「課題」の専門家コラム 一覧(72ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「課題」を含むコラム・事例

4,291件が該当しました

4,291件中 3551~3600件目

『中小企業診断士の理論政策更新研修』の講師を担当します

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、あきない総研が主催しています『中小企業診断士の理論政策更新研修』について説明させて頂きます。 あきない総研は、2009年4月から『理論政策更新研修』を行っています。 あきない総研のWebサイトを見ますと、『2009年度は、約330名の方にご利用いただきました。 受講後アンケートでは、93%の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

NHKクローズアップ現代;急成長 アジアマネーを取り込めについて

皆様、 おはようございます。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 NHKが6月29日に放映しました「急成長 アジアマネーを取り込め」は、関心度が高く、このブログを読まれている多くの方は、当該番組をご覧になっておられると思います。 私はこの番組の放映後、日本における起業・創業支援のあり方について考えさせられる事が多くありました。 本日は、自らも起業・創業支援を行って...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

新党改革の約束(海外流出防止のための法人減税)

新党改革は、日本新生計画として4つの改革と11の計画を打ち出した。   改革1 カネのかかる政治と決別  計画1 新政治モデル  計画2 清潔な政治  計画3 政治主導・リーダーシップ 改革2 日本経済の復活  計画4 経済成長  計画5 内向きから外向き  計画6 地方分権 改革3 安定した外交・安全保障政策  計画7 安定した外交・安全保障  計画8 危機管理の強化 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/08 09:00

共存共栄、お互い様

プロ野球セントラルリーグ 阪神タイガースは 先発投手陣にけが人続出ながら 現在2位と健闘している。   しかしそれ以上にすばらしいのが、 「共存共栄」の精神を 身をもって示していることだ。   それは、最下位横浜ベイスターズとの戦いに現れている。   こことの対戦成績は 首位ジャイアンツは8勝2敗 わがタイガースは4勝3敗   横浜にも熱狂的ファンはいて 3連戦...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

人間力(ヒューマンスキル)を磨く  vol.2

企業の人材育成の担当の方からよく受ける質問に「社内の教育はどの階層から実施するべきですか?」があります。 正解は「その企業の状況によって違います」何をテーマにするか?収益の向上なのか、組織力の強化なのか、社員一人一人の意識改革なのか等、企業ごと現時点での優先課題によって実施する階層・テーマが変わってきます。 しかし、一番先に教育を受けるべきはやはり「社長」です。次に経営幹部、教育担当者の順番が...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

2―(3) 朝食を食べない社員とメタボの関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 朝食を抜くと、その分摂取カロリーが減るので痩せると思われがちですが、 実は朝食を抜いている人ほど肥満が多いという調査結果があります。 朝食を抜くと5倍太りやすくなるというデータもあります。 朝食を食べることで体温が上昇し、一日の消費エネルギーが 増えます。そのため、食べてもそれ以上に消費するという結果に...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:29

ワークショップ形式でのビジネスプラン作成過程ーその3

皆様、 おはようございます。山本です。 昨日のコラムに書きました様に、第3回目のワークショップ形式のビジネスプラン検討を7月3日に行いました。 各潜在市場に対して、ネットを活用して調べた結果の説明が各担当よりありました。 (1)顧客の定義 (2)市場の定義 (2)-1.参入或いは住むのは、どんな市場 (2)-2.市場規模 (2)-3.成長率 (2)-4.ポジショニング (2)-5.課題...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

ワークショップ形式でのビジネスプラン作成過程ーその2

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月2日のコラムで書きました様に、5月8日にあるITベンダーベンチャー企業がビジネスプラン作成を行うに際して、ワークショップ方式での支援を行いました。 第1回目に行いましたワークショップに引き続き、5月23日に第2回目の検討会を行いました。 第1回目のワークショップでは、2次元座標軸(今回は、易しさ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

