(閲覧数の多い順 48ページ目)40代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (48ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,902件中 2351~2400件目RSSRSS

家族3人での生活費のやりくりの仕方

今月半ば頃から、アパートを借りて家族3人での生活を始めます。貯蓄もしていきたいのですが、生活費にどのくらい使っていって良いか分かりません。主人の給料が約28万。家賃は5万6千円。子供は10歳で、学校、習い事を合わせて1万4千円。携帯は2台所有。固定電話は無し。携帯で今は約3万使ってます。車、2台所有で主人の通勤が遠く子供の学校送迎もあるため、ガソリンは約2万使ってます。それ以外の食品や光熱費など、...

回答者
川西 こうじ
ファイナンシャルプランナー
川西 こうじ

死亡保障額を下げた為、今後が不安

現在、掛け捨て型のガン保険と終身の生命保険に加入しています。正社員から派遣社員に変わり数年経ち収入が半減し、不安定になった為一年半前に生命保険料を下げました。その結果、死亡保障100万。特定疾病100万と最低額になりました。そのうち別の保険加入の検討も含め見直しなければならないと思っていた矢先、子宮体癌検査で陽性で現在精密検査診断結果待ちになってしまいました。万が一の時には貯蓄もない私や家族はかなり大変になるので不安です。診断結果が悪ければもう入れる保険は無いでしょうか?

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

夫の職域○○国民保険組合の扶養ではいられませんか?

ずっと扶養内で働いてきて、無知でお恥ずかしいのですが、転職し、今月からフルタイムパートとなり、入社手続きがあるため、教えてください。給与が、時給1200円で、月額16万以上、年収200万円を超える見込みため、社会保険加入と厚生年金加入をと言われています。まず、まだ給与をもらっていない、見込みの段階で、始めから扶養を外れないといけないのか疑問に思っています。また、厚生年金は、将来もらえるお金が増える...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

扶養について

初めて質問いたしますが、入籍を予定しておりますが女性側が自営業で白色申告している場合は夫の扶養にはなれないのでしょうか?回答を宜しくお願いいたします。

回答者
服部 明美
社会保険労務士
服部 明美

anz オーストラリアニュージーランド銀行

条件付き預金予想よりオーストラリアドルの方が高くなったら、ドルで受け取る。為替料金はかからず、そのままドルで預金するを、円とオーストラリアドルを行ったり来たりしながら、いつも金利は付く。2%以上。これって安定していて、良いですか。確実に増える。デメリット教えて下さい。

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

団体信用生命保険について

団体信用生命保険 (団信) について質問させてください。1. フラット35 や 東京スター銀行 の 団信 を 民間の生命保険会社の「収入保障保険」へ 切り換えることが可能であると友人から聞きました。フラットや35 と 東京スター銀行 以外で、団信 を 収入保障保険へ切り換えることが可能な銀行 (金融機関) は存在しますか?2. フラット35等の団信を管轄する団体とは一体どのような団体なのですか?3...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

投資信託のリバランスについて

現在、投資信託を積立投資とし楽天証券にて毎月3万円購入しております。複利効果を狙って、できるだけ長期投資で継続しドルコスト平均法によって資産を増やしたいと考え6年前からスタートし、自分でファンド選択しました。定年後の老後資金を目的とし目標額は3000万円です。今回のご相談事項は、2点あります。NISAが年明けから導入されることで、現状のファンドに投資を続けて良いものか悩んでおります。1点目は、現状...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

主人が住み替えを強く希望しています

主人36才年収450万私は正社員年収270万子供5才もう一人予定してます現在戸建てを持ちローン残金2200万築5年です主人が4200万の新築物件に住み替え希望しています私は将来に不安で反対していますが住み替え可能なのでしょうか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

現在の保険を継続するべきか

現在の保険を継続するべきか悩んでいます。夫54才 公務員 妻49才専業主婦 娘24才社会人 息子21才大学生です。夫の両親と同居し、家の購入予定はありません。息子の学費も残り1年の予定です。現在の保険の状況は 夫、妻共に第一生命 堂々人生夫 年金として死亡高度障害 100万×5年 一時金として3062万 終身96万 妻 〃 25...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

個人年金はどのくらいお得か?

