(新着順 69ページ目)会計・経理全般の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

会計・経理全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (69ページ目)

会計・経理全般 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

4,733件中 3401~3450 件目 RSSRSS

事前に支払額を届け出ておくこと

おはようございます、本格的な春とはいきませんね。エアコンの使用頻度は下がってきましたが。 昨日からの続き、青色申告について。青色事業専従者給与は家族に対して給与が支払えるようになる特例です。受けるためには ・青色申告の申請書を提出・給与支払事務所等の開設届を提出・青色事業専従者給与を支払うための届出書も提出・(通常はコレに加えて)源泉所得税の納期の特例届け出も提出 ざっと考えてこれだけの書類を出し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/10 01:00

青色事業専従者給与

おはようございます、今週末は子どもが習い事の試験を受けます。家族揃って試験に向けてワヤワヤとする毎日です。 昨日からの続き、青色申告の特典について。今日は青色事業専従者給与についてご説明します。 まず大前提として。個人事業者の場合、身内に給料を支払うことは基本的に出来ません。それは税金には皆で負担したほうが安いという性質があるためです。一人で100儲けるより、二人で50ずつ儲けた方が総額で安いので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/09 01:00

青色申告特別控除

おはようございます、この鼻のかゆみは花粉症なのでしょうか?…花粉症とは違う…と思いたい所です。 昨日からの続き、個人事業者の青色申告について。まず前提として、青色申告は事業所得者(商売人)と不動産所得者が使うことができます。いわゆる副業による雑所得では使うことができません。 もっとも大きなメリットは青色申告の特別控除です。青色申告の適用を受けた時点で10万円。正規の簿記の原則に従いしっかりと記帳す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/08 01:00

青色申告の届出

おはようございます、昨日から驚くような暖かさになりましたね。このまま一気に春へと向かうのでしょうか? 平成23年の確定申告とは直接関係ありませんが。平成24年から青色申告の適用を受けたい方は15日までに青色申告の承認申請書を提出しなければなりません。 青色申告というと帳面が面倒でヤダ、という方が多いかもしれません。しかし青色の届けは事業者や不動産事業者は絶対に出しておくべきです。白色では受けられな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/07 01:00

副業の経費ってどうなの?

おはようございます、今日は春一番が吹くそうで。いよいよ春めいてきましたね。 昨日からの続き、確定申告について。総合課税される副業について少し補足します。不動産投資やアフィリエイト、FXなどが該当します。 これらの計算をするに当たって、経費はどう考えるのでしょうか?仮にこれらの事業を本業として行なっているのであればかかった経費は認められて然るべきです。交通費や書籍代、研修費や備品代もあるでしょう。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/06 01:00

分離課税と総合課税

おはようございます、少しずつ暖かい日が増えてきました。確定申告シーズンも終盤戦、体調に配慮しつつ過ごします。 昨日からの続き、今日は副業について考えてみます。副業で儲けが出たら確定申告が必要なことはどれも同じです。分離課税と総合課税について把握しておくことが大切です。 分離課税とは主業(多くはサラリーマン給与)と分離して課税されます。株式投資や先物取引、一部のFXが該当します。これらの多くは証券会...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/05 01:00

妻が申告をすると夫に影響がでる

おはようございます、天候が微妙な日が続きますね。季節の変わり目であることを感じます。 昨日からの続き、確定申告での留意点について。例えば妻が株で儲けているが特定口座で源泉徴収アリにしているので基本的には何もしなくて良い状態だったとします。ところが何かの理由(控除が使えるとか)で確定申告をした方が少し得になることが分かり、確定申告をすることにしたとします。 この場合、夫の方で影響が出てくることがあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/04 01:00