[アメリカ特許制度] (6) 明細書の記載

ここでは出願書類の中核となる明細書(specification)の記載について説明します。   記載の順序 明細書(specification)は以下の順序で記載することが好ましい。(37CFR1.77, MPEP608.01(a))    1. Title of the Invention       発明の名称    2. Cross-Reference to Related App...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

ワークショップ形式でのビジネスプラン作成過程ーその1

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 あるITベンチャー企業に対し、ワークショップ形式でのビジネスプラン作成会議を5月8日に行いました。 その結果について順次説明いたします。 1.討議開始する前に、全員に以下の事を確認・合意してもらった。 (1)必ず自分の言葉で考え、しゃべる (2)他人のコメントや考えに対してネガティブ(批判や反論など...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

野菜工場で環境に優しく安全・安心な新規事業を立ち上げる

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 7月1日のNHKBS放送のニュースで、『野菜工場普及で企業連合設立』が放映されました。 主な内容は、以下の通りです。 『温度や明かりを管理した室内で野菜を栽培する「野菜工場」の普及を進めようと、大阪府立大学は60社余りの企業が参加した全国で最大規模の企業連合をつくり、コスト削減のための新たな技術開発に取り...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

サーキット

先日、大会前の練習にと モテギに出かけた。 平日だった為か、参加台数が少なかった。 だけど、とてもいい練習になり、 多くの課題が克服できた。(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
2010/07/01 09:07

企業間・産学公連携促進(コンソーシアム)事業のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は支援事業についてのお話です。 財団法人神奈川産業振興センターから支援事業のお知らせです。 http://www.kipc.or.jp/content/view/780/115/ 企業間・産学公連携促進(コンソーシアム)事業の募集です。 自社だけでは対応できない課題を解決するために、企業間連携や産学公連携をコーディネートする事業です。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

具体的ってどういうこと?

「もっと具体的に書きなさい」こんな指導を受けた方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?でも、具体的がどういうことか理解できなければペンが進まないですよね。今日はそこを理解していただきたいと思います。エントリーシートや履歴書の添削をするときに8割の学生さん(実は社会人の方も)が以下のような自己PRを書いてきます。 「私は積極的で協調性のある人間です。その点を生かして仕事に従事したいと思ってい...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

広報のスキルアップに必要なのは転職ではない

一昔前、広報は人気の職種で何年か上位にランキングされていた。PR業界は以前から女性の比率が高く、その様な土壌に加えTVなどで女性の広報担当者が取り上げられる機会が増え、“華やかな職種”と映ったのが上位にランクされた要因だろう。しかしイメージと現実が違ったのか、転職を繰り返す人も多く、人材の流動性が高いのもPR業界の特性である。 では何故PR業界では人材の流動性が高いのか。   最初に挙げられる...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

会社は誰のもの?

「会社は誰のもの?」とは、昔から言われている課題である。特にリーマンショックが起こる前の株式市場が未だ元気だった頃、スティールパートナーズなどのハゲ鷹ファンドが活躍していた際に、株式市場に上場する意味なども含めて議論されたことは記憶に新しい。 では広報的には誰のためと捉えるべきなのか。   確かに法的には、会社は株主のものなのかも知れない。そのため潜在株主を含め株主への情報開示を積極的に行って...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/29 13:00

せいさつ(024)即効性のある研修を企画するために必要なこと

論理的に考えるスキルを身につけるための研修を検討している企業から声がかかった。 「御社は『ロジカルシンキング』みたいな講座をやっていますか?」 コンサルタントは会社を訪問し、担当者とその上司から話しを聞いた。 ある役員に「うちの社員は報告が下手だ。説明も下手だ。何がどうなっているのか叙述があいまいで、結局何が言いたいのか見えてこない。論理的思考力を鍛えろ」と言われたということだった。 話しは進...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

公明党マニフェスト2010(新しい福祉を提案)