月々5千円、年間6万の個人年金に加入しますと、所得控除で年間いくら位お得になる計算になるのでしょうか?教えてください。

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

夫婦間の資産について

夫婦で共働きをしており、結婚8年目で現在資産が5300万円ほどあります。元々、生活費全般は私の方から支払っており、妻の名義で定期預金や投資信託の購入を行っていました。お互いの持っている金融資産がどの邸のになっているのか全く把握していなかったので(そういう話をするのは恥ずかしいと思っていました。)、ここへきて確認したところ、妻の側で3300万円相当、私の方で2000万円相当とバランスが悪かった(結婚...

回答者
川端 雅彦
税理士
川端 雅彦

住宅ローンの更新 変動か固定か

まよっています 来月残債2100万円 残期間10年の住宅ローンの条件更新があります 当初4900万の借り入れ繰上げ返済して元本をへらし、将来の金利高に備えるべくがんばってきましたしかし手元の貯蓄もすくない、 月の支出もおさえたいとおもいどういう条件でくみなおせばよいか悩んでいます条件は変動1.1%、5年固定が1.6%。10年が2.7%です消費税増税をまえに 経済の状況などふまえアドバイスいただけましたらたすかります

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

住宅ローンは組めるのでしょうか?

新築の一戸建てを購入しようと思っているのですが、主人が 消費者金融で 借り入れをしていて 昨年 9月に完済をしました。勤続年数は20年 収入は750万円ですが、住宅ローンは通りますか?アドバイスをお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

資産運用について

昨年末に株を売却したのでその資金(1100万円)で、高金利な南アフリカランド建 社債とブラジルレアル建 社債の購入を考えております。為替リスクは有りますが、年間九十万円程利息金となり大変魅力を感じます。投資金額を考えるとリスクが高すぎるでしょうか。同等の利息でリスクの小さい投資先が他にあるでしょうか。

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

医療保険 責任開始前の発症と今後の保障について

初めて質問します。よろしくお願いいたします。昨年12月15日に、保険代理店にて二つの医療保険(A,B)の申込(申込書・告知書提出)をしました。Aはカード決済を経て、Bは初回保険料の振込(私の都合で1月の予定)を経て、契約成立(責任開始)となるとのことでした(代理店の話)。ところが、12月19日に顔の張りを感じ、同日及び翌日に病院を受診した結果、顔面神経麻痺と診断され、治療のため21日から1週間入院...

回答者
池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
池田 弘司

保険見直し

保険の更新時期にきており、営業の方から更新の案内をもらいましたが、余りの保険料のアップ額に見直しを考えています。アドバイスを頂ければ幸いです。日本生命(親戚付き合いで28歳で加入、現在私は48歳です)終身保険 150万円(保険料1,420円)定期保険特約(20年) 2,850万(保険料8,550円)新傷害特約(20年) 500万円(保険料290円)総合医療特約(4年)  0.5万円(1,625円)...

回答者
池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
池田 弘司

パートから契約社員になるか迷ってます。

公務員の主人を持つ42歳の主婦です。現在パート5年目になります。この春に新センターが稼働するにあたり、契約社員で行かないかと会社から言われています。やりがいもあり是非行きたいのですが、通勤に車が必要になります。手取りで15万もらえるみたいですが、車の維持費を考えると収入は増えないので主人がいい返事をしてくれません。車自体は1200ccの兄の中古をもらえるのでタダなのですが駐車場1万、車税3万くらい...

