1件

賃貸借の契約更新及び解約の通知

お世話になります。現在、戸建の物件を普通建物賃貸借契約を結び、借りているものです。ここで契約更新の手続きをすませました。これまで2年間の更新を繰り返してきた居住用の建物賃貸借契約において、借主から「1年後(2020年3月15日)に契約を解約したく、通知します」といった書面を送ることにより、1年後の契約終了を確約させることは可能ですか?宅建士のテキストなどでは「賃借人の通知から3か月後に契約終了とな...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗
  • ゆうきさん  男性/45歳
  • 2019/03/18 12:43
  • 回答3件

地震での建物倒壊について

弊社工場の隣に、かなり古い物件で大きな地震が来たら倒壊しそうな工場があります。仮に地震の際に、建物が傾いて弊社の工場に倒れ掛かってきた場合、地震ということで、相手方には保障の責任はないのでしょうか?ご確認お願い致します。

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

隣の家の屋根を傷つけた場合

どうぞよろしくお願いいたします。一階が貸店舗であり、二階三階に住んでいます。貸主の家の屋上に一階の店のクーラーの室外機を置いています。隣の家が二階建てであり、大きいです。その屋根は古いです。その隣の屋根を台風や地震で借主のクーラーの配水管できずつけた場合には、その責任は、貸主、借主の、どちらのものとなりますか?

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

離婚した夫と共同で買った家の借り換え

離婚して10年が経過します。住宅ローンがまだ3000万近く残っております。共同購入しており、住んでいる私が残金600万、前夫2400万弱だと思われます。5年前に銀行にその相談をしたところ、私に融資ができるのが2200万までただ言われました。現在、再婚も考えており再婚相手に夫の分のローン、名義変更などをしたいと思っておりますが、可能でしょうか?財産分与には当てはまらないと思いますが、どのくらいの費用...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

マンションの騒音について

隣のマンションの個別駐輪場(3台位とめられる所)が家のすぐそこなので、騒音が酷く管理会社と話し合いをしています。マンションに住んでいる子供とその友人が集まって騒いでしまっているのですが、その方(親)一人だけに注意のお話はできないとの事で、個別駐輪者全員に「近隣から苦情が出ている」などとしか伝えられていないそうです。そのような感じなのでそのお子さんはほぼ反省しておらず、騒音も変わらずと言った感じです...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

隣の家の工事

隣が大手建築会社で建てるみたいなのですが、あいさつも工事がはじまって、こちらから電話してようやく来ました。高低差3メートル以上ある所を駐車場を作るため掘っています。最初の解体の工事でうちの石垣の擁壁にヒビが入りました。あとは保証するとのことでした。その次に擁壁屋がうちの柵を取らしてほしいとの事であとでやり直してくれると言うので了解しました。そのあと家を留守の間工事が始まり家に帰るとうちの土地かなり...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

借地権について

祖父の代よりわが家の土地に住んでおられた方が、この度息子夫婦と同居するということになり、その際住んでおられた家を借地権相当額で買い取ってほしいといってこられました。しかしその家は老朽化が進み、家族で住むにも他人に貸すにももはや建て替えなければ無理な状態で、土地を売るにも取り壊して更地にしないと引き取り手はないのではないかと思うのですが、こんな状態でも、相手の言う通り家屋を買い取らなければならないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

父所有の住宅を建て替えるには

私の父が買った中古住宅に主人、子ども二人と家賃を払って住んでいますが、建て替えを考えています。私には他に兄弟が二人いるので、両親は今その土地を私に贈与するのは問題ありと考えているようで、なかなか話が進みません。土地を使わせてもらう(賃貸料必要?)という形で、建物を私たち夫婦(主人名義?)で建築するという方法が無難ではないかと思っていますが、何か問題点はありますでしょうか?私たち夫婦で建売住宅を購入するには予算が厳しいので、建物だけを建てることが無理のない選択だと思っています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅取得年の確定申告について

1500万円で購入して完済した中古住宅を500万円で売却し、3000万円の新築物件を購入しました。ローンを組みましたが、住宅の売却がローン契約後になったため、これから繰り上げ返済する予定です。また、別途、親より500万円の援助を受けましたが、まだローンの返済(繰上げ返済)に充てていません。確定申告はどのようにすればよいでしょうか。中古住宅の売却500万円は所得として申告する必要があるのでしょうか。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地を売却して損した場合、申告は必要ですか

非常に基本的なご質問で恐縮です。不動産の売却を依頼しているのですが、購入価格より1割ほど安い値段で売れそうです。この場合、取引が成立した後の申告は必要でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