公明党は伝統的に医療・介護・年金・福祉・教育の各分野に特徴があり、 今回のマニフェストも、かなりのボリュームを割いていますね。   公明党は、 1 「新しい福祉」を提案します 2 景気対策・成長戦略 3 クリーンな政治の実現 4 国民のための行政の実現 を掲げ、教育安心社会の実現、魅力ある農林水産業の再生、世界ナンバーワン 環境国家・日本の実現、行動する国際平和主義にも言及した上...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

★嫌煙ブームにおける小規模飲食店の課題

嫌煙ブームの昨今、小規模飲食店の経営者にとって、お店を禁煙にするか否か、悩みどころですよね。 全面禁煙にしてしまうと喫煙者は離れ、また喫煙OKにすると非喫煙者が離れ、分煙スペースを作るにしてもどう分けたら良いのか・・・なかなかこれが難しい問題です。 既に対策は講じているかと思いますが・・・非喫煙者からこんなご意見が寄せられていました。 「お酒がメインのお店では、ある程度他人の煙を受容でき...(続きを読む

富井 学
富井 学
(飲食店コンサルタント)

マンションお役立ち情報&最新ニュース!(06/28)

こんにちは!皆様。不動産コンサルタントの小向です。 今後、ほぼ可能な限り(DAILYで)、皆様の主にマンション(住宅)購入に関し、役立つ情報やニュースをこちらのコラムを通じて、配信(発信)して参りたいと思います。(自分のナレッジの蓄積も兼ねて整理して参ります。) 公的機関や民間企業(シンクタンク系)のリリースなども、リンクを貼っていきたいと思います。   国土交通省(リリース) 平成21...(続きを読む

小向 裕
小向 裕
(不動産コンサルタント)

事業を継続しているのであれば広報は出来る

これから広報活動を始めるというお客様と、これまで何度となくお仕事をさせて頂いた。その中で、“うちにニュースなんてありませんよ”などの非常に謙虚な言葉を聞く機会があった。では非上場企業や小規模企業や団体などには、本当にニュースがないのだろうか?   メディアに取り上げられるか否かの大半は、ニュース性があるか否かで決まる。しかし多くの誤解があるのは、ニュース性の捉え方である。ニュース性とは新規性だ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 13:39

原籍が複数ある会社の広報対応

企業の合併や統合などにより、1つの会社で社員の原籍が複数となっている企業は少なくはないだろう。昨今の経済環境を考えると、今後ますますこの様な企業が増えていくのではないだろうか。では合併や統合などの際の広報の役割とはどういうものか。   まず真っ先に浮かんできて、且つ実践されているのは、新社名や新体制の訴求であろう。これらについては広告との連動含め、統合前後などに積極的に行われているため、ここで...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/28 03:00

PR会社の使い方

PR会社をご存じだろうか。広告代理店を知らない人は、まずいないと言って良いが、PR会社を業務内容まで理解している人は、残念ながら未だ多くはないのが現状だ。PR会社は、企業や団体などの広報業務の受託やコンサルティングを行うことを主業務としている。しかし純粋なパブリシティのみならず、広告やイベントなどをメインとして運営しているケースもあり、広告代理店に似た動きをしているところも少なくはない。ではPR会...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

まとめ記事に入り込む努力を!

日ごろ報道を勝ち取るために、ニュースリリースの配布や、個別取材などを実施しているだろう。そこでなかなか報道されない、或いは報道されてもインパクトが少ないという課題を感じてはいないだろうか。そこで大事な視点を紹介したい。   そもそもニュースリリースは、自社や商品サービスなどの紹介をするのが精一杯であり、仮にそれだけが報道されても余りインパクトの大きなものにはならない。情報量が限られていることも...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 15:00

広報担当者の評価

皆さんは広報担当者の評価をどう実施しているのだろうか。或いはご担当者ご自信でどの様な目標を設定し、どう評価しているだろうか。複数名いる広報部なら目標数値や実績の捉え方などの指標や比較対象もあるだろう。しかし広報を兼務で行っている場合、余り広報実務に明るくない上司は部下の評価に困るのではないだろうか。ではどの様な評価が望ましいのだろうか。   広報業務の評価のひとつとして“掲載記事の広告換算”と...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/27 11:29

社員のモチベーションを上げる部署は?