ご家族が株で儲けていたらご用心

おはようございます、ひな祭りですね。男三人兄弟の我が家はあまり関係がないなぁ…。 昨日からの続き、確定申告について。今日は株式で儲けているケースについて考えてみます。想定されるのはこんなケースです。 サラリーマン家庭で夫は外に出て働いている。妻は基本自宅にいるが株式投資で利益を出している。妻は証券会社で特定口座を開設しており、源泉徴収アリを選んでいる。 最後の行がポイントです。特定口座で源泉徴収ア...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/03 01:00

年金については特例ができた

おはようございます、随分と日が長くなりました。まだまだ寒いですが、少し気分は春めいてきたように思います。 昨日からの続き、確定申告について。ご存じの方も多いかとは思いますが、年金については特例ができました。年金による収入が年間400万円以下の場合、確定申告が不要になったのです。年金については以下の2パターンが考えられます。 ・確定申告をすると税金が還ってくるこの場合、確定申告はした方が良いことにな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/02 01:00

居宅を売って損が出た

おはようございます、昨日の雪は凄かったですね。ほんと、まだまだ油断はできないです。 昨日からの続き、確定申告関係の確認です。今日は居宅を売った場合のお話。売った分について譲渡所得と呼ばれる金額を計算する必要があります。 譲渡所得 = 売った売却収入 △(買った額のうちに残額 + 売却費用) 買った額そのものと比較するわけではありません。買って後、住んでいた分の減額分を計算処理します。その結果譲渡所...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/03/01 01:00

居宅の売買

おはようございます、2月も最終日ですね。閏年、今年はオリンピックの年かぁ…。 昨日からの続き、確定申告で気をつけるべきことなど。今日は居宅の売買について簡単に。 家を買った場合には俗にいう住宅ローン控除というやつが使えます。読んで字のごとく・家を買って・ローンがある場合このときに使える控除です。税額控除と呼ばれる仕組みで、相当に節税効果があります。 覚えておく必要があるのは、買って住み始めたその年...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/29 01:00

金融商品関係の続き

おはようございます、ようやく私自身の申告作業にも着手です。今年はいくら払うことになるのやら…。 昨日からの続き、金融商品に絡む確定申告について。今日は申告をした方が良いものとしない方が良いものについて。 ・申告をした方が良いものこれは当年において損失がでているケースです。株式や先物取引における損失を、確定申告することで翌年以降に繰り越すことができます。 ・申告をしない方が良いものこれは家族に金融商...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/28 01:00

金融商品関係

おはようございます、2月も残り3日です。当事務所の確定申告はあらかた終了、とても良い感じです、ハイ。 昨日からの続き、確定申告期に気にしておきたいこと。今日は金融商品に関するお話を。大雑把に分けると、金融商品については ・申告をしなければならないもの・申告をしなくても良いもの・申告をした方が良いもの・申告をしない方が良いもの こんな感じです。まず最初の場合。これは株式やFXで儲かった場合で、税金が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/27 01:00

医療費、豆知識

おはようございます、三寒四温という感じです。日毎に着る枚数を調節しないといけませんね。 昨日からの続き、今日は医療費控除について少し。まず俗に言われる10万円という区切りについて。基本的には家族内で支払った医療費が10万円以上あれば医療費控除を受けることで税金が少し還ってくる時があります。自分一人ではなく、一緒に暮らしている家族の分を合計して考える必要があります。ポイントは家族内で一番所得が高い人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/26 01:00

寄付金について問い合わせるべき所

おはようございます、2月ものこり僅かですね。今年は幸いにして確定申告の進みがとても良い感じです。 昨日からの続き、今日は寄付金について少しお話をしてみます。ご存知の方も多いかと思いますが、寄付金についてはかなり色々な制度が用意されています。特に今年は東日本大震災に絡む寄付金の規定が出来たこともあり、かなり色々な選択肢を判断しなければなりません。 まず所得税においては・所得控除と税額控除の選択所得が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/25 01:00