隠れた瑕疵の補償請求を取合わない仲介業者への対応は

昨年、「現状有姿」「瑕疵責任免責」を契約書に盛り込み、築20年の1棟マンション(30世帯)を、法人から宅建業者の仲介で購入しました。購入前に「隠れた瑕疵」に該当するような瑕疵を確認するという主旨を説明し、かなりの時間を費やして「瑕疵」の確認と契約書へ盛込みました。しかしながら購入後に「所有者」として、より詳細に確認・点検を進めると「雨漏り」「シロアリ害」「消防設備(避難ハッチなど)故障」など、補修...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

納得がいかない請求

平成8年に工務店の下請けで外壁塗装工事をしましたが、間もなくモルタル補修跡が目立つとゆう事でやり直しの指示を受けました。その時に私はこれはやり直しをしても直りませんと言いましたが、工務店の指示で2回目の外壁塗装工事を行いました。その後何らかの原因で外壁に膨らみが生じた為工務店の依頼で2年程の間に数回手直しに伺いました。その後下請けで仕事をしてまいりましたがこの件に関する話は1度も無く10年が過ぎ突...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

工事代金不払いによる元請責任

19年7/2に、取引先が民事再生(大舞工業)申し立てしました。負債額100億円、(株)コマツ重起の債権額約2億円施工体系図(発注者)国土交通省(受注者)ゼネコン(1次下請け)民事再生会社(2次下請け)コマツ重起。建設業法の中に特定建設業者は、下請け保護の重要な義務がある。と有りますが、救済を求めても掛け合ってくれません。国土交通省から話し合って解決する様にと、指導が有っても応じてくれません。このままだと、我社も連鎖倒産してしまいます。法律上、解決の道は、ないでしょうか

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

住宅条件付個人民事再生

一昨年から個人民事再生(住宅ローン付)を手続きしています。現在までいろいろあって昨年11月に開始決定がなされました。11月から毎月37,000円を月末に自分の返済用口座に振り込んでいます。昨年初めにはいったん自己破産に切り替えようと弁護士に相談しましたが、悩みに悩み、妻と相談した結果、ふたたび現在の方法(特別条項付個人民事再生)へ切り替えました。その間、住宅を貸せることも良いのではと思い、不動産業...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

売主のうち1社が倒産

建設中のマンションの購入を決め、売買契約を結び、手付金として契約金額の約10%を支払いました。その後、提携ローンの契約も結びました。もちろん、購入するマンションが担保になっています。このマンションは複数の売主が共同開発するマンションだったのですが、内覧会を控えたある日、売主のうち1社が民事再生法適用の申請を行ったというニュースが流れました。今後の予定について問い合わせたところ、現在関係各社と協議中...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地の名義変更について

私は現在一戸建て住宅に住んでいます。隣には実家があり私の父が住んでいます。実家と私の家は二軒並んでおり、土地は二軒とも父名義になっています。その土地を私名義に変更したいのですが、何処へ行き、どのような手続きが必要なのでしょうか?また費用などはどのくらい掛かるものなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家の保証書をもらっていない。

昨年2月に新築一戸建てを購入。今年7月に庭が陥没して、売り主である建設会社に修理を依頼。ところが、家建設時よりかかわっていた担当者が3人も立て続けに退社しており満足な対応がされない。電話を何度かけても、担当者から折り返し連絡がもらえない。新しい担当者は経験不足のためか、業者に丸投げの状態で、ようやく一ヶ月以上たって修理業者がやってきた。修理業者によると範囲を広げて点検の必要ありということで、2年点...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

売買契約の買主からの解除通告について

私は、不動産業者との仲介で、平成20年10月19日に中古住宅の売買契約をいたしました。私は、平成20年11月末で会社を定年退職をし、同時に現在すんでいる社宅から立ち退かなければなりません。その状態を不動産業者に説明した上での契約です。この物件の売主は、現在認知症の方で弁護士が成年後見人になられています。そのため、被後見人の居住用財産の処分の許可を家庭裁判所へ申請するため、売買契約書に署名いたしまし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

実際の不動産所得は義父。税金だけこっち

不動産所得(ガレージやアパートなど。共有名義)を実際には義父が取得しています。当然、共有名義分の税金はこちらに請求されます。そのせいで、家計が苦しい状態です。この先、義父が亡くなるまでずっと税金をこちらが支払っていくのかと考えると額が額なだけに不安です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

亡父所有の家に無料で別居してきたのは特別受益?