回答者
池田 弘司
生命保険アドバイザー・ITコンサルタント
池田 弘司

会社経営者と住宅ローンについて

お世話様です。初めて質問させていただきます。このたび、すでに住んでいる住宅の建て替えを考えております。そこで住宅ローンを組もうと考えているのですが、住宅ローンが組めるかどうか大変心配しております。 私は9年前に起業しまして会社(法人)の代表取締役(家内が取締役)です。 年齢は43歳。妻と中学生と小学生の娘がおります。 年収はおおよそ700万です。 会社は過去3期のうち2期は赤字でしたが、先期は大幅...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

新築・中古住宅ローン各種、審査など

この度、自分の両親をこちらに呼んで二世帯居住を考えております。まだ計画段階なので、実行はまだ少し先かと思いますが、以下の情報での進行出来るものなのかご教示頂きたく、恥を覚悟で投稿させて頂きました。自分:40歳、年収425万円、一部上場企業の運送会社に11年勤務です。妻(結婚17年)、高校1年生、中学3年生の4人家族です。車で2時間ほどの土地に両親が持ち家で健在です。妻:41歳、年収100万円、勤続...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産の確定申告について

2000年10月にに購入した新築マンションを2013年4月に仕事の関係で転勤となり、賃貸に回しました。はじめて不動産の確定申告をするにあたり、減価償却の未償却残高の考え方がわからず教えていただけますでしょうか。・新築マンション(RC) 建物取得価格 1500万円・耐用年数 47年(定額法0.022)・自宅用として使用した年数 12.5年(2000年10月~2013年3月)・上記の条件で2013年4...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

MMfと外債と条件付き預金

豪についてですが、豪MMf1.9%と豪外債4.4%条件付き預金5パセント(ANZ  http://www.anz.co.jp/personal/structured/services/southerncross/yen/どれがオススメですか?デメリットも教えて下さい。これで見てると豪債か条件付きなのですが。どうでしょうか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

貯金できません・・・

増税前でとても不安で質問させていただきました・・・夫婦二人の家庭で生活費として月に14万円もらっています。内訳は、マンション住宅ローン 43692円マンション管理費 23000円光熱費(電気・ガス・水道)約16000円灯油(冬場のみ)7000円新聞 3000円通信費 約17000円(電話やパソコン関係のすべて)クリーニング 8000円(主人のスーツやベストなどを毎週出しています・月4回)病院代 3...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

建て替えか。売却か。

一家5人でアパートに暮らしており、家賃122000をはらっております。実家の土地私名義ですが、実家には、母が一人で家賃収入(店舗)17万。しかし、私名義なので、申告は私、収入は母にわたしております。家も古く、母も年なので、建て替えたいのですが子どもの入学が重なり資金がありません。家賃を高額払い続けるのも勿体無いような気がして、どうすれば良いか悩んでおります。主人名義で、ローンもあります。土地を売っ...

回答者
東 廣義
ファイナンシャルプランナー
東 廣義

個人年金について

老後を考えて、個人年金に入ろうかと思っています。今、住友生命の終身保険に加入してるので、住友生命に聞いてみようと思っています。個人年金のメリット、デメリットありましたら専門家からご意見を頂きたいと。宜しくお願いします。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

子ども達を自分の健保と扶養に入れる事は出来ますか?

現在、私は育児休暇中ですが今年の4月以降に復帰する予定です。主人は、昨年まで会社員として勤めておりましたが、今年から会社を設立し、まだまだ収益が出ない状態です。そこで今、主人が任意継続した健保を国保に変更し、子ども達を私の健保に入れたいと思ってます。ただ、昨年は主人の収入の方が多い為子ども達を私の健保に入れる事は出来ないと思います。そこで見込みではありますが今年の収入が私より少なくなるので、それを理由に私の健保に入れる事はできないでしょうか?