医療費や寄付金

おはようございます、今日は通常のお仕事で出張です。確定申告期間ではありますが、通常の業務も行なっております。 昨日からの続き、確定申告期間のお話。今日は医療費控除や寄附金控除について。いまだに間違いが多いのですが、医療費の領収書を年末調整の時期にお持ちになられる方が非常に多いです。医療費は年末調整、つまり簡易確定申告では出来ません。 基本的にはそれらのお金を支払ったことを証明するために資料原本を税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/24 01:00

還付申告

おはようございます、また少し天候が崩れるようで。乾燥し過ぎも困りますので、少し潤いをもらうのには良いのかも。 確定申告期限も始まり、どことなくワヤワヤされている方も多いかと思います。いくつか知っておくべきお話などを何日かかけて紹介してみます。 まず還付申告のお話です。多くの方が確定申告をすることで源泉徴収されていた所得税を還付してもらうことを目的にしているのではないかと思います。 ここで知っておき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/23 01:00

支出額=費用額…ではない

おはようございます、222とゾロ目の日。良いことありますかね~。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。減価償却について紹介しました。これと似たような仕組みをもつ項目は会計においていくつかあります。例えば不動産に入居した時の権利金や借入保証料です。深く理由を探るとそれぞれの項目は意味合いがことなるのですが、会計の手続き的に考えると共通しているのは ・支出が先にある・支出した時点で全てが費用にな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/22 01:00

減価償却

おはようございます、確定申告は大分進んで参りました。今年は準備段階で割とうまく行った感じです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。今日は減価償却について考えてみます。一般の方にはもっとも分かってもらいづらい項目の一つです。ここでも重要なのは費用配分の考え方と費用収益対応の原則です。 分かりやすく自社ビルを建てたケースを考えてみます。もし減価償却の考え方がないと、建物を建てた年に一括で費用と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/21 01:00

在庫を正確に計上しておく必要性

おはようございます、2月も後半戦です。今のところ確定申告も順調です。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。在庫が増えると利益が増える、という話を紹介しました。逆に言うと在庫をごまかすことができれば色々な調整ができます。 例えば税金を払いたくないのであれば在庫を隠してしまう。利益を大きく見せたいなら在庫を水増ししてしまう。実際、これらの手段は企業の規模を問わず用いられやすいです。なぜなら在庫の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/20 01:00

在庫増は利益増

おはようございます、2月も残す所はや10日くらいですね。本当に気がついたら4月になっていそうです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。在庫について一つ気をつけておきたいのは ・売れていない在庫が増えると利益が増える この理屈が意外と盲点になっていることです。商品を仕入れた時には・仕入(費用)が計上されて現金(資産)が減るということが起こります。コレに対して、在庫が増えた時には・商品(資産)...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/19 01:00

在庫、売れてないのに費用にするのは

おはようございます、何日か前からかなり寒いですね。流石に少し身体が疲労を訴えております。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。よく出る決算修正について取り上げています。今日は在庫の棚卸について。 これも費用収益対応の原則から考えてみれば分かります。先行する費用(仕入)とそれに対応する収益(売上)はおなじ会計期間内に計上されていることが求められます。従って仕入れたけれどまだ売れていない商品につ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/18 01:00

費用収益対応の原則

おはようございます、昨日は亡くなった祖父の法事でした。三十三回忌、当時は赤ん坊だった私が今は赤ん坊の面倒をみております。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。〆後の売上はきちんと当期に計上するという話を紹介しました。これは費用についても同様で、〆日以降に発生している給与などについては当然に当期の経費として計上することができます。 ここで一つ会計の専門用語を取り上げてみます。それは費用収益対応...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/17 01:00

〆後の収益費用

おはようございます、インフル流行が中々下火になりませんね。子どもの通う小学校も未だ学級閉鎖のところがあるようです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。今日は締日について考えていきます。 企業間のやり取りの多くは〆日というものが存在します。10日〆の翌月5日払い、とかそんな感じですね。この〆が決算を組む上ではとても重要です。例えば12月末日で決算を迎える会社があるとします。その会社の〆日は毎...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/16 01:00

期間確定≒費用配分

おはようございます、2月もついに後半戦です。明日から確定申告、心身ともに平常心で参りたいところです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。期間確定の話について取り上げていきます。その前に覚えておきたい言葉として費用配分というものがあります。 費用配分とは、読んで字のごとく・発生した費用を各会計期間に配分していくそんなイメージです。例えば100の費用が発生したとして、それを5の会計期間で分ける...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/15 01:00

どの期間に確定するのか?