社員のモチベーションを維持、向上させるのは重要な経営課題の一つであろう。しかしこの100年に一度の大不況という状況の中、雇用確保が精一杯であり、気になりつつも社員のモチベーションまでは手が回らないというのが現実ではないだろうか。しかし、現在在籍している社員や家族に不安を与えないことも重要な役割である。では本来社員の士気向上の手を打つべき部署はどこなのだろうか。   社員のモチベーションを上げる...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

時間をどう使うか

こんにちは。 UraUra Englishの浦崎友恵です。   教材を決め、計画を立て、やる気もあるのに 勉強する時間がない そんな人はいませんか?   時間を作る というのは究極の課題ですね。   1日24時間、というのはどうやっても変えられません。 誰にとっても同じです。 それなのに、すごく忙しいのに、ちゃんと勉強している人。   英語だけじゃなく、いろいろ身につけて...(続きを読む

浦崎 友恵
浦崎 友恵
(英語講師)
2010/06/25 20:00

媒体にランクはあるのか

広報担当者なら誰しも自身の発信する情報は、出来るだけ多くの人に伝えたいもの。1万部よりは10万部、10万部よりは50万部、100万部の媒体とコンタクトする際に力が入るだろう。取材依頼があった際、発行部数は対応可否などの判断基準にも影響しているのではないだろうか。しかし単に発行部数などで安易に判断して良いものだろうか。   確かに同じ媒体種類であれば、少しでも部数が多い方が効果はあるだろう。しか...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/25 12:00

「新成長戦略」と補助金の活用による中小企業の新規事業立ち上げ

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 しょうしょう時間が経ちましたが、政府は、6月18日、菅直人首相が掲げる「強い経済」実現への道筋を示す「新成長戦略」を閣議決定しました。 新成長戦略の基本的な考え方は、公共事業中心の政策(第一の道)と「行き過ぎた市場原理に基づき、供給サイドに偏った生産性重視の政策」(第二の道)ではなく、「経済社会が抱える...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

航路

昨日は人の紹介もあり,アトリエ事務所への就職を希望しているという学生さんが面接, ではなくちょっとした就職相談のためにやってきた. 我々のような少人数の設計事務所はアトリエ事務所といって,働くにも相当の覚悟がいる. もとより好きじゃないと続けられない仕事である.私からはいろいろとアトリエの実態や仕事の特性などを説明してあげたのだけれども,学生さんからは「なんとなく」とか「どちらかというと」といっ...(続きを読む

関本 竜太
関本 竜太
(建築家)
2010/06/24 11:27

中小企業におけるコミュニケーションの重要性

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はコミュニケーションについてのお話です。 多くの中小企業にとって、経営資源の制約が大きいことは避けられない経営課題です。 逆にいえば経営資源の制約の大きさをメリットととらえ、小回りがきく存在であるという言い方もできるわけです。 事実そのようなポジジョンを目指している中小企業も多いように感じます。 そこでポイントとなってくるのが、ヒトとい...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「リリースが減ったから記事が減った」は言い訳!