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

ドルコストについて

49歳、まとまった資金8000マンほど有ります。今のところ使用予定はありません。老後に年400マン位利息が出るようにしたいです。投資信託で運用しようと思っていますが、まとめては危険なので、期間ある程度持ってドルコストで資金移動しようと思うのですが。だいたいどれくらいの期間が理想でしょうか?

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎

確定拠出年金について

みずほ銀行の確定拠出年金に加入をしようと思っています。厚生年金のみでは不安ですし、今は独身で41歳。債務整理で借金返済中で後2年で完済。今は会社で、国家資格を持ち働いてます。年収は460万。このような状況のため、老後の不安から厚生年金以外で、私的年金をと。その場合、どうしていくのが、一番ベストか教えて下さい。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

金貯蓄について

分散投資として、金は必要でしょうか?必要な場合は、何パーセントぐらいがオススメですか?

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

自宅と賃貸スペース付住宅のローンについて

年内中に両親と同居予定です。現在、リフォーム計画が最終段階が終わり、残すは住宅ローンだけとなりました。住宅構造としては、3階建て(1階:自営(親)店舗+賃貸店舗、2~3階:二世帯住宅仕様)です。先日、住宅ローン申請手続きを幾つかの銀行に行い、現在審査確認待ちとなっています。申込した1つの銀行では、休日に行われる、住宅ローン相談会の予約を随分前に行なっていた為、念のため、現状の申込内容で大丈夫かどう...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅取得に伴う、老後、教育資金の準備の仕方

夫40歳 昨年年収税込み900万妻43歳 今年の4月より正社員勤務予定(年収約240万?)子供1歳 4月から保育園に預ける予定預金 1700万払済み養老保険(60歳より)1200万希望のエリアに土地と住宅あわせて5000万円の新築戸建を予定しています。5月着工で9月完成引き渡し予定です。現在手付け金として210万円くらいを不動産屋さんにお支払いしたところで、夫名義で25年から30年のローンを組み、...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅購入、大学進学資金

夫50歳 昨年年収800万円 妻46歳 パート収入月2万円子供2人 来年2人共理系大学進学予定貯蓄 2800万円来年の春に子供達の大学進学と住宅購入を検討しております。頭金1500万円で3500万円から4000万円の物件を検討しておりますが、子供達が同時期に大学進学し、この価格帯での住宅購入は厳しいでしょうか?専門家の方のご意見よろしくお願いします。

回答者
下村 啓介
ファイナンシャルプランナー
下村 啓介

NISA投資額について

毎月5万円、年間60万円の投資信託をNISAで運用する計画です。しかしながら、非課税枠は100万円あるので、もう少し貯蓄を増やして、枠一杯利用した方が得策かとも考えています。5年間ということもあり、今スタートするべきか、待つべきか、アドバイスをお願いいたします。

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

6500万円のローンについて

ローンへの不安があり、質問させていただきます。 銀行からは6500万円(変動0.775%)のローンの事前審査が通っておりますが、 貯蓄がゼロで、頭金もありません。 月々の返済が不安です。 年収 :夫28歳サラリーマン 850万円 (税込み)+ ボーナス80×年2回妻41歳 自営業   300万円(税込み) + ボーナスなし子供1人(3歳)※今後も一人の予定です、公立希望この場合、いくらまでなら...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

内膜症の先進医療不担保について

4年前に、内膜症の手術をしてから、去年内膜症を再発しました。新しく保険に入るにあたり、審査を受けたら、女性医療の先進医療不担保が2年つくと言われました。2年の間に手術をする可能性は、内膜症ですが、4年前に受けた手術は腹腔鏡下手術で、これは先進医療にはならないと言われました。乳ガンについては毎年、マンモとエコー両方受けてますし、病気になったらすぐ手は打てると思います。先進医療不担保2年は、長い気もします。専門家のご意見お願いします!