おはようございます、今日はバレンタインデーですね。悲喜こもごものやり取りがほうぼうで交わされることでしょう。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。期間帰属について考えてみます。 そもそも仮払金や仮受金のイメージは「いつかは内容が確定するけど今は分からないからとりあえず」という勘定科目です。ポイントはこのいつかという部分です。 会計は一定の区切りを迎えながら連続していくものです。一つの区切りご...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/14 01:00

期間帰属との関係性

おはようございます、練習(といっても土曜日がアレでしたが)はどうでしたか?私は家族と二日間過ごしておりました。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。仮払金や仮受金を残しておくことは好ましくないことを紹介しました。どうしても残ってしまう場合、この点について出来れば「なぜ残ってしまうのか?」について言語的にフォローしたいところです。特に社長やその家族に対するようなものはしっかりしたいものです。小...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/13 01:00

仮払金や仮受金

おはようございます、今日は家族の誕生日なのでお祝いの予定。年々祝う家族が増えていっているのは良いことです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。決算書につける書面に書くべき言葉について。今日は仮払金と仮受金について。 まず大前提なのですが、そもそもこの二つの項目は決算書に載せてはいけない項目だということです。内容がよく分からないからとりあえずコレで処理しとこうか、というのが仮払金と仮受金です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/12 01:00

事業形態の変更について

おはようございます、2月11日…ドラクエ4の発売日!!小学校6年生、徹夜で行列したのを今でも覚えております。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。私が添付書面に書いた具体例の続きを。 事業そのものの先行きや受注形態が変化してきたときにはそのことを事前にお知らせするようにしています。以前も例として取り上げた原価率の上昇傾向などは、予め課税庁側にお知らせしておくことで内容がはっきりします。税理士...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/11 01:00

目立った支出や費用をフォローする

おはようございます、今もまた膝の上で子どもが寝ています。ウェブ更新は自宅でもできるので、最近はこの状態の時が多いです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付において私が書いた実例を少し紹介します。決算書における注記も同じことが言えますが、読む相手が欲しいであろう情報を想定しておく必要があります。税務申告書の場合、読むのは課税庁です。課税庁が課税にあたって気にすることと言えば、やはり利...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/10 01:00

書式に頼っているだけ

おはようございます、また寒さが戻って来ましたね。子どもの学校でも第2次インフル流行が始まったようです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。今日は会計帳簿に文章を付け足すときの注意点を。わかり易い言葉で書くことの重要性を昨日紹介しました。併せて覚えておきたいのは ・きちんと自分の言葉で書いておくこと これがとても大切です。税理士の書面添付などでよく言われることですが、定形の書式に従って書いて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/09 01:00

分かりやすい日本語を使う

おはようございます、昨日の雨はすごかったですね。季節の変わり目の雨、春に向けてのきっかけでしょうか。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。大企業における注記にはよく分からない日本語が並んでいることがある、という話を紹介しました。この場合、本当に難しい取引をしているのかあるいは粉飾を行なっている可能性があります。 ここから小さな会社においても学ぶべきことがあります。それは、申告書や決算書に言葉...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/08 01:00

注記が普通に読める文章になっているか?