弟と妹は亡父が購入したマンション、及び増改築した建物に極めて安い家賃で長年にわたって住んできました。マンションは父の自宅からまったく離れた場所、妹の住んでいる増改築した建物も父親の住まいから全く「独立の占有権源」のある別個の住居でした。父親の毎年の確定申告には弟妹が払っていたと言う家賃は収入として申告されていませんでした。私はこのような住居に関する援助を亡父から一切受けたことがありませんでした。弟...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

抵当に入った土地と、共同名義の家について。

抵当に入っている母名義の土地に建つ弟と母の共同名義の家について、とても困っております。まず状況ですが。 ・弟は4人兄弟姉妹の長男で跡取息子。姉妹は二人が他家(共に長男の家)に嫁ぎ、一人(私)は独身で地元を離れ一人暮らし。 ・弟は母名義の土地を抵当に入れ、母と共同名義で家を建て直した。建て替える際、母の面倒を見ることを条件にしている。(ただし、所謂口約束です) ・弟は結婚後、嫁姑の諍いで家を出ている...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

アパート賃借人を退去させ、連帯保証人を辞めたい

父が親戚Aのアパート賃貸契約連帯保証人になっていますが、Aが滞納を繰り返し連絡もよこさないため、大変困っています。不動産会社から解約の申し入れを受けていますがAは居住権を口にして居座るつもりのようです。Aは50歳男性独身で他に身寄りがなく、以前無免許で交通事故を起こし足が不自由で生活が不安定です。しかし受給されていた生活保護も自ら断ってしまったため、現在は時給800円のアルバイト生活です。一方父自...

回答者
石川 雅巳
弁護士
石川 雅巳

新築住宅を未入居で転売した時のアフターサービスについて

工事中の新築住宅(木造3階建)を契約したのですが、事情があって転売する事になりました。完成前に転売先も決まったので、完成時に一旦書面上での引渡しを受け、即日転得者様へ引き渡しましたが、工務店から第三者に譲渡したので1年・2年のアフターサービスの対応が出来ません(有償になる)と言われ困っております。工務店からの引渡しから日数が経っているのならまだしも、引渡即、尚且つ未入居で転売しているのに対応できな...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

不動産会社のミスによる損害賠償

質問させて頂きます。話が長くなるので、簡単に経緯を説明させて頂きます。足掛け2年をかけ、マイホームを探しました。結果、探し求めていた土地と出会い、ハウスメーカーも見つかり、ローンの本審査が通り、土地の契約に至りました。手付金、仲介手数料の支払いを済ませ、本契約目前で、不動産会社のミスが判明しました。ハウスメーカーが委託した調査会社による敷地調査の結果、土地の大きさは変わらずも、建ぺい率、容積率、セ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古マンションのトイレのつまりについて

中古マンションを先日購入しました。入居して1週間経たないうちに、トイレが詰まりました。ラバーカップを何回かやりましたが、ダメでした。マンションの問題かと思い、管理人さんに聞きましたが、そのような報告はなく、どうやらうちだけの問題のようです。業者に問い合わせたところ、便器をはずして点検するらしく、どうやら大掛かりになりそうです。入居して1週間も経っていないのに、トイレが詰まった、この場合、費用の負担...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

瑕疵担保責任の件

お世話になります。昨年の11月の下旬に新築のマンションを購入しましたが今年の6月下旬くらいから「キクイムシ」が発生し、フローリングを全面張り替えることになりました。マンションの管理会社を通じて、フローリングの中に潜んでいた虫がでてきたのではないか?と当初、主張しましたがなかなか認めず、1年後の定期点検の範囲内で直しましょう。などど言ってきましたので、しっかりとした調査を主張し、調査を行ったところ「...

回答者
中沢 誠
不動産コンサルタント
中沢 誠

社員寮の所有権

従業員寮の所有権はどうなりますか?具体的に言うと、寮は他の所有者から会社が建物ごと賃貸契約を結び従業員に寮費を支払ってもらって入居させている形になりますが、入寮者が住民票をそこに移し、世帯主としてその住所(号室)に住んでいるので部屋としては自分のものであるかのように考えているケースがあります。それにより、隣室などに騒音の迷惑をかける事や会社の事情による部屋の移動に応じない会社の設備点検などによる入室を拒否等の、トラブルが発生しています。強制的に退去命令を出す事は可能なのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

家屋のある1/2共有の土地の共有関係解消について

約60坪の土地を実姉と1/2ずつ共有名義で所有しています。家屋が建っており、現在1階は私家族が住み私の所有名義です。2・3階は実姉の所有名義で住んでいます。私としては、財産継承する将来のことを考えると、いずれかの単独所有にする、土地を分筆するなど、早めに所有関係をはっきりさせたい、と考えています。・○年後にいずれかが土地の半分を他方に売却し、退去する<双方が資金不足、等の理由により、売買が不調な場...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

299件中 201~250件目