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

マンション管理会社からの総会議案に疑問(その2)

*マンション管理会社からの総会議案に疑問(その1)の続きです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私の疑問として、1)管理会社は「お上」の法律や省令を持ち出し「管理会社が関与することを極力排除することによって」とありますが、新システムでも管理組合から管理会社へ「請求書」と「承諾書」を提出し支払いデータを作成してもらうことには変わりはなく「極力排除」されるようになるとは思え...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

自営業 住宅ローン

初めてご相談させていただきます今年42才になりますケンです。宜しくお願いします現在、会社設立3年で昨年収入も安定し、マンション購入を考え購入を考えておりました不動産会社経由でフラット35の仮申請を出したところ、判定できず、本審査を勧められ出したところ約1カ月ほど結論が出ず、結果落ちてしまいました。ローンについて無知だったこともあり、その後別の不動産会社から別の物件で再度申請をしたところやはり、前回...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

個信情報に『異動』が付いている為、住宅ローンが否決。

新築物件購入の為、不動産提携銀行(フラット35含む)にて住宅ローン審査を申し込むも否決。物件金額:3700万/自己資金:600万/年収:700万/零細企業勤務3年目となります。個人信用情報(CIC/JISS/JBS)にて問い合わせした所、報告日はH24年1月、異動完了日はH24年5月と記された内容がありました。情報内容は「個品割賦」とあり金額も数万円(月々の額は数千円ほど)自宅引っ越しの為、支払忘...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

火災保険について。

こんにちは、宜しくお願いします。新築し1年が経ちました。火災保険に加入しておらず、そろそろ真剣に考えはじめました。先日、JA農協に話しを聞きに行きました。月額が1万を越えますが、掛け捨てではなく、10年後に半額戻ってくると言われました。他の損保や県民共済等は月額どの位なのでしょうか?聞いた話しでは共済は月額は安いが補償額は低いし、なかなか応じないと聞きました。本当でしょうか?JA農協では42坪の自...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

扶養

夫は3年前より退職して無職になりました。去年9月から派遣会社で働いています。私は会社員で常勤で働いていますが、去年出産して今育休中です。やめてすぐに私の扶養にいれればよかったのですが、また働くだろうと思い、そのまま扶養にいれずにきてしまいました。国民健康保険など払っていました。収入はすくないので、私の扶養に入ることはできる収入です。育休中でも夫を扶養家族に入れられるのか、またその際必用な書類は何かを教えていただきたいです

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

親子共同名義のマンションについて

現在父親:3、と私:7の持ち分になっているマンションに住んでいます。(ローンは完済済。新築で購入、築18年)1:私が結婚などで家を出て、父(と母)はそのままマンションに住む場合、(名義はそのままにしておこうと思うのですが)私は何か手続きが必要になりますか? 住んでいないのに私の持ち分があることで税金など掛ってきたり、親に対して賃貸という事になって支払い等をしてもらわないと法律上いけなくなりますか?...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

53歳年収480万で

53歳男性480万円の年収、転職して3年2000万円の住宅ローン借りれますか?配偶者の収入は、約100万円土地はあるので敷地内に住宅を新築したいと考えております。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

母子家庭です。

現在、子供が小1、小5の2人の母子家庭です。42歳、年収480万くらいで、賃貸に住んでいます。このたび、もしものことを考え、初めて収入保障保険に入ろうか、生命保険に入ろうか、学資保険はどんなものなのか、いろいろと思い悩んでいます。現在、健康体で喫煙もしていません。2014年6月現在で私の身の上にあった保険とはどのような保険なのでしょうか?子供2人は大学進学まで考えています。アドバイスを頂けると有難く思います。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

失業保険受給後の傷病手当金受給は可能でしょうか?