4月に入り、新年度を迎えられた方も多いだろう。経済環境が厳しいが今年も頑張ろうと思う前に、昨年度を振り返ることをお勧めする。過去1年間の露出状況を振り返ると、普段見えない課題が抽出でき、今後に生かせるからだ。分析を継続的に続けていくことで、自身の目標設定やそれに対する実績なども把握できる為、効率的に業務を遂行できる。新聞、雑誌、テレビ、インターネットなどの媒体別、そして内容別に露出状況をまとめてみ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2010/06/21 12:00

客観的な視点の重要性

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は客観的な視点についてのお話です。 中小企業経営者や創業者の方々のお話を伺っていると、客観的な視点の重要性を感じることが多い。 特に創業者の方々のお話を伺っている際には、その意識を強く感じます。 創業という大きな目標に向かって動いている創業者の方々の思いを、第三者の立場を意識しながら冷静に受け止める必要があるからです。 数多くの中小企...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

負け組が陥るSEO対策の誘惑  #2

3回にわたって連載中のコラム、『陥りやすいSEOの罠』の第2回目。     こんにちは チームデルタの谷口です。     このコラムは、僕が今年3月から4月にかけて、千葉県が発行する経済・産業メルマガ 『千葉県産業情報ヘッドライン』にて連載した内容の転載です。   --------------   第二回:選ばれる理由があるから選ばれる   ホームページを訪れる人の中に、...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

マンションを買う前に知っておきたいこと。

マンションと一戸建て、 同じ住宅であっても、全く違った住宅形態であること。 今回は、この点について掘り下げてお話したいと思います。   先ず、マンションが一戸建てよりも良いと思われる点。 どんなことがあると思いますか?    ・戸建と比べると立地のよい場所にあることが多い。  ・建物が強固である。  ・セキュリティがしっかりしている。  ・多目的な共用施設がある。  ・自分自身にて家を管理し...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

【No. 3】「研修いかがっすか~?」

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 お店で、「研修いかがっすか~?」の言葉が何度も出かかったこと が あります。 皆さんもないですか? ・席が空いているのに案内してくれなかったり、空席に食器が 残されたままのファミリーレストラン。 ・いくら呼んでも誰も出てこない店。 ・大きなワゴンで通路を塞いで品出ししている店。 ・同僚との会話で盛り上がっている店。 ...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)
2010/06/18 15:00

【No. 6】失敗はない。経験のみである。

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 《失敗はない。経験のみである。》 「失敗はな い。経験のみである。」 このセリフは十分ご存知でしょう。 その意味も十分にご存知でしょう。 私もそのように思って いました。 でも、わかっていなかったですね。 つい最近、『そういうことだったのか!!』という体験をしました。 3月14日までNLPコース(※)で、20日間学...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)
2010/06/18 12:00

民主党マニフェスト2010(1.強い財政、今すぐやること)

来るべき参議院選挙に向け、各党が信を問うマニフェストが出揃ってきた。 そこで、税・財政問題に絞って、各党のマニフェストを検証していきたい。   まず最初は、菅新首相の元、出直しを図る民主党です。   非常に細かく、思い切った表現が多用されていた2009年衆議院選挙の マニフェストと比べると、簡素化され、見やすくなった半面、鳩山政権で 実現できなかった課題にも言及する等、かなり慎重なも...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

中国における特許性(第15回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第15回)  河野特許事務所 2010年6月17日 河野 英仁、聶 寧楽   6.まとめ 本稿の執筆にあたっては審査指南上の仮想例よりも,実際に審判,裁判で問題となった実例を中心に解説すべく,2005 年以降の審決例及び判決を数十件調査分析した。大多数の案件では審査における拒絶...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Twitter運営の課題

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はTwitterについてのお話です。 日経ネットマーケティングに「企業のTwitter活用実態調査」が掲載されています。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/MG0031.html 運営の課題 ・「効果の測定が難しい」が最多である ・「担当できる人材が限られる」「担当者の負荷が大きい」と運営面での課題が続く ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

中国における特許性(第14回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第14回)  河野特許事務所 2010年6月16日 河野 英仁、聶 寧楽 (i)技術手段  技術手段は,請求項に係る発明が解決しようとする課題に貢献する技術的な特徴であることが必要である。コンピュータ,インターネット等は電子商取引において広く利用されている一般的な技術ツールである...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

【7/24開催】バランスアップセミナー◆早割〆切間近!