おはようございます、明日くらいからまたぐっと寒くなるようで。風邪、インフル共に流行しているようですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。注記事項について考えています。大企業の粉飾会計を解き明かす強力な手段と思われるのがこの注記を読み込むことだと言われています。例えば明らかに現預金額が大きく減少しているのに注記にて納得のいく説明がなされていない。よく分からない会計科目が出てきているがその説...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/07 01:00

大企業の注記

おはようございます、2月は12月決算法人の申告&個人申告の並行処理。一年で一番忙しい時期です。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。注記事項について取り上げています。小さな会社においては注記にそれほど多くの言葉が書かれていることはそうそう存在しないかと思います。せいぜい会計処理の基本的な方針について書かれているくらいでしょうか。 ところが大企業の注記事項はすごい量です。子会社の存在、膨大な量...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/06 01:00

注記事項

おはようございます、只今も背中に子どもを背負い中。これも自営業者の特権ですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。書面添付制度という税務でのお話を取り上げてきました。実は税務に関係ない会計のみでの世界でも言葉によるフォローは存在しています。 決算書には注記事項という欄が存在します。簡単に言うと・どんな基準で作ったか・会計の項目内にちょっと変わったものがある場合の内容説明・取引先の倒産など、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/05 01:00

15分でさようなら

おはようございます、明日は市内での合唱祭があります。市の合唱連盟で理事などやっていまして裏方参加の予定。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。税理士の書面添付制度について紹介しています。これは私が実際にあった事例です。 とある会社の原価率が前年に比べて大分高くなりました。理由は受注の形態が少し偏ったため、外注費が嵩んだのですね。売上の数字自体はそう変わらないのに、外注費が大分高い。つまり業績...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/04 01:00

事前に説明をしておくことで内容が相手にわかる

おはようございます、今日は節分ですね。恵方巻きが関東で一般化して10年ほどでしょうか? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。税理士による書面添付制度についてご紹介します。この書面は税理士が 「こういうふうな方法で決算書と申告書を作りましたよ」「この科目にはこんな内容が含まれていますよ」 こういった情報を事前に書いておくための書面です。実際、不正がないとしても例年には存在していなかった項目が決...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/03 01:00

書面添付

おはようございます、少し暖かさが戻った…と思ったらまた寒くなるようで。寒暖差が激しいですね、加えての乾燥。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。会計における言語の役割について少し説明します。 これまで会計における言語の役割といえば・勘定科目名(各項目の名前)・ほぼ定型化された注記事項この辺りが主流でした。会計=数字であり、言語はあくまでも補助的なものです。それ自体は今もって変わっているわけで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/02 01:00

日本語でカバーをする

おはようございます、いよいよ2月突入。さて税理士の繁忙期、ゆるりと平常心で参りたいところです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。粉飾について考えていますが、今日は数字でない部分について。現預金残高が粉飾時にはおかしな動きになりやすいと触れましたが、それに併せて注記事項などについてもチェックする必要があります。 昨日の記事で日本語での説明によって税務調査が省略された事例を紹介しましたが、こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/02/01 01:00

売上と費用は対応しているはず

おはようございます、今年は26年ぶりの寒さだと聞きました。確かに寒いですね、毎日。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現金を介した粉飾について。原価率が上昇しているときには売上を隠している疑いがあります。基本的なお金の流れからすれば・原価が増えているのだから売上も増えているはずこれが当り前のことだからです。 もちろん中には原価が高くなってしまい仕方がなかった、というケースも多数存在するかと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/31 01:00

原価率がおかしい

おはようございます、1月も残り2日ですね。一年の12分の1が終了…あれ~? 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現金を絡めた粉飾は見抜くのが難しいと紹介しています。見抜く手段の一つとしてまず考えるのは費用と収益の対応でしょうか。 例えば去年が売上:100費用:70 だったとします。それが今年は売上:100費用:85 こういうケースが粉飾を疑われる最初のケースです。 いつもお読み頂き、ありがと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/30 01:00

現金残高は難しい

おはようございます、ただいま膝の上で子供が寝ています。天然カイロのようで大変に暖かいです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。会計の粉飾は現預金残高に痕跡を残しやすい、という話を紹介中。今日は現金残高について。 預金残高が誰の目から見ても明らかであるのに対して、現金残高というのは実は中々にわかりづらいものです。例えば現金出納帳をみると残高10万円と書いてある。しかし本当に10万円の残高なの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/29 01:00