退職前にうつ病により、ひと月半を有給取得でそのまま退職しました。その後、職安に行き、働くのは難しいと失業手当をもらえないと聞き、バイト程度ならと軽い気持ちで主治医に「就労可能」という診断書を作成してもらいました。結局、バイトレベルの就労も不可能なまま、時間だけが過ぎてしまい、気づいたときには、失業手当も打ち切られる時期になっていました。生活費の確保のために、調査したところ、退職後に健康保険の傷病手...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

親子の共有名義である家の今後について

今現在平成24年に親子の共有名義で購入した家に住んでます。親が3分の2名義(約2000万)で一階に住み,子供の私が3分の1名義(約1000万)で妻と二階に住んでいて親子共にローンを組み現在支払い中です。実は今回私ごとですが、以前勤めていた営業会社から私を含め当時の営業全員(10人)に連帯債務として多額の金額を請求されようとしています。その金額は約1億円でとても支払える金額ではありません。もしこの金...

回答者
棚瀬 孝雄
東京弁護士会所属 中央大学法科大学院教授
棚瀬 孝雄

パート収入が103万円を超えた時について。

今年の1月から、パートで働いています。103万円以内で働こうと思っていますが、もしかしたら超えてしまうかもしれません。その場合、主人の収入からどのくらい税金が増えてしまうのでしょうか?例えば1万円オーバーした場合いくらずつ増えていくのでしょう?また、130万円まで働いた場合どのようになるのでしょうか。103万円の期間は今年の1月10日~12月10日まででよろしいでしょうか。税金について全く無知なので、基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

マンションの取壊し費用

お世話になります。親の所有するマンションを老朽化により取壊し、子(私)が経営する法人で建てることなりました。親には取壊し資金がなく、ローンも組めないので、取壊し費用もろとも法人のローンに組み込まれているのですが、法人が負担してよいのでしょうか。意図しない贈与の問題が出るのでしょうか?また、この場合の法人の経理処理はどうなるのでしょうか?ちなみに土地名義人は親で、借地権の発生は予定しておらず、無償返還方式を予定しています。ご教授お願いします。

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘

教育資金の一括贈与

3月に地方銀行の某銀行で、教育資金の一括贈与の契約をしました。実父から息子への贈与なので、祖父から孫への贈与です。先月、必要書類を持って払い出しの手続きに行ったのですが、その某銀行の対応がとても悪く、払い出しは出来ませんでした。とても不愉快になり、両親にも相談したところ、解約しても構わないと言うので、解約したいと銀行へ言いました。銀行からの返答は「基本的には解約はできないが、解約できます。でも、そ...

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘

老後に向けてのお金の運用について相談

主人51歳、妻45歳、老後に向けての資産運用を考えるようになってきました。少しずつ準備は進めておりますが長い老後を考えるともう少し積極的に運用をしていったほうがいいのかなと思うようになりました。アドバイスいただけるとありがたいです。現在貯金は現金で1400万円。夫 終身保険1220万円後は60歳時に火災保険の満期が300万円、夫の会社の財形が300万程度たまる予定。子供学資保険が今年120万円満期...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

転職前と後の保険料があまりにも違いすぎます

会社を3月で退社し4月から別の会社に変わりましたが長く勤めた会社は数年ほとんど給与の変動はなく、新しく勤めた会社とも給与はほとんど変わらないのに社会保険料の金額があまりにも違っていて驚きました。退社した会社は税法上支給額243,000円健康保険5,645円 厚生年金8,389円 雇用保険1,223円 計15,257円転職後の会社は税法上支給額240,000円健康保険10,967円 厚生年金18,8...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

失業保険受給資格があるのか教えてください

3月に正社員雇用保険加入で7年勤めた会社を辞め、4月から別の会社に勤めました。4月末まではアルバイトで雇用保険未加入で、5月から同じ会社で正社員で雇用保険加入で働いていましたが、体を壊し5月末まで正社員として、6月は1日だけアルバイトで雇用保険未加入で勤めて退社しました。退社日は6月1日です。現在無職で就職先を探していますが、失業保険の受給手続きをすることはできますか?なお、どちらの会社からも離職...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

2,902件中 2351~2400件目