週末に、次回セミナーのお知らせをしよう。。。と 思っているうちに水曜日になってしまいました(汗)。 来月7月24日(土)に、おなじみの バランスアップ!One Day セミナーを開催いたします。 少人数の人気セミナーで、もう2年以上もコツコツと 続いていて、私の定番セミナーとなりました。   この後は、夏は暑いし秋になって涼しくなるまで 開催しないかな。。。という予感があり、 7月に開...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)

子ども手当の支給開始

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    子ども手当の支給が始まりました。6月は、4月と5月の2か月分が支給されます。財政立て直しが緊急課題の中、来年度からの26,000円満額支給はなくなりそうですが、今年度は...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/15 20:00

A&M通信~第5回 適材の活用について~

 ある企業の事業再生をお手伝いをしたときの事であるが、この会社はトップダウンが弱く、経営戦略、経営管理が不十分な状態で推進され、結果として売上ダウン、変動費アップ等の問題により赤字が続いていた。                                  これを打開すべく事業の再生戦略の立案が必要になったが、この戦略を経営トップではなく会社の将来の危機感を持っている管理職手前の若手数人が集ま...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

A&M通信~第4回 企業の組織機能分担について~

 先日、クライアント先の仕事で売上対策の議論をした。 売上が前年比半減し、社長は売上確保に躍起になっている。営業部門長、技術部門長、製造部門長、管理部門長の経営幹部を集めてこの厳しい環境下で売上確保をどうしたらできるか議論をした。 ところが・・・ 主体となるのは営業部門のみで、他の部門長は他人事である。 売上を確保するのは営業部門の役割で我々は設計、製造、管理部門でやるべき事は別にあり支援...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)
2010/06/15 18:06

中国における特許性(第13回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第13回)  河野特許事務所 2010年6月15日 河野 英仁、聶 寧楽 5.出願に際し注意すべき点  続いてCS・BM関連発明の出願に際し注意すべき点を説明する。 (1)専利法第25 条第1 項  専利法第25条第1項の規定により拒絶されることを防止するために,出願の際は,...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/15 14:00

在宅コールセンターセミナーで講演します

在宅勤務制度については、ご存じの方は多いと思いすし、実際に在宅勤務経験がある方もいらっしゃるかと思います。   現在、総務省においても、テレワーク(在宅勤務)を推進する政策が発表されており、今後も社会的に在宅勤務を推進していく風潮は、加速していくものと思われます。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/18028_01...(続きを読む

坂本 俊輔
坂本 俊輔
(ITコンサルタント)

中国における特許性(第12回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第12回)  河野特許事務所 2010年6月14日 河野 英仁、聶 寧楽 (3)人民法院の判断  人民法院は,審査指南第2部分第9章第二節の技術3条件の原則を述べた上で,781出願について以下のとおり判断した。  「本願明細書における解決課題は,運送処理過程により運送物資の数量を...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

【受講者感想vol.41】 面接が格段と進歩し 1カ月で内定獲得へ

【受講者感想】 面接が格段と進歩し 1カ月で内定獲得へ ご相談者様: 大学4年生(男性) ご相談の経緯 都内私立大学に通う大学4年生です。 「約30社の採用試験を受けるも、面接になると不採用になってしまう」とのご相談で 初回キャリア相談にお越しになられました。 これまでの就活の検証から始め、毎週2回のセッションを通じて 履歴書の見直し、キャリアデザイン、面接トレーニングを順調に...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

中国における特許性(第10回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第10回)  河野特許事務所 2010年6月12日 河野 英仁、聶 寧楽   (2)Oracle 事件 (i)Oracle 事件の概要  Oracle国際公司(以下,請求人という)は中国知識産権局に「不確定要素依存型支払いを含む電子取引をディレクトリ認証するとともに安全な電子銀...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

4,291件中 3551~3600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索