預金通帳は嘘をつかない

おはようございます、1月最後の週末がやって参りました。週明け以降、いよいよ確定申告モードという感じです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現預金残高がごまかしにくいことについて考えてみます。まず預金からみてみましょう。 これは至って簡単です。要するに預金通帳は偽造ができないからです。売上ならばごまかすことはそれほど難しくありません。架空の売上を計上する、あるいは売上を隠す。こういった作業...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/28 01:00

お金はごまかしにくい

おはようございます、また少し乾燥の日々が戻って来ました。インフルエンザが大流行しているようですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。オリンパス事件において粉飾に以前から気がついていた人が注目したのはキャッシュ・フロー計算書だと紹介しました。これには一つの明確な理由があります。 現預金残高というのは会計的にごまかしにくいのです。コレに対して利益の数字はいとも簡単にごまかすことができます。人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/27 01:00

粉飾は現預金に痕跡を残す

おはようございます、今年の雪はもう終わりでしょうか。タカをくくってスタッドレスタイヤを装着してないのです…。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。小さな会社と言いつつ今日は最近話題になっている大企業を題材に。オリンパスの粉飾事件はその内容についてはすでにあらかた判明した(と思われている?)ようで、現在は始末をどうつけるのかがもっぱら話題になっています。 そんな中、先日ある新聞に粉飾を見抜くた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/26 01:00

本業で稼いで投資をして借金を返す

おはようございます、1月もあとわずかですね。つい先日お正月を迎えたばかりのような気がするのですが。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。キャッシュ・フロー計算書について取り上げています。三区分について説明をしましたが、具体的にはこんな流れが理想になります。前提として設備投資を必要とし、借入金を有しているとします。 営業CF:商品売買を通じて資金を獲得する(収入)投資CF:事業を好転させていく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/25 01:00

どうしてお金が増減したのか

おはようございます、三男坊が生後50日を迎えました。少しずつ感じられる成長、嬉しいものです。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現預金の増減を測るのにキャッシュ・フロー計算書を使うと紹介しました。この表は大雑把に言うと ・営業CF(商品やサービスの売買でお金がどう動いたか)・投資CF(設備投資などでお金がどう動いたか)・財務CF(お金の貸し借りや出資によってお金がどう動いたか) この三区分...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/24 01:00

みんなのための顧問~将来型はこうする(2)

みんなのための顧問~将来型はこうする(2) おはようございます!将来型会計事務所LBAの岸井です。 将来型会計事務所の「将来型」たる所以その2です。 将来型会計事務所のクライアントさんの約7割は中小規模企業です。そのほとんどのクライアントさんと顧問契約を結んでいます。 この顧問契約というものが外から見ると非常に曖昧なんですよね。 帳簿のチェックや税務申告などは業務が明確なのですが、 それ以外の部分はその時々の最適なアドバイス・提案をしていく...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士・税理士)
公開日時:2012/01/23 09:00

キャッシュフロー計算書

おはようございます、本当に冷える日が続きますね。乾燥注意報が続いていたのも困りますが…これはこれできついですね。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。現預金残高が会計指標としてとても使いやすいこと。そして現預金残高が減少していく原因について考えてきました。 これらの要素を統合的にみるのにもっとも良いのがキャッシュ・フロー計算書です。これまでにも当コラムで何度か取り上げていますが、貸借対照表や...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/23 01:00

現金残高

おはようございます、1月も既に残す所一週間ちょっと。確定申告本番も近づいて参りました。 昨日からの続き、小さな会社と会計について。お金の残らない理由として生活費について考えています。今日は現金残高について。以前から取り上げていますが、現金残高と預金残高は意味合いが少々異なってきます。 たまに異様に多額の現金残高が残っている会社があります。業態から考えてそれほど手持ち現金が必要だとは思えないようなケ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/01/22 01:00

4,733件中 3401~3450